■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Mac OSX はどうよ?(マカーお断り) Part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 14:30
これまでUNIXを使ってきて、ある程度知識のある人が、MacOSXについて
論じるスレッドです。
UNIXの知識のない腐れマカーは、新マック板でもどこでも行きやがれ。

 *** 犬とマカー立ち入り禁止 ***

前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025870707/l50

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 23:15
どーでもいい割には必死だな

418 :392 :02/08/26 23:16
今、RedHatのインストール中で暇なので、遊んでくれる人がいて嬉しいんですよ。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 23:21
>>415
クリエータ/ファイルタイプの概念は
リソースフォーク/データフォークの概念とは
別のものになるんだけど。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 23:34
>>410

その同居人の方に,「JPEGファイルをファインダで選択してコマンド+Iで
出てくるウィンドウで,拡張子とアプリケーションの結び付けの
設定ができます」ってお伝え下さい.

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 23:51
クリエータ/ファイルタイプは放棄するんだとさ。すでに過去のもの。
拡張子/MIMEタイプに移行するんだと。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 23:51
クリエータタイプを変更すればいいだけなのを同居人は知らない。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 23:54
Mac OSX はどうよ?(マカーお断り) Part4

424 :392 :02/08/26 23:54
>>419
暇なので調べてみたところ、
>一方、Macのファイルはリソースフォークと呼ばれるファイルの属性を保存している部分と
>データフォークと呼ばれるデータの内容を表す部分からなっていて、リソースフォーク部
>分にクリエータ、ファイルタイプといった形でファイル形式などの属性を保存しています。
とありましたが、>>415様のお言葉のどこが間違っていらっしゃるのでしょうか?やっぱり
「概念」なのでしょうか。

>>420
そんなことしなくても、開きたいにアプリにドラッグしてやれば、いいんじゃないでしょうか?
冗談はともかく、このJPEG云々を言ったのは、同居人ではなく知り合いのデザイナーさん
なのですが、しかもそれはマクに対してじゃなくて、普段ウィソを使ってる私に言ったので
ございます(まさに拡張子という概念を知らなかった)。
とまあ、お互い無知なところをけなしたりしてますが、お互い足りないところを補ってそれなりに
がんばってますので、あまりいぢめないでやってくださいね>>415様。


425 :お約束で :02/08/26 23:56


392 必 死 だ な


426 :392 :02/08/26 23:57
>>425
そんな、いぢめないでくださいよ。ぼくは、>>415様のお叱りのお言葉を受けて、それなりに
努力しているつもりなんですから。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 00:02
>>426
ここはネタスレですよ


428 :392 :02/08/27 00:04
>>427
知ってます。>>418にも書きましたが、暇なので遊んでるんですよ。
ところで、ネタスレといえば、今ここがとても面白いので皆さんもぜひ遊びに来てくださいね。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/middle/1028622853/


429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 00:31
1ミリも面白くなかったわけだが。

430 :393 :02/08/27 00:51
>>410
> >一つボタンのまま売り出していることや、
> 同居人はマイクロソフトマウス使ってるから、気にならないみたいだ。

マウス替えてるなら、

>>392
> 彼に言わせると「マックならなんでもいい」

じゃないじゃんか…マウスはイヤなんでしょ

それとも俺が馬鹿なのか(w

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 04:49
MacはUnixと仲良くしていく。Windowsはひとりでガンガレ。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 04:49
Windowsひとりで出来たー!ジーコ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 05:27
>>431
とりあえず3ボタンマウスを標準で付けるとこからだな

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 07:57
>>433
ボタンが3つもあるとかっこわるいから、
マウスの表面を光学式のタッチパネルにして、
1つでも3つでも5つでも自由に設定できて、適当にクリックすれば動くようにしてほしい。
最終的には、脳波コントロール。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 08:28
>>434
> ボタンが3つもあるとかっこわるいから、

(゚Д゚)ハァ?



436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 11:57
>>434
(゚Д゚)ハァ?


437 :名無しさん@Emacs :02/08/27 14:28
>>424
まだそんなでたらめ書いてるとこあるんだなぁ。

438 :392 :02/08/27 16:18
>>437
更にググって見たところ、
># 確か、 リソースフォークが無くてデータフォークだけのファイルや、
>逆にリソースフォークだけのファイルも存在したと思うのですが…(ちょっと弱気)。
>にしても、このしと 違いがわかる どころか「根本的にかなりの決定的」勘違いしてないか? (?_?)
>ファイルが自分の素性(生まれや育ち、 身長・体重や住所、年齢に至るまで)を
>よ〜く知っているのだ。 くだらない比喩のせいで今一つ意味不明だが、マコスでは、
> * ファイルのクリエータ(ファイルを作ったアプリケーションを表すユニークな識別子)
> * ファイルのタイプ(ファイルの種類を表す識別子('TEXT'等))
> * アイコンの位置
>等はファイルのリソースフォークではなくて ボリューム(ディスク)毎の「ファインダ情報」に
>記録されているっつー事を知らないのだろうか?
とありましたが、こーいうことでよろしいんでしょうか?
つーわけで、>>415(すでに呼び捨て)はすでにあてくし以下となりました。
やーい、ばーかばーか。

439 :392 :02/08/27 16:24
>>430
あなたに好きな女性(男性)はいますか?その人は一点の曇りもない人なのですか?
多少の欠点は目をつぶったり、長所に摩り替えたりしませんか?
たくさんの瑕(きず)を持っていても、それでも、人は「愛している」などということをヌケヌケと
言うものなんですよ。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 16:48
欠点に目をつぶるどころか、盲目的にその人の言葉を信じて
「ワタシニハイマダニ信ジラレナイノデスガ、Macッテ……」と
Mac批判しだしたのが片腹痛い部分なのだが……。

あと、せめてMac OS Xの話してね。ここはそういうスレだから。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 17:18
>>440
> せめてMac OS Xの話してね。ここはそういうスレだから。

初耳です

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 17:23
>>440
スレタイ見れ>(マカーお断り)

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 17:51
>>442
マカー以外にはMac OS Xの話ができないとでも?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 18:02
(゚д゚)マカー

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 18:18
あいかわらず盛り上ってますな。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 21:06
既出でしょうか?

http://www.yomiuri.co.jp/stream/digital/020826w.smi

ニュース画面にわずかながら FreeBSD4.4 と表示されるのですが、
watcher で取り扱ってくれるのだろうか。。。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 20:47
表示されませんよ。(糞

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 20:58
おもいっきりFreeBSD 4.4 と書いてあるやんけ
FreeBSDがいきなりインストールベースでPC-Unix最多になるのか(笑

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:32
前は 3.x だったよね? 追随してってんのか。知らなんだ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:54
やっと出ましたね〜。
http://www.oracle.com/corporate/press/index.html?1439925.html

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 23:58
http://www.apple.co.jp/macosx/jaguar/unix.html
ここにおもいっきりFreeBSD 4.4と書いてある。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 02:52
>>440

>欠点に目をつぶるどころか、盲目的にその人の言葉を信じて
容姿端麗、眉目秀麗の素晴らしい女性がいたとしても、それに張り付いてる
男がヴァカで、ヒステリー丸出しだったら、その女性のお値打ちも下がるとい
うものです。

>「ワタシニハイマダニ信ジラレナイノデスガ、Macッテ……」と
資本主義の国に住んでるものにとって共産主義が信じられませn。乞食に
とって王侯貴族の生活が信じられません。
なのに
>Mac批判しだしたのが片腹痛い部分なのだが……。

>>415
>リソースフォーク/データフォークという概念自体は、激しく劣った
>考え方だと断定する事はできんしな。
のように「批判」やら「劣った」などの概念を持ち出してきていらっしゃったのは
貴方や>>415の気がしますが違ってるのでしょうか?確かに人生辛いことも
多くあります。そのように悲観的な思想に囚われていては豊かな人生は送れ
ませんよ。がんばれ!!

>あと、せめてMac OS Xの話してね。ここはそういうスレだから。
ここはネタスレです。ネタスレがお嫌いなら本スレに行きましょう!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030279114/
ここは貴方のように知的で聡明な方がいっぱいいらっしゃるので、ご持論は
こちらでどうぞ。


453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 05:47
長文うざ。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 09:13
マカーと452、どっちもお断り。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 09:17
>>439
宗教臭いやつだな。本職?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 10:09
マカは退散し、暴れ猿が1匹紛れ込んでるようで・・。
前スレのような有益な話はできそうにないね、こりゃ・・。

それにしてもキモイっす>>452>>439?)
でもオモロイからもっと暴れれ(笑

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 15:00
>>453

これで"長文"とか言ってるキミは普段どんな文章に触れているのだ。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 15:11
そうだ、関係ない話ですが、うちの物置きで眠ってるPC-98、
あれ、まだ、最新のFreeBSD4.4のままなんですよね。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 15:25
>453ではないが、>>457
うざ。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 15:47
>>457
一行レス。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 18:07
>>457
くだらない事を長々と書いたら、どこでもうざがられまふ。
そーゆう不毛な内容ならせめて2行くらいにまとめて欲しいれふ。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 18:34
カーネル寄りの部分はNetBSD由来のコードのほうがどっちゃり、って常識ぢゃない?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 00:19
たまにageないと。誤解を招く。
見えなくなると、すぐ、次が立ってしまうな。

sage禁止でお願いします。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 00:22
>>463
べつにみえなくなったから重複スレ立てたわけぢゃあないだろ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 00:27
こちらは常時age進行でお願いします。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 00:28
あげ荒らし警報!

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 00:29
Jaguarで動かないソフトが一部でてるっぽいけど
お前等どうですか?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 12:30
>>465
只今からこのスレはマカー釣り場となりました。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 12:49

 ***  犬  と  マ  カ  ー  立  ち  入  り  禁  止   ***

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 13:36
ン、今後はドザー意外お断り! ってか?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 14:34
ドザもイラソョ.(呆

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 14:42
ここからマカーとドザーがいなくなって残る人達のことを
何と呼ぶのがよいのでしょうか?ユニー?


