■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
- 1 :銃 :02/08/13 10:06
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに
- 2 :銃 :02/08/13 10:09
過去スレ
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006530084.html
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011587206/
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018206108/
Solaris教えてスレッド 其の7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023814110/
- 3 :銃 :02/08/13 10:11
Sun Microsystems
http://www.sun.co.jp/
Free Solaris
http://www.sun.co.jp/solaris/binaries/
http://www.sun.com/solaris/binaries/
Solaris Intel プラットフォーム版ハードウェア互換リスト (HCL)
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/
オンライン ドキュメント
http://docs.sun.com/
Sun Blade 100
http://www.sun.co.jp/ws/sunblade100/index.html
パッチやセキュリティ情報
http://sunsolve.sun.co.jp/pub-cgi/show.pl?target=home
Solaris Freeware Project
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solbin/
Solaris Package Archive
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solaris-binaries/sparc/
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solaris-binaries/i86pc/
PlatHome (Solarisを購入できます)
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent=%274006%27
日本サン・ユーザ・グループ(NSUG)
http://www.nsug.or.jp/
SunWorld (月刊誌)
http://www.idg.co.jp/magazines/index_sw.html
Solaris2/FAQ
http://www.sun.co.jp/tech/faq/solaris2_ja/
x86FAQ
http://nejimaki2.pfu.co.jp/x86/faq/
Frequently Asked Questions and Answers list of fj.sys.sun
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/SUN/fj.sys.sun-FAQ.html
- 4 :銃 :02/08/13 10:13
- いつも心に太陽を。
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/
Solaris F@n
http://solaris.bluecoara.net/
Happy Solaris!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4001/solaris.html
Solaris x86でサーバー構築
http://www.b-dash.net/solaris/
Solaris x86で作るインターネットサーバー
http://www.nspl.co.jp/Solaris/
Callenge Solaris8
http://www.running-dog.net/Solaris/
謎の処理系 SunOS 4.1.4
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/
Freeware for Solaris
http://sunfreeware.com/ (>>3のhttp://sunsite.sut.ac.jp/sun/solbin/と同等)
Seashore of the Solaris
http://solaris.asada.sytes.net/
Solaris x86
http://solaris-x86.org/
- 5 :銃 :02/08/13 10:16
- スレ立てやったのはじめてなので、間違い有りましたら、
訂正ヨロシコ。
有用なリンク等ありましたら、追加願います。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 10:26
- otukare-
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 10:27
- タイトルの「Solaris8」は誤解を招く可能性がある。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 10:34
- >>1
乙カレー。
その7も使い切ろうねぇ、みんな。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 12:19
- なんで、(其の8)って書いてあるのに、わざわざSolaris8なんて入れたの?
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 13:39
- その6の時にSolaris2.6とやっちまって不評だったのに・・・
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 14:59
- 普通に「その8」ってかけばいいのに・・・
- 12 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/08/13 16:43
- まぁまぁ......個人的には
Just the facts: Solaris x86 is back!
のニュースに免じて許す! 次から気をつけましょ,ということで.
- 13 :銃 :02/08/13 16:58
- >>7 >>9 - >>12
スマソ
不評だったのねん
ねたスレの「其の8」が存在するので変えてみたんだが、やっぱ
だみだったか。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 17:05
- 罰として>1は
●Solaris教えてスレッド 其の8●
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028936393/
のスレ削除依頼を出すべし。
あとまだその7が使用可能だから、埋まるまであっちを使おうね。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 17:47
- >>14
もう出てる
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 01:26
- あーげ
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 08:33
- age
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 09:53
- solaris9でucd-snmp-4.2.3がうごきません。
>./snmpd -f -L
init_kmem: kvm_open failed: Error 0
>./snmpd -D
trace: ds_set_boolean(): default_store.c, 54
ds_set_boolean: Setting 1:1 = 0/False
となります。
intel solaris8,sparc solaris7では問題なく動くのに・・
どうして?
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 12:08
- >>18
今ではnet-snmpの方が良いのでは。
少なくともnet-snmp5はSol9では64bitモードでコンパイルしないと動かないよ。
gcc3.x で ./configure --with-cc="gcc -m64" とかね。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 12:20
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023814110/970
まさかcshでシェルスクリプト書いてないよね?
