■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)

1 : :02/08/13 10:06
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

317 :294 :02/08/29 15:03
>>310,315-316

詳細な手順ありがと!
やってみます。

Sun Enterprise250 これから発注なもんで 
納品されるまでちょっと時間がかかるっす。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 15:43
formatコマンドでPartitonからスライス指定して
partitonテーブルを変えたのですが、
formatでディスクを認識しなくなってしまいました。
この場合どう対応すればよいのでしょうか?

よろしくお願いします


319 : :02/08/29 21:07
>>316
アウッ!
これだから、酔っ払って入力するとろくなことない。


320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 22:43
/dev/ttya を使ってシリアル通信しようとしてます。
が、繋がる気配がありません。
ioctlのパラメータは両端で合わせてあるので大丈夫だとは
思うのですが…
ちなみに、SunOS4.1.2(Dsub25) <=x=> (Dsub9)Solaris8-SunBlade100
てな感じです。
ケーブルもクロス使ってますしね。

で、気になったのがzsmon というかSAFとやら。
こいつらは何をやっているんでしょう?
プログラムからシリアルポートを使うときは、こいつらの監視設定を
外して置かないとまずいのかな?
それとも、ポートの設定をこいつらにしてやらにゃいけないのかな?

この辺のことを知っている方、アドバイスお願いします。

321 :B級 :02/08/29 23:37
ok boot cdrom -s
# mount /dev/dsk/c0t0d0s0 /a
# cd /a/etc
# vi passwd shadow


322 :321 :02/08/29 23:38
>>312

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 00:21
>>300
一般のユーザアプリは、32-bit バイナリのままで 64-bit 環境上で
動作するはずだよ。Solaris では。わしも xv はそうしてる。
性能劣化も全く無い (ように思える) ので心配いらないよ。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 02:17
昨日V100が届いたんで、早速Solaris9をインストールしようとしてCD-ROMを
つっこんで電源入れたけどCDからbootしてくんないのよ。最近のマシンって
CDが入ってたらそっち優先、みたいにマニュアルには書いてるんだけど、
これってデスクトップだけの話?それともなんかあらかじめ設定が必要?

325 :名無しさん@Emacs :02/08/30 04:00
# reboot -- cdrom

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 07:16
>>324
>最近のマシンって
>CDが入ってたらそっち優先

そんな仕様になったの?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 11:00
PC/ATと勘違いしてないか?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 11:02
>>327
PC/ATでも相当痛い発言だと思われ。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 11:59
>>320
どんなコマンドでつなげようとしてるん?
んで、どっちからどっちへつなげようとしてる?

330 :324 :02/08/30 12:34
要はlom>プロンプトからcdromでブートする方法が知りたいってこと
なんだけど。okプロンプトが出せる場合はもちろん cdrom boot で
いいんだけど、HDがぶっ壊れて交換直後ってそうはいかないよね?

ちなみに手元の「Solaris9 インストールの手引き」には

新しいシステム:
・Solaris9 DVD, Solaris9 Installation CD, または
 Solaris9 Software 1 of 2 CD をドライブに挿入する。
・システムの電源を投入する。

既存のシステム:
・Solaris9 DVD, Solaris9 Installation CD, または
 Solaris9 Software 1 of 2 CD をドライブに挿入する。
・init 0 と入力してシステムをシャットダウンする。
・ok プロンプトで boot cdrom と入力する。

なんか文意を読み違えているなら請指摘。


331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 12:45
>>330
その新しいシステムでの
% eeprom | grep boot-device

ok printenv | grep boot-device
かの結果きぼむ

332 :324 :02/08/30 12:55
boot-device=disk net


333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 13:06
>>332
なら、そりは既存のシステムだったつーことだね。

334 :324 :02/08/30 13:09
おろ。んじゃ「新しいシステム」だとどう出るの?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 13:21
boot-device=cdrom disk net
とかじゃねーの

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 13:22
>>330
lom> プロンプトなんて見たことないけど、HDD交換直後であろうが、
HDD自体ついてない状態であろうが ok boot cdrom はできるよ。
その lom> で help とかで ok に移行するコマンドは出てこないか?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 14:28
つーかlomからブートなんてできたっけ?
power-onが先でないの。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 14:29
↑lomのプロンプトからね>power-on

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 14:34
lom> っつーのは電源オフの状態でシリアルコンソールに出るプロンプト。
poweron で電源が入る。


340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 14:45
電源入れて、break信号送るだけじゃないの?

