■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Mac OSX はどうよ?(マカーお断り) Part4

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 01:15
522じゃないが、和訳を元に変な点を見てみると...

> また、サードパーティのデベロッパが自社のアプリをCocoa環境で書き直すよう、
> 各社を説得する必要も出てくる
>

「先週リリースされたJaguarの完全なx86互換版を動作」させているなら、(Classicは
ともかく)Carbonは動かないと Finderすら動かなくなるので矛盾が生じる。

おそらく、12人もかけてやっているのは Darwin for x86の動作確認か、もしくは
「Cocoaで書き直さなければならない」がこの著者の妄想か、どっちかだろう。(あるいは
どっちも、か)

> Mac OS Xのルーツは現行のPowerPCではなく、Intelハードウェアにある。1996
> 年の12月、AppleはNeXTを吸収し、Intel互換のOSであるOpenStepを手に入れた。
>

これは527でも指摘されているが、OpenStepの祖は NEXTSTEPで、どちらにせよ
680*0版がベース。。。実は SPARC版と HP-PA版は Intelのソースツリーから分岐
しているが、どのみち元の Intel 版が 680x0から分岐してるし(あたりまえだ)、この
著者にそこまでの知識はないだろうから、単純な考え違いだろう、これは。

ん〜、この2点以外に、事実関係として怪しいところは見つかんなかったなぁ、漏れには。
もちろん、怪しげな噂話(POWER4デスクトップ)とかはあるけど、「という噂がある」って
程度にすぎんし、これじゃ。


539 :538 :02/09/03 01:20

なお、Appleが Darwin for x86を「互換性の検証目的」に動作させているのは周知の事実で、
情報提供者どうのこうのと沸き立つほどの話じゃない。あくまで「検証目的」で、Appleにおいて
ある特定のパーツの組み合わせでしか動作しないのだから。Darwin部分だけだから、もちろん
Quartz や Cocoa などのレイヤーは動作しない。あくまでコマンドラインのUNIXが動くだけだ。
(X Window System は動くがな)

...悪いが、この話、その「周知の事実」を知らなかった厨房が一人沸いて妄想を走らせている
って感じにしか見えないな。



次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)