- 21 :983 :02/08/15 14:09
- >>過去スレその7 998さん
>auto mapに$NATISAつかえっつーことでは?
うわ、こんないいもんがあったとは知りませんでした.
manは読んでおくべきですね.これを使えば.cshrcに
いちいちif文書いてホスト名で分岐させて環境変数
を読み込ませたり、WSが入るたびにhost名を条件に
書き足したりしなくてもよくなる...
今まで無駄なこといたんだなー.
>過去スレ7 995 銃さん
gccをいれるHDDは32/64bitそれぞれ2GB確保できたので
gccのクロスコンパイルはやってみます.それが出来れば
64bitSolマシン(速い)で32bitSol8(遅い)マシン用のcompileが出来
たら言うことなしです.
32bitSol8(遅い)マシン(SS10)はHDDが全部で780MBしかないので
64bit用のpkgを入れるのは不可能そうです.
- 22 :コギャルとHな出会い :02/08/15 14:12
- http://kado7.ug.to/net/
朝までから騒ぎ!!
小中高生
コギャル〜熟女まで
メル友
i/j/PC/対応
女性の子もたくさん来てね
小中高生大歓迎です
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
激安携帯情報あります。
- 23 :18 :02/08/15 16:54
- >>19
64bitコンパイルでうごきました。
どうもです。
#gcc3のコンパイルがうまくいかなかった。パッケージをいれて解決したけど・・・
- 24 :銃 :02/08/15 17:00
- >>21
780MBは少ないねぇ、End User Clusterで一杯じゃないですか?
余計なお世話ですけど、IDE-SCSI変換下駄かまして
最近のIDEディスク内蔵させれば、swapも早くなって体感速度
倍増かもねぇ。SS10はHarf-Hiteのディスクまで内蔵可能だから出来る荒技だけど。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 20:12
- >>24
Half-Height
- 26 :たわし :02/08/15 20:18
- Solaris 9 でA1000を接続して使ってるところってありますか?
8のときはえらい苦労してFirmをあげなきゃダメだったんですが、
9だとすんなり動く、のかなあ?
- 27 :650 :02/08/15 20:58
- Sun安いぞ!おい!スレの650ですが、Solaris9のU10で使える
IDEディスクは最大何GB位ですか?
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 21:15
- >>650
以下参照。
http://www.newtech.co.jp/products/hdd/sun_hdd/
だからと言っても、当然事故責任で。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 21:39
- 32bit/64bitの切り替えなら,isaexec使うっていう手もあるけどね.
32bitバイナリを /usr/local/bin/sparcv7/hoge
64bitバイナリを /usr/local/bin/sparcv9/hoge
にそれぞれ入れて,
ln -s /usr/lib/isaexec /usr/local/bin/hoge
共有オブジェクトなら
32bitライブラリを /usr/local/lib/libhoge.so*
64bitライブラリを /usr/local/lib/sparcv9/libhoge.so*
にそれぞれ入れて,
ln -s sparcv9 /usr/local/lib/64
crle -u -l /usr/local/lib
crle -64 -u -l /usr/local/lib/64
- 30 :650 :02/08/15 21:56
- >>28
やっぱり120GB使えるんですね。サンクスです!!
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 01:03
- 他のスレでも書いたのですが
東芝 DynaBook2510
PCカード 3com 3c589E
OS Solaris8 intel 2/02
この環境でPCカードをどうやって認識させたらよいのでしょうか?
誰か詳しく教えてください。
- 32 :21 :02/08/16 01:32
- >>24さん
SS-10は正確には404GB*2で約800MBでした.
少ないことには変わりないですが.Sol8をinstallしようとしたら
install開始時にSwapで強制的に404MB取られるようなので
残り(/)を全て404MBに入れなければならず、やってみたら
End Userも無理でした.(メモリ96MBしかないのでSWAPなんかそんなに
要らないのに...)しょうがないのでなんとか外付けSCSI-HDD(9GB)を調達してきてinstall
したらなぜかinstallしたあとbootしない.