473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 14:51
モトローラCPU と x86互換CPU 立ち入り禁止

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 14:53
ユニラー

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 14:59
>474 ワラタ
マカーとドザーよりもっとアホっぽい


476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 15:10
>>475
そうかぁ?マカーのほうがアフォっぽく感じるけどなぁ。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 15:11
それはさておきRemotoDesktopってなにげにおもしろいね
ポート閉じまくってこれのみで管理とか言うのもOSXならではの運用術になるんだろうか?
LAN内のOSX機をこいつで遠隔操作して、このOSX機からSSHで他のマシンを管理するの図
誰か導入してる人いる?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 15:14
>LAN内のOSX機をこいつで遠隔操作して、このOSX機からSSHで他のマシンを管理するの図

なんかそれって、妹にテレビのリモコンもたせて妹コントロール、みたいなのりだなあ。

・・・スマソ

479 :477 :02/08/30 15:16
俺って日本語下手だったんだ...今気付いた。鬱。
あるネットワークを外部から管理する際に一台OSXを突っ込んどいて
外部のRemotoDesktopから操作すれば
直接WAN側に汎用リモート系のポート開かんでも管理できそうっていいたかっただけ



480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 15:20
なるほど。ごめん、理解できなくって。

でも、あれって、どのPort使うの?

481 :477 :02/08/30 15:21
>>478
>妹にテレビのリモコンもたせて妹コントロール
まさにその感じ。
で、リモコンは有線にしとけば家族以外にチャンネルを変えられる心配が無いと...
よもやAppleのマカ的ツールのぜい弱性を研究してるやつはいないだろうから案外いいかもと思った



482 :477 :02/08/30 15:24
>>480
...その辺までは知らんですたい。
暗号化ぐらいはやっているんだろうか?
あっぷるじゃぱんにろくなドキュメントがないし...詳しいやつはこの板にはきっといないよね

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 15:27
しかし、WebDAVがらみの問題点もあったしなあ・・・
案外暗号化されてなかったりして。
アップルだとありえるだけに笑えん。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 15:31
実はアレ、中身はVNCだったりして。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 15:34
>>484
祭りの準備を始めてもよろしいでしょうか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 15:36
よろすぃ!

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 15:37
断る

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 20:18
>>481
unixがベースになったから一歩破られると総崩れっすよ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 20:23
>>488
失笑を禁じ得ない

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 21:22
きもいOSは医ってよし


491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 21:25
>>489
Unixみたいなスーパーユーザーが一人いてそいつは神!というセキュリティモデルの
弱点ってさんざん指摘されてるでしょ。
とは言え、最低3台からのPlan 9形式は敷居が高いけど。


492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 23:52
>>491
(゚Д゚)ハァ?

それがどうして、

>>488
> unixがベースになったから一歩破られると総崩れっすよ

の前より悪くなる話(「なったから」)になるの? 聞きかじり厨房よ。

前よりはましだけど、まだまだつーのなら分かるけど。


493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 23:54
マジレスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 00:27
マカーお断りというのが読めないんだろうねえ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 01:09
だれかOracle入れた人いる?

496 :Kusakabe(HyperMacer) :02/08/31 02:12
こんにちわ。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 02:20
他のプログラムやOS全体を巻き込んで止めてしまうようなプログラムが
容易に作れてしまったOS9 以前よりは、はるかにましだということか
ところでOSX でも爆弾って出るの?


498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 02:34
>>497
失笑を禁じ得ない

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 02:49
> 他のプログラムやOS全体を巻き込んで止めてしまうようなプログラム

簡単に作れるよ。悪用する人が出るから書かないけど1ステップで
GUIアプリ全てを落とすこともできる。
OS9よりはましになったというのが現実

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 03:31
げとげと500。

501 :ぼけをかましてみるてすと :02/08/31 09:07
1行ってことは fasthalt とか?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 09:24
main() { for (;;) fork(); }
こんなの動かしても大丈夫?
昔のSunOSとかは一般ユーザーでもこれでリブートできたけど。


503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 09:40
>>502の例は maxproc の limit 切られてたら平気では?
つぅか、OS X はデフォルトで limit きられているのかなぁ?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 09:54
ほとんど何も設定してないユーザだと、

[MacOSX:~] mona% limit
cputime unlimited
filesize unlimited
datasize 6144 kbytes
stacksize 512 kbytes
coredumpsize 0 kbytes
memoryuse unlimited
descriptors 256
memorylocked unlimited
maxproc 100

で、

[MacOSX:~] mona% limit -h
cputime unlimited
filesize unlimited
datasize unlimited
stacksize 65536 kbytes
coredumpsize unlimited
memoryuse unlimited
descriptors unlimited
memorylocked unlimited
maxproc unlimited

setrlimit(2)もやれば、無限fork()で落せますな。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 09:59
>悪用する人が出るから書かないけど

>「1ステップで」

>GUIアプリ全てを落とすこともできる。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 10:48
SystemUIServerが落ちればGUI全て死ぬ。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 12:07
「/usr/localにインスとしますので〜」とか出力して、
何げにrootのpasswordを入力させて…裏で

sudo rm -fR /

しちゃえば良いと思うのは漏れだけだろうか?


508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 12:21
>>507
システム権限でインストールする必要があります(^^)
と一言書けばOK

つーか.debでも.rpmでも.tgzでもそうだろうけど
makefile/configureの頭からケツまでチェックしてる人ってそんなに居る?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 13:53
UNIX板の住人はGUIにはあんまり興味ないかもしれないけど、
これ、オモロイよ。
ttp://www.mcgavern.com/mip.html

Jaguarの開発途中のバージョンまでサポートされていた、ウインドウの
「Minimize in Place」機能をかなり強引な方法で復活させるツール。
(厳密には"ツール"ではないけど)
製品版で省いたという事は、それなりに何か問題があったのかもしれんが。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 21:07
>>508
いやん、悪どいわ〜♪


511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 21:27
>>484
昔Apple Network Assistantと呼ばれてたものです。
VNC的な使い方なら、Timbuktuのほうができはいいような気がする。
>>506
SystemUIServerって右上のメニューエクストラを扱ってるだけでは?

512 :名無しさん@Emacs :02/09/01 14:41
JaguarのTech Note出てますね。
http://developer.apple.com/technotes/tn2002/tn2053.html

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 20:39
x86用もあるってよ。どうするよ?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 05:46
「x86用MacOSXが実はちゃっかり存在!?」
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/09/01/0931243&mode=thread

U*ixにとってもWindowsにとっても貴重なカンフル剤になるから、
Appleにはぜひ決断してもらいたいものだ…ま、それができないから
今のAppleがあるのだが。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 10:50
失禁を禁じえない。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 11:57
Djobi Djoba

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 15:42
>>514
新・mac板の翻訳スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1020487234/
の436番からに,原文全文の翻訳があるよ.
(感謝>>はいよーの人)

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 18:18
>>495
入れてみたよ。
感想は、当たり前だけど普通にOracle。
スピードも普通というかものに拠っては他のプラットフォームより
速いかも。(まだ検証はとってないが。)


519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 18:44
>>514
うひゃひゃひゃ。まさにマカーの妄想大爆発だな。

Mac OS XのIA-32 portが存在しててもべつに不思議ぢゃないけど、
他の記述がいちいちムチャクチャなのが禿しく夢遊病クサい。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 21:31
>>519
本物のマカーはこんなもんじゃないよ
・・あんまり書くと召還しちゃうからやめとこう

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 22:56
>>519
どのへんがムチャクチャ?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 23:12
>>521
あらかた

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 23:18
>>522 は説明出来ない...と。φ(,, )メモメモ


524 :521 :02/09/02 23:32
>>522
あ,質問が悪かったかも.
514氏のコメントの部分じゃなくて,ソースの記事に
ムチャクチャなところがあるのなら知りたいと思ったので.
よろしく.

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 23:45
>>519
でもさぁ、NEXTSTEPの頃も、SPARC版や、PA-RISC版が突然でてきたからね。
「何を夢みたいなことを」と思っていたらホントに出やがったからなー。
そういうこと考えると妄想ばっかりとはいえないやね。

ただ、それでも大成功とはいえなかった前例があるし(w
どうやってビジネスにつなげるかっつうことでしょうな。
同じようにMSもPPC版XPとか準備してるかもしれんしね。


526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 23:52
ばりばりに速いMacがほしい...

527 :521 :02/09/02 23:55
>>522

Despite its current PowerPC pedigree, Mac OS X's roots tap Intel hardware.
In December 1996, Apple acquired NeXT Software Inc. and its
Intel-compatible OpenStep operating system.
ってところは私もちょっと正確じゃないと思ったけど.
ルーツっていったら68030だから.でもムチャクチャって言うほどではない.

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 00:12
> 同じようにMSもPPC版XPとか準備してるかもしれんしね。

これぞマカー妄想の極み(w

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 00:18
>>528
そういう軽卒な発言ができるのはれは,あんたが歴史を知らないから。
MSは昔,PowerPCにNTを移植しようとしていた。
PRePていうIBMが作ったマシンだったんだけど.

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 00:29
製品になってないものを云々するのはマカーの悪い癖だよね(w

MIPS、Alpha版のNTってあっというまに無くなったなあ・・・

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 00:32
>>529
Macはハード仕様をオープンにしてないので難しいかもね。
過去にBeOSが乗っけられなくなった前例もある。


532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 00:37
手元のNT 4.0見たらPowerPCも入ってたよ。
PRePやCHRPで動いてたんじゃなかったっけ。
Macで動いたかどうかは知らん。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 00:43
>>529
PReP機もPowerPC版Windows NTも実際に出荷されてましたが何か?

例:
ThinkPad Power Series 820
http://www-6.ibm.com/jp/pc/prod/ha/0579.html

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 00:44
>>530
MIPS版とPowerPC版はあっさり消えたけどAlpha版はけっこう粘ってたような

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 00:46
>>532
CHRPは実際にはとうとう製品が出ずじまいだったはず。

幻のCHRPのなれの果てがいまのPowerMacだな。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 00:52
>>530
製品になっていない物をもちだすのはマカーに限らないと思われ
MSもSUNもどこも,この業界の人たちはみんなやってると思われ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 00:54
結局522はあの記事のどのへんがムチャクチャだと思っているんだろうか?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 01:15
522じゃないが、和訳を元に変な点を見てみると...

