■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)

1 : :02/08/13 10:06
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

101 :名無しさん@お腹いっぱい :02/08/20 14:22
インストール後、IPv6関係のモジュールを追加したいのですが、
どうしたら良いでしょうか?

OSはSolaris 8です。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 14:34
>>101
「IPv6関係のモジュール」ってのがあるの?

103 :まさやん :02/08/20 15:57
ごめん、解決した。
>>「sh: TT_DB: not found」でエラー


104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 15:58
>>103
どうやって?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 16:42
ここでいいのかわからないのですが
ファイルサイズ約20Kのファイルをrename()関数でリネームすると
Blade100(約0.0014秒)よりBlade2000(約0.0179秒)のほうが
約10倍近く遅かったです。
また、280Rも遅かった。なぜだろう?
FCのせい?SeagateのFCのDISK(ST373405-07)のせいかな?
最新のパッチもあてたのに

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 16:47
>105
もう少し大きなファイルor沢山のファイルでやらないとね。
ところで本当にディスクに書き出してるの?


107 :106 :02/08/20 16:48
ごめん、ファイルサイズは関係ないか…


108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 18:21
>106
書いてます。また、1000ファイルぐらいのテストしましたが
結果は同じでした
truss -d 実行ファイル
で確認

109 :105 :02/08/20 18:29
↑も105です。
書いてるっていうかrenameしてます。
i-node番号は変わらないです。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 18:31
>>105
パーティションの切り方はいっしょ?
誤差の範囲のような気もするけど……。

111 :105 :02/08/20 18:38
>110
Blade2000の
内蔵1台目のDISKのスライス7番(60Gbyte)と
内蔵2代目のDISKのスライス7番(73Gbyte)で
同様のテストをしたが同様の結果でした。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 20:14
>>105 = 馬鹿

くだらな過ぎてないも言う気にならん

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 20:39
>>112
理由ぐらい書いてやれよ・・・

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 20:44
>>112 = 工作員

意訳:
「そんなちょっとした速度を気にすること自体がくだらな過ぎて、
何もいう気にならない」


115 :112 :02/08/20 21:07
rename()の時間をtimeで計ってなにがわかるの?
シェルの応答でほとんど食われてない?
あと他のプロセスへの考慮がなにもないね。


116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 23:54
初歩的な質問ですみません。
ls -l で更新日付の書式をyyyymmddなどにかえる方法教えていただけないでしょうか?
おねがいします。


117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 23:59
>>116
find でがんばる、とか。

118 :名無しさん@Emacs :02/08/21 00:36
>>115
> rename()の時間をtimeで計ってなにがわかるの?
> シェルの応答でほとんど食われてない?
trussで確認したって書いてあるみたいなんだが。

> あと他のプロセスへの考慮がなにもないね。
これはごもっとも。


119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 00:41
>>116
shell scriptでがんがるとか。
自分でlsコマンド書くとか。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 00:47
>>105
ddでいーっぱいーっぱい書いてみては?
/dev/zeroから読んででっかいフラットファイルを作る方法でよいです。

書く量はHDDのキャッシュより大きい量で。
ファイルシステムはマウントオプションforcedirectioでマウントするんだよ。


121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 00:52
ps -ef すると

/bin/ksh /usr/dt/bin/sdtvolcheck -d -z 5 cdrom,zip,jaz,dvdrom,rmdisk
/bin/cat /tmp/.removable/notify859

と言ったプロセスが何個か立ち上がってるんですけど、これって何ですか?

manによるとCDEにログインしてる間、リムーバブルメディアをチェックを行っているらしいのですが、
いまいちよくわかりません。killしても良いんですか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 01:04
>>121
CD-ROMとか入れるといちいちうざいウインドウ開くけどそれでしょ?
killしちゃえ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 01:19
>>117,119
やっぱり簡単にやる方法は無いんですかね、、