根本的な理由はわからないんですが、
(1) SS-10のEEPROMのプログラム(firmware?)が古くてどうもbootdevice
(/ partition)がHDD先頭から2GB以内にないと
bootblk: can't find the boot program
とか言われます.EEPROMのプログラムをupgradeすればいいのかも
しれないですがそこまでスキル無いのでpartition構成を変えて
逃げました.
(2) なぜかupgrade installじゃないと駄目のようです.1,2どちらかが満たせていないとinstall終わった後bootしません.
Sol7はMediaが無いのでSol2.6からupgrade installしたんですが、
計2.6installx2, 8installx3回installしてもう疲れました.
しかも1倍速CD-ROM driveでやったので疲れた...
「IDE-SCSI変換下駄」という技は知らなかったんですが機会が
あったらやってみます.
- 33 :32 :02/08/16 01:42
- 芋づる式に聞いて恐縮なんですが、今回Sol8をinstallして
(7は知らないですけど2.6の時1枚だったmediaが一気に5枚以上
になったので)1倍速CD-ROMdriveにほとほと嫌気が差しました.
他のマシンにあるCD-ROM drive(例えばBlade100の)を利用できると
install manualにはあるのですが、結局出来ませんでした.
指定の仕方がmanualに書いてなくて.
hostname:/dev/cdrom, FQDN:/dev/cdromでも駄目でした.
もちろん/etc/dfs/dfstabに書いてshareallしてinstallしている
マシンへは見せてます.
どなたかこの"install時に他のマシンのCD-ROM driveを利用する"
時の指定の仕方を知っていませんか?Sol9はもっと枚数が多いんでしょうし今から心配.
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 02:10
- >>33
インストールサーバ作っちゃえば?
インストール途中のCD入れ替えとか無くて楽だよ。
サーバ側にディスク容量に余裕がないと駄目だろうけど。
- 35 :21 :02/08/16 02:11
- >>29
isaexec, crleというコマンドを見たのも初めてだったので
ちょっと回答が高度すぎて今は試せませんが調べてみます.
どうもありがとうございました.
- 36 :33 :02/08/16 02:16
- たしかにそれが一番スマートな解決方法かも知れません.
googleで調べてみたらそれについても結構(英語だけど)
文書があるようなので機会があったら試してみます.
(管理しているSunWSは5台くらいなのでメリット的には+
かどうか分かりませんが純粋にやってみたい)
サーバー側にはでっかいRAIDがあるので容量的には
大丈夫だと思います.
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 07:30
- Solaris8のCDE環境に、Evolution(Redhat7.3についてるスケジュール管理ソフト、GNOMEアプリ)を
インストールしようと思うのですが、CDEデスクトップは壊したくありません。
どなたか、単体でCDE + Evolution使ってる人いますか?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 07:30
- >>36
日本語では
http://docs.sun.com/?l=ja&p=/doc/806-5578/6jej347mh&a=view
が参考になるかも。http://docs.sun.com/はブックマークしていて損
はないよ。
あと、インストールサーバをSolarisマシン以外で作る方法もこの
スレッドの過去ログにあったはず。(其の6ぐらいかな)
- 39 :銃 :02/08/16 11:17
- >>32
> >>24さん
漏れのことだよね?
> install開始時にSwapで強制的に404MB取られるようなので
> 残り(/)を全て404MBに入れなければならず、やってみたら
> End Userも無理でした.
> (メモリ96MBしかないのでSWAPなんかそんなに要らないのに...)
Installer(Web Start)使ったでしょ。
あれはダメダメ、奇麗なだけで変なPartition構成にするし。
Software1/2からbootするを勧める。
> したらなぜかinstallしたあとbootしない.
> 根本的な理由はわからないんですが、
外付けディスクのID#とか、インターフェイスの数とか有ると思うけど…
最悪nvaliasとかでPROM環境変数イジル事がいるかもね。
> (1) SS-10のEEPROMのプログラム(firmware?)が古くてどうもbootdevice
> (/ partition)がHDD先頭から2GB以内にないと
> bootblk: can't find the boot program
あー、あったあったそんな事、PROM2.21以前だったかな?
