■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/31 03:05
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 16:09
- >>884
4.5で作った設定ファイルをそのまま4.6に持ってったらすんなり動きそうなもんだが
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 16:10
- >>884
>>883の言ってる意味分かってないな。
『型番等は分からないの?』って事。
XFreeのバージョンは?
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 16:13
- >>883
TNT2に一票
>>884
例のnvidiaドライバー入れたらカードの指定をしなくても良いのでは?
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 16:26
- >>887
そのへんのカードでXFree86 4.xなら"XFree86 -configure"でさくっと吐いた
XF86Configでもすんなり動きそうなもんだが
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 16:28
- >>874
eAccessはPPPoEも使えます。MegabitGearはbridgeモードがあってただのモデムになります。
詳しくはisp板の当該スレまで。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 16:51
- 最近は推理大会が多すぎる(w
>>884
FreeBSD4.6+XFree86-4.2ではxf86cfgが使えたはず
xf86cfgだとXが使えるかどうかの確認は出来る
XF86Configは/etc/X11/XF86Config に保存してる?
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:13
- >>888
わたしのところは CURRENT なんだけど, さくっと動いてます.
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:44
- うちの TNT は 4.6.2R の sysinstall から X を入れて、ちょこっと設定したら一発で動いたけど。
そう言えば 4.6.2R では KDE3 や nmapfe が消えてるのね。
gnome2 もなんかうまく入らないし…
- 893 :おしえてくん :02/08/24 17:57
- すんません
「2ch」ってユーザーは作れないのでしょうか?
というより先頭に数字のついたユーザーは駄目なのでしょうか?
どなたかよろしくおねがいします
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:06
- >>744
どもども、upというのはmanを見てもいまいちピンとこなかったのですが、
こういう風に使うんですね。
とりあえずこれで何とかなった模様…
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:07
- >>893
sysinstallだとダメだったかモナー
adduserならばっちり逝けるけど
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:13
- sysinstallそのものをアプグレードするにはどうすればよいのでしょう??
いま入っているsysinstallだと なぜかcore吐いて死む。。。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:19
- >>896
んと、/stand の中身は kern.flp だか mfs.flp だか
忘れたけど、その辺から取り出してくだちい。
vnconfig 使えば mount できるっしょ。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:19
- freebsdってどこで手に入れられるの
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:20
- >>898
氏ね。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:23
- >>898
http://www.jp.freebsd.org/
に行けばよいです。
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:25
- >>900
公式はこちら。
http://www.freebsd.org/ja/
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:27
- 4.6のpackageからkde3を入れるとメニューバーなどの日本語フォントが汚いですが、
先にgnomeを入れておくと非常にキレイな日本語フォントになります。
あのフォントって一体どのパッケージに依存しているのでしょう?
kdeしか使わないので、gnomeを丸ごと入れるのディスクの無駄なもんで…
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:34
- >>902
japanese/alias-fontsかjapanese/kochi-ttfontsあたりとみたがどうよ?
- 904 :Bill :02/08/24 20:00
- >>852
Linux ではできるんだぁ。
でも入れるスペースないしシャクだから、入ってる Win でやるよ。吸い出しだけ。
あの USB CD-ROM ドライブ、 MUSIC CD のときは ATAPI っぽいんだよなぁ。
難しそう。しばらくは無理だろうなぁ。Linux はどうやってるんだろ?
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 20:50
- >896
一番簡単なのは、ソースをアップグレードして、
cd /usr/src/release/sysinstall
make all install
- 906 :905 :02/08/24 20:51
- >905
あ、まてsysinstallが動かなかったらソースをアップグレードできないんじゃん。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 20:53
- どうして?