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 02:46
新しいダイナミックライブラリをインストールした後、システムがそれを見
つ けられるようにしなければならない。 Linuxシステムの場合、ダイナミッ
クライブラリをインストールしたディレク トリが/etc/ld.so.confに存在し
なければならず、また、その後にldconfigを 実行しなればならないというこ
とである。 Solarisシステムでは、環境変数LD_LIBRARY_PATH にそのディレ
クトリを追加 しなければならない。これは、nessusバイナリを利用しようと
するのに先立っ てなされてなければならない。Solaris 8では crle -u -l
lib_directory と するのがより良い方法に思える(これは/var/ld/ld.config
ファイルをアップデー トする)。


125 :名無しさん@Emacs :02/08/21 20:20
>>124
> とである。 Solarisシステムでは、環境変数LD_LIBRARY_PATH にそのディレ
> クトリを追加 しなければならない。これは、nessusバイナリを利用しようと

これは、suid されたプログラムでは無効なので、リンク時に -R で RUNPATH を
埋め込むほうがいい


126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 21:59
SunPCiのディスクイメージをSolaris側から読み書きする方法って無いですかね?

win(SunPCi)からSolarisのディスクにはアクセスできるんですけどね〜。

なんか無いかな?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 22:32
すいません、ご教授いただきたく

会社のUltra10のHDDが死に、すでにそのサーバの役割も終えていたこと
もあって、事実上の私物化許可がおりました。
さっそく空けてみると、Seagateの9.1GB IDEがくっついていたので
とりあえず手持ちの20GBに交換 & Solaris8(10/01)のインストにかかりました。

で、boot cdrom - install したところ無事インストーラ起動、SWAPの設定をして
自動的に再起動しました。
そこで普通ならインストールが続行するはずなんですが、bootできずに
okプロンプトで止まってしまいます。

コレの回避策はあるのでしょうか?
「IDEといえどSunのHDDは特殊なんだゴルァ」といったことでもかまいませんので情報ください


128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 02:41
>>127
software 1/2 から boot cdrom

129 : :02/08/22 07:12
>>127
エラーメッセージは?
OBPのバージョンは?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 07:48
>>126
SunPCiのディスクイメージは~/pc/C.diskimageにあるけど
そういう意味じゃないよね、きっと。fileを読み書きしたいってこと?

>win(SunPCi)からSolarisのディスクにはアクセスできるんですけどね〜。

どうやるの?教えてください。


131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 09:33
>>127
単に auto-boot? が false になっているに一票

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 10:56
SunBlade100でキーのコードを知りたいんですが・・・
どうやって調べればいいんですか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 12:19
>>132
% xmodmap -pke

134 :126 :02/08/22 13:49
>>130
~/pc/C.diskimage内のwinファイルをいじれると便利なんですけどね〜

win -> Solarisのディスクアクセスは、マニュアルに書いてあるっす。
エクスプローラーの「ネットワークドライブの割り当て」から
\\localhost\export\home\hoge
とか割り当ててやればいいっす。

135 :127 :02/08/22 14:01
127です。レスありがとうございます。

>128
やってみましたが、
Boot device: /pci@1f,0/pci@1,1/ide@3/cdrom@2,0:f File and ages: F cprboot
Boot load failed.
The file just loaded does not appear to bo executable.
と出ます。

>129
起動時のエラーメッセージは
Boot device: /pci@1f,0/pci@1,1/ide@3/disk@0,0@ File and ages: F cprboot
Boot load failed.
The file just loaded does not appear to bo executable.
です。
OBPというのは何でしょうか? 無知で申し訳ないです

インストする前になにか事前にやっておかなければならないことがあるのでしょうか?
最初のインストをする前はbad magic numberというwarningが出てましたが、1回インストールをしたら
出なくなりました。