PROM 2.7V8 - 2.25V0 Sun4m/SS10なので最新?は2.25V0だね。
残念ながらSS10のPROMはFEPROMじゃなくて、EEPROMなのね
プログラミングした石を交換しないと。
保守あるなら、ベンダーに連絡してゴラァすればマザー
毎交換してくれるかも。
> (2) なぜかupgrade installじゃないと駄目のようです.
> 1,2どちらかが満たせていないとinstall終わった後bootしません.
> Sol7はMediaが無いのでSol2.6からupgrade installしたんですが、
> 計2.6installx2, 8installx3回installしてもう疲れました.
> しかも1倍速CD-ROM driveでやったので疲れた...
お疲れ様です。
アップグレードインストールは純粋にSolaris8望んでいる人には
むだですよね。
PROMのせいかな?
Web Startの悪夢か?
まあいずれにせよ今度の機会に。
> 「IDE-SCSI変換下駄」という技は知らなかったんですが機会が
> あったらやってみます.
漏れも会社で自前機に使ってるけど本当にディスク動作音がしなくなった。
電源ファンの音が煩い程だ。
- 40 :銃 :02/08/16 11:34
- >>33
インストールサーバを立てる方法しか有りません。
いくらNFSでshareしてもPROMでbootする場合はtftpプロトコル
でお話ししますから、Network関連の設定が終わってないと…
Solaris8のインストール(上級編)が参考になるYo!
マニュアルなしでも>>38山椒ですぐ見つかるYo!
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 12:07
- >>30
うちではNewtechの120GのHDD正常に動いてるよ。
- 42 :21 and 32 :02/08/16 14:17
- >>38さん.bookmarkします.日本語ドキュメントは助かります.
>>39,40 銃さん
> Installer(Web Start)使ったでしょ。
そうです、frame memoryが検出されたからWeb Startが起動します、
とかメッセージが出てWeb Startになります.ただでさえ遅くて時間が
かかるinstall中にweb browsingなんてしたくないのに。
install中にテトリスが出来たりするOSもありました(ます?)ね.
1/2からboot cdromできるというのは初耳でした.
> PROM 2.7V8 - 2.25V0 Sun4m/SS10なので最新?は2.25V0だね。
調べてみたら、boot時のmessageからROM Rev. 2.14でした.
また保守も無いのでこれはもうずっとこのままです.
というか実は大学の粗大ゴミ置き場に捨ててあったのを
拾ってきたものなのです.
>アップグレードインストールは純粋にSolaris8望んでいる人には
>むだですよね。
最初にSol8の必要Disk量を他のWSで見積もってそれをもとに
Solaris 2.6を当該WSに入れる、というところからやらなければ
ならないですからね.まあ機能としてあったら便利な人もいるでしょう.
>>40
> インストールサーバを立てる方法しか有りません。
おそらく1枚目のCD-ROMをremoteから取ってくるのは原理的に
不可能でしょうが、2枚目からはnetmask, IP address, defautlrouter
などの設定が終わっているし、SunがManualやinstall menuで出来ると
言っているので出来るのでしょう.とはいえinstall serverを
立てるほうがsmartのようなのでこれでやって見ます.
installは終わったのですが、ついでにPCのSCSI CD-ROMdriveをつなげて
みたらなんかboot -rで使えるようになりました.2台あったんですが
1台は認識されて1台は認識されませんでした.4倍速なので
これを使っておけばもっと早くinstallを終わらせることが出来たのに
と後悔しています.
- 43 : :02/08/16 17:39
- Postfixのインストールができまへん。
Solaris9
postfix-1.1.11
gcc3.1
make( /usr/ccs/bin/make )
coreインストールから
一応必要なパッケージは入れたつもりなんだか
/usr/local/lib/gcc-lib/sparc-sun-solaris2.9/3.1/include/sys/types.h:27:26:
sys/isa_defs.h: No such file or directory
なエラーが何個もでるんだが
助けてちょー
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 19:47
- SS20のNVRAMをバックアップしようとrootでcat /dev/eeprom > /eeprom.bak
としたのですが、cat:/dev/eeprom ******
*は文字化けです。
となってしまい、バックアップできません。
/devをみてみたらeepromがないのですが、どのようにバックアップすれば良いのでしょうか?