> また、サードパーティのデベロッパが自社のアプリをCocoa環境で書き直すよう、
> 各社を説得する必要も出てくる
>

「先週リリースされたJaguarの完全なx86互換版を動作」させているなら、(Classicは
ともかく)Carbonは動かないと Finderすら動かなくなるので矛盾が生じる。

おそらく、12人もかけてやっているのは Darwin for x86の動作確認か、もしくは
「Cocoaで書き直さなければならない」がこの著者の妄想か、どっちかだろう。(あるいは
どっちも、か)

> Mac OS Xのルーツは現行のPowerPCではなく、Intelハードウェアにある。1996
> 年の12月、AppleはNeXTを吸収し、Intel互換のOSであるOpenStepを手に入れた。
>

これは527でも指摘されているが、OpenStepの祖は NEXTSTEPで、どちらにせよ
680*0版がベース。。。実は SPARC版と HP-PA版は Intelのソースツリーから分岐
しているが、どのみち元の Intel 版が 680x0から分岐してるし(あたりまえだ)、この
著者にそこまでの知識はないだろうから、単純な考え違いだろう、これは。

ん〜、この2点以外に、事実関係として怪しいところは見つかんなかったなぁ、漏れには。
もちろん、怪しげな噂話(POWER4デスクトップ)とかはあるけど、「という噂がある」って
程度にすぎんし、これじゃ。


539 :538 :02/09/03 01:20

なお、Appleが Darwin for x86を「互換性の検証目的」に動作させているのは周知の事実で、
情報提供者どうのこうのと沸き立つほどの話じゃない。あくまで「検証目的」で、Appleにおいて
ある特定のパーツの組み合わせでしか動作しないのだから。Darwin部分だけだから、もちろん
Quartz や Cocoa などのレイヤーは動作しない。あくまでコマンドラインのUNIXが動くだけだ。
(X Window System は動くがな)

...悪いが、この話、その「周知の事実」を知らなかった厨房が一人沸いて妄想を走らせている
って感じにしか見えないな。


540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 01:55
初代黒キューブ持ってて
OpenStep/Mach と OpenStep/Solaris の両方で開発してたけど
Macのこと何にも知らなくていまさら買おうとしてる私はこのスレに
参加する資格はありますか?

541 :524 :02/09/03 01:58
>>538,539

なるほど.確かに,「たんにDarwin for x86のことを書いているだけ」って
いう可能性はありえますね.

でも筆者のThinksecret編集長が,さすがにそんな「周知の事実」を知らない
とも思えないし,"a complete x86-compatible version of Jaguar" は
嘘っぽいにしても,QuartzとCocoaアプリが動いている可能性は,
十分ありうるんじゃないでしょうか.


542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 02:07
>>540
・マカー
・荒らし目的
・宣伝コピペ
以外ば誰でも大歓迎だけど

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 02:10
>>541
Carbonを抜かしてるのは作為的なもの?

QuartzなりCocoaなりがportableでCarbonはダメって可能性は低いんぢゃない?
CPU依存コードも残ってないだろうし。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 02:15
>>540
私も10年くらい前,会社にあった黒キューブNeXTで,ちょっとだけ
Interface BuilderとObjective-C使って遊んでみたことがあって,
最近はOS Xの開発環境でまた遊んでるけど,
当たり前だけど,とっても似てて楽しいです.

545 :541 :02/09/03 02:27
>>543
いえ,深い意味はありません.
元記事で「Carbonはまだ」って書いてあったので,そうかなと思っただけです.


546 :538 :02/09/03 02:29
>>541

ん〜,どうだろう。漏れはその手の噂系サイト見に行かない方だけど、あの手合いって
開発者向けにはあたりまえに配られた情報をさも極秘情報のごとく披露してるので
あんまり情報通とは思えないのよね。なお、for x86を検証目的に動かしているって
のも2,3年前のWWDCのとあるセッションでAppleの開発者自身がそう語っている。

で、Darwinではなく Mac OS X 全体が x86で動くとして、だが。
CocoaはCarbonに依存している。ってか、Carbonの低レベルレイヤー = CoreServices
だから(HIToolBox.frameworkとかあのあたり)、Cocoaが動くなら Carbonもほぼ動く。
ってか、動かなければ Cocoaも動かない。

ってか、QuickTime for Windowsって MacOS向けのQuickTimeとほぼコードは同一で、
ここらへんで培われた環境非依存の技術がCarbonとかQuartzのベースなので、Carbon
にPowerPC依存があるとはとうてい思えない。

そういうリリースされたOSを調べりゃ分かる事をちゃんと理解してる噂系って少ないのよね...


547 :538 :02/09/03 02:31

とはいうものの、漏れが分かるのは技術だけで、いつそれが売り出されるかは全然
疎いので、噂系サイト経由での発売情報は重宝しているのだがな(藁


548 :499 :02/09/03 03:08
> そういうリリースされたOSを調べりゃ分かる事をちゃんと理
> 解してる噂系って少ないのよね...

開発者向けの場でも本当に理解しているのは数人という罠
CocoaとCarbonの関係なんて今でも大多数は誤解してますな。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 08:26
>>548
> CocoaとCarbonの関係なんて今でも大多数は誤解してますな。

まじかよ…簡単な関係じゃん。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 08:32
>>549
すいません。私もよく分かりませんので教えてください。
お願いします。


551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 09:18
Carbon:従来のMacOSのAPI群+α。
Cocoa:開発環境の名称だと思うが、NeXTSTEPのAPI群と理解してもよし。

どちらもネイティブに動作します。


552 :541 :02/09/03 11:08
>>546

噂系のサイトだから,タブロイド紙と同じで,嘘っぽいと知ってて
書いている確信犯の可能性はありえますね.

(「で,」以下の部分ですが)
ということは,x86アーキテクチャの移行(があると仮定したら)の
際に,Carbonアプリが障害になる(取り残される)可能性は
低いってことですね.勉強になりますた.さんくす.
Classicはもうめったに使わないっていう人(私を含めて)って結構
居るみたいだし,意外と早く移行するのかも.

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 18:10
>>551
それがおおいなる誤解だってことを>>548は仰せのようだが

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 18:27
>>553
誤解つーか、アポーがしろーとさん向けに禿しく単純化したモデルを
開発者がそっくり鵜呑みにしちゃうのはいかがなものか、ってことの
ような。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 19:01
今月号のMac系雑誌で、
「マルチユーザ前提のOS Xではラベル機能をどういう具合に実装するのか
悩ましい。Appleも考え中なのでは」といった感じの記事があったんだけど、
この辺りに何か意見をお持ちの方はおられませんか。ラベル復活は当分先?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 19:11
>>555
>>1

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 19:37
>>556
マカってのは信者みたいな人の事を指すんでないの?

わりとまともな、UNIXファイルシステムに関する質問でも
Mac使いからの質問は駄目なんすか。すんませんでした。去ります。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 19:42
ラベル機能ってファイルシステムに食い込むような実装になるかねぇ?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 20:15
今までどおり不可視フォルダにつっこむんでないの。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 20:23
>>559
それで済むならとっくに実装してるだろ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 20:26
でもTerminalを使ったときにどうやって管理するのかな…。

GUIユーザーだけの特権となって
「他は逝ってよし!」
となるに1ペソ

(´-`).。oO(lsのオプションに、ラベルでのソート機能があったらおもしろそう)



562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 20:55
>>557
場をわきまえずに無神経な発言をする連中の総称でもあります>マカー

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 20:56
>>562
自分のコテハン、「マカー」を入力するの忘れてるぞ。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 22:40
セキュリティーホール
ハケーン!

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:15
マカー自体がセキュリティーホール。


566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:17
マカーあらためセキュリティホール

ラッキーホールとはちょっと違う

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:18
そりゃなんてったってUNIXですらかね。
安定してワームを育てたり放ったりすることができますよ。


568 :UNIX使い :02/09/04 00:05
「ラベル機能」って何よ?
ファイルやフォルダに付ける属性らしいけど、型は何?
文字列? システム内unique ID?

569 :名無しさん@Emacs :02/09/04 01:11
>>568
http://developer.apple.com/techpubs/mac/Toolbox/Toolbox-464.html

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 03:52
Window$は公開スパイウェア。Virii環境でお仕事。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 03:55
ラベルは便利だよね。ぜひとも他のOSでも採用してもらいたい。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 03:57
セキュリティーホールが見つかっても安心なマク
セキュリティーホールが見つかったら致命的なドザーとペンギン

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 03:59


結論:Mac OS X 10.2は史上最高のOSにかなり近づいた。
   Mac OS X 10.5くらいには史上最高のOSになるかもしれない。

574 :UNIX使い :02/09/04 09:56
>>569
Thanks.
'File Information Record'のことをラベル情報と言っている、
という理解でいいですか?

いずれにせよ、アプリケーション層で出来そうだし、そうするべきだな。
Nautilusが~/.nautilusの下に情報を保存するように。

multi user, remote mount環境だとファイル固有の属性としては怪しすぎる。



575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 10:05
>>573
>Mac OS X 10.2は史上最高のOSにかなり近づいた。

使い手(マカー)は史上最低のままだけどね(w

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 10:25
ラベルは使える状態にあるんだが、
Finderや、検索条件として使えないっつーのが難点だな。
Coelaや、SNAXだと、ラベルを利用することだけはできるんだが。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 11:35
10.1.5まではFinderの「表示」メニュー「並べ替える」の中に
「ラベル」ってのがあったんだが、10.2でなくなったみたいだね。
まぁ確かに、ラベルを付加・修正する能力がないOS XのFinderで、
ソートの要素としてだけラベルがあったのは変な感じではあったが。

謎のレオパルド(10.5)で新しいファイル管理様式ってのが噂されてるから、
その辺りで全面的に見直されるのかな。

578 :UNIX使い :02/09/04 12:02
具体的に検索条件としてどんな使い方をするのだ?

