■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 23:38
- >>298
1. 普通にsolarisインストール.ただし10MB程度のパーテーションを1つ余分に作成しておく
2. DiskSuiteをインストール
3. パッチを当てる
4. 2台目のHDDを1台目と同じパーテーションで切る。もちろん10MBのパーテーションも作る
5. metainitで1面ミラー構成
6. metarootでシステム領域をDiskSuiteデバイスに変更
7. /etc/vfstabを書き換える
8. lockfs -fa
9. init 6
10. metattach
- 315 :銃 :02/08/29 00:38
- >>298 >>310
必要なさそうだけど、補足
> 1. 普通にsolarisインストール.ただし10MB程度のパーテーションを1つ余分に作成しておく
metadb領域として使う、最低3MBも用意すれば十分、
db領域は1024byteが一単位だから。
> 2. DiskSuiteをインストール
> 3. パッチを当てる
> 4. 2台目のHDDを1台目と同じパーテーションで切る。もちろん10MBのパーテーションも作る
format->pertition->nameでlabelをコピーすると早い。
metadb -a -f -c 3 /dev/dsk/c0t0d0s7
等でdb領域を登録。
metadb -a -c 3 /dev/dsk/c0t1d0s7
で二つ目も追加、必要なら管理化におくすべてのDiskにコピーをおく
-a が追加 -fが強制(最初の登録時のみ) -c 3で同じ所にコピー3
> 5. metainitで1面ミラー構成
metainit -s d00 -f 1 1 /dev/dsk/c0t0d0s0
でストライプ化 -fを付けないとその瞬間rootがお釈迦さま。
metainit -s d0 -m d00
> 6. metarootでシステム領域をDiskSuiteデバイスに変更
metaroot d0
この時/etc/vfstabのrootは書き換えられる。
/etc/systemにforceload情報、bootdeviceがmetadeviceである事など
書き込まれる。
> 7. /etc/vfstabを書き換える
この段階ではやらないほうがよい。
> 8. lockfs -fa
ここまで必要だったっけ>> ALL
> 9. init 6
> 10. metattach
metainit -s d10 1 1 /dev/dsk/c0t1d0s0
ミラーに追加するmetadeviceを作成(-fは今回必要ない)
metattach d0 d10
metastatでresyncが終了するまで待つ。
必要なら各pertition毎にstrip->mirror->metattachを繰り返す。
重要なのはOSインストール済みのDiskにmetainitする時は-fする
のを忘れないこと。
忘れたら TT)
あとmetarootはrootのみでほかのpertitionは自分で/etc/vfstabを
書き換えないといけない。
metattachでresync中はそのpertitionのファイルを書き換えたり
しない。(lockfsはそのためか!そうそう)
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 00:48
- >>315
細かいことだけど、"partition"ね。
次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)