ホストIDはprtconf -pv | grep idpromで出力されたメッセージを紙に書いておきました。
OSはSunOS5.1です。
- 45 :44 :02/08/16 19:52
- >>44
訂正です。
SunOS 5.5.1でした。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 20:29
- cp /dev/eeprom eeprom.dat
- 47 :44 :02/08/16 20:34
- >>46
cp /dev/eeprom eeprom.dat
でも駄目でした。
/devにeepromというファイルがないのですが・・・・
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 20:51
- >>47
/dev/openprom はどうよ?
- 49 :銃 :02/08/16 21:32
- >>42
> おそらく1枚目のCD-ROMをremoteから取ってくるのは原理的に
> 不可能でしょうが、2枚目からはnetmask, IP address,defautlrouter
> などの設定が終わっているし、SunがManualやinstall menuで出来と
> 言っているので出来るのでしょう.
あ、そゆ事ですか、Serviceする側で/etc/dfs/dfstabに書いた後、
/etc/init.d/nfs.server stop/startしないと、portがopenしない
ので、Client側でmountしようとしても出来ない。
(rebootするのもあり)
- 50 :過去スレ7 912 :02/08/16 22:21
- >>過去スレ7 977
> mysql-3.23.51/sql ディレクトリに、lex_hash.h というファイルが存在する
> か確認してみて。たぶん、ファイルサイズが 0 というか、中身が空になって
> ると思う。
ビンゴ。lex_hash.h がファイルサイズ 0 でした。削除して gmake lex_hash.h
して build すると正常に終了。
> (libstdc++.so がみつからないから、gen_lex_hash が動作しないだと思う。)
なるほど納得した。Freeware CD に入ってた gcc を package で突っ込んだ後
で、libstdc++.so が共有ライブラリのサーチパスの中に入っていないまま、
make していた。一旦 libstdc++.so がみつからへんといって make が abort
したが、これが、gen_lex_hash で、その時にファイルができちまったのが原因だな。
感謝。サンキュー。
- 51 :44 :02/08/16 22:32
- >>48
おぉ!ありました!
しかし、cat /dev/openprom > openprom.bak
でできたファイルをviで開いても何もかかれていません・・・・
cp /dev/openprom openprom.dat
でも文字化けのエラーメッセージっぽいのがでてうまくいきません。
/dev/openpromをみたら何もかかれていませんでした。
もしかして、既に逝ってしまわれたのでしょうか・・・
せっかく中古で買ったのに!
- 52 :42 :02/08/16 22:35
- >>49 銃さん
/etc/dfs/dfstabの後のportを開けるのはやっていたので
server/path_to_install_area
と指定されているserverかpath_to...のどちらかの指定が
間違っていたのでしょう.installation manualにも
例は載っていませんでしたので.今度やって機会があれば
(Sol9?)やってみます.
すいません、言葉足らずで.つまり
http://docs.sun.com/?q=remote&p=/doc/806-0955/6ja9a9f6j&a=view
のステップ26でNetwork File Systemとして他hostのCDROM
(/cdrom/cdrom0)に入れたSoftware 2/2, Companion CDなどを
参照してやれたらいいのにな、ということです.
どちらにせよ(installは終わったので)今は確認できないのです.
それでは失礼します.
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい :02/08/17 02:14
- >>44
SunのNVRAMがバックアップできるなんて話、聞いたことありません。
ぜひがんばって下さい
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 02:47
- ROMライターで焼けば問題ないんじゃない?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい :02/08/17 09:56
- ttp://www.t3.rim.or.jp/~kosmic/sparc/sparc_nvram_change.html
- 56 :44 :02/08/17 11:50
- prtconf -pv | grep idprom
で出力されたのは保存したのですが、eepromのバックアップができてない
です。/dev/eepromがないが/dev/openpromはある。
しかし、/dev/openpromには何も記述されていない。
こういう状態でNVRAMのバックアップの取り方が分かる猛者の方がいましたら
教えて下さい。
- 57 :銃 :02/08/17 14:20
- >>44
デバイスファイルの中身見ても、ないにも書いてないのは当然では。
>>55の情報は非常に纒まってて読みやすいが、SunOS4.Xでの話なので
注意が必要。
/dev/openpromはIA用の構成ファイルで実際のデバイスではなく
SPARCに於てはダミーと思われる。
PROM 2.15V3 - 2.25V0 Sun4m/SS20なので
NVRAMが飛んでも立ち上がっては来るので。
Ethernet/hostid控えて、電池が死んだ時点でNVRAM交換、情報焼き込みが
早いんではないかと。
ちなみに、電池切れの初期症状は「時計が遅れる」
実際には、reboot等の電源断(一瞬)時にタイマへの電源供給が止り
累積的に時間が遅れていく。(一箇月に1、2分は誤差の範囲だそう)
流石に1日遅れる様ならチェックしてみたら?
