■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
Mac OSX はどうよ?(マカーお断り) Part4
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 14:30
- これまでUNIXを使ってきて、ある程度知識のある人が、MacOSXについて
論じるスレッドです。
UNIXの知識のない腐れマカーは、新マック板でもどこでも行きやがれ。
*** 犬とマカー立ち入り禁止 ***
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025870707/l50
- 574 :UNIX使い :02/09/04 09:56
- >>569
Thanks.
'File Information Record'のことをラベル情報と言っている、
という理解でいいですか?
いずれにせよ、アプリケーション層で出来そうだし、そうするべきだな。
Nautilusが~/.nautilusの下に情報を保存するように。
multi user, remote mount環境だとファイル固有の属性としては怪しすぎる。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 10:05
- >>573
>Mac OS X 10.2は史上最高のOSにかなり近づいた。
使い手(マカー)は史上最低のままだけどね(w
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 10:25
- ラベルは使える状態にあるんだが、
Finderや、検索条件として使えないっつーのが難点だな。
Coelaや、SNAXだと、ラベルを利用することだけはできるんだが。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 11:35
- 10.1.5まではFinderの「表示」メニュー「並べ替える」の中に
「ラベル」ってのがあったんだが、10.2でなくなったみたいだね。
まぁ確かに、ラベルを付加・修正する能力がないOS XのFinderで、
ソートの要素としてだけラベルがあったのは変な感じではあったが。
謎のレオパルド(10.5)で新しいファイル管理様式ってのが噂されてるから、
その辺りで全面的に見直されるのかな。
- 578 :UNIX使い :02/09/04 12:02
- 具体的に検索条件としてどんな使い方をするのだ?
> ソートの要素としてだけラベルがあった
「要素」→「キー」か?
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 13:12
- >>578
?ん? ラベル機能そのものの説明を求めてる? ラベルってのは、
まずはじめに自分でラベル名とそれに対応した色を設定するのよ。
・お気に入り(赤)・廃棄可能(黄色)・重要(青)・仕事関連(緑)
・個人用(紫)・エロ(橙)
ってな具合に。で、たとえば自分で作った書類に対して、「これは
いつでも捨てていいなァー」って思ったらコンテキストメニューで
ラベルの付加を選び、「黄色(廃棄可能)」を割り当てておく、って案配。
検索の時には、条件の設定で「ファイル名 : 海部元総理」とだけ
入力して検索すれば、海部元総理に関するファイルがリストアップ
されるけれど、ここであらかじめ対象ファイルに対して黄色ラベルがつけて
あれば、検索時に「ラベルが黄色のモノ」という条件を追加する事により
「海部元総理」という名前で「廃棄可能」なファイルだけがターゲットに
なるから、あら便利ね奥さん、という話。釈迦に説法ならスマン。
- 580 :名無しさん@Emacs :02/09/04 13:17
- >>574
File Information Record はファイルタイプやクリエータ、
Finder 上でのファイル位置などの情報も含みます。
ラベルは fdFlags の1〜3ビット目にある3 bit の色情報のところです。
この色を Finder がファイルに付けて表示したりしてます。
http://www.ksmplus.com/~yukie/mac/mac11.html こんな感じ。
少し前にも出てましたが、これはリソースフォーク上にあるのではなく、
http://developer.apple.com/ja/technotes/tn1150.html
の通り、HFSのボリュームヘッダ上にあるものです。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 13:55
- しかし、ラベル機能を本格的に使ってるユーザは、古参のユーザが多い罠。
いや、分かる人には便利な機能なんだけどね。
- 582 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/09/04 17:41
- > 『Solid Ether』で聴けるようなのと考えていいんでしょうか?
よいです。ノイズじゃないです。ドラム'ンベースに歪んだギター。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 22:01
- ああ、それでマルチユーザーで問題になるかもってことなのね
他人の持ち物であってもラベルが付けられると便利だろうし
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 23:00
- >>583
> 他人の持ち物であってもラベルが付けられると便利だろうし
つーか、ファイル自体の属性なんでしょ? 他人が書き換えられたら駄目じゃん。
> いや、分かる人には便利な機能なんだけどね。
便利か便利じゃないかの問題じゃなくて、
ファイルシステムに持ち込むのが、個人向けパソコン的で古くさいんでしょ?
