■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)

1 : :02/08/13 10:06
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 17:19
>>127
そのメッセージ、キーボードのpowerキーを押して
レジュームモードにして、メモリの状態をHDDに保存してあるときのやつ。

たぶん、前所有者がshutdownしてなくて、レジュームしてたのに
HDD交換してしまったもんで、レジューム用ファイルが見つからない状態

とりあえず、OBPで「printenv」して、左側の現在値と右側のdefault値を
比較して、違っている場所の内容をメモしてから
「set-defaults」するといーよー



152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 20:56
userを追加したらホームディレクトリがpasswdファイルの中身を見ると
/home/hogeになってしまっているのですが、/homeはなぜかrootでも
書き込みできません。。
nisに関係する特別なディレクトリらしいですが、
いったいどうゆうことですか?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 22:04
>>152
NFS
automount


154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 22:44
>>152
/etc/auto_home


155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:41
>>152
/home は、NFSを使ったマウントが行われるディレクトリなので、ローカルマシンにアカウントを作成しhomeディレクトリを作るなら、/export/home 以下に作成することをお勧めする。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 01:29
152じゃないけど・・・
折れもアカウント作成のときに/homeで出鼻挫かれた。
>>154の指摘するファイルの/homeの頭に#入れるってのは
判ったのだがそのあとログインしたあとに勝手にopenwinが落ちる罠。
/export/homeに作ってみるか・・・。

157 :厨でスマソです。。。 :02/08/24 01:49
当方solaris8なのですが、ユーザパスワードをWEB上などで
ユーザー自身に変更処理出来るような事は出来ないかと考えております。
だいぶググって見たのですが、なかなか良い物が見つかりません。
userminはperlモジュールが対応してないし・・・

何か良い方法がありましたら教えて下さい。


158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 02:09
>>152
>>156
rootやるならもちょっと勉強の必要ありですね。
簡単なことです。

159 :126 :02/08/24 02:54
>>149
今はwinの起動して、グリグリうぃファイル操作してるんですが、
これって結構面倒くさいんですよね・・・

直にC.diskimageの中のwinファイルを取り扱えれば便利なんですけどね〜

160 : :02/08/24 10:33
この機会に聞いとこう、
PKGINST: SUNWspci2
NAME: SunPCi II
VERSION: 2.3.1
でWin2000Pro
使ってるんですが、Sund Balster Extigyが使えない。
USBにつないだ途端、青画面になって。
2.2.2の時は機嫌良かったのに。
お陰で音がショボクなってしまった。(深く追及してない)

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 11:22
Solaris8 (x86)で一発で音が出るサウンドカードはありますか?
知ってたら教えてください。

emu10k1はドライバがないし、

ISAのsb16はsbpro.confいじって
起動時に configuring /dev directory...
のところでスピーカーから"ボコ"と音がするところまでいったのですが
鳴りません。

irq5をNICにとられてるのが原因のような気がします。


162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 11:28
>>161
うーんと、微妙に一発ではないけれども ENSONIQ の
ES1371積んだのは http://www.bolthole.com/solaris/sbpci/
OK でしたよ。






163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 11:29
>>161
SoundBlaster16 PnP(ISA)
何も設定せずに一発で音が出るよ。
IRQ=5をリザーブすべし。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 11:36
ん〜、漏れもSB AWE32で特に何にもしなくてもできたな。

後、USBスピーカー使えばサウンドカードは不要なんじゃなかったか?

165 :六ちゃん :02/08/24 13:36
>>157
poppassd 入れて、php か cgi で更新用のページを記述
するってのはどう?
poppassd って、勝手に106番ポートを使用するのが気持ち悪いけど。


166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 14:04
USBのHDDって使えますか?

167 :157 :02/08/24 14:39
>>165
サンクスコ!ちょっと探してみまつ!