> ソートの要素としてだけラベルがあった

「要素」→「キー」か?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 13:12
>>578
?ん? ラベル機能そのものの説明を求めてる? ラベルってのは、
まずはじめに自分でラベル名とそれに対応した色を設定するのよ。

・お気に入り(赤)・廃棄可能(黄色)・重要(青)・仕事関連(緑)
・個人用(紫)・エロ(橙)

ってな具合に。で、たとえば自分で作った書類に対して、「これは
いつでも捨てていいなァー」って思ったらコンテキストメニューで
ラベルの付加を選び、「黄色(廃棄可能)」を割り当てておく、って案配。
検索の時には、条件の設定で「ファイル名 : 海部元総理」とだけ
入力して検索すれば、海部元総理に関するファイルがリストアップ
されるけれど、ここであらかじめ対象ファイルに対して黄色ラベルがつけて
あれば、検索時に「ラベルが黄色のモノ」という条件を追加する事により
「海部元総理」という名前で「廃棄可能」なファイルだけがターゲットに
なるから、あら便利ね奥さん、という話。釈迦に説法ならスマン。

580 :名無しさん@Emacs :02/09/04 13:17
>>574
File Information Record はファイルタイプやクリエータ、
Finder 上でのファイル位置などの情報も含みます。
ラベルは fdFlags の1〜3ビット目にある3 bit の色情報のところです。
この色を Finder がファイルに付けて表示したりしてます。
http://www.ksmplus.com/~yukie/mac/mac11.html こんな感じ。
少し前にも出てましたが、これはリソースフォーク上にあるのではなく、
http://developer.apple.com/ja/technotes/tn1150.html
の通り、HFSのボリュームヘッダ上にあるものです。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 13:55
しかし、ラベル機能を本格的に使ってるユーザは、古参のユーザが多い罠。
いや、分かる人には便利な機能なんだけどね。

582 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/09/04 17:41
> 『Solid Ether』で聴けるようなのと考えていいんでしょうか?

よいです。ノイズじゃないです。ドラム'ンベースに歪んだギター。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 22:01
ああ、それでマルチユーザーで問題になるかもってことなのね
他人の持ち物であってもラベルが付けられると便利だろうし

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 23:00
>>583
> 他人の持ち物であってもラベルが付けられると便利だろうし

つーか、ファイル自体の属性なんでしょ? 他人が書き換えられたら駄目じゃん。

> いや、分かる人には便利な機能なんだけどね。

便利か便利じゃないかの問題じゃなくて、
ファイルシステムに持ち込むのが、個人向けパソコン的で古くさいんでしょ?
使い勝手の問題だけ話したいなら、板違い、スレ違い。

> HFSのボリュームヘッダ上にあるものです。

どういうこと? カタログファイル内の間違い?
http://developer.apple.com/ja/technotes/tn1150.html
http://developer.apple.com/techpubs/mac/Toolbox/Toolbox-455.html
それにどこにあるかよりも、ファイルと一対一の情報である(あった)ことが重要。

カタログファイル内にあったものを各人の$HOMEに持たせるしかないな。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 23:05
なんでムキになってんの?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 23:10
>>584
板違いスレ違いを指摘する姿勢はいいのだけど、
雰囲気的にsage進行みたいっすよ、ここ。

ってか、久しぶりに荒れないマトモな話題を提供できた
>>555が追放されちゃったのは可哀想だな……(笑

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 23:12
つーかここでグダグダ言っててもappleが決めたらそれで終わりでしょ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 23:12
10.3だか10.5だかで、ラベルに似た機能は復活目指してるらしい。
対象に二つ以上の属性を持たせられるように強化予定だって噂だけど。

マク界の噂の信頼度はピンキリだからなぁ…。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 23:47
>>587
マカーはそういう話をするのが好きなんだよ。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 11:32
ラベルが話題になってる間はOSXからマクをさわりはじめたunixerが話に噛めなくて
このスレには珍しく古くからのmacerが話を進めたナ
587,589あたりに苛立ちかたがなんだかほほえましいヨ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 11:51
ここに書き込んでる人たちはMac持ってるのか?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 11:55
>>590
スレタイ読んで下さい。


593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 12:25
>>592
毎日その台詞見るけど、ひょっとして全部お前?
荒れるような事言ってるわけでもないんだから、黙ってろよ。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 13:08
>>593
いちいち反応すんなよ。それこそ思う壷だろ?


595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 19:53
>>591
VinePPCですがなにか?


596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 00:34
最近キレのいいマカーが来ないな。
どこにでもいるようなウジウジした根暗なパソオタ・マカーばっかりだ。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 01:35
>>591
イヤ、重いので職場の机の上に置いてあります。

キレタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 23:32
ageとく

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 12:38
XonXと、Mac OS X on Linux、どっちが便利かなぁ。

http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/09/06/1545202&mode=thread

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 14:53
スラドなんて厨房臭いところを挙げるのはよせ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 12:47
X Window SystemがメインならMOL、OS XがメインならXonX。

http://www.maconlinux.org/sshots/pic12.jpg
これは確かに面白いかも・・


602 :sage :02/09/08 14:21
ぶっちゃけ.macは高い

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 23:23
10.2はちゃんと動いてますか?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 00:56

>>559 マカーと同類視されてもOKならXonX。犬厨と同類になってもOKなら MOL。
もしくは、*BSDの方が好きなら XonX。LinuxなんてクソでいいならMOL。

っつーか、MOLのようにClassic使って MacOS9じゃなくて LinuxPPCとか
NetBSD/macppcとかうごかんもんかのぉ。


605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 08:24
MOLにOSXを走らせた場合、Linuxの上にDarwinが走って、
さらにその上にQuartzウィンドウシステムが走るってことだよね?
次は、組み合わせ的には、LinuxOnDarwinか?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 12:29
>>599
MOLで起動したMac OS X内でXDarwin動かす。(XonXonLinux)
それで万事解決。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 12:51
うpdateするのがめんど臭そうなヨカーン


608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 19:01
>XonXと、Mac OS X on Linux、どっちが便利かなぁ。
以下、いろいろ楽しいこと書き込まれてるけど、
動作スピード、コピペが使えるか、など、実用という観点では、
どっちが便利なんざんしょ。
やったことある人の経験談が欲しいッス。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 19:56
>>608
一応両方試してみた。異論もあると思うけど以下は個人的な感想。

XonX
日本語環境を構築するのが面倒。
ルートレスモードは見た目はいいけどルートメニューが使えないのは
意外と使いにくい場合がある。
AquaとX11でテキストのコピペができるらしいけど、うちではできなかった(アプリによるのかな?)
Darwinに移植されているアプリがまだ少ないのも欠点かな。



610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 20:01
609の続き
MOL
ネットワークの設定がちょっと面倒。(Linux側と別のIPアドレスが要る)
Mac OS Xで音が出ない。(Mac OS 9は出る)
LinuxとMac OS Xの間でのデータのやりとりが不便。
(ネットワーク経由か、HFSパーティション経由で行う必要がある)
Classicで動かない古いアプリがMOLのMac OS 9では動いた。

こんな感じかな。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 05:11
Mac OS Xは最高のOSですが、PowerMacは最低のマシンです。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 21:59

Mac OS Xは最高のOSですが、マカーは最低の使い手です。


613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 22:38
Mac OS Xとは関係ない話ですが、このスレの住人は暇な奴ばっかりです。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 19:06
MOLでMac OS X Server 10.2動かねーかなー

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 19:31
Mac OS X Server 10.2 っていくらするの?
割れ?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:54
>>615
Xserveと抱合せとか

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 19:19
>>615
アップルストアへGo
http://www.apple.com/japanstore/

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:59
現行スレを間違える人がいるのでアゲておきます

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:03
>>618 ありゃ全員故意だろ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 03:06
今日始めてOS-Xに触れた漏れは逝ってよしですか?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 03:27
OS-Xって何?
OS-9の親戚?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 05:54
>>621
そういう自分の性格。自分でイヤになったりしない?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 07:11
オープンソースやLinuxユーザーの間でもMac OS Xが世界的にブームになってきている。
しかし普及のための最大の障害は、ハードであるという罠。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 07:37
>>623
前半部分のソースぷりーず

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 09:38
>>624
623じゃないけど、たとえば:
/*
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020910-00000026-zdn-sci
Appleが1年以上前にUNIXをベースにしたオープンソースコア採用のMac OS Xを
リリースしたことをきっかけに、オープンソースコミュニティの間でMacへの
関心が高まってきたことを受けた戦略。例えば、AppleのTitanium
PowerBook G4は、最近ではLinuxWorldなどLinux系のイベントでも
おなじみのシステムとなっている。
*/


626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:17
>>625
それみる限りぢゃハードのほうが人気あるようにしかとれないぞ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:09
>>626の文章読解能力は普通の人より激しく劣っている模様。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:13
>>627の妄想能力は普通の人より激しく発達している模様。


629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:38
ブームとまで呼んでいいのかどうかはわからんが、
実際にLinu系雑誌なんかでも時々特集を見かけるようになってきたなぁ。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:20
>>629
ネタ切れ気味だからぢゃネーノ?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:23
>>630
OSX がオープンソースコミュニティの間で広がると、
なんか都合が悪いのか?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 04:27
BSD Magazineは、Jaguarの特集とXserveの体験記。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 08:37
Macユーザーだが、昔はMacPowerを愛読していたが、
最近はBSD Magazineを愛読している。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 08:38
BSD Magazine大幅に部数が伸びたそうだよ。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 08:41
>>631
いうまでもなく危険。
NetBSDやLinuxからMac OS Xへユーザーが流れる可能性がある。
最近のアンチMSの旗頭として、オープンソースコミュニティーがMac OS Xで団結する可能性もある。
10.2でObject C++になったんだな。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 08:45
>>635
その危険性の部分を天秤にかける事もせずにOS Xに流れてしまう奴が
大勢いたのだとしたら、しょせんオープンソースコミュニティなんて
その程度の奴らの集まりだったって事では?

俺はそうは思ってないが、ね。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 11:50
>>636

その危険性の説明きぼんぬ(煽りじゃなくてマジレスです)

100%オープンじゃないシステムに人々が流れてしまうことが
オープンソースコミュニティの存在意義を危うくするって意味でしょうか?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 12:16
> しょせんオープンソースコミュニティなんて
> その程度の奴らの集まりだったって事では?