使い勝手の問題だけ話したいなら、板違い、スレ違い。
> HFSのボリュームヘッダ上にあるものです。
どういうこと? カタログファイル内の間違い?
http://developer.apple.com/ja/technotes/tn1150.html
http://developer.apple.com/techpubs/mac/Toolbox/Toolbox-455.html
それにどこにあるかよりも、ファイルと一対一の情報である(あった)ことが重要。
カタログファイル内にあったものを各人の$HOMEに持たせるしかないな。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 23:05
- なんでムキになってんの?
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 23:10
- >>584
板違いスレ違いを指摘する姿勢はいいのだけど、
雰囲気的にsage進行みたいっすよ、ここ。
ってか、久しぶりに荒れないマトモな話題を提供できた
>>555が追放されちゃったのは可哀想だな……(笑
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 23:12
- つーかここでグダグダ言っててもappleが決めたらそれで終わりでしょ
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 23:12
- 10.3だか10.5だかで、ラベルに似た機能は復活目指してるらしい。
対象に二つ以上の属性を持たせられるように強化予定だって噂だけど。
マク界の噂の信頼度はピンキリだからなぁ…。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 23:47
- >>587
マカーはそういう話をするのが好きなんだよ。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 11:32
- ラベルが話題になってる間はOSXからマクをさわりはじめたunixerが話に噛めなくて
このスレには珍しく古くからのmacerが話を進めたナ
587,589あたりに苛立ちかたがなんだかほほえましいヨ
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 11:51
- ここに書き込んでる人たちはMac持ってるのか?
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 11:55
- >>590
スレタイ読んで下さい。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 12:25
- >>592
毎日その台詞見るけど、ひょっとして全部お前?
荒れるような事言ってるわけでもないんだから、黙ってろよ。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 13:08
- >>593
いちいち反応すんなよ。それこそ思う壷だろ?
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 19:53
- >>591
VinePPCですがなにか?
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 00:34
- 最近キレのいいマカーが来ないな。
どこにでもいるようなウジウジした根暗なパソオタ・マカーばっかりだ。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 01:35
- >>591
イヤ、重いので職場の机の上に置いてあります。
キレタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 23:32
- ageとく
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 12:38
- XonXと、Mac OS X on Linux、どっちが便利かなぁ。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/09/06/1545202&mode=thread
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 14:53
- スラドなんて厨房臭いところを挙げるのはよせ
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 12:47
- X Window SystemがメインならMOL、OS XがメインならXonX。
http://www.maconlinux.org/sshots/pic12.jpg
これは確かに面白いかも・・
- 602 :sage :02/09/08 14:21
- ぶっちゃけ.macは高い
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 23:23
- 10.2はちゃんと動いてますか?
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 00:56
>>559 マカーと同類視されてもOKならXonX。犬厨と同類になってもOKなら MOL。
もしくは、*BSDの方が好きなら XonX。LinuxなんてクソでいいならMOL。
っつーか、MOLのようにClassic使って MacOS9じゃなくて LinuxPPCとか
NetBSD/macppcとかうごかんもんかのぉ。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 08:24
- MOLにOSXを走らせた場合、Linuxの上にDarwinが走って、
さらにその上にQuartzウィンドウシステムが走るってことだよね?
次は、組み合わせ的には、LinuxOnDarwinか?
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 12:29
- >>599
MOLで起動したMac OS X内でXDarwin動かす。(XonXonLinux)
それで万事解決。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 12:51
- うpdateするのがめんど臭そうなヨカーン
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 19:01
- >XonXと、Mac OS X on Linux、どっちが便利かなぁ。
以下、いろいろ楽しいこと書き込まれてるけど、
動作スピード、コピペが使えるか、など、実用という観点では、
どっちが便利なんざんしょ。
やったことある人の経験談が欲しいッス。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 19:56
- >>608
一応両方試してみた。異論もあると思うけど以下は個人的な感想。
XonX
日本語環境を構築するのが面倒。
ルートレスモードは見た目はいいけどルートメニューが使えないのは
意外と使いにくい場合がある。
AquaとX11でテキストのコピペができるらしいけど、うちではできなかった(アプリによるのかな?)