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 14:48
Solaris8を使っているのですが、# gzip -cd bison-1.35.tar.gz | tar -xvf - と打つと、
gzip: bison-1.35.tar.gz: unexpected end of fileというエラーが返ってきてしまいます。
先日は全く同じ要領でgccをインストールできたのですが…
どのような原因が考えられますでしょうか?
ご教授願います。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 14:50
>>168
「ファイルが壊れてる」に9999マクネリ

170 : :02/08/24 14:54
>>168
bison-1.35.tar.gzが壊れているに100user
なにげに展開内容見る必要がなければtar xf -が早いぞTo!

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 15:02
>>168
bison-1.35.tar.gz というファイル名なのに gzip されてないに 20 joy。
bison-1.35.tar かもしれない。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 15:02
>>168
とりあえず
# gzip --test bison-1.35.tar.gz
だわな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 15:05
>>171
それだと
gzip: bison-1.35.tar.gz: not in gzip format
となるような

174 :168 :02/08/24 15:11
ありがとうございます。
試してみます!

175 :168 :02/08/24 15:42
いろいろやってみました。
で、結果なんですが…
>>172
# gzip --test bison-1.35.tar.gz
gzip: bison-1.35.tar.gz: unexpected end of file
と出ます。
いくつか試したのですが、

# gzip -cd bison-1.35.tar.gz | tar -xf -
gzip: bison-1.35.tar.gz: unexpected end of file
tar: ブロックサイズ = 0

次に
# gzip -cd texinfo-4.2.tar.gz | tar -xvf -
gzip: texinfo-4.2.tar.gz: unexpected end of file
tar: ブロックサイズ = 0

最後に 
# gzip -d GNUtar.1.13.i86pc.Solaris.8.pkg.tgz | tar -xf -
gzip: GNUtar.1.13.i86pc.Solaris.8.pkg.tgz: unexpected end of file
tar: ブロックサイズ = 0

みんないっしょです。
gzipが変か?と思い入れ直そうとしたら、

## checkinstall スクリプトを実行中です

This package must be installed on a 5.7 machine

Aborting installation.

pkgadd: エラー:checkinstall スクリプトが正常に終了しませんでした。
<GNUzip> のインストールに失敗しました。
システムは変更されていません。

だんだんハマっていってる感じです。
どうしたもんでしょうか(泣

176 :168 :02/08/24 15:44
すんません、長過ぎました。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 15:52
>>175
gzipが変なんぢゃなくてチミが持ってるbison-1.35.tar.gzがヘンなんだろ

いっぺん削除してから改めて入手し直すことを強くおすすめする次第

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:18
>>168
Netscape6とかでgzipファイルをダウンロードすると
自動的に解凍されているという罠。。10ペリカ

179 :168 :02/08/24 17:46
>>177
新しいのも、別のやつ(texinfo)なんかもやってみたんですが同じでした。

>>178
展開のみでもできませんでした。

ただいま一所懸命過去ログ、ググル検索中ッス

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:51
SunPCiってSolaris側のキーマップを変えてるとおかしくならないですか?


181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:55
>>179
ダウンロードに使ってるツールは何?

FTPでバイナリモードになってない、とかいう禿しくありがちな罠だったりしない?

182 :168 :02/08/24 18:29
>>181
ネ助です。バージョンは4.76。
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solaris-binaries/aparc/で落としてきたやつです。
先週に全く同じ手順で落としてきたgccは問題なく入ったのですが。GNUmakeも。



183 :名無しさん@Emacs :02/08/24 18:31
>>182
file(1) を実行してみれ

184 :168 :02/08/24 18:34
すんません、間違いです。
正しくは http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solbin/ です。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:42
どーでもいいけどsunsite.sut.ac.jpはsunsite.tus.ac.jpにアドレスが
替わったんでブックマークしてるならいまのうちに直しといたほうが

186 :168 :02/08/24 18:45
>>183
unknown% file bison-1.35.tar.gz
bison-1.35.tar.gz: 空ファイル
unknown% file texinfo-4.2.tar.gz
texinfo-4.2.tar.gz: 空ファイル

ソラファイルって… なぜ?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:50
ソラファイル・・・(プ

つーか、ftpして直でもってこいよ馬鹿。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:50
>>186
それは「そら」ぢゃなくて「から」

念のため
% ls -l bison-1.35.tar.gz
% ls -l texinfo-4.2.tar.gz
してみるとか

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:52
おとなしくLinuxでrpmを使っていた方が良いと思われ >>168

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:53
そらふぁいる・・・?????????????