136 :127 :02/08/22 14:03
すいません、タイプミスです

起動時のエラーメッセージは
Boot device: /pci@1f,0/pci@1,1/ide@3/disk@0,0:a File and ages: F cprboot
Boot load failed.
The file just loaded does not appear to bo executable.
です

137 :130 :02/08/22 14:17
>>134
sunpci2.2.2 でできました。
いやぁいままで気づきませんでした、どうもありがとう。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 17:00
gdbに関する質問です。
Solaris8 64ビット対応の gdb5.x バイナリを探しているのですが、どうにも見つけられません。どなたかお持ちでないでしょうか?
いくつかFTPサイトから取ってきて試しましたが、64ビットモジュールにアタッチできるものはありませんでした。
Value too large for defined data type のメッセージが出て終了してしまいます。もしFAQでしたらすみません。


139 :126 :02/08/22 17:34
>>137
SunPCi2のドライバは2.3.1が最新版っす。
初めから2GB以上の領域を作ることができるのでかなりよいです。後、結構バグも修正されてていいですよ。

SunPCiの話題からずれるんですが、
CDE付属のカレンダであるdtcmの予定表をバックアップしたいんですが、
こいつのデータってどこに保存されているんでしょうか?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 20:32
>>139
dtcm のデータは、/var/spool/calendar にあるよ。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 20:49
>>127
まさかとは思うが、Intel版使ってインストールしようとしてないだろうな?(w

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:21
>>141
Intel版ならWebstartも動かない罠

143 : :02/08/22 21:54
>>134
WINからネットワーク共有かけて、
Solaris側に産婆入れるとかは?


144 : :02/08/22 22:18
>>135-136
OBPはOpen Boot Promの事PCのバイオスみたいなもの
エラーメッセージ出た後、[ok]とかプロンプト出るでしょう?
それがOBPのコマンドモード。
バージョンは、
ok .version[Return]
で出てきます。
もう一つやって欲しいのが。
ok probe-ide[Return]
結果をキボン

145 :127 :02/08/22 23:30
>127です。

>131
auto-boot?とはなんでしょう?
お手数おかけして申し訳ないのですが教えてください

>141
CDがSPARC版であることは間違いありませんでした。

>144
ありがとうございます。
明日やってみてまた報告させて頂きますので、しばしお待ちください

146 : :02/08/23 00:43
>>145=127
auto-boot?はROM環境変数、
値はtrue/falseでtrueにすると電源が入った後OBPの初期診断後
boot-deviceに設定されているデバイスを順に探してboot可能な物
からbootする。
どんな変数が有るか知りたければ、
ok printenv[Return]
してみて、くれぐれも変に触らぬように、PROMコマンドも
出なくなったら洒落にならない。
最悪触ってしまっておかしくなったら。
ok set-defaults[Return]か
電源ON時にStop+Nキーを画面が表示されるまで押し続けると
リセットされる。
でも、
http://docs.sun.com/
でOpenBoot 3.0検索すると日本語のリファレンスマニュアル
が見つかるからお勉強しましYo!

147 :自殺志願 :02/08/23 04:17

Linux Mandrake8 のKtemからそらりす7にTelnetし、
ユーザ名を入力すると復帰するのに改行しません。パスワードが打てません。
原因に興味があります。教えてください。

ちなみにBSDではうまく行きます。


148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 08:10
>>147
ctrl+Mはどうよ?

149 :130 :02/08/23 10:32
>>134
Win側からSolaris側に書き込むこともできると今知りました。

というわけでアクセスしたいファイルを、WinでSolaris側にコピーして
いじくり回したら、またWin側に戻せば、アクセスできたことになりませんか?

それともsunpciを起動していない状態で、
C.diskimageの中のfileにアクセスしたいのかな?

150 :127 :02/08/23 11:10
>127>135>136>145です

>131>146
printenvで確認したところ、auto-boot?はtrueになってました。

>144
.versionの結果は
OBP 3.25.2
POST 3.0.9
でした。

probe-ideの結果は
device0(primary master)にHDD名、
device2(secondary master)にCD-ROM名がでました。

>146
ありがとうございます。
今まで設定本1冊しか読んでなかったので、これみてもっと勉強します!