どう見ても烏合の衆だぞ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 12:18
>>637
> その危険性の説明きぼんぬ(煽りじゃなくてマジレスです)

マカーもちっとは勉強しろよ!

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 12:39
>>637
>>636に尋ねるより>>635に尋ねた方が、
"危険性"についてはズレの少ない定義が聴けるような気も。

「いうまでもなく危険」って言ってないで
「ちゃんと言ってくれよ」と思ったりもした(笑

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 13:31
"Object C++"なんて恥ずかしげもなく書いちゃうようなヤシの妄言なんぞ
真に受ける価値なし

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 13:43
マイクロソフトにとって危険、って意味かな(納得)

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 15:03
>>635
(゚Д゚)ハァ?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 20:21
Object C++ってネタだったのか・・・
ちょっと期待してしまった

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 21:36
たんに、Objective C++が正しいって意味だな、きっと。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 06:14
BSD MagazineによるとMac OS Xの開発言語がObjective CやJAVAのため、
C++で開発されたアプリをコンパイルするときに不都合が生じたり、
直接呼び出せないコードがあって不便だったから、
10.2でObjective C++開発環境を実装したってことらしい。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 17:31
Objective C++ age

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 18:07
>>646
BDS Magazine > 10.2でObjective C++開発環境を実装した
Developer Tools CDのgccがObjective C++になったのは
ずいぶん前(去年の11月)からなので当時からダウンロード可で、
今年3月発売の10.1.3のパッケージにも入っていたとおもわれ。

http://developer.apple.com/techpubs/macosx/ReleaseNotes/Objective-C++.html

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 19:53
OS Xってターミナルじゃなきゃ出来ないことってありますか?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 20:29
>649
ターミナルで出来て標準ファインダでできないファイル操作という意味?
・シンボリックリンクを作る(利用は可)
・ドットファイル/ディレクトリを作る/見る
シェアウェアの代替ファインダならできるものがあるけど。


651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 02:14
>>648
もう10.1.5の環境を壊して Jaguarいれちまったので確認できないが、確か GCC2.96だと
Objective-C++はうまく動かなかくて、てっきりGCC3マチだと思ってたが、できたのだろうか?



652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 06:13
>>651
Chimeraなんかは、かなりObjective-C++だから出来てたと思われるよ。


653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 06:56
常時age信仰でお願いします

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 08:01
いやだ。信じてなんかやらないもん。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 19:15
仕事中ichatやってる馬鹿がいるんだがichatで使用しているport教えておくれ
ichatのサーバごとフィルタリングしてしまうほうが手っ取り早いかな?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 19:18
>>655
>>1

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 21:07
>>655
どうせ80とかじゃないの?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 21:12
http://www.google.co.jp/search?q=iChat+firewall+port

659 :bloom :02/09/17 21:59

http://www.leverage.jp/bloom/start/

660 :トヨタ社員 :02/09/18 04:12
No Problem!仕事中に部長と囲碁してるオレよりマシ。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 05:32
>>638
ワラタ

だが、だからこそ熱いものがあるのがオープンソース・コミュニティ!

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 19:28
>>661
そうだね。
メンバーが今興味のある事しかやらない、それがオープンソースコミュニティ。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 20:19
>>662
そうだね。
他のメンバーが今興味なければ自分がやればいい、それがオープンソースコミュニティ。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 22:00
最後は自分だけ、それがオープンソースコミュニティ。


665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 23:20
無償の愛、それがオープンソースコミュニティ。


666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 23:23
死して屍拾う者なし、それがオープンソースコミュニティ。


667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 23:27
どんどん方向が良ネタスレに……

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 04:26
結論:マイクロソフトの製品が悪いからオープンソースに期待する。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 19:49
マイクロソフトの製品を悪いと思ってる奴が悪いと思ってる間だけ活動する、
それがオープンソースコミュニティ。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 20:32
マクじゃだめなのか…

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 20:34
AppleにはM$資本が入ってるからな

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 20:41
>>671
マクーのCPUはIBMが作ってるような気がするのだが
気のせいか?



673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 20:50
>>672
G4 = 元
G3 = 大青

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 01:12
669が真理に近づいてるな・・・
まさに烏合の衆とはこのことよ

675 :名無しさん@Emacs :02/09/20 04:18
マイクロソフト製品を悪いと思ってる奴が悪い! sage !

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 06:15
http://freshmeat.net/articles/view/557
Mac OS Xはうにくすか

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 02:06
この記事を読んで、
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200209/20/1.html
netcraft へ。

なんで、www.apple.com のサーバはころころ入れ替わってるんだ?
http://uptime.netcraft.com/up/graph/?mode_u=off&mode_w=on&site=www.apple.com

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 02:29

>>677

負荷分散やってて大量にマシンがあるから、どれが当たるかはタイミングの問題。
で、逐時追加しているので古いのがまだ残ってるから。ころころ変わってるように
見える。

しかし、Apache 1.3.9の Rhapsody なんか放置するなよ(笑) > Apple。


679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 02:55
>>677
:k: で飛ぶ先のサイトは、なぞなぞ好き。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 04:21
>>674
しかしその烏合の衆はMSの3000人の開発部隊よりもいい仕事をする罠(藁

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 09:03
仕事だったらやってないよ
だって烏合の衆だし

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 02:36
Unix板の住人は烏合の衆

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 07:45
2ch住人は烏合の衆


684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 09:43
>>683が今言ってはいけないことを言った!!

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 18:33
オープンソースの意義を解ってないヴァカは去れ
どうせM$信者だろ

686 :アフォ :02/09/23 23:46
アフォですが、なにか?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 23:59
>>684
どう考えてもそうだろ
戯言はネタですよ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 02:10
そろそろ誰か新スレ立てれ。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 02:29
http://www.byte.com/documents/s=7620/byt1032475416823/0923_bar.html

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 03:52
>>689
LinuxからMacOSXに移行した人の話か。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 08:33
>>689
Linux本とか、翻訳も出てるよね。
そこの文章読むかぎり、すでにかなりのマカっぷりだねえ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 09:19
UnixもLinuxも利用者はマカー化している昨今でゴザイマス。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 17:38
>>689
そのコラム面白いね。

Linux関係の会議にMacを持ってくる人の方が多くなったって書いてあるけど、
日本でもそうなるのかな?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 18:19
Linuxプレインスコのマクならホスィかも
Mac OS Xは返品可能?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 18:45
>>694
なわけねえだろ!

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:21
>693
WIDEの集まりでもMac増えているらしい。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:40
>>696
中身NetBSDだったりしない?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:26
>>694
アメリカでは、LinuxインスコされたMacを売ってる店がある。
っていう記事を見かけた。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 00:45
CmdrTacoつーかrob maldaもマカーになるのかな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 11:14
>>698
それを見たうえで言ってみたんだけど…
たしかMac OS XとLinuxのデュアルブートだったような
だからMac OS Xだけ返品できるかなーなんて

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 19:11
>700
本体に付属しているOSは無料という形になっているから
返品してもお金は返ってこないはず。
そこら辺で売っているOS Xのパッケージはupgradeという扱い。
それにLinuxだけ使いたいならmac買う意味無いんじゃない?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 21:19
>それにLinuxだけ使いたいならmac買う意味無いんじゃない?
YES
後でVineとか入れるにしたってバイナリ配布とかで差別されたりするので
やっぱりマカーは不便。



703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 21:48
マックを蔑む存在はすべて死すべし!!!

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 22:21
板チガイだ。
犬板にいけバカども。


705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 23:08
まあ、マターリ逝こうや。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 23:08
まあ、マターリ逝こうや。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 23:35
まあ、マターリageとくわ。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 03:08
Wnn7はPowerPC版があるらしいがMacOSXで使えんかのう。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 04:01
UnixUserもBSDMagazineもマカーになびきよってからに・・・。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 04:12
>>709 落ち着け。その憎むべきマカーは 旧MacOSを偏愛し、Mac OS X を嫌っている。
アポーと共に Mac OS X を推進して旧MacOS を滅ぼすことこそ、マカー撲滅の最も有効
な手段なのだ。

はっきり言おう、アポーはマカーをたちの悪い客だと、できればいなくなって欲しいと思って
いるっ!


711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 05:13
あはは

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 07:57
世界中のCEOで昨年1年間で一番年収多かったのはジョブズだそうだ(WIRED)
F15戦闘機2台分らしい。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 08:00
Microsoftの製品ってマヂで糞だから、Mac OS Xでもかなりマシに見える。
もっとも漏れのNetBSDに比べればまだまだだがな・・。
といいつつ、先月からPowerBookG4のMac OS Xに環境を移行しつつある。
年末に1GHzでGeForce4のPowerBook出るみたいだが、
おい、お前らチャンスだぞ!

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 09:05
これはひどいマカーですね

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 11:44
究極OS、MacOS Xには誰も勝てないよ。
CDE、KDE、GNOMEのパネル?Dockのパクリじゃん。
FileManager?Finderのパクリじゃん。

Macは発売当初からマルチユーザーに対応してるよ?
Appleが特許取ったらLinuxもWindowsも存在しなかったね(嘲笑

マルチタスク・マルチスレッドもMacが最初に実装したって知ってる?
WindowsやUNIXの切り替え式マルチタスクとは次元が違うんだよ。
タスクバーなんて物、Macには無いよ。マルチタスクだから(笑
あ、非力なintelマシンじゃ無理な芸当だから怒らないでね(嘲笑

Windows?MacをパクったUNIXのさらにパクリじゃん。論外だね。

PowerPCがスパコンより速いって知ってる?
intelCPUなんかとは出来が違うんだよ。例えるならフェラーリ(PPC)と自転車(intel)
そんな時代にモノマネOSを使う奴らの気が知れないね(嘲笑

AquaのGUI見たことある?
あ、そうか。非力なintelマシンなんかであのGUIを実現できるわけないね。
ごめんごめん(嘲笑

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 11:46
>>715
激しく同意!!!!


717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 12:05
>>715
激しく同意!!!!