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:58
>>189
その前に義務教育から受け直したほうが…

192 :168 :02/08/24 19:11
不覚。まさか空っぽとは思わなかった。
FTPで持って帰ってきます。
厨な質問に答えて頂き、ありがとうございました!


193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:13
>>192
(・∀・)クソスレアゲルナ!

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:46
>>192
ワラタ。ネタじゃなかったんかい!!

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 23:46
既出じゃなかったら教えてください。
ユーザを追加するときに、
useradd -d/export/home/hogehoge hogehoge
といちいち-dを使って指定しなくて済むように、と私の持ってる解説書には
usermod -b/export/home
というようにベースディレクトリを設定すれば以降
/basedir/username
とできると書いてあるのですが、Solaris7でやったところできませんでした。
これは良い解決法があるでしょうか?


196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 23:51
初めまして。
Solaris8に付属のNetscapeで印刷をしていたのですが、
横幅が広い印刷物だったので、途中で切れてしまって
全てが印刷できないんです。
何方か、縮小印刷とか何らかの方法で逃げる方法って
ご存知ありませんか?


197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:03
いちいち -d ぐらい指定しろよな

>> 195

foreach i (hogehoge gerogero herohero norinori)
useradd -d /export/home/$i $i
end

とか、

setenv UDIR '/export/home'
useradd -d $UDIR/hogehoge hogehoge
useradd -d $UDIR/gerogero gerogero

とか。

-s -g とかはどすんだ

198 :127 :02/08/25 00:19
>127>135>136>145>150です

>151
ビンゴっす!!

できました!Solaris8のインストができましたー!!

一応これまでの経緯、まとめておきます
●Ultra10(たぶん他のIDE HDD機種でもOKだろう)で普通のDOS/V HDDにOSインストする方法
1. 新しいHDDをつなぐ
2. STOP + N(NVROM初期化)を押しながら起動
(その前にok printenvして差分をメモる)
(okプロンプトが出ない場合は STOP + A)
3. ok boot cdrom - install
です。

1回SWAP切ったあとにNVROM初期化した場合PANICが出たんで、
DOS/Vにつないでfdisk /mbrしてやり直しました。

>128>129>131>141>142>144>146>151のレスくれた皆さん、ありがとうございましたm(__)m
銃さん、色々ご指導頂き感謝ですm(__)m


199 :195 :02/08/25 00:30
>>197
確かにそうやって-dを使う方法は考えたのですが、-bというありがたい
オプションがあるのを見つけたのでやってみただけです。
自宅でローカル連中に開いてるだけなのでユーザーは5,6人なんですけど・・・。

後者のsetenvを用いた方法を使わせていただきます。ありがとうございました。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:20
>>195
中華、/etc/passwd に /export/home で書くわけ?
それ、超邪道かつ、オートマウントを全く理解していない。

マシンが1台だけで、ホームの共有を考えないのなら、
automount を止めた方がマシ。
そうすれば /home に普通にディレクトリを掘れるよ。

201 :195 :02/08/25 01:50
>>200
それやりました。
そしたらCDEの画面が出た後落っこちました。
調べても原因がわからなかったのであきらめますた。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:57
>>201
/etc/passwd にはあくまで、/home/username で書いて、
/etc/auto_home に
username localhost:/export/home/username
とか設定するんだよ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 02:01
>>201
???
そんな君がSolaris使って何したいの?
おとなしくLinuxでも使ってた方がいいんじゃない?

っていうか、無理だと思うし。

204 :195 :02/08/25 02:29
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html
このスレのその3ですが、ここの200-209や
このスレの>>155を参考にやってみたのですが・・・。
その結果、/export/homeがいいと思ってやりました。

いま、>>202氏の指摘する方法で書いてみました。
今度は問題なくlogin出来るようになりました。

automountについて調べます。色々とありがとうございます。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 02:33
>>180
>SunPCiってSolaris側のキーマップを変えてるとおかしくならないですか?