・・・他のHDDでも試してみましたが状態は依然変わらずです。
うーん、今時のIDE HDDごときに特殊な仕掛けがあるとも思えないんですが・・・


151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 17:19
>>127
そのメッセージ、キーボードのpowerキーを押して
レジュームモードにして、メモリの状態をHDDに保存してあるときのやつ。

たぶん、前所有者がshutdownしてなくて、レジュームしてたのに
HDD交換してしまったもんで、レジューム用ファイルが見つからない状態

とりあえず、OBPで「printenv」して、左側の現在値と右側のdefault値を
比較して、違っている場所の内容をメモしてから
「set-defaults」するといーよー



152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 20:56
userを追加したらホームディレクトリがpasswdファイルの中身を見ると
/home/hogeになってしまっているのですが、/homeはなぜかrootでも
書き込みできません。。
nisに関係する特別なディレクトリらしいですが、
いったいどうゆうことですか?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 22:04
>>152
NFS
automount


154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 22:44
>>152
/etc/auto_home


155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:41
>>152
/home は、NFSを使ったマウントが行われるディレクトリなので、ローカルマシンにアカウントを作成しhomeディレクトリを作るなら、/export/home 以下に作成することをお勧めする。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 01:29
152じゃないけど・・・
折れもアカウント作成のときに/homeで出鼻挫かれた。
>>154の指摘するファイルの/homeの頭に#入れるってのは
判ったのだがそのあとログインしたあとに勝手にopenwinが落ちる罠。
/export/homeに作ってみるか・・・。

157 :厨でスマソです。。。 :02/08/24 01:49
当方solaris8なのですが、ユーザパスワードをWEB上などで
ユーザー自身に変更処理出来るような事は出来ないかと考えております。
だいぶググって見たのですが、なかなか良い物が見つかりません。
userminはperlモジュールが対応してないし・・・

何か良い方法がありましたら教えて下さい。


158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 02:09
>>152
>>156
rootやるならもちょっと勉強の必要ありですね。
簡単なことです。

159 :126 :02/08/24 02:54
>>149
今はwinの起動して、グリグリうぃファイル操作してるんですが、
これって結構面倒くさいんですよね・・・

直にC.diskimageの中のwinファイルを取り扱えれば便利なんですけどね〜

160 : :02/08/24 10:33
この機会に聞いとこう、
PKGINST: SUNWspci2
NAME: SunPCi II
VERSION: 2.3.1
でWin2000Pro
使ってるんですが、Sund Balster Extigyが使えない。
USBにつないだ途端、青画面になって。
2.2.2の時は機嫌良かったのに。
お陰で音がショボクなってしまった。(深く追及してない)

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 11:22
Solaris8 (x86)で一発で音が出るサウンドカードはありますか?
知ってたら教えてください。

emu10k1はドライバがないし、

ISAのsb16はsbpro.confいじって
起動時に configuring /dev directory...
のところでスピーカーから"ボコ"と音がするところまでいったのですが
鳴りません。

irq5をNICにとられてるのが原因のような気がします。


162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 11:28
>>161
うーんと、微妙に一発ではないけれども ENSONIQ の
ES1371積んだのは http://www.bolthole.com/solaris/sbpci/
OK でしたよ。






163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 11:29
>>161
SoundBlaster16 PnP(ISA)
何も設定せずに一発で音が出るよ。
IRQ=5をリザーブすべし。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 11:36
ん〜、漏れもSB AWE32で特に何にもしなくてもできたな。

後、USBスピーカー使えばサウンドカードは不要なんじゃなかったか?