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 20:59
- >>906
CVSupは?(w
- 909 :905 :02/08/24 21:18
- >907
>908
「CVSup使う/使える人はsysinstallを使わない/使う必要はない」と思い込ん
でるのですがどでしょう。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 21:42
- >>904
USBドライブのSCSIエミュレーションで、
SCSIとして認識させて吸い出してるものと思われ。
FreeBSDにもSCSIエミュレーション欲しいな。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 21:43
- >>909
「なにも選択肢を自ら狭めることはない」と思い込ん
でるのですがどでしょう。
まぁ、 src をインストール時に入れてるなら、>>905
試して、だめならば、この際だから CVSup について
勉強してみよう。
幸せな生活を送れる事うけあいですよ。 >>896
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 22:39
- >>903
お陰様でキレイなフォントにできました。
japanese/ja-alias-fonts-1.0 を入れるだけでOKだったようです。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:37
- あるマシンの/usr/objを使って、
別のマシンでmake installworldする時の定石を教えてください。
とりあえず、
マシンAで
$ cd /usr/src
$ make buildworld
として、マシンBから
$ mount マシンA:/usr/obj /usr/obj
$ cd /usr/obj
$ make installworld
としても「何たらディレクトリがない」等のエラーがでて出来ませんでした。
普通はどういう手順でやるんでしょうか?
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:40
- make は実行したディレクトリ位置に依存して処理が変わるよねー。
ふつーinstallworld は /usr/src 上でやるよねー
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:42
- >>913
このスレで参考になりそうなログがあったと思うが…
- 916 :913 :02/08/25 00:53
- >>914
すみません、実際には/usr/srcでやってました。
>>915
今からログ見ます。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 06:39
- make.confで
NOGAMES=true
NOPROFILE=true
とか定義してない?
マシンAとマシンBのmake.confが違うと
そういうエラーが出たと思う。
そんな時は
make NOGAMES=true NOPROFILE=true installworld
とすればmake.confを上書きできたはず。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 07:38
- STABLE に uaudio (USB Audio) が MFC されたので試してみました。
機種は KENWOOD (SOTECにOEMしていて有名) の VH7PC です。
% uname -v [~]
FreeBSD 4.6-STABLE #0: Sun Aug 25 03:50:35 JST 2002
# kldload /modules/snd_uaudio.ko
して、USB を接続すると /var/log/messages に
Aug 25 07:08:11 P2B-F /kernel: uhub1: Atmel Standard USB Hub, class 9/0, rev 1.10/3.00, addr 2
Aug 25 07:08:11 P2B-F /kernel: uhub1: 4 ports with 4 removable, bus powered
Aug 25 07:08:12 P2B-F /kernel: ugen0: Mitsubishi product 0x1001, rev 1.00/1.00, addr 3
Aug 25 07:08:13 P2B-F /kernel: uaudio_identify: skip desc type=0x04
Aug 25 07:08:13 P2B-F /kernel: uaudio0: audio rev 1.00
Aug 25 07:08:13 P2B-F /kernel: pcm0: <USB Audio> on uaudio0
と認識されました。1回差しただけでは pcm0: と認識しないのですが
もう1度差し込むと pcm0: と認識します。
mplayer で mp3 を再生してみましたが、強制的に reboot させられてしまいました。
認識もして結構いい線いっているのに残念です。
誰か再生出来た人いませんか?
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 14:57
- ルーターからシリアルポート経由でログを取りたいのですが
受信する側はどのような設定を行えばよいのでしょうか?
尚、ルーターのログの転送のみで制御は一切行いません。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 16:13
- >919
簡単には説明できない。難しいわけではないが手順が長い。
http://www.jp.FreeBSD.ORG/www.freebsd.org/ja/handbook/serialcomms.html
ここいらあたり精読しても不明な点があれば、再度。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 16:46
- マシン買い換えたんで前のは捨てて、462Rを入れ直そうと思うが、
on board RAIDにWindowsXP突っ込んだので、
FreeBSDは別HDDつけてそっちに入れたい。
NTLDRから別HDDのFreeBSDって動かせるだろうか?
やっぱりブートセレクターの世話になるんだろうか?
