■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
- 1 :銃 :02/08/13 10:06
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに
- 206 :ne :02/08/25 03:48
- solaris9/sparcでvoldがうごいているのにcdromがマウントされません。
voldとめて、mount -F hsfs... ならできるんですが。
なぜなり?
- 207 :make-3.79.1 :02/08/25 04:41
- をですねー、READEとINSTALLファイルをきちんと読んで
その通りに手順を踏んでインストールしようとするんで
すけど、うまくいかないっす。
# gzip -cd make-3.79.1.tar.gz | tar -xvf -
# ./configure --prefix=/opt/gnu
# sh ./build.sh
./build.sh: ./build.sh: オープンに失敗しました。
だってさー。あ、その前に既に./configureするとこ
ろで、missingが大量に出て
configure: error: no acceptable cc found in $PATHと
なってしまう。OSはSolaris9で機種はULTRA10です。
インストールを成功させたいっす。
よろしくお願いします。
- 208 :207 :02/08/25 04:50
- おっと
# gzip -cd make-3.79.1.tar.gz | tar -xvf -
の後にはきちんと
# cd make-3.79.1
しとります。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 05:10
- ヤフオクのSunのところに、
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=kosugi3333
この人がやってくるとそのあと値のつりあがりかたが尋常じゃなくなるみたいですが、
仕様なんでしょうか?
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 08:51
- >>207
Cコンパイラーが入ってないに480ファイヤー。
- 211 :login:Penguin :02/08/25 10:21
- >>207
レベルに達してないので、pkgで入れるに489ファイヤー
- 212 :207 :02/08/25 10:39
- >>210,211
Cコンパイラは入っていますが何か?
pkgで一回インストールして、pkgで削除しましたが。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 10:51
- >>199
useradd -D -b /export/home とか使う。
設定は、一度、上記のコマンドを実行すると、/usr/sadm/defadduser が作成されて、そこに格納されてる。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 10:53
- >>207
単純にPATH通してないんちゃうんの?
- 215 :login:Penguin :02/08/25 11:11
- >>207
ということで、レベルに達してないので
pkgにしときなよ。に600ファイヤー。
- 216 :214 :02/08/25 11:42
- >>207
んじゃ漏れもPkgにしときなよ。に1200ペリカ
- 217 :207 :02/08/25 11:50
- >>214
PATH を通したらコンパイルできました。スマソ
だけど、make installできないんだけど。。。
# ./make install
Making install in glob
/bin/sh: make: 見つかりません。
make: *** [install-recursive] Error 1
とでます。
>>211=215
ソースコードのコンパイル作業ってそんなに難しい
んですか(現に俺は手こずっているが)?UNIX を
扱う以上通らなければならない関門だと思ってやっ
ているのですが。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 12:02
- >>217
./make なんて書いてあるけど、わざわざ /usr/ccs/bin/make から cp してきてる?
/usr/ccs/bin にも PATH 通せと。
> ソースコードのコンパイル作業ってそんなに難しい
単に経験と知識不足なだけ。
今、それを補うために、あなたはやってるわけであって。
- 219 :214 :02/08/25 12:03
- which make
なんてやるとどうなるよ?
- 220 :214 :02/08/25 12:07
- >>217
決して難しくはない。
最初にしなければならない設定を
何もしていないから悩んでるんだと思われます。
- 221 :214 :02/08/25 12:49
- 217君まだ悩んでるのかぁ?
だからmakeへのPATH通してから、./make install じゃなくてmake install
だって・・・
- 222 :login:Penguin :02/08/25 13:05
- >>207
君にGNUは使えない。に1200元
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 13:10
- ノートPCへのUSBキーボードの認識方法教えて?
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 13:16
- >>217
コンパイルなんてできなくてもやっていけるよ。ひたすらpkgaddしてなさい。
で、使いたいアプリがpackage化されてなかったら
「だれかパッケージ化キボンヌ」とかここで喚いてみてわ?
- 225 :login:Penguin :02/08/25 13:41
- >>224
それだったら、linux使ったほうが。と思うに1300元
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 14:39
- >>206
>voldがうごいているのにcdromがマウントされません。
漏れもよくわからんのだけど、毎回
% volcheck
って打ってるよ。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 15:14
- # ./make install
ワラタ
- 228 :207 :02/08/25 15:41
- makeへのパスを通しても、躓いてできなかったのですが、
何回も試行錯誤していたら、GNUmakeをインストールできま
すたぁ!