165 :六ちゃん :02/08/24 13:36
>>157
poppassd 入れて、php か cgi で更新用のページを記述
するってのはどう?
poppassd って、勝手に106番ポートを使用するのが気持ち悪いけど。


166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 14:04
USBのHDDって使えますか?

167 :157 :02/08/24 14:39
>>165
サンクスコ!ちょっと探してみまつ!

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 14:48
Solaris8を使っているのですが、# gzip -cd bison-1.35.tar.gz | tar -xvf - と打つと、
gzip: bison-1.35.tar.gz: unexpected end of fileというエラーが返ってきてしまいます。
先日は全く同じ要領でgccをインストールできたのですが…
どのような原因が考えられますでしょうか?
ご教授願います。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 14:50
>>168
「ファイルが壊れてる」に9999マクネリ

170 : :02/08/24 14:54
>>168
bison-1.35.tar.gzが壊れているに100user
なにげに展開内容見る必要がなければtar xf -が早いぞTo!

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 15:02
>>168
bison-1.35.tar.gz というファイル名なのに gzip されてないに 20 joy。
bison-1.35.tar かもしれない。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 15:02
>>168
とりあえず
# gzip --test bison-1.35.tar.gz
だわな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 15:05
>>171
それだと
gzip: bison-1.35.tar.gz: not in gzip format
となるような

174 :168 :02/08/24 15:11
ありがとうございます。
試してみます!

175 :168 :02/08/24 15:42
いろいろやってみました。
で、結果なんですが…
>>172
# gzip --test bison-1.35.tar.gz
gzip: bison-1.35.tar.gz: unexpected end of file
と出ます。
いくつか試したのですが、

# gzip -cd bison-1.35.tar.gz | tar -xf -
gzip: bison-1.35.tar.gz: unexpected end of file
tar: ブロックサイズ = 0

次に
# gzip -cd texinfo-4.2.tar.gz | tar -xvf -
gzip: texinfo-4.2.tar.gz: unexpected end of file
tar: ブロックサイズ = 0

最後に 
# gzip -d GNUtar.1.13.i86pc.Solaris.8.pkg.tgz | tar -xf -
gzip: GNUtar.1.13.i86pc.Solaris.8.pkg.tgz: unexpected end of file
tar: ブロックサイズ = 0

みんないっしょです。
gzipが変か?と思い入れ直そうとしたら、

## checkinstall スクリプトを実行中です

This package must be installed on a 5.7 machine

Aborting installation.

pkgadd: エラー:checkinstall スクリプトが正常に終了しませんでした。
<GNUzip> のインストールに失敗しました。
システムは変更されていません。

だんだんハマっていってる感じです。
どうしたもんでしょうか(泣

176 :168 :02/08/24 15:44
すんません、長過ぎました。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 15:52
>>175
gzipが変なんぢゃなくてチミが持ってるbison-1.35.tar.gzがヘンなんだろ

いっぺん削除してから改めて入手し直すことを強くおすすめする次第

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:18
>>168
Netscape6とかでgzipファイルをダウンロードすると
自動的に解凍されているという罠。。10ペリカ

179 :168 :02/08/24 17:46
>>177
新しいのも、別のやつ(texinfo)なんかもやってみたんですが同じでした。

>>178
展開のみでもできませんでした。

ただいま一所懸命過去ログ、ググル検索中ッス

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:51
SunPCiってSolaris側のキーマップを変えてるとおかしくならないですか?


181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:55
>>179
ダウンロードに使ってるツールは何?

FTPでバイナリモードになってない、とかいう禿しくありがちな罠だったりしない?