- 922 :919 :02/08/25 17:02
- >>920
#現在はcu -l cuaa0でルーターに入ってログを読んでいる状態です。
シリアルのクロスケーブルで接続して/etc/ttyd0をon secureとしていますが
ここからがわかりません。
何か的外れな事をやっているような気がしますがヒントを頂けないでしょうか?
- 923 :919 :02/08/25 17:04
- >>922の訂正
>/etc/ttyd0をon secureとしていますが
/etc/ttysのttyd0をon secureとしていますが
スイマセン
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:18
- cvsupでソースを同期させたのでmake buildworldしようとしているのですが、その
前に/etc/default/make.confを/etcにもってきてmakeを最適化したいのですが、
CPUTYPE=i686
CFLAGS= -O -pipe
COPTFLAGS= -O -pipe
NOPROFILE=true
多くの人はこのようなオプションを指定していますが、CPUTYPEは特定のCPUに最適化
したバイナリを生成する。
これ以外のオプションはどれもコンパイル時に効率よくなるというような説明
しかなく、実際に何で効率よくなるのかが分かりませんでした。
他に似たもので
#NO_CPU_COPTFLAGS=true
#NO_CPU_CFLAGS=true
この2つがありますが、これもどういう意味があるのか教えて下さい。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:27
- >>924
vi /usr/src/sys/i386/conf/LINT
- 926 :925 :02/08/25 18:31
- 間違えた。
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 19:02
- >>924 /usr/share/mk/bsd.cpu.mk
- 928 :924 :02/08/25 19:30
- >>925 >>926 >>927
ありがとうございます。
927さんのアドバイスの/usr/share/mk/bsd.cpu.mkをみましたが、
よく分かりませんでした。
CFLAGS = -march=pentiumpro
と指定すればCPUTYPEでi686と指定したことと同じになる?
簡単な解説がありましたらWebサイトを紹介、又は教えて下さい。
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 19:41
- info gccしてみれ
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 20:07
- 今までRedHatをつかっていたものですが、こんかいFreeBSDに挑戦することにしました。
なんか気をつける点ってありますか?
ただいまいんすこちゅう
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 20:11
- >>930
まずはここを精読して下さい。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
分からない事があれば、まずは>>5のリンク先で検索してください。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 20:14
- うんこしたらちゃんとケツを拭く事。
- 933 :924 :02/08/25 20:22
- >>929
info gccみてみました。
メニュー形になっているのですね。
しかし、たくさん項目があり過ぎてどれが目的のものなのかが分かりません・・・・
- 934 :930=page :02/08/25 20:28
- インストール中のパッケージの選択後、
パッケージをインストールしているのですが
XFree86-libsのパッケージのいんすこになぜかfailしています。
なぜ?
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 21:11
- >>924,928
> CFLAGS= -O -pipe
> COPTFLAGS= -O -pipe
この2つは
/usr/share/mk/sys.mk
/usr/src/sys/conf/Makefile.i386
の中で既にデフォルト値として設定されているから
わざわざ /etc/make.conf で設定する必要はないよ。
意味は>>929の言うようにinfoを見るべし。
> CFLAGS = -march=pentiumpro
> と指定すればCPUTYPEでi686と指定したことと同じになる?
逆。 CFLAGS に対し -march=pentiumpro のような最適化オプションを
自動的に追加するためにあるのが CPUTYPE。
だから、CFLAGS はいじらず、CPUTYPE に自分のマシンの
CPUの種類を記述するのが正しい。
たとえば Pentium3 なら
CPUTYPE=p3
ってな感じね。
で、NO* 系の設定は、見てのとおり
対応するモジュールをbuildworld 時に作成しないようにするもの。
NOPROFILE を設定するとプロファイル用ライブラリを作らなくなる。
詳しくは man gprof あたりを見てね。
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 21:33
- Swapに複数のパティションやファイルを指定できるのですが、
それらのプライオリティ(優先順序)を指定できないと、
同一のHDD上に複数のスワップ領域(パティションやファイル)
があると、スラシングを起こして性能が常に極度に劣化します。
なぜなら、どの領域にもなるべく均等に分散するように配分して
から書こうとするためです。それは異なる物理デバイスに
載っているならOKですが、そうではないと、ヘッドシークしまくり
で性能ががた落ちです。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 22:20
- >>936
そもそも同一のHDDに複数swap置くこと自体、ナンセンスだと思うが?