Darwinに移植されているアプリがまだ少ないのも欠点かな。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 20:01
- 609の続き
MOL
ネットワークの設定がちょっと面倒。(Linux側と別のIPアドレスが要る)
Mac OS Xで音が出ない。(Mac OS 9は出る)
LinuxとMac OS Xの間でのデータのやりとりが不便。
(ネットワーク経由か、HFSパーティション経由で行う必要がある)
Classicで動かない古いアプリがMOLのMac OS 9では動いた。
こんな感じかな。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 05:11
- Mac OS Xは最高のOSですが、PowerMacは最低のマシンです。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 21:59
Mac OS Xは最高のOSですが、マカーは最低の使い手です。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 22:38
- Mac OS Xとは関係ない話ですが、このスレの住人は暇な奴ばっかりです。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 19:06
- MOLでMac OS X Server 10.2動かねーかなー
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 19:31
- Mac OS X Server 10.2 っていくらするの?
割れ?
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:54
- >>615
Xserveと抱合せとか
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 19:19
- >>615
アップルストアへGo
http://www.apple.com/japanstore/
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:59
- 現行スレを間違える人がいるのでアゲておきます
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:03
- >>618 ありゃ全員故意だろ
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 03:06
- 今日始めてOS-Xに触れた漏れは逝ってよしですか?
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 03:27
- OS-Xって何?
OS-9の親戚?
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 05:54
- >>621
そういう自分の性格。自分でイヤになったりしない?
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 07:11
- オープンソースやLinuxユーザーの間でもMac OS Xが世界的にブームになってきている。
しかし普及のための最大の障害は、ハードであるという罠。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 07:37
- >>623
前半部分のソースぷりーず
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 09:38
- >>624
623じゃないけど、たとえば:
/*
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020910-00000026-zdn-sci
Appleが1年以上前にUNIXをベースにしたオープンソースコア採用のMac OS Xを
リリースしたことをきっかけに、オープンソースコミュニティの間でMacへの
関心が高まってきたことを受けた戦略。例えば、AppleのTitanium
PowerBook G4は、最近ではLinuxWorldなどLinux系のイベントでも
おなじみのシステムとなっている。
*/
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:17
- >>625
それみる限りぢゃハードのほうが人気あるようにしかとれないぞ
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:09
- >>626の文章読解能力は普通の人より激しく劣っている模様。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:13
- >>627の妄想能力は普通の人より激しく発達している模様。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:38
- ブームとまで呼んでいいのかどうかはわからんが、
実際にLinu系雑誌なんかでも時々特集を見かけるようになってきたなぁ。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:20
- >>629
ネタ切れ気味だからぢゃネーノ?
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:23
- >>630
OSX がオープンソースコミュニティの間で広がると、
なんか都合が悪いのか?
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 04:27
- BSD Magazineは、Jaguarの特集とXserveの体験記。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 08:37
- Macユーザーだが、昔はMacPowerを愛読していたが、
最近はBSD Magazineを愛読している。
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 08:38
- BSD Magazine大幅に部数が伸びたそうだよ。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 08:41
- >>631
いうまでもなく危険。
NetBSDやLinuxからMac OS Xへユーザーが流れる可能性がある。
最近のアンチMSの旗頭として、オープンソースコミュニティーがMac OS Xで団結する可能性もある。
10.2でObject C++になったんだな。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 08:45
- >>635
その危険性の部分を天秤にかける事もせずにOS Xに流れてしまう奴が
大勢いたのだとしたら、しょせんオープンソースコミュニティなんて
その程度の奴らの集まりだったって事では?
俺はそうは思ってないが、ね。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 11:50
- >>636
その危険性の説明きぼんぬ(煽りじゃなくてマジレスです)
100%オープンじゃないシステムに人々が流れてしまうことが
オープンソースコミュニティの存在意義を危うくするって意味でしょうか?
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 12:16
- > しょせんオープンソースコミュニティなんて
> その程度の奴らの集まりだったって事では?