dateで時計セットしてから、システム停止して(2、3分)、
再起動後dateで時間が遅れていたらビンゴ。
※あまりの長期に停止していない機器では止めたほうがいい、その瞬間に
おなくなりになる可能性あり。
あと、難しいとは思うが、蓋を開けてNVRAMの表面を確認するのも大技。
オレンジのバーコードシールが有るのは、オリジナルのまま。
(古い機種では危険信号)
白地にEthernet/hostid/date(05/97)の物はdateの次期に交換したもの。
(dateが7、8年前では危険信号)
NVRAMの寿命はSS2辺りで3年、SS20辺りで7年、Ultra辺りで10年くらい
(動作環境によりもっと短い場合あり、高温、多湿は注意)
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 17:43
- >>54
へ?ROMライター???
- 59 :44 :02/08/17 17:59
- >>57
詳しい説明ありがとうございます!!
イーサネットアドレス、ホストID、シリアルナンバーは紙に書いておきました。
関係あるかどうかは分かりませんが、ROMのRevは2.22みたいです。(使えるCPU以外に差はないかな?)
重いディスプレイをどかして蓋をあけてみたらオレンジ色のシールに
バーコードが記載されていました。という事は、オリジナルのままという事ですね・・・
時計の遅れは今の所ないようです。
これで安心して憧れのSolaris9を入れることができます。(重いとは思いますが・・・)
さきほど、秋葉原でSS20用のメモリを買ってきて増設したので200MBになり少しは
動くようになるかな、と期待しています。
30倍速ぐらいのTEACの内蔵SCSI CD-ROMドライブが100円で売っていたので、買った
のですが、SS20に搭載する上で注意点などはありますか?
IDを6にしなければいけないというのは、以前Webでみたような気がするのですが。
丁寧にありがとうございましたM(__)M
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 01:43
- Solarisに標準でついてくるFTPDが、rootのログインをうけつけないんですけど、、、
/etc/ftpusersなんてファイルは存在しないです。
どうしたもんでしょ
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 03:17
- >>60
Solaris のいくつ?
Solaris 8 なら、/etc/ftpuser だし、Solaris 9 なら /etc/ftpd/ftpuser だし。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 03:41
- >>60
根本問題としてrootでログインするなよ・・・
- 63 :60 :02/08/18 04:11
- >61
7っす。
>62
rootでユーザ作ってftpしたんすけど、ログインできなくて。。。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 05:35
- >63
は?
rootでユーザ作って
ok
ftpしたんすけど、ログインできなくて
誰でログインしようとしたんだ?
>60を見ると「rootでのftpログインができない」と読めるんだが。
- 65 :60 :02/08/18 05:50
- すみません。
rootでftpログインできなくて、telnetでログインはできてそれで新規ユーザ作りました。
で今度わそのゆーざでftp試みやはりできませんでした。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 05:58
- xinetdやTCPwrapper入れてて蹴られてるとか。
ftp失敗した時のメッセージ
あと
rootと作成したユーザの/etc/passwdエントリ(編集しとけよ)
/etc/shells
inetd.confもしくはxinetd.confのftpに関する部分
他には・・・
(Solaris7ってrootのtelnetはデフォルトで禁止してなかったけか?)
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 06:22
- >>66
正解。rootでリモートからいじれたら大穴だ。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 10:31
- inetd.confいぢってなければ、rootでのtelnetからのログインは
禁止されてた気がする。Solaris2.4からだったかな。
telnetで入れてftpで入れないとわ。めんどくせーからrcpしちゃえば?