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 12:06
メンタルな部分での差異を主張するのがマカーです
嘘だとすぐに分かるのはいただけません

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 12:08
仕事で、MacOSXをUNIXのクライアントとして使う必要があったんだけど
SAMBAクライアントはファイルコピーが遅すぎ(1Mに1分位)て使い物に
ならなかった。
NSFクライアントとしてはなんとか使えた。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 12:09
>>NSFクライアントとしてはなんとか使えた。

間違えたNFSだ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 12:11
>>715
無知をさらして楽しいか?
ジョブズの奴隷君。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 12:24
>>721
コピペ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 12:25
>>715
同意同意同意。さすがわかってるひとは違うね!

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 12:25
マカーうざい

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 12:59
マカの自作自演は寒い

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 14:19
(無粋だけど)皮肉でしょ? スーパコンピュータと PPC 比べてどうすんだ。
おまえらだいじょうぶか? 朝飯はちゃんと食べたほうがいいぞ。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 14:45
コピぺに反応しまくってるし

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 14:53
マカーはそれでも喜ぶんだよ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 15:30
>>715
っていうかシステムとしてのスパコンと部品のPPCを
比較してる時点でお話にならないっす。
世界最速のスパコンのCPUがPPCってことなら話のネタ位にはなりますが。
ひょっとしたら最速のスパコンはPower4を使ってるかもしれませんが、
Power4はアップルには全く無関係だし。


730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 15:42
ネタにマジレスするなよ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 15:43
>>715
スレタイにわざわざ「マカーお断り」なんて書くから
こんなやつが現れるんだ。
こんなネタスレじゃまともな話は出来んよ。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 16:14
>731
そんなあなたに,「Mac OS X はどうよ? Part5」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030279114

715はマカーを装ったアンチマカーだと思うけど.

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 16:20
>>731
いいんだよ。
ここはそのためのスレなんだから。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 16:35
ネタスレ万歳

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 17:42
ツレルツレルw

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 19:11
マカーだけに

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 20:25
Part5は建て直ししないとダメだな
現在あるのは放棄ということで

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 20:28
>>737
おいおい。これ以上ネタスレ増やさんでくれよ。
まじめに語るやつはみんな新mac板に移動してるぞ。


739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 20:30
スレタイが間違ってるからたしかに建て直しだな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 21:02
ジョブスの本音は「俺を今までないがしろにしたマカども死ね」だろ。

NeXT/OpenSTEPの頭脳エリートと
単なる金持ちなだけで頭が悪いマカどもとは
最低は区別してほしい。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 21:14
立て直しもなにも、立てない、レスしない、すばやく削除依頼、
という選択肢はないのですか?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 21:32
>>740がいいこといった

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 22:11
>>741もいいこといった


744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 23:00
依頼出してから削除されるまでにはけっこう時間がかかる。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 23:11
999人ボランティアを用意して、
次スレが立った途端に1000に到達するようにしよう

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 23:25
マカーは本気でそういうことを考えているから恐ろしい

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 23:26
> NeXT/OpenSTEPの頭脳エリートと
> 単なる金持ちなだけで頭が悪いマカどもとは

後者が前者を食わせてやってるという現実はどうする?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 00:18
もう、怒るよ?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 02:09
皆楽しそうでいいですね。鷲なんか、OSX再インスコ中です。
UFSでインスコしたらAppleWorks入らなくなったから、
HFS+に戻さないと、、、鬱。


750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 04:00
ま、素人はHFS+にしときなさいってこった。
というレスを見たことがある。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 06:29
HFS+とUFSをきちんと使い分けられる人でないと(Mac OS Xをインスコするのは)難しい。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 10:12

っつーか SoftUpdate もはいってない UFSなんか使う気になれんが... 捨てないところを
みるだにいつかはなんかやってくれそうだが、少なくとも今は HFS+を安定させるので手が
一杯っぽいな>あぽー

LFSとか、(しょぼいけど)ext3や xfsのようなジャーナリングつきのファイルシステムとか が
つくようになると嬉しいのだけど、取りあえずは UFSの遅いのを何とかして欲しいな。
HFS+はファイルの作成数に上限があって いつかはファイルが作れなくなる欠陥ファイルシス
テムだからなぁ。


753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 14:03
うん,UFSは遅い.HFS+に比べて3倍くらい遅いかな.
OS Xインストールするのに2時間以上かかったし.

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 18:47
>>742
OpenStep:規格
OPENSTEP:OpenStepのNeXTによる実装

で、「OpenSTEP」ってのは何?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 18:50
↑UNIX板の鏡


756 :名無しさん@Emacs :02/09/30 23:37
>>752
32bitもあれば十分な気がするけど。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 15:52
Apple社内ではOS X Serverはすでに64bit化が終了している。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 15:52
どっちにしても石が速くならないと使い物にならない罠。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 16:55
石はAMDが作る予定

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 20:32
>>757
Alpha portのこと?

761 :hmk :02/10/04 04:22
突然で失礼ですが、Jaguar + plain2 + ja-groffで苦労したので、こんなの書いてみました。
http://www.jop.org/haramako/
感想きぼん。


762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 15:10
kusosure, >sage

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 00:47
>>761さん
plain2が使えないものかと思っておりました。さっそく、参考にして
インストールしてみたいと思います。THXです。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 06:53
俺基本的にUNIXユーザを尊敬してるんだけど、やっぱいろんな人がいるんだね。

アフォな書き込みしてるのは糞ドザなのかなぁ。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 11:32
最近マカーが居ないな

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 15:53
>>765
マカとドザは『セレロンとG4ってどっちが速いの?』スレに
入り浸りなようです。まったく、不毛すぎ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 18:54
>>765
ドザーが必要以上に叩きすぎたからだよ。
ドザーってMac叩くことには必死だけど、自分ところの会社(M$)については盲目だよね。
マカーはAppleというかMotoに不満いっぱいだし、ここ何年もAppleやMotoには文句言ってきたし、
今更、ドザー相手にAppleやMacやPowerPC擁護するのは疲れるんだよ。
Virii、セキュリティーホール垂れ流し、無意味なアップデート、
不用なバンドル、上げればきりがないがドザーもM$にもっと噛み付けよ。
中国政府がウィルスやテロ戦争でも脆弱さを露呈したMSWindowsを、
ブッシュのスパイウェアとして政府部署から排除して、
今後はLinuxを中心に採用していくという記事が昨日のWIREDにあったけど、
Unixな人なら少しは共感する部分もあるんではないの?
Macユーザーでもあるけど、いまのAppleには正直、M$一極支配に対する、
反体制としてのキャパもないよ。
家庭用ゲーム機のX-Boxがこけた時には、ユーザーとしても、
日本メーカーで働く者としても、正直ほっとしたよ。
世界唯一の超大国アメリカの覇権主義、その出先機関にしてPC市場の覇権主義M$にも屈したくはないし、
だからオープンソースを応援したいと思うし、
漏れは新しい革命を望んでいるので、その先兵の一角となりうるJobs-Appleにはもっと頑張ってほしいね。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 20:23
革命キライ。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 20:42
このスレにマカーなんているのか?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 21:36
「今や大部分の頑固なMac OS支持者が少なくともMac OS Xが未来であることを
認めるようになったことから、Appleは、どのようにしたらUNIXユーザーを
Macintoshに取り込めるかに集中している」
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0210/03/ne00_unixj.html

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 02:37
gcc3 快調ですか?
xemacs, gcc2 でないとコンパイル通らないのですが...

ま、動けばいいんですけどね


772 :core dump マカー :02/10/07 03:36
>>769
マカーですが何か?


773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 19:34
>>766
> まったく、不毛すぎ。

モレとしては毛が生える前のほうが好みだが何か

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 01:44
アメリカでは2003年末にAppleがIBM製の64bitPower4を載せてくるという話で持ちきりだ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 03:05
マカーの妄想っぷりは世界共通ってことなんだね!

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 08:07
末なん?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 13:30
http://www.eweek.com/article2/0,3959,543317,00.asp
これ?
アプリケーションベンチマークで1GhzのソレはG4/1Ghzの倍の性能があるそうな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 14:36
>>777
3倍ないと、来年のAMDやIntelには追い付けないね・・・ハァ。
てか、そのベンチは32bitモードでの結果なのか?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 15:20
差を縮めることは出来ると言うことか。
まあビックブルーも来年にはより高性能か高速化してくるだろうけど。
G5の件もあるし。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:05
あいかわらずPOWERとPowerPCの区別がつかないヤシらばっかりなのね…

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 21:08
そんな香具師らの明日はどっちだ!?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 03:05
Mac OS X for POWERは既定路線。今更噛み付くなよカス!

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 03:18
ソースきぼんぬ

784 :七資産 :02/10/09 03:23
>>780
> あいかわらずPOWERとPowerPCの区別がつかないヤシらばっかりなのね…
>>781
> そんな香具師らの明日はどっちだ!?

仮にそういうのが出るとして
Altivecに最適化したアプリケーションや、PhotoShopプラグインじゃ
全然スピードでなくて、POWER4最適化バージョンに、またまた買い直しだわな。


785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 04:17
(´・ω・`)ショボーン

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 06:30
>>783
http://www.infoworld.com/articles/hn/xml/02/10/04/021004hnforum.xml

Microprocessor Reportの副編集長Kevin Krewell氏

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 06:40
>>786
64bitのPowerPCがでるのか。
Power4ではないですね。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 06:40
>>786
"64-bit PowerPC chip"とははっきり書いてあるけど
"POWER4"とはどこにも書いてないわけだが

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 06:47
わけもわからずに最高速度とか最高出力とか暗唱してるような
スーパーカーブームに踊らされた消防みたいなもんだな。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 10:23
煽りクセ━━━(゚∀゚)━━━!!!