341 :324 :02/08/30 14:57
うーん「新しい」っていうのは「OSが未インストールの」システムって
ことか?一応NVRAMのリセットはかけたんだけどなあ。えーとlomから
ブートっていうのは言葉のアヤで、もちろんcdromからブートするよう
な設定に、ってことです。

いろいろ書いたけどおかげでわかったかも。
lomからはNVRAMのクリアはできても設定はできないのね。
しかしそうするとCDROMからブートするにはかならず一旦
okプロンプトまで行かないといけないってことか???

それとも「新しいシステム」にするにはNVRAMのリセット
だけじゃダメなのか?あ、もしかしてeepromで見てるのは
NVRAMじゃないとか?だとするとかなり恥ずかしい....


342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 17:00
>>337が言っているのはlom>からいきなりboot cdromはできないって事でしょ。まずはlom>poweronして電源が入ったらすかさずBreak信号を送る。TeraTermとかでコンソール表示しているならAlt+Bそうすればokプロンプトになるのでboot cdrom

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 17:01
>>337が言っているのはlom>からいきなりboot cdromはできないって事でしょ。
まずはlom>poweronして電源が入ったらすかさずBreak信号を送る。
TeraTermとかでコンソール表示しているならAlt+B
そうすればokプロンプトになるのでboot cdrom



344 :324 :02/08/30 17:41
いやだからそれはわかってるんだってば〜


345 :324 :02/08/30 17:49
別にSolarisがインストールできないのに悩んでるんじゃなくて、
マニュアルによると「新しいシステム」ではpoweronだけでcdrom
から立ち上がるかのように記述されてるのに、実際はそうじゃない
(かあるいは自分がどっかで勘違いしている)んで悩んでるの。


346 :320 :02/08/30 18:14
>>329
fd = open(ttydev, O_RDWR)
てな具合に、Solaris8でオープンしようとしてます。
ttydevは"/dev/ttya"っす。

んで、ここでエラーが出てました。
errno は EACCES でした。
/dev/ttyaに設定が必要なんでしょうか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 19:11
>>324 とりあえず消えろ

348 :324 :02/08/30 19:48
うい

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 20:27
>>346
EACCES is also known as "Permission denied".

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 20:32
>>345
その「新しいシステム」とやらでは、あらかじめNVRAMに
boot-device=cdrom
auto-boot?=true
と書かれた状態で出荷されていて、CD-ROMブートするというだけの話では?

351 : :02/08/30 21:12
>>324 = >>345 = >>350
そのマニュアル表記は広い意味での「新しいシステム」
狭い意味ではV100にはSolaris8HW10/01がプレインストールされている。
プレインストールが決まっていない機種が広い意味でのシステム
ディスクにはほとんどなにもインストールされていなくて、swapに
installbootイメージが入っている。
PROMのboot-deviceにdisk:bとなっていて、本当の初めての時、
installbootイメージが起動する。
こいつがなにをするかは、その機械にCD-ROMがあってboot可能なCDが
セットされていたらそこからboot、Networkにインストールサーバがあって
tftpbootが可能ならそこからbootする。
後は、インストーラが立ち上がるだけ。

352 :B級 :02/08/30 21:29
まだ暑いしね。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 00:05
なんか「名有りさん@お腹へった」さん亡き後は
「銃」さんがその後をしっかり継いでいる雰囲気だね。

なんにしてもUnix板一の名スレだね、ここは。



354 : :02/08/31 03:11
>>320 = >>346
/dev/ttyaのポートサービスoffにしてます?
/usr/bin/admintoolからブラウズ->シリアルポート
ttyaのエントリを反転表示(クリックする)
編集->変更で確認
サービスの利用にチェックが入ってるか確認
チェックが入ってるとポートモニタが動いているので
(SunOS4.Xでgettyと言われる奴)
チェック外して、適用

355 : :02/08/31 03:23
>>353
褒められてる? ^^)
それとも、トンデモな奴 TT)
いずれにしろ気つけます、酔っ払いだから…


356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 04:12
日経の新聞広告に SUN Linux と仲良く並んで説明が載ってたけど、あれって何なんでしょ。
そもそも SUN の、それもサーバ専用機に Linux なんか入れて何が面白いわけ?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 04:22
>>356
お小遣い稼ぎ。


358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 11:09
>>266
うわ!気付くの遅くてゴメンナサイ!
「不可能」が分かって非常に助かりました。ありがとうございました。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 13:31
>>356
Linuxで組んでるシステムでSMPやりたいときにつかうといーんじゃないかしら?
1CPUだとLinuxの方がハードで性能カバーできるけど、4CPU以上だと・・・ちょっと・・・