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 12:50
- >>60
ってか、それってFAQだろ。
その前に日本語の勉強した方が良いと思うけど。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 13:21
- Linux厨です。
x86のsolaris8でフロッピーのマウントはどうやるんですか?
マジでわかりません。
そもそもフロッピーのデバイス名がよくわかりません。
CDEのリムーバブルメディアマネージャには
前にマウントしたCDROMのヌケガラが映ってます。
何かの拍子で1度だけ"unnamed_floppy"が映りましたが、中身を見ることがで
きませんでした。
引数なしで
# fdformat
とするととりあえずフロッピーはフォーマットしてくれて、
念のために -x で再度フォーマットしてファイルシステムを作ったあとで
linuxから
# mount -t ufs -o ufstype=sunx86 /dev/fd0 /floppy
とするとマウントできて、ファイルも移動できるのですが、
solarisでマウントできません。
cdrecordで作ったcdrom読まそうとしたらvoldが固まってるし、
# mount -F autofs
で読ますとなんだかバイナリがターミナル上を流れるし、
ドライバがなくてCDEは白黒だし、
たいへん手強いです。まいった!
フロッピーの中にはrtl8139のNICドライバが入っています。
これが読めないとsolarisをネットワーク接続できません。
どなたか助けてください。お願いします。
- 71 :44 :02/08/18 13:49
- SS20のケースには2タイプあって、初期のタイプでは5インチのCD-ROMドライブを
つけるとケースがしまらないのですね。
Sun純正のCD-ROMドライブじゃないとうまく入らないのでしょうか?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 14:16
- >>68
rootでのtelnet禁止とinetdは何の関係もないが・・・
solaris7なら/etc/default/login
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 14:19
- >70
http://docs.sun.com/?l=ja&p=/doc/806-2717/6jbtqlece&a=view
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 14:56
- >>72
ていうか inetd.confでユーザー毎のアクセス制限なんて出来たっけ?
- 75 :72 :02/08/18 15:00
- >74
できんでしょ。素のinetdでは接続元の制限もできないわけで。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 16:59
- >>50
その後にも罠があった。
include/my_config.h の SOCKET_SIZE_TYPE が int になってると Solaris 9
ではダメだったよ。
これを、size_t に変更すればいい。
INSTALL-SOURCE に書いてあったのだけど。
- 77 :68 :02/08/18 22:30
- 書き方がまずかった。スマソ。
「tcp-wrapperみたいなモンを使ってたりする」ことをわかりやすく
「inetd.confをいぢる」と表現しちまっただけっす。
でも考えたら、そうやっててもtelnetで入れてftpで入れないみたいな
設定は、なんだか面倒だったかも。エラそうな事書いちまったぃ。
エラーメッセージがどんなだったかを待つ。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 00:40
- >>77
いや、それはtcp-wrapperのデフォルトだったらhosts.allow
ファイルいじれば簡単
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 10:26
- Solaris9/SPARCをネットワークインストールしたいのですが、インストール元となるコンピュータ
のOSがSolarisじゃなくてWindows2000でもできますか?
もし、できればやり方を教えて下さい。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 13:34
- >>79
Win2kが、
RARP,TFTP,bootparam,NFSのサーバになることができれば可能性はあるかも。
それより、インストールCD-ROMを
RockRidge+UFSで、スライスふたつ共マウントする必要があるんだけど、
Win2k でそんなことできるのかな?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 13:51
- vmware で intel の Solaris 入れるとか。
- 82 :79 :02/08/19 15:26
- >>80
>>81
Windows2000で実現するのは困難という事ですね。
VMwareでintelのSolarisをいれるとは思いつきませんでした。
VMware自体、使うことが初めてなのでこの機会に使ってみることにします。
しかし、Intel版のSolaris8は有料ダウンロード販売になりましたよね....
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 15:54
- >>82
サイト内をよく探せば無料ダウソできるページも見つかるけどね。
でも、無料ダウソの(もちろん正式な)方法もあるのに、
そのことに一切触れずに有料ダウソページが存在するのはなぜだろう?