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 22:24
- >>936
一瞬機械翻訳かと思った。(w
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 22:59
- 鯖でもないただのクライアントなのにswap1GBもあります。
無駄ですが何か?
60GBあるのでそれでもあまりまくって困ってます。
さぁ、そろそろ祭の終わりの時間だ
漏れも逝ってくるか.....
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 23:01
- >>913
ハンドブックの関連個所を参照しる!
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/small-lan.html
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 23:05
- >>939
swap-backedなfilesystemをつくってmountすれば?
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 23:14
- 4.6-stableにて定期的にNTPサーバーに問い合わせて時刻を合わせたいのですが
どうすればいいのでしょうか
御教授下さい。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 23:15
- >>942
区論
- 944 :節穴 210-20-208-223.home.ne.jp :02/08/25 23:33
- >>942
ntpdもあるにょ
詳しくは検索するにょ
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 23:52
- >>942
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/ntp.html
日本語のハンドブックは内容が古いようだから、英語版のURLもスレの
最初に書いておいた方がいいんじゃないかな。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 00:05
- 英語版のdocって
/usr/share/docs/handbook(うろおぼえ
あたりに入ってます。
ネットにつなげなくてもmozillaとかw3mで
みれます。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 00:05
- >>924
/etc/defaults/make.conf 読めば分かるだろ。
- 948 :946 :02/08/26 00:08
- 内容は英語版の方がはるかに充実してます。
それぞれお鯖の設定とか書いててくれたりしてるので、
別にbsdうざーでなくても
linux使いでもあれは一度読んどくべきかと
かなり参考になる部分があるとおもいます。(ほめすぎ?
- 949 :名無しさん@お腹へった。 :02/08/26 00:15
- ルータを構築しています。PPPoE+natd+ifpwで、クライアントからの
DNSがルータのアドレスを指定しても引けません。プロバイダのDNSを
指定すれば引けるんですが、、、、当然ルータマシンからは引けます。
FreeBSDをルータとして機能させ、DNSProxyとして動かすには、
namedなりのインストールが必要ですか?
- 950 :942 :02/08/26 00:22
- ありがとうございます。
英語のハンドブックを参考にこれからやってみようと思います。
とりあえずすぐにでも時刻を合わせないといけないもので
# ntpdate time-nw.nist.gov
とやってみたんですが時刻が合わないです。
何か書式が違うのでしょうか?
40秒程時刻が遅れてる模様です・・・
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 00:23
- >>949
インストールは必要ないが、namedをlocal chaching DNS serverとして
動作させるための設定が必要と思われ。
参考文献は>>946さんに倣って
file:/usr/share/doc/handbook/dns.html
- 952 :名無しさん@お腹へった。 :02/08/26 00:28
- >>951
感謝!WEBの日本語訳ページだと、17.8章までしかないのね、、
辞書片手に、がんばります。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 00:30
- >>950
とりあえずなら、117を聞きながらrootでdateしる!
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 00:47
- /usr/share/doc 以下の*.ascii.gzってどうやってみればいいの?