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 09:54
64bitのPowerPCふたつでPOWER4じゃんか。
なんでPOWER使わんの?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 18:10
しかも64bitPOWERは32bit互換。
プログラムはほとんど修正無しでそのまま動くのが魅力的。
IBMこのクラスのCPUでは世界最強だからな。
技術的にもIntelより2年は先に進んでいる。
MacにLimitedが採用されるのはほぼ間違いないけど、
問題はいつ頃出してくるかだよな・・。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 19:37
あほな質問ですが、MAC OS×ってSMPサポートしてるんですか?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 19:39
>>793
>>1

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 23:46
なんにせよ出てくる頃にはIntelのが性能で追いつき、価格も安い
っていう状態なんだろうな。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 00:50
歴史は繰り返されるって言うしね・・

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 03:20
>>793
サポートしてるにょ♪

今萌えたUnix信者多数?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 03:44
いいかげんx86用OS Xだせや。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 03:49
>>798
デバイスドライバ書いてね(はぁと

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 05:16
iBook 買いますた。割と良いね。


801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 05:38
↑Mac OS X使ってみたい人の数

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 05:41
>>793
>>1

803 :ノットアンチ :02/10/12 05:58
割と、Macでコストパフォーマンス高い機種だからね・・
最も、eMacにはかないませんが。
もちろん、PCには太刀打ちできません(w。

804 :ノットアンチ :02/10/12 05:59
803は>>800に対して

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 06:52
がちゃがちゃ弄ってたら夜が明けますた。

OS X、気に入らなかったら NetBSD でもいれるべ
と思ってたけど面白そうなので暫く弄ってみるさね。

てか、みなさんパッケージシステム何か使ってらっしゃる?
やっぱ fink なのかしらん?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 18:35
>>805
finkが圧倒的に多いようですが、わたしは ports です
http://www.gnu-darwin.org/

と, 紹介しておきながら自分で本家 FreeBSDサイト から
もってきた ports ツリーを(若干の修正を加えつつ)つかう
時もあるし, ports の patch files を参考にしつつ手
コンパイルする時もあるし…とまちまちです.

よそのX関係のバイナリパッケージは -DX_LOCALE をどう
扱ってるのかようわからんので、Xは自分でコンパイルして
あとは ports で済ませるようにしています.

NetBSDのパッケージシステムはどうなってんでしょ?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 19:45
PowerPCいいなぁ。
PowerPCいいなぁ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 11:32
そうでもないや。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 15:39
この前大学の図書館でiBook使ってる女の子がいたが
ハードディスクのカリカリって音が全然なってなくて
静かだった。(キーを押す音がうるさかったのは許してあげる♪)
おれのThinkPadは、あの静かさの中ではつかえない。。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 07:14
マカーや乗り換え組に朗報。
64bit互換のPowerPC970/1.8GHz投入ケテーイ!

http://www.eet.com/semi/news/OEG20021014S0059

IBM's PowerPC 970 adds 64-bit PowerPC compatibility, an implementation of the Altivec multimedia instruction-set extensions and a fast processor bus supporting up to 16-way symmetric multiprocessing.

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 23:06
なんてこった

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 23:36
>>810
64bitはそんなにすごいことなんでしょうか?
どんなメリットがあり得るんですか?

まさかPowerPCでの1.8GHzがすごいということではないですよね、この話?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 23:40
>>812
>>810のリンク先きちんと嫁

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 23:53
なんでBSDカーネルなんだろ?
LINUXにすればいいのに・・・。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 23:57
>>814
>>1

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 02:22
>>812
ディスクをメモリ空間にマッピングすればメモリ操作と同じよーにディスク操作
ができるので、(プログラミング上でも性能上でも)とても幸せになれるのですが、
32bitでは4GBまでしか扱えないので、昨今の大容量データを扱うにはいささか
力不足でつ。コンシューマレベルですらGB単位のデータを扱い始めているくらい
ですから、64bit化はある意味必然でせう。

>>814
カーネルはmach. ところでその手の台詞を吐く人間に一度聞いてみたいのだが、
Linuxをカーネルにするメリットって何だ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010933537/
等を読んでみると、割と最近までFreeUNIX系のOSってマルチスレッドも
SMPもへぼへぼな性能/実装だったよーに思えるのだが……。



817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 04:47
Linuxカーネルの最終的な管理(?)者はLinusさんですよね?
…ということでありえないのでは?

Linuxにすればいい理由は…


818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 04:52
>>817
一行行めと二行めの関連性が皆無のようだが

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 05:03
Sunのワークステーションは64bitなんでしょ?
よく分からんけど。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 05:23
よくわからないことをageて書くとは極悪だな…

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 05:25
ボケ自慢コンテストスレはここですか?

822 :817 :02/10/16 07:47
>>818
Linusさん、マークカーネル酷評してませんでしたっけ?


823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:49
>>822
はいはい、チミが初代ボケ自慢チャンピョンね!

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:50
sage忘れ



825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:50
あげ荒らしは放置の方向でおながいします

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 10:03
>>816
>>その手の台詞を吐く人間に一度聞いてみたい

みんなが使っているからWindowsがいいよ、という程度の発想と思われ。
PC互換機Linux向けに開発された商用ソフトなどを、makeしなおして
くれるかもしれない確率がちょっと高いかも、程度のメリットかな。
Mac OS Xはもともと商用ソフトあるのでほとんどメリットないが。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 13:32
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20021011/1/

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 14:38
>>822
BSD系のOSを褒めるわけあんめぇ。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 15:09
たとえば emacs は Carbon アプリとして存在しますが、
XDarwin 上で動く emacs と比べてみなさんどちら
を喜んで使うのでしょうか。

TeX 環境についても、Aqua な上で一連の作業できる環境が
あります、が熟れれば快適なんでしょうか。恐らくターミ
ナル上でカチカチキーボード叩いて xdvi,gv 等でプレビュー
してしまう方が早いと思うのですが。

私はカスタマイズの自由度が大きいので XEmacs を XDarwin
上で動かしています。一方で OpenOffice を試して見ました
が早く Carbon 化してほしい感触を覚えました。。。
向き不向きがあるのかな


830 :sage :02/10/16 15:10
すいませんまたsage忘れました

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 19:23
>>828
無知を晒して楽しいかい?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 20:18
>>829
>熟れれば快適

人妻好きですか?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 20:30
>>832
あした人妻と楽しむ予定ですが何か?


834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 22:59
不貞の輩め。でも、うらやますぃ(w

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 00:26
まあ OS X のおかげで、
昔のマカーが消滅してくれたのは大助かりだよホント。

あとはウンコみたいな OS 9 ユーザーが死んでくれて、
Classic アプリケーションをノンサポートにすれば、マカ退治完了。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 07:17
リソースフォークの存在自体を殲滅してくれないとな・・・
でも、一生無理なんだろうな。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 07:40
あの閉鎖騒動Flash見た馬鹿が、変なスレ立てたようです。
しかも黙々と集まってきてる・・・・Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

【だって】★巫女達よ集まれ★UNIX板に己が処女を捧げよう!!★【感動したんだもん】
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1034783203/

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 09:28
>>836
実質、Mac以外がフラットなファイルしかないからねー。
まわりのことを考えなきゃ、どんなファイルにだって、データとは別に
リソース構造をつけられるって、すごく素敵なんだけど。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 10:08
NTFS...

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 11:35
ミミミ    ミミミ
 ミミミ,,,,,,,,ミミミ
  ミ*゚ー゚ミ
 ミミミ"""ミミミ
ミミミ    ミミミ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 18:19
Elvis

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 22:55
>>838
HPFS

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 12:17
>>841
10.2.2 でジャーナルファイルシステムが搭載されるようだな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 17:19
>>843

HFS上で動くとは、tunefs みたいに行けるのですか?
フォーマットし直し…?


845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 19:50
>>844
Windows NTのFAT32-NTFS変換みたいな、一方向にだけ変換できる
ユーティリティーがついてくるってとこぢゃない?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 22:53
多数のマカーはMac OS Xにそんなに乗り気ではなく、
むしろUnixerがMac OS Xにいちばん乗り気。
すべてのOSはMac OS Xに帰る。
すべては死海文書の予言した通り。
Appleはクムラン宗教団エッセネ派。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 06:36
ファイルシステムの安全性が向上するのはいいことです。
でも、ファイルアクセス速度のパフォーマンスを上げつつ…
という話なのでしょうか?

ファイルアクセスするたびに一瞬待たされてしまうのは…
単に私の使用機種が iBook だから?



848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 10:54
http://www.eweek.com/article2/0,3959,634711,00.asp
10%ぐらい性能は落ちるらしい。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 12:33
既存のマカがひたすら金を出し
既存のUnixerがその金で開発されたものを使う。

要は役割分担ちゅうことよ。ジョブスも悪よのう・・ほっほっほっ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 12:36
変な次スレが立たないように、次スレテンプレ決めませんか?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 12:41
いまあるパート5でかまわんだろ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 12:46
>>851
了解!


853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 17:47
>>849
Unixerにはmacはロハでもらえるのか?
うれしい。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 22:46
>>848

10-15%↓ そんな…
んー、あ"ー

今の所ファイルシステムの損傷等で痛い目にあってい
ないので、速度的なパフォーマンスを犠牲にしてまでも
有効にはする気は無いですねぇ…ただでさえ遅いのに

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 09:59
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20021015301.html

>「リナックス・ユーザーと『マックOS X』のユーザーは現在、非常によい関係にある。

本当?
*BSDユーザーとの関係はよさそうだけど・・・
LinuxとMac OS Xの共通点って単にPC-UNIXであるだけじゃないの?

MAC信者って平気でウソつくからなぁ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 11:08
偏見だが、Linux ユーザーで、*BSD か Linux かなんて
気にする人はほとんどいないと思われ。


857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 18:12
>856
2chにはたくさんいるぞ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 20:41
LinuxとMac OS X? NFSは通るし、印刷はCUPSがあるし、別に悪くはないよな。Linuxから移ろうと思ったらMac OS Xは結構良いよ。

Linuxユーザは細かいこときにしないもんだよな。気にするなら*BSD使ってる
と思うよ。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:47
Mac欲しいな
できればeMac

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 03:39

じゃーなりんぐ?! んなこといいから UFSに Softupdate いれろ sage


861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 09:14
>>860
そんなことしたら誰もHFS+使わなくなってUFSばっかりになるワナ。
それをJobsは望んでいないのかも。

HFS+ Elvisなんかじゃなくて、UFS2に鞍替えしないのかなぁ。
dumpとrestoreで管理できるMacなんて最高だ。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 09:38
>>861
>dumpとrestoreで管理できるMacなんて最高だ。

今はパーティション分けしていないけど、
細かく分けたくなってくる. . .

ufs, soft-updates になるとファイルアクセスの
まったり感消えてくれるかな?
あと、やっぱりファイル名の大文字小文字の区別
ははっきりとして欲しい.