ただ、rootでしかGNUmakeは使えないようです。うぅ。
でも、まーいいです。
>>all アドバイス、ありがとうございました。
最初は自分自身もpkgを使うはめになるに1漱石だったのですが
、回数をこなすうちに進展がみられたので2時頃には1諭吉に
掛け金が変わりました。この金で近所の3回転ピンサロへ行っ
て来ます。今、息子はギンギンです。
シュワッチッ!
- 229 :207 :02/08/25 15:51
- ↑の訂正です。スマソ
pkgを使わないに1漱石が午後2時頃には1諭吉に変更です。
あ、こんなことを書いている暇はない急げぇーーーーーー
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 15:52
# ./configure && ./make && ./make install (w
- 231 :login:Penguin :02/08/25 15:53
- >>228
本当のバカだな…。
あれだけみんなでパスPATHといっていたのに…。
root でwhich makeで表示された場所を
ほかのユーザのパスにいれなされ。
でも、人の話を聞かない人はのびない…。に150000元
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 16:03
- どうでもいいけど、最近Solarisスレの質問レベルが顕著に落ちている。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 16:43
- Linux に飽きた OS インストールオタクが流入してきてるのだろうか。
- 234 :login:Penguin :02/08/25 17:00
- >>238
世の中が便利になりすぎて、自分で調べようとする
癖がなくなった。に1ペソ。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 17:02
- こんなんばっかだと質問されても答えてやりたくないな。
質問の仕方から勉強しる。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 17:22
- 207 みたいなのがいるから、Software Companion CD つけたんだろ。
これつくかつかないかで評価が違うというのも、どうかと思うが。
それでもこんなだぜ。
- 237 :login:Penguin :02/08/25 17:25
- >>236 >>235
同意します。に2元
どうせ、そのうち消えていくだろう…。
で、また新しいアホが来る。これ矛盾。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:07
- どーしてみんな
which コマンド名
をやってみようとしないんだろうか・・・あるいはenvでみてみたりとかtrussかけたりとか
いやなの?
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:08
- 人の話を聞かない馬鹿は世の中の便利、不便と関係ない罠。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:09
- >>238
みんなじゃないだろ、一人だろ。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:19
- >>238
どうしてみんな
which コマンド名
というのだろうか。
B-sh系だと
type コマンド名
なのに。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:20
- >>240
>>238の周りにはいっぱいいるんだろ(w
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:28
- >>241
つーか、どっちでも
which コマンド名
使えるじゃん。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:32
- PatchPro使ってみようかと、SunSolveのアカウントを取得しようとしたところ、
SunSpectrum IDというものが必要らしい。
で、このSpectrum IDって誰でも取得できるものなんでしょうか?
それともSunにお金払ってサポート契約を結んだ人だけ?
一応、Sunから個人で購入したblade100とSolaris9を持っています。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:42
- >>243
/bin/sh とかで
which コマンド名
すると、正しい結果を表示しないよ。
参照していないはずの
$HOME/.cshrc に古い設定が残っていた場合とか。
- 246 :1 :02/08/25 19:24
- Bitch コーマンド?
漏れもお世話になりたいです
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 19:33
- つか、lddとかplddもちゃんとつかってもらいたい
- 248 :銃 :02/08/25 20:19
- >>206 >>226
5分も待てば、mountされる。
つかPatch-ID# 112966-01 SunOS 5.9: patch /usr/sbin/vold
あてろYo!
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 21:41
- >>241
type てしらんかった..ウツシ
zsh は which も type も where も
shell built-in(わら
- 250 :199 :02/08/25 23:28
- >>213
basedirが設定できました! そのあとにいつもユーザー名を入れていたので
invalid syntax になっていました。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい :02/08/26 01:46
- >>202
それ、ユーザー毎に全部かかなきゃダメなんだよね?
漏れはめんどくさいから超邪道にいってるんだけど、ダメかなあ?
よければでいいから誰か教えて欲しいんだけど、
パスがどのマシンからでも /home で統一できる、
ていう利点以外にもなにか利点はあるん?
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 02:17
- あれ?いつの間に参照できるようになったの?