- 84 :79 :02/08/19 18:26
- >>83
Sunのサイト内にあるのですか。
でも、あの巨大なサイトの中に埋もれている宝を見つけることができるかどうか・・・
- 85 :B級 :02/08/19 21:21
そんなことより、皆さん、こんなものが発売されたそうです。
「Leading edge」
ttp://www.sun.co.jp/back/2002/0819/feature/
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:29
- >>85 おそっ
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:32
- >>85
ハァハァ…ハァハァ…
どの位 hoge ってるんだろうか。
気になる…非常に気になる!!
入手した香具師のレポートキボンヌ。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 22:04
- その昔 … Cobalt OS と銘打った、それはそれは寒い OS があったそうな …
どこからどう見ても RedHat にしか見えない、それはそれは寒い…
Sun Linux … 臭い匂いがプンプンして来るぜ
でも、ちょっとだけ触ってみたい … ってのはキミとボクだけの秘密だぞ!
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:41
- >>87
移動されたし
sun linuxに前もっって文句をいうスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1028393810/l50
- 90 :sage :02/08/20 05:06
- 70のLinux厨です。
パッチあてるのにまる一日かかりましたが
おかげさまでなんとかセットアップできました。
httのキーバインドはややこしいですね。
いまからsshを組み込みます。
bash-2.03$ cat /etc/release
Solaris 8 6/00 s28x_u1wos_08 INTEL
Copyright 2000 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved.
Assembled 28 April 2000
Solaris 8 Maintenance Update 7 applied
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 05:22
- slocateがないな。XF86Config-4は何処に?
bash-2.03$ which locate
no locate in /usr/bin . /usr/dt/bin /usr/openwin/bin /bin /usr/ucb
bash-2.03$ which slocate
no slocate in /usr/bin . /usr/dt/bin /usr/openwin/bin /bin /usr/ucb
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 05:32
- >>91
XFree86使ってるの?
それにしたって"XFree86 -config"とかで生成しない限り
最初から入ってるわけないけどなぁ…
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 05:44
- >>91
LinuxのlocaleはGNU fileutils由来だな。
Solarisでもfileutilsインストールすれば使えるけど、あとあと
余計な混乱を招く可能性大なんでやめといたほうが無難。
つーかfindってご存知ない?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 06:04
- Xはこれ↓拾ってきましたが
bash-2.03$ pkginfo | grep -i xfree
system SUNWxf86r XFree86 Driver Porting Kit (Root)
system SUNWxf86u XFree86 Driver Porting Kit (User)
たしかにconfigがないって言われてます。
bash-2.03$ cat /var/log/XFree86.0.log | egrep "WW|EE"
(EE) screenInfo.numScreens = 1
(WW) Configuration file does not exist
(WW) No FontPath specified. Using compiled-in default.
(WW) Warning, couldn't open module mga_hal
(EE) MGA: Failed to load module "mga_hal" (module does not exist, 0)
とりあえずdocs.sun.comに逝ってもう少し研究します。
mga_hal.oもとってこないと...
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 06:35
- >>94
http://www.google.co.jp/search?q=XFree86+Driver+Porting+Kit
とやってどアタマに挙がってるのぢゃご不満?
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 07:49
- Internet Explorer for UNIX って使ったことある人いる?
↓これ
http://www.microsoft.com/unix/ie/downloads/default.asp
ヒジョーに興味あり。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 10:25
- >>96
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=38194&op=&threshold=0&commentsort=0&mode=thread&startat=&pid=145773
昔の fj.net.www.* かどこかでも見た覚えある。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 12:13
- Solaris9に付いてきた Software Companion CDをインストールしたいのですが
Xの環境がない場合、どーやってインストーラー起動するんでしょうか?
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 12:43
- >>98
# cd /cdrom/s9_software_companion/components/common/Packages
# pkgadd お好きなもの
- 100 :まさやん :02/08/20 13:52
- server-status_1.1のテストしました。
#httpdで、「extTable.extEntry.extOutput.3」は、
snmp.conf指定コマンドですが、何を指定していますか?
私のはポン付けなんで空です。
スクリプトは、手打ちでは動きますが、cronでは、
「sh: TT_DB: not found」でエラーでした。
とりあえず、いじょ。
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)