漏れもSunPCi 2.3.1 でそれには困ってる。
Type6の日本語キーボードなんだけど、CapsLockをCtrlに変えたら
SunPCi上のwinでキーマップがおかしくなった。

しょうがなく元に戻して使ってるけど、左下のCtrlは使いにくくてしょうがない。

206 :ne :02/08/25 03:48
solaris9/sparcでvoldがうごいているのにcdromがマウントされません。
voldとめて、mount -F hsfs... ならできるんですが。
なぜなり?

207 :make-3.79.1 :02/08/25 04:41
をですねー、READEとINSTALLファイルをきちんと読んで
その通りに手順を踏んでインストールしようとするんで
すけど、うまくいかないっす。
# gzip -cd make-3.79.1.tar.gz | tar -xvf -
# ./configure --prefix=/opt/gnu
# sh ./build.sh
./build.sh: ./build.sh: オープンに失敗しました。
だってさー。あ、その前に既に./configureするとこ
ろで、missingが大量に出て
configure: error: no acceptable cc found in $PATHと
なってしまう。OSはSolaris9で機種はULTRA10です。
インストールを成功させたいっす。
よろしくお願いします。


208 :207 :02/08/25 04:50
おっと
# gzip -cd make-3.79.1.tar.gz | tar -xvf -
の後にはきちんと
# cd make-3.79.1
しとります。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 05:10
ヤフオクのSunのところに、
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=kosugi3333
この人がやってくるとそのあと値のつりあがりかたが尋常じゃなくなるみたいですが、
仕様なんでしょうか?


210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 08:51
>>207
Cコンパイラーが入ってないに480ファイヤー。


211 :login:Penguin :02/08/25 10:21
>>207
レベルに達してないので、pkgで入れるに489ファイヤー

212 :207 :02/08/25 10:39
>>210,211
Cコンパイラは入っていますが何か?

pkgで一回インストールして、pkgで削除しましたが。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 10:51
>>199
useradd -D -b /export/home とか使う。
設定は、一度、上記のコマンドを実行すると、/usr/sadm/defadduser が作成されて、そこに格納されてる。


214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 10:53
>>207
単純にPATH通してないんちゃうんの?


215 :login:Penguin :02/08/25 11:11
>>207
ということで、レベルに達してないので
pkgにしときなよ。に600ファイヤー。

216 :214 :02/08/25 11:42
>>207

んじゃ漏れもPkgにしときなよ。に1200ペリカ

217 :207 :02/08/25 11:50
>>214
PATH を通したらコンパイルできました。スマソ
だけど、make installできないんだけど。。。
# ./make install
Making install in glob
/bin/sh: make: 見つかりません。
make: *** [install-recursive] Error 1
とでます。
>>211=215
ソースコードのコンパイル作業ってそんなに難しい
んですか(現に俺は手こずっているが)?UNIX を
扱う以上通らなければならない関門だと思ってやっ
ているのですが。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 12:02
>>217
./make なんて書いてあるけど、わざわざ /usr/ccs/bin/make から cp してきてる?
/usr/ccs/bin にも PATH 通せと。

> ソースコードのコンパイル作業ってそんなに難しい
単に経験と知識不足なだけ。
今、それを補うために、あなたはやってるわけであって。


219 :214 :02/08/25 12:03
which make
なんてやるとどうなるよ?

220 :214 :02/08/25 12:07
>>217
決して難しくはない。
最初にしなければならない設定を
何もしていないから悩んでるんだと思われます。

221 :214 :02/08/25 12:49
217君まだ悩んでるのかぁ?

だからmakeへのPATH通してから、./make install じゃなくてmake install
だって・・・



222 :login:Penguin :02/08/25 13:05
>>207
君にGNUは使えない。に1200元

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 13:10
ノートPCへのUSBキーボードの認識方法教えて?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 13:16
>>217

コンパイルなんてできなくてもやっていけるよ。ひたすらpkgaddしてなさい。
で、使いたいアプリがpackage化されてなかったら
「だれかパッケージ化キボンヌ」とかここで喚いてみてわ?