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 13:42
>>356
昔、SONYがまずVHSテープの発売にふみきり、その後しばらくして
VHSデッキまで作るようになってしまった時と妙に符合する。
Solarisのサポートもしばらくは続くだろうけど、
いずれは消え行く運命さ・・

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 16:01
そして世界にはLinuxしかなくなった・・・

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 23:36
すみません質問です。
どなたか tcsh コマンドラインに日本語入力できている方いませんか。

Solaris 8 for SPARC の tcsh のコマンドラインに日本語は入力できない
のでしょうか? (はじかれているようです)

man で見ると set dspmbyte = euc で日本語 EUC の編集ができると
書いてある(たぶん、英語が・・・)のですが。

よろしくお願いします。

363 :名無しさん@Emacs :02/08/31 23:46
>>362
できません。

364 :名無しさん@Emacs :02/08/31 23:47
>>362
http://www.ayamura.org/installer/ にインストールの仕方が書いてあるからそこ読め

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 00:02
>>363
>>364
ありがとうございました。
さっそく作り直します tcsh。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 00:07
>>そして世界にはLinuxしかなくなった・・・
よかったWindows絶滅。

367 :bloom :02/09/01 00:16

http://www.leverage.jp/bloom/qry/search.qry?function=search

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 00:23
>>345
ディスクを交換したあたりで
 boot -r
とか

369 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :02/09/01 10:55
>>353 そんなに目立つコテハンでした?
実のところ,例の1月のSunの発表以来

「何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長」

の名前で出てました(w あと,名前入れるの面倒で
名無しのままカキコしてることもあります.

370 : :02/09/01 11:48
>>369
運動が実りましたよね、Solaris9 for Intelよかったね。
PS.
Netscape6 for SPARCで名前入れるとずっとそのままだがそゆ
もんか?
クッキーとかポートナンバとかInternet絡みは前々勉強できてねー
(スレ違い板違いでした スマソ <_O_>)

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 12:32
>>369
なるほど「何が何でも...」さんもでしたか。そういわれてみると..
正確で切れるカキコがカコよかたです。これからも空スレをよろすくです。


372 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :02/09/01 13:54
>>370 >運動が実りましたよね、Solaris9 for Intelよかったね。

とりあえず一安心.めでたしめでたし.
ただ,"Community Edition"の詳細も知りたいところではありますが.

>Netscape6 for SPARCで名前入れるとずっとそのままだがそゆもんか?

基本的に,必要な時以外はCookieオフにしてるんで......

っていうか余談ですが,Solaris版はまだBeta版しか出てないようですが,
Betaでもネスケ7の方が6系より全体的に出来はよいようです.
# まぁBeta勧めるのもどうか......ということにはなりますが.


>>371 「切れる」ですか...... まぁ「Solaris IA打ち切り」と
なったら切れてたかもですね(w それはともかく,オレなどより,
むしろさりげなくカキコしているであろう有名人とかの方が
すごいんじゃないかと思いますよ.さとうタンとか......

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 14:20
TrustedではないSolarisで、

・パスワードの履歴管理(過去n回以内に使われたパスワードを設定する事ができない)
・パスワードの文字種制限
・n回のログイン失敗でのアカウントロック

ができるためのツールはありますか?
デフォルトでは履歴管理とロックはできません。
また、文字種はアルファベットと数字or記号の組み合わせなので、アルファベットと数字and
記号にしなければなりません。


374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 15:02
>Solaris9 for Intel
そうなのですか〜よかったです。
うちの SPARC も職場とバイナリ互換だけが救いかな。
(個人で買えるような SPARC じゃ Intel より遅いの)

375 : :02/09/01 15:43
>>372
> 基本的に,必要な時以外はCookieオフにしてるんで......
Sunのサイトも殆どCookie導入みたいですし。(藁

> っていうか余談ですが,Solaris版はまだBeta版しか出てないようですが,
えっ!?
http://jp.sun.com/solaris/netscape/get.html
これって違うの?
まあ7はさとうタンがみっちり試していただいた後でってことで。


376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 17:36
>>375
こちらのことと思われ。
http://wwws.sun.com/software/solaris/netscape/7b_index.html
(Netscape[tm] 7.0 Beta for the Solaris[tm] Operating Environment)

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 19:48
Solaris8で、ディレクトリ自体のサイズが増えていく現象が出てるのですが、ファイルの追加や削除を行うとディレクトリ自体のサイズが増えていくことってありえますか?

ファイルシステムがufsではなく、sfxfs(富士通SafeFile)っていうヤツを使っているのが原因かな?
まずは「富士通サポートに聞けッ!」ですかね(´・ω・`)

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 20:51
>>377
ありえます。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 21:16
>>377
ファイルの削除をしてディレクトリが大きくなることは無いのでは?
Solarisのufsってファイルを削除してもディレクトリのサイズが小さく
なることも無いよね?