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 02:58
- >>251
全部書かなくてもいいよ。
* server:/export/home/&
で、勝手に検索して、見つかれば mount してくれる。
>ていう利点以外にもなにか利点はあるん?
/home にする利点のこと?
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 10:45
- >>253
アスタリスクで書いてもいいんだけど、その場合は、
マウント前に
ls /home
しても表示されず、これが困る場合がある。
- 255 :214 :02/08/26 12:11
- ああ、、こんなんなってたのか・・・
これからも217は苦労してsolarisやめちゃうんだろうなぁ
libとかは、ほっぽりぱなしに150000000ペリカ
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 12:37
- 下記の現象を防ぐ手段ってありませんか?
・現象(Solaris 8)
1ユーザがCPUを100%使っているため、他のユーザ(ルート含む)が何もできない。
メモリ使用量、プロセス数などはカーネル・パラメータ、およびlimit設定で
制限できるのですが、CPU使用量の制限が分かりませんでした。
1ユーザごとに制限できなくても良いのです、せめて一般ユーザ全体で90%まで
とかにできないですか?
(Solaris 9だとリソースを細かく制限できると聞きますが、今回は Solaris 8
です)
- 257 :244 :02/08/26 13:09
- >>254
ま、それはしょうがない。
#ls /home/
の時点でtabなり何なりでファイル名の保管してやればautomountされるから
私はそうやって回避してますが。
でも、個人で使ってるだけならautomountdを止めて、
/home以下に直接HOMEDIR作るなり、/export/homeにsymlnk張った方が楽だと思います。
#operaの日本語対応のSolaris/SPARC版、早くでないかな〜
誰か>>244をお願いします。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 19:45
- すみません、
Solaris7でローマ字入力させてください。
かなキーを押したらカナ入力になっちゃうんです。。。どこのファイルに設定するんですか?
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 20:03
- >>258
Googleって知ってる?
http://www.google.co.jp/
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 20:07
- >>259
Googleでも症状は同じです。
Googleの入力フィールドでかなキーを押すと
やはりカナ入力になってしまいます。。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 20:56
- >>260
そりゃATOKとか、Wnnの設定だろ。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 21:02
- >>260
ここできく前にまずはGoogleで調べれ、ってことだろ…
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 21:06
- >>258
そのつまりなんだ、Solarisには日本語入力システムがやたらめったら
バンドルされてるんで、まずはその中からどれを使いたいのかハッキリ
させようぢゃないか。
- 264 :138 :02/08/26 22:19
- gdbの質問をした >>138 の自己レスです。
結局 gcc-3.1 を使って gdb-5.2.1 をmakeしました。
1) export CC='gcc -m64'
2) ./configure --prefix=/usr/local --host=sparcv9-sun-solaris8
3) make
4) make install
こうして作成したgdbで64ビットバイナリをデバッグしようとする場合、-gオプションをつけてコンパイルしておかないと long long 型の変数の値が正常に参照できないのですが、そういう制約が残っているのでしょうか?
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 23:31
- 普通デバッグ目的のバイナリは-gつけてコンパイルするとは思うが、そういうことでなくて?
- 266 :856 :02/08/26 23:55
- >>256
・合計n秒までCPUをつかってよいよ
という指定は可能だが
・合計n%までしかCPUあげないよ
という指定は不可能 これができるのは汎用機OSだけなんじゃないかな
priocntlで強引にレベル激低にしてみるってのどうかしら
- 267 :251 :02/08/27 01:20
- /home にする利点というか、ホームをオートマウントする利点っす。
>>244 は、 www.sun.co.jp/download/ から SunSolve patch への
リンクをたどると、日本語ヘルプのあるページに行き着く。
読んだ上での質問ならゴメン。
ただ、Spectrum 契約っていう書き方をしてある場所も
あったから、なんらかの契約が必要なものと思われ。
少なくとも SDC のアカウントでは入れなかったなり。
- 268 :138 :02/08/27 11:07
- >>264
「long long 型の変数の値」と書きましたが、「long型(64bit)の変数の値」に訂正します。
32ビットELFのバイナリは、-gオプション無しでも ptype でlong型変数の型情報が正常に取れますが、64ビットELFでは、-gでコンパイルしないと ptype で型情報が取れないのが原因だと推測しています。
>>265
実行中プロセスの大域変数の値参照/値変更が目的であり、一般的なソースコードデバッグが目的ではありません。
- 269 :銃 :02/08/27 21:52
- >>244
SunSolve Onlineのアカウントは、Sunのサポートベンダーしかもてない筈。
契約は企業単位で契約金はベラボーな額?