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 15:09
次のアップデートでUFS2がデフォルトになるよ。
同ボリュームからもsoftupdateできるようになる。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 15:24
10.2.2でそか?

865 :Segmentation Fault :02/10/21 16:35
>>863
マジですか?

でも Xserve RAID と Oracle9iR2 の正式版が出るまでには
何か動きがあるとは思ってたけど。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 17:24
とりあえず、その件に関するソースはどこだよ?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 17:53
>>863
ガセですか?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 19:59
むしろ妄想だな

869 :Segmentation Fault :02/10/21 20:15
>>863
妄想ですか

画面キャプ
http://www.thinksecret.com/news/macosx10221.html

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 20:42
マカー男割り


871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:14
OS X ServerはElvisにすれってことか……
UFSでNFS Exportしてport 548で共有するってのをマジで言っているAppleらしいかんじですね。

JKHよがんばって。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:25
究極のMacintosh用CPU「PowerPC 970」
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1021/kaigai01.htm

…ちと決め付けが過ぎないか?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 03:07
>>872
究極ってことはそれで最後ってこと? 南無〜


874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 09:59
>>873
あなたは当時、本気でタオパイパイが地上最強だと思ってた人ですか?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 17:54
>>874


876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 21:53
Switchキャンペーンはどうですかおまえら。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 00:20
>>876
ここでは広告のことよりもっと技術的な話題に期待したいが。でも
もしやるなら、よその板では菊地桃子タンにばかり話題が集中している
が、ユニ板らしくここはこっち
http://www.apple.co.jp/switch/realpeople/kiminorihirose.html
の人にフォーカス当てるべきかな。

#US版のリアルピープルにもちゃんと一人unixな人がいて、構成は
おんなじなんだよね。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 00:39
どう考えてもSwitchキャンペーンの狙っていることって、OS9からOSXへの
スイッチじゃない?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 01:18
ちと古いが、
http://www.macdevcenter.com/pub/a/mac/2002/08/21/switch.html
「AppleのSwitchキャンペーンはWindowsから乗り換えた人たちに
フォーカスを当てているが、しかし多くの人々は実はLinuxや他の
Unixプラットフォームから乗り換えているのかもしれない。」
と思い立って技術系のメーリングリストで経験談を募集したら、
Mac OS Xへ移行した15人のSwitcherから報告があって、
5人がOS9から、
Windowsからは1人だけ、
個人ユースでWindowsから移行したけど仕事ではWindowsのままが1人、
Windows/Linuxの混在から移行した人が2人、
で、Linuxからの移行が5人、
という結果だったそうな。

LinuxからのSwitcherにスポットライト当てても、マーケット的に
うまみが無いと思っているのかな>Apple

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 05:31
既出だが、AppleのWindowsからの乗り換えキャンペーンは本物だったが、
MSのMacからの乗り換えキャンペーンはお金渡して現行書かせたヤラセ記事だった。
X-BOXは失敗でオーストラリアからの撤退が決まり、
今度は携帯電話市場に乗り込むことを表明したけど、
IEやOfficeのセキュリティーホールやボッタクリや肥大化を目にするに連れ、
脱MSこそこれから5年間のテーマになると確信したよ。
Mac OS XでもNetBSDでもLinuxでもStarOfficeでもOperaでも何でもイイから、
MS製品を使わないですべての仕事と趣味ができる日が来ることを願わずに入られない。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 08:18
便利ならなんでもいいでしょ。Windowsは便利だよ。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 09:30
>>881
金が儲かれば、詐欺でもいいのかよ?
詐欺は便利だよ(w


883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 09:43
>>86
ウイソは使いやすいよ。そういう意味では、詐欺ではない。

それでも、ころころ環境が変わっちゃうのがいやなんで、Free BSD に移行しようかと考えてたりする。
旧 Mac →ウイソ XP→Free BSDと移り変わって、やっと腰を据えて環境を作れるOS に出会えた
気持ち。メンドイながらも、楽しい日々。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 11:12
「フリーズしちゃう」ってあからさまにOS9のことだよな。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 11:17
>>884
7.5.2+SpeedDoublerです。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 15:22
>>885
+NortonCrashGuardです。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 16:37
>>880
Xbox撤退は表向きにはMODチップが合法だからじゃなかった?
オーストラリアに限らずどの国でも失敗してるし。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 20:43
>>883
Winが使いやすい?
マジでいってる?
何に較べてよ?
世の中にはいろんな人間がいるものだなあ
ってスレ違いだね。ごめん。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 22:25
      冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  / longhornがでたらOSXなんか糞デース
     /|ヽ   ヽ──'   / <
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-       


890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 22:43
>>888
> ってスレ違いだね。ごめん。

いや、このままこのスレで続けてくれ。
つーか、このスレから出てくんなよ。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 23:21
>>888
WIN自体は、嫌いだよ。
ただ、ユーザーが作ってきた環境は、そこそこ使いやすいと思うが。

>>890
あんたもな。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 00:02
>> 887 そう思いたい気持ちは分かるが、少なくとも米本国では好調っぽいが。
あっちだと電器屋(Fly's)の売り場面積でもPSに競うぐらいあるし、ゲームもそれ
なりに買われてたよ。

まぁ、米以外では MSのブランドイメージ(藁)のお陰で散々だが(w


893 :888 :02/10/25 00:08
>>890
意味わからん。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 01:21
>>893
わかれ。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 10:34
>>894
意味は和歌蘭でもないが、気の効いたことを書いているとも思えんが。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 01:33
フリーズするなんて最低

897 :894 :02/10/26 08:20
>>895
もちろん俺も思わん。
でも俺は別に890じゃないんで。そこまで責任とれんよ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:42
>>896
しないように自分で弄れよ。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 05:54
このスレほんとダメだな。
よく900近くまで持ったよ...。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 11:50
父さんも昔はな、華麗に900ゲットとかしたもんだ。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 15:29
ミミミ    ミミミ
 ミミミ,,,,,,,,ミミミ
   ミ;゚Д゚ミ <勝手な事ばっか言ってんじゃねぇぞゴルァ!
 ミミミ"""ミミミ
ミミミ | J | ミミミ
   U'''''U

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:30
言わせてください、この板で。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 01:30
保守AGE

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 00:02
もいっちょ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 00:12
EtherPeekホスィ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 21:06
905から80時間54分経過。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 22:38
906から1時間32分経過。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 08:34
907から33時間56分経過。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 21:21
908から13時間くらい経過。


910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 23:23
Object-Cって萌える?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 00:10
存在しないものには萌えられない。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 00:46
911からたったの36分


913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 00:48
結局、Aquaが糞ということで。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 10:44
>>913
GNOMEでも使ってろボケ。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 12:10
オブジェクトX


916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 18:20
Objective-Cか・・・。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 10:05
10.2.2 age

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 12:53
Elvisどうよ?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 00:31
"UNIX ベースになった MacOS X は僕の肉便器でした"

なんつか欲求不満気味なんで OS X にでも手を出してみるべか


920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 19:55
このスレももう駄目だな。
どこまで落ちるか見ていこうぜ。(今102なり)

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 23:00
(゚д゚)ウメー

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 23:01
(゚д゚)ウメー

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 23:01
(゚д゚)ウメー

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 23:01
(゚д゚)ウメー

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 23:01
(゚д゚)ウメー

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 20:02
(゚д゚)浮上!

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 20:09
(゚д゚)ウメー

928 :ss  :02/11/17 23:43
浮上

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 23:48
(゚д゚)ウメー

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 23:48
(゚д゚)ウメー

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 23:48
(゚д゚)ウメー

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 23:49
(゚д゚)ウメー

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 23:49
(゚д゚)ウメー

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 23:50
(゚д゚)ウメー

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 23:50
(゚д゚)ウメー

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 23:54
そろそろ次スレ立てるか・・・

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 01:01
次スレ

Mac OS X はどうよ? Part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030279114/

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 08:08
(゚д゚)ウメー

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 08:08
(゚д゚)ウメー

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 08:08
(゚д゚)ウメー

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 08:08
(゚д゚)ウメー

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 08:08
(゚д゚)ウメー

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 08:08
(゚д゚)ウメー

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 08:09
(゚д゚)ウメー

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 08:09
(゚д゚)ウメー

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 00:12
なんか話題ねえのかい

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 00:29
(゚д゚)ウメー

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 00:29
(゚д゚)ウメー

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 00:29
(゚д゚)ウメー

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 00:29
(゚д゚)ウメー

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 00:30
(゚д゚)ウメー

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 00:30
(゚д゚)ウメー

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 00:30
次スレ

Mac OS X はどうよ? Part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030279114/


954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 02:31
(゚д゚)ウメー

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 02:31
(゚д゚)ウメー

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 02:32
(゚д゚)ウメー

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 02:32
(゚д゚)ウメー

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 02:32
(゚д゚)ウメー

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 02:32
(゚д゚)ウメー

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 02:33
次スレ

Mac OS X はどうよ? Part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030279114/


961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 02:56
(゚д゚)ウメー

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 02:56
(゚д゚)ウメー

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 18:18
(゚д゚)ウメー

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:08
(゚д゚)ウメー

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:08
(゚д゚)ウメー

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:09
(゚д゚)ウメー

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:09
(゚д゚)ウメー

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 08:07
(゚д゚)ウメー

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 08:07
(゚д゚)ウメー

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 08:08
(゚д゚)ウメー

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 08:08
(゚д゚)ウメー

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 08:08
(゚д゚)ウメー

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 08:08
(゚д゚)ウメー

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 08:09
次スレ

Mac OS X はどうよ? Part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030279114/

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 14:27
(゚д゚)ウメー

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 14:27
(゚д゚)ウメー

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 14:27
(゚д゚)ウメー

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 15:01
(゚д゚)ウメー

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 15:01
(゚д゚)ウメー

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 15:01
(゚д゚)ウメー

981 : :02/11/22 15:01
次スレ

Mac OS X はどうよ? Part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030279114/


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)