380 :377 :02/09/01 22:21
>>378 >>379
ディレクトリを作成した直後はディレクトリ自体のサイズは1024バイトなんですが、知らないうちに6000バイトを超えたりしています。
どういった場合に増えるか原因はよく分かりませんが、そのディレクトリはファイルを追加したり削除したりしています。
ディレクトリ自体のサイズが大きくなっている状態で、tarを使ってバックアップ/リストア(統合/展開)するとディレクトリ作成直後のサイズ(1024バイト)に戻ります。
ということで原因がはっきりしないのでちょっとキショイなと・・・思いますた。


381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:23
>>380
ディレクトリの正体が何なのか、調べてみよ。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:52
>>380
気にするな

383 :377 :02/09/01 23:01
>>381
ユーザアプリがファイルを作成したりしているディレクトリですが・・・
ちなみにディレクトリ配下のサイズではなく、ディレクトリ自体のサイズです。
#ls -l
drwxr-xr-x 1 hoge hoge 1024 Aug 30 9:42 hoge

drwxr-xr-x 1 hoge hoge 6144 Aug 30 19:32 hoge


384 :377 :02/09/01 23:03
>>382
気にしる(;´Д`)

385 :上野 :02/09/01 23:06
ソラリスにかかわらず昔から気になっていたのですがgccなどのフリーウエアでコンパイルしたソフトウエアは商用には使用できないのですか?
また、出来上がったソフトウエアを売ることはきんしされているのですか?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 23:12
>>385
GPL を法務部に持ってって相談しろ。

この辺も参考にすれ。
あくまで「参考」な。
http://www.fsf.org/licenses/gpl-faq.ja.html#CanIUseGPLToolsForNF
http://www.ainet.or.jp/~inoue/memo/gpl.html


387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 00:04
>>383
ディレクトリにはその配下にあるファイルの名前等が記録されている。
もし1024byteのディレクトリに記録できるファイルの個数の制限が無
いならそれは無限のストレージ。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 00:50
>>379
mv でファイルを出し入れすると、小さくなることがあるよ。
od -c . みたいにしてディレクトリを見ると、なんとなく分かるよ。

389 :377 :02/09/02 01:15
>>387
じゃ >>380 のような
>ディレクトリ自体のサイズが大きくなっている状態で、
>tarを使ってバックアップ/リストア(統合/展開)する
>とディレクトリ作成直後のサイズ(1024バイト)に戻ります。
はありえないってことですか?
仮に〜/hogeってディレクトリだったら
 tar cvf hoge.tar ./hoge
 tar xvf hoge.tar
ってやってるだけなんですが・・・
/hoge配下のファイルも展開されているか、もう一度確認してみまふ。

390 :377 380 389 :02/09/02 01:27
スマソ間違ってました。下のやり方ですた。
仮に/aaa/hogeってディレクトリだったら
cd /aaa
 tar cvf /tmp/hoge.tar .
 rm -r ./hoge
 tar xvf /tmp/hoge.tar
ってやってるだけなんですが・・・


391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 01:40
>>389,390
それだけなら変わらないでしょ?
ファイルを作ったり消したりしてる間に大きくなって、それは消しても
簡単にはちっちゃくならないだけで、情報量としては1024バイト未満だ
からいったん消して作りなおせば1024バイトになるってことでしょ。
Windowsの'defrag'を想像すれば分かりやすいのでは?

392 :377 :02/09/02 01:50
>>391
うっそーゆーこと?(;´Д`)
検証してみまふ。ありがとやんした。

393 :名無しさん@Emacs ◆VULsvH7s :02/09/02 04:35
test

394 :名無しさん@Emacs ◆LZCfEsEU :02/09/02 04:35



395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 10:08
>>377
SafeFILEはデフラグ機能ついてるよ
製品CD-ROMについてるマニュアルよーく読んでみて


396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 10:10
>>373
とりあえずtivoliとかOpenViewあたりの運用管理商用ソフトをさらりとみてみてはどーだろうか?

それか、自分でpamモジュールを書いて実装する これだと人件費だけで実装可能。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 13:58
ネイティブな Solaris8 で、テープ装置(ライブラリタイプ)のアーム部分を制御する事は可能でしょうか?
…それなりのアプリケーションを使わないと無理ですよね?