F痛や死帝死が持っているはず。
- 270 :244 :02/08/27 22:38
- >>269
じゃあpatch pro は諦めるしかないっすね(TT
- 271 :銃 :02/08/27 22:59
- >>270
Sunから買ったら、Sunのサポートに「Patch Proよこせ、ゴラァ」
っていえないのかな?
あ、サポート契約がないのか。
Recommended-Patch Clusterがアップされるのを地道にチェック
かなぁ。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:08
- うんなわけねーらだろ,ばーか。落とせや、Sunから。
おとせなかったら漏れがゴネたるわ(w
- 273 :244 :02/08/27 23:16
- いや、Patch Pro 自体は誰でもDLできてインストールもできると思います。
私もインストール済みです。
ですが、Sunsolveのアカウントがないと動かせないんですよ・・・
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:24
- あっそ。
あんたがBだからかもね(w
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:32
- >>273
java使ってキーストアだか何だかを変えなきゃ動かなかったような・・・?
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:34
- CDEの壁紙ってどうすればjpg画像使えるようになるの?
Solaris8で64bitでUltrasparcIIeなんだけども。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:38
- そんなことかんがえなくてもいいのにね。Linuxなら。
まーあんたが馬鹿ってことだ(w
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:39
- >>276
とりあず「CDE 壁紙」でググってみれ
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:43
- >>277
LinuxにもCDE移植されてるけど
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:45
- >>279
ばーか
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:54
- >>276
CDE 、ヌ、ホハノサ讀ホエノヘ、OFF、ヒ、キ、ニ。「
xv -root 、ネ、ォ、ヌ JPG 、ナス、、ミ、隍、。」
、「、、、、マ XPM 、ヒハムエケ、キ、ニ CDE 、ヒナス、鬢サ、ハヒ。、筅「、。」
。ヲ。ヲ、ャ、、、キ、螟ト、ホ、隍ヲ、ハ、ュ、筅ケ、、ャ。ヲ。ヲ
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:57
- >>281
どこを縦読みするの?
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 00:00
- >>276
EUC で書けないよ〜
CDE での壁紙の管理をOFFにして、
xv -root とかで JPG を貼ればよい。
あるいは XPM に変換して CDE に貼らせる方法もある。(この件は多分がいしゅつ)
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 00:02
- >>283
>xv
氏ね
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 00:50
- とりあえず野良犬は放置で。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 01:23
- >273
日本サイトは無理だと思うけど、アメリカサイトは可能。
だって自分もってるから。
(ユーザ登録の時、バイナリライセンスのコード入れたら
登録できちゃったよ)
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 01:24
- XPMで1024とか作ると2.5MBくらいになるから起動がめちゃめちゃ遅くなる。
折れは1枚だけしか張ってない。4枚張ると「ようこそ」で1分半のウエイト。
>>283
276は誤爆だと思うが>>281はわざわざEUCで書いたんじゃないかと言ってみるテスト。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 01:29
- XPMはコンバータによって結構相性が出た。折れはシェアウエアの
Windowsソフト「Let's Draw」を使ってる。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 01:29
- xpmはさすがに無駄が多すぎな気がするね。
.dtprofileで
nice xv -root hogehoge.jpg &
って感じでゆっくり表示させればいいんじゃないの?
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 10:56
- Solaris9にSunScreen3.2が付属していたのでインストールしてみましたが
ssadm configureした後やssadm edit Initialした後に
/usr/lib/sunscreen/lib/ss_activate: ss_default_drop failed, return code 33 -- Ex
iting...
このようなメッセージが出てきます。
解決方法はないでしょうか?
- 291 :DISK増設 :02/08/28 11:57
- SPARC/Solaris8 のマシンに、大容量のHDDを増設しようと
思って、IDE-SCSI 変換機能付きのHDD−BOXとWD1200JB
というHDDを購入しました。
HDD自体は認識しているのですが、いざ format コマンドでパーティション
を切ろうとするとこのHDDのジオメトリを自動認識してくれません。
WDのHPからこのHDDのジオメトリ情報をDLして入力してみたのですが、
120GBのはずが8GBとなってしまいます。(なんでこうなるのかは、
なんとなく想像がつきます。)
しょうがないので、適当にジオメトリを入力したのですが、フォーマットしようと
すると代換えシリンダの確保に失敗したと言われてしまいます。
なにか良い方法はないでしょうか?