225 :login:Penguin :02/08/25 13:41
>>224
それだったら、linux使ったほうが。と思うに1300元

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 14:39
>>206
>voldがうごいているのにcdromがマウントされません。

漏れもよくわからんのだけど、毎回
% volcheck
って打ってるよ。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 15:14
# ./make install
ワラタ

228 :207 :02/08/25 15:41
makeへのパスを通しても、躓いてできなかったのですが、
何回も試行錯誤していたら、GNUmakeをインストールできま
すたぁ!
ただ、rootでしかGNUmakeは使えないようです。うぅ。
でも、まーいいです。
>>all アドバイス、ありがとうございました。

最初は自分自身もpkgを使うはめになるに1漱石だったのですが
、回数をこなすうちに進展がみられたので2時頃には1諭吉に
掛け金が変わりました。この金で近所の3回転ピンサロへ行っ
て来ます。今、息子はギンギンです。
シュワッチッ!

229 :207 :02/08/25 15:51
↑の訂正です。スマソ
pkgを使わないに1漱石が午後2時頃には1諭吉に変更です。
あ、こんなことを書いている暇はない急げぇーーーーーー

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 15:52

# ./configure && ./make && ./make install (w

231 :login:Penguin :02/08/25 15:53
>>228
本当のバカだな…。
あれだけみんなでパスPATHといっていたのに…。
root でwhich makeで表示された場所を
ほかのユーザのパスにいれなされ。
でも、人の話を聞かない人はのびない…。に150000元

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 16:03
どうでもいいけど、最近Solarisスレの質問レベルが顕著に落ちている。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 16:43
Linux に飽きた OS インストールオタクが流入してきてるのだろうか。

234 :login:Penguin :02/08/25 17:00
>>238
世の中が便利になりすぎて、自分で調べようとする
癖がなくなった。に1ペソ。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 17:02
こんなんばっかだと質問されても答えてやりたくないな。
質問の仕方から勉強しる。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 17:22
207 みたいなのがいるから、Software Companion CD つけたんだろ。
これつくかつかないかで評価が違うというのも、どうかと思うが。
それでもこんなだぜ。


237 :login:Penguin :02/08/25 17:25
>>236 >>235
同意します。に2元
どうせ、そのうち消えていくだろう…。
で、また新しいアホが来る。これ矛盾。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:07
どーしてみんな

which コマンド名

をやってみようとしないんだろうか・・・あるいはenvでみてみたりとかtrussかけたりとか

いやなの?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:08
人の話を聞かない馬鹿は世の中の便利、不便と関係ない罠。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:09
>>238
みんなじゃないだろ、一人だろ。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:19
>>238
どうしてみんな
which コマンド名
というのだろうか。

B-sh系だと
type コマンド名
なのに。


242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:20
>>240

>>238の周りにはいっぱいいるんだろ(w


243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:28
>>241
つーか、どっちでも

which コマンド名

使えるじゃん。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:32
PatchPro使ってみようかと、SunSolveのアカウントを取得しようとしたところ、
SunSpectrum IDというものが必要らしい。

で、このSpectrum IDって誰でも取得できるものなんでしょうか?
それともSunにお金払ってサポート契約を結んだ人だけ?

一応、Sunから個人で購入したblade100とSolaris9を持っています。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:42
>>243
/bin/sh とかで

which コマンド名

すると、正しい結果を表示しないよ。

参照していないはずの
$HOME/.cshrc に古い設定が残っていた場合とか。

246 :1 :02/08/25 19:24
Bitch コーマンド?

漏れもお世話になりたいです

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 19:33
つか、lddとかplddもちゃんとつかってもらいたい

248 : :02/08/25 20:19
>>206 >>226
5分も待てば、mountされる。
つかPatch-ID# 112966-01 SunOS 5.9: patch /usr/sbin/vold
あてろYo!



249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 21:41
>>241
type てしらんかった..ウツシ

zsh は which も type も where も
shell built-in(わら


250 :199 :02/08/25 23:28
>>213
basedirが設定できました! そのあとにいつもユーザー名を入れていたので
invalid syntax になっていました。




次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)