398 :291 :02/09/02 14:21
結局、HDD−BOXを分解してNGだったHDDを
PC−AT機に接続してみました。
結果、BIOSレベルでHDDという認識をしてくれませんでした。
WesternDigitalのWebPageからローレベルフォーマット用のツールを
拾ってきて試してみましたが、フォーマットも出来ず。

という訳で、HDD自体が炒っちゃってる見たいです。

ちゃんと動くHDDであればIDE-SCSI変換BOXを使って
Sparc/Solarisで利用可能です。(私が使ったMAP-502はね)

ってことで。
ちゃんちゃん。


399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 17:32
/usr/ccs/bin/make 用に記述されたMakefileで
ターゲットの依存関係の部分に「 $$@.o 」というふうに記述のあるのですが、
これはどのように展開されるマクロなのでしょうか?
さらにもし宜しければ、
GNUのmakeで同じ意味の記述をしようとすると、
どのようなマクロになるのでしょうか?
説明が下手で申し訳御座いません。
宜しくお願いします。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 18:18
試せ

401 :320 :02/09/02 20:22
>>349
>>354

解決したので報告します。

原因@
/dev/ttya を open する権限がなかった。
lrwxrwxrwx 1 root root /dev/ttya -> term/a
こんな感じでした。
→実行ファイルの権限を
-rwsrwsrwx 1 root root a.out
こんな感じにしたら open できました。
原因A
ポートモニタにモニタリングさせたままだった。
→354 さんいうとおりに admintool から シリアルの設定で/dev/ttya のモニタ
を停止させました。



402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 20:49
>>397
腕を動かす類のSCSIの命令ってありましたっけ?
まずはそこから行かないと、どういう実装が可能なのかわかんないのでは?

403 : :02/09/02 21:13
>>397
HP系のチェンジャにはサイクラモードってのがあるのを知ったのは。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/25
出だった。
これ使うと必要な回数offline実行すればテープが入れ替えられる?
まSolsticeBackup(Networker)かNetBackup使うのが妥当ですが。SSLやDLT4700には実装されてるかわからないし。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 21:24
>>401
動いたのはいいが、
-rwsrwsrwx 1 root root a.out
というパーミッションは超危険。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 21:37
>>401
実UIDのチェックをa.outの中でやっといた方がよいでしょうな

# 要はそのa.outはあるUIDでしか動かせない、とか条件判定を入れておくなど
# UIDの振り方を規約化しておいて、ある数値範囲内じゃないとダメ、とかしておくと
# 運用もしやすいことでしょう。

そのままだと実効UID/GID暴れん棒将軍になってしまいまつー

406 :397 :02/09/02 21:55
>>402
確か、ロボの制御コマンドはメーカー独自の物があった様な。
それをゴリ押しで動かしてしまう様な仕組みが無いかな?
というムチャな事を考えた次第です。
制御コマンドが統一されていれば可能なんでしょうけどねぇ…


>>403
おお、この Circular Mode とやらでオートロードは実現出来そうですね。
もっとも、私は HP の オートローダは持っていないので試せませんが:-<
いずれにしても、ライブラリなどでのランダムアクセスは無理でしょうし、
結局バックアップソフト使えって事ですかね。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 22:23
Solaris 2.6なんですけどね、

ServerとDesktopってパケージありますよね、何が違うんでしょうね?
恐らくServerの方がより多くの物を含んでいるとは思うのですが...。
詳しく知ってる方のみ、教えてくださいね。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 22:37
>>406
良くある6連DDS3ならmtxでチェンジできているけど
http://mtx.sourceforge.net/

同等のツールで、HP-UXならmc(HP-UX 11.00以降、らOS付属)
が使える。操作面はイマイチ。


409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 22:49
>>408
さらにスレ違いだけど、FreeBSDならchio(1)とかある

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 22:51
JDKでAWT使おうとしたら、どうやら
/usr/dt/lib/libXm.so.4
がないみたい。
どうすればいいの?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 22:56
>>410 探す

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 22:59
>>410
もし本当に無いなら CD-ROM から SUNWmfrun を再インストール。

413 :397 :02/09/02 23:16
>>408
Cool !
この様な物があったとは … 感謝です。
やっぱネイティブじゃ無理ですよねぇ。

414 :410 :02/09/02 23:19
>>411-412
Thunks
 AWT動かすにはパッケージいれないとだめ?
 ほかに方法はない?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 23:26
>>414
そもそもホントにMotifライブラリが入ってないとしたら、それって
どんなシステムなんだ?

まるっきりXなしで運用してるとか?

416 :410 :02/09/02 23:29
>>415
Webサーバ。
AWTというより、PJAなんだけどね。
なぜにPJAでもMotifつかうの。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)