どう見ても烏合の衆だぞ
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 12:18
- >>637
> その危険性の説明きぼんぬ(煽りじゃなくてマジレスです)
マカーもちっとは勉強しろよ!
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 12:39
- >>637
>>636に尋ねるより>>635に尋ねた方が、
"危険性"についてはズレの少ない定義が聴けるような気も。
「いうまでもなく危険」って言ってないで
「ちゃんと言ってくれよ」と思ったりもした(笑
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 13:31
- "Object C++"なんて恥ずかしげもなく書いちゃうようなヤシの妄言なんぞ
真に受ける価値なし
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 13:43
- マイクロソフトにとって危険、って意味かな(納得)
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 15:03
- >>635
(゚Д゚)ハァ?
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 20:21
- Object C++ってネタだったのか・・・
ちょっと期待してしまった
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 21:36
- たんに、Objective C++が正しいって意味だな、きっと。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 06:14
- BSD MagazineによるとMac OS Xの開発言語がObjective CやJAVAのため、
C++で開発されたアプリをコンパイルするときに不都合が生じたり、
直接呼び出せないコードがあって不便だったから、
10.2でObjective C++開発環境を実装したってことらしい。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 17:31
- Objective C++ age
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 18:07
- >>646
BDS Magazine > 10.2でObjective C++開発環境を実装した
Developer Tools CDのgccがObjective C++になったのは
ずいぶん前(去年の11月)からなので当時からダウンロード可で、
今年3月発売の10.1.3のパッケージにも入っていたとおもわれ。
http://developer.apple.com/techpubs/macosx/ReleaseNotes/Objective-C++.html
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 19:53
- OS Xってターミナルじゃなきゃ出来ないことってありますか?
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 20:29
- >649
ターミナルで出来て標準ファインダでできないファイル操作という意味?
・シンボリックリンクを作る(利用は可)
・ドットファイル/ディレクトリを作る/見る
シェアウェアの代替ファインダならできるものがあるけど。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 02:14
- >>648
もう10.1.5の環境を壊して Jaguarいれちまったので確認できないが、確か GCC2.96だと
Objective-C++はうまく動かなかくて、てっきりGCC3マチだと思ってたが、できたのだろうか?
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 06:13
- >>651
Chimeraなんかは、かなりObjective-C++だから出来てたと思われるよ。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 06:56
- 常時age信仰でお願いします
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 08:01
- いやだ。信じてなんかやらないもん。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 19:15
- 仕事中ichatやってる馬鹿がいるんだがichatで使用しているport教えておくれ
ichatのサーバごとフィルタリングしてしまうほうが手っ取り早いかな?
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 19:18
- >>655
>>1
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 21:07
- >>655
どうせ80とかじゃないの?
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 21:12
- http://www.google.co.jp/search?q=iChat+firewall+port
- 659 :bloom :02/09/17 21:59
http://www.leverage.jp/bloom/start/
- 660 :トヨタ社員 :02/09/18 04:12
- No Problem!仕事中に部長と囲碁してるオレよりマシ。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 05:32
- >>638
ワラタ
だが、だからこそ熱いものがあるのがオープンソース・コミュニティ!
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 19:28
- >>661
そうだね。
メンバーが今興味のある事しかやらない、それがオープンソースコミュニティ。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 20:19
- >>662
そうだね。
他のメンバーが今興味なければ自分がやればいい、それがオープンソースコミュニティ。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 22:00
- 最後は自分だけ、それがオープンソースコミュニティ。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 23:20
- 無償の愛、それがオープンソースコミュニティ。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 23:23
- 死して屍拾う者なし、それがオープンソースコミュニティ。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 23:27
- どんどん方向が良ネタスレに……
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 04:26
- 結論:マイクロソフトの製品が悪いからオープンソースに期待する。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 19:49
- マイクロソフトの製品を悪いと思ってる奴が悪いと思ってる間だけ活動する、
それがオープンソースコミュニティ。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 20:32
- マクじゃだめなのか…
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 20:34
- AppleにはM$資本が入ってるからな
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 20:41
- >>671
マクーのCPUはIBMが作ってるような気がするのだが
気のせいか?
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 20:50
- >>672
G4 = 元
G3 = 大青
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)