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 12:13
- Blade100 の Solaris8 に昨日の時点での Recommended Patch を当てたところ、
CDE のメニューで日本語が出なくなってしまいました。
dtlogin のログイン画面では日本語は出ているのですが、CDE へログインした後は、
メニューやドックが全て英語しか出ない状況です。
対処法をご存知の方はいますか?
- 293 :292 :02/08/28 12:41
- 自己レス。
.profile の設定で LANG を C にしていた (CAD ソフトのため) のだけど、
それが CDE を英語設定にしてしまっていたかららしい。
.dtprofile で DTSOURCEPROFILE=false にしたら
.profile が読まれず、CDE で日本語がでるようになりました。
じゃあパッチ適用前は .profile が読まれてなかったのか?
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 13:47
- ディスク3台のみのマシンで
DisksuiteでRAID-5構成のドライブにOSをSolarisをインストール
することができるでしょうか?
卵が先か鶏が先かのような話で悩んでいます。
- 295 :294 :02/08/28 13:49
- 文がなんか変でした。 『OSを』は省いてくらはい!
もう一つDisksuiteでホットスペアディスク準備しておくことできますか?
もち、ディスク1本余分に装備しておいてという前提で
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 15:19
- >>291
まず、その変換ボードって120GB対応なん?
Windowsマシンでちゃんと見えてる?
>>294
システムディスクに対してはミラーのみだったかと
スペアはできるよ
あと、3面ミラーってのもあるよね
- 297 :291 :02/08/28 15:27
- 変換ボードは、MAP502ってやつなんですけど、
120GBのHDDに対応しているかどうかはわかりません。
ちょっとつないで見ます。(Windows用のSCSIカード
あったかなぁ?)
- 298 :294 :02/08/28 15:47
- >>296
それって 最初 単玉でSolaris + Disksuiteインストールして
あとから 追加の玉で ミラー化
って作業手順ですか?
- 299 :291 :02/08/28 17:18
- 長文すまそ。
えっと、ちょっと進捗がありました。
MAP-502という変換ボード(BOX)は、IDE-HDDが2台接続できるタイプです。
このMAP-502が2台あります。
1台のMAP-502には、WD1200 という120GBのHDDが2台。
もう1台のMAP-502には、WD1200とWD800(80G)が1台ずつ。
という構成です。
最初、WD1200が2台のMAP-502をSolaris8/SPARCに接続していたのですが、
format コマンドでみるとドライブタイプが 2台ともunknown となってしまい、
にっちもさっちもいきませんでした。
次に、もう1台のMAP-502(80G+120G)をSolaris9/SPARC に接続してみました。
そうしたら、 WD1200のHDDは自動的に認識してパーティションを切ることが
できました。WD800は、unknown です。
このMAP-502をSolaris8/SPARCに繋ぎ直して、newfs、mount でちゃんと120GB
使えるようになりました。
次に、WD1200×2のMAP502をSolaris9/SPARCに接続したところ、ドライブタイプ
が unknown でだめ。
認識した WD1200 のジオメトリを format->save でファイルに落とし、format.dat に
追加しても、HDDが未フォーマットと言われて終了。(formatしようとしてもNG)
結局、4台のHDD(WD1200が3つとWD800が1つ)のうち1台のWD1200だけが
使用可能という結果。
なんとなく、HDD自体がおかしいように思えてきました。
IDEのHDDってローレベルフォーマットってできるんか?
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 18:44
- sunsiteに行ったらxvが32bitバイナリしかないのですが、
64bit縛りなBlade100ユーザーはどうすればいいですか?
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 19:05
- 32bitバイナリも動きますが
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 20:21
- つか自分でビルドしろよ。
png パッチとか当たってるほうが嬉しいだろ?
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:03
- 最近は、ビルドっていうのか?
make って言おうよ。
- 304 :300 :02/08/28 21:07
- コンパイラもってません。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:23
- >>303
ガンプラ世代にとってはビルドのほうがかっこよかったり。
make すなわちコンパイルとは限らんしな。漏れは sendmail.cf
の生成に使ってる。
>>304
gcc入れれ。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)