182 :168 :02/08/24 18:29
>>181
ネ助です。バージョンは4.76。
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solaris-binaries/aparc/で落としてきたやつです。
先週に全く同じ手順で落としてきたgccは問題なく入ったのですが。GNUmakeも。



183 :名無しさん@Emacs :02/08/24 18:31
>>182
file(1) を実行してみれ

184 :168 :02/08/24 18:34
すんません、間違いです。
正しくは http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solbin/ です。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:42
どーでもいいけどsunsite.sut.ac.jpはsunsite.tus.ac.jpにアドレスが
替わったんでブックマークしてるならいまのうちに直しといたほうが

186 :168 :02/08/24 18:45
>>183
unknown% file bison-1.35.tar.gz
bison-1.35.tar.gz: 空ファイル
unknown% file texinfo-4.2.tar.gz
texinfo-4.2.tar.gz: 空ファイル

ソラファイルって… なぜ?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:50
ソラファイル・・・(プ

つーか、ftpして直でもってこいよ馬鹿。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:50
>>186
それは「そら」ぢゃなくて「から」

念のため
% ls -l bison-1.35.tar.gz
% ls -l texinfo-4.2.tar.gz
してみるとか

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:52
おとなしくLinuxでrpmを使っていた方が良いと思われ >>168

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:53
そらふぁいる・・・?????????????

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:58
>>189
その前に義務教育から受け直したほうが…

192 :168 :02/08/24 19:11
不覚。まさか空っぽとは思わなかった。
FTPで持って帰ってきます。
厨な質問に答えて頂き、ありがとうございました!


193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:13
>>192
(・∀・)クソスレアゲルナ!

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:46
>>192
ワラタ。ネタじゃなかったんかい!!

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 23:46
既出じゃなかったら教えてください。
ユーザを追加するときに、
useradd -d/export/home/hogehoge hogehoge
といちいち-dを使って指定しなくて済むように、と私の持ってる解説書には
usermod -b/export/home
というようにベースディレクトリを設定すれば以降
/basedir/username
とできると書いてあるのですが、Solaris7でやったところできませんでした。
これは良い解決法があるでしょうか?


196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 23:51
初めまして。
Solaris8に付属のNetscapeで印刷をしていたのですが、
横幅が広い印刷物だったので、途中で切れてしまって
全てが印刷できないんです。
何方か、縮小印刷とか何らかの方法で逃げる方法って
ご存知ありませんか?


197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:03
いちいち -d ぐらい指定しろよな

>> 195

foreach i (hogehoge gerogero herohero norinori)
useradd -d /export/home/$i $i
end

とか、

setenv UDIR '/export/home'
useradd -d $UDIR/hogehoge hogehoge
useradd -d $UDIR/gerogero gerogero

とか。

-s -g とかはどすんだ

198 :127 :02/08/25 00:19
>127>135>136>145>150です

>151
ビンゴっす!!

できました!Solaris8のインストができましたー!!

一応これまでの経緯、まとめておきます
●Ultra10(たぶん他のIDE HDD機種でもOKだろう)で普通のDOS/V HDDにOSインストする方法
1. 新しいHDDをつなぐ
2. STOP + N(NVROM初期化)を押しながら起動
(その前にok printenvして差分をメモる)
(okプロンプトが出ない場合は STOP + A)
3. ok boot cdrom - install
です。

1回SWAP切ったあとにNVROM初期化した場合PANICが出たんで、
DOS/Vにつないでfdisk /mbrしてやり直しました。

>128>129>131>141>142>144>146>151のレスくれた皆さん、ありがとうございましたm(__)m
銃さん、色々ご指導頂き感謝ですm(__)m


199 :195 :02/08/25 00:30
>>197
確かにそうやって-dを使う方法は考えたのですが、-bというありがたい
オプションがあるのを見つけたのでやってみただけです。
自宅でローカル連中に開いてるだけなのでユーザーは5,6人なんですけど・・・。

後者のsetenvを用いた方法を使わせていただきます。ありがとうございました。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:20
>>195
中華、/etc/passwd に /export/home で書くわけ?
それ、超邪道かつ、オートマウントを全く理解していない。

マシンが1台だけで、ホームの共有を考えないのなら、
automount を止めた方がマシ。
そうすれば /home に普通にディレクトリを掘れるよ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)