とりあえずgunzipしてviでみてみたけどバイナリ混ざってるみたいだし
- 955 :942 :02/08/26 00:49
- /etc/rc.conf に
kern_securelevel="2"
kern_securelevel_enable="YES"
って書いてるから1秒以上の時刻修正が
date でも出来ない事が判明しますた。
失礼します・・・
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 00:56
- >>954
1. lessで。
2. col -b あたりでフィルタをかけて。
- 957 :946 :02/08/26 01:02
- >>954
本筋とは関係ないですが、
zmore(zless?)とかいうコマンドがあります。
解凍したのち$EDITORで展開してくれます。
変に解凍させるよりこちらを使ったほうがいい気がします。
今手元にbsdがないものでちょっといいかげん
- 958 :954 :02/08/26 01:15
- >>956, >>957
ありがとう。zmoreで綺麗にみれますた。
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 01:25
- >>957>>958
ports の japanese/less で入る jless にも同様の機能あり
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 02:16
- >>939
/etc/rc.conf
xntpd_enable="YES"
ntpdate_enable="YES"
ntpdate_flags="-b ntpserver.name"
/etc/ntp.conf
server ntpserver.name
driftfile /etc/ntp.drift
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 02:31
- jailがIPv6をサポートするのはいつですか
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 04:08
- 遅レスだが。
>>913
mount マシンA:/usr/src /usr/src
もやっておかないと、古い Makefile でインストールすることになるから
矛盾が起こることになると思われ。
- 963 :913 :02/08/26 05:24
- >>962
ハンドブックだかどこかでそれを見たんで、
そうやってみたんですが、やっぱりダメでした。
エラーログを取ってないんでアレなんですが。
NFSがちゃんと動いてて、マシンA,Bともアーキテクチャが同じで
カーネルも同じものを作るのなら、
machineA> rm -rf /usr/obj
machineA> cd /usr/src
machineA> make buildworld && make buildkernel
machineB> mount machineA:/usr/src /usr/src
machineB> mount machineA:/usr/obj /usr/obj
machineB> cd /usr/src
machineB> make installkernel && make installworld
で、うまくいきますか?
- 964 :いひひ :02/08/26 11:09
- >>963
漏れのやり方だと。
server> mkdir /usr/src/obj
server> ln -s /usr/src/obj /usr/obj
client > mount -t nfs server:/usr/src /usr/src
client > ln -s /usr/src/obj /usr/obj
次回から/usr/src/をマウントするだけでobjまで
同時にserver上の物を使えるようになる。
server> cd /usr/src/ ; make -DNOGAMES buildworld && \
make buildkernel KERNCONF=serverconf
client > cd /usr/src: make buildkernel KERNCONF=clientconf && \
make installkernel KERNCONF= clientconf && \
shutdown -r now
clientを再起動して安定稼働していることを確認したら、
client > mount -t nfs server:/usr/src /usr/src && shutdown now
client > cd /usr/src; make -DNOGAMES installworld
server > make installkernel KERNCONF=serverconf && shutdown -r now
serverのブート時にsingle user modeで立ちあげて、
server > cd /usr/src ; make -DNOGAMES installworld
以上で完了。/usr/objをシンボリックリンクに
しておく以外に変な事はしていません。
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 11:10
- ftpdを違うポートで(例えば8021)立ち上げたいのですが
どうすれば出来るでしょうか?
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 11:48
- /etc/services
/etc/inetd.conf
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 14:06
- なんでcvsupは標準で入らないんだろうなぁ・・・
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 14:09
- ionのmakeでエラー。
% sudo portinstall x11-wm/ion
---> Installing 'ion-20020207' from a port (x11-wm/ion)
---> Building '/usr/ports/x11-wm/ion'
===> Cleaning for gmake-3.79.1_2
===> Cleaning for imake-4.2.0_1
===> Cleaning for libtool-1.3.4_4
===> Cleaning for freetype2-2.1.2
===> Cleaning for XFree86-libraries-4.2.0_3
===> Cleaning for ion-20020207
===> Extracting for ion-20020207
>> Checksum OK for ion-20020207.tar.gz.
===> ion-20020207 depends on executable: gmake - found
===> ion-20020207 depends on shared library: X11.6 - found
===> Patching for ion-20020207
===> Applying FreeBSD patches for ion-20020207
===> Configuring for ion-20020207
===> Building for ion-20020207
set -e; for i in libtu src; do gmake -C $i; done
gmake[1]: Entering directory `/usr/ports/x11-wm/ion/work/ion-20020207/libtu-20020119'
gcc -O2 -pipe -march=pentiumpro -W -Wimplicit -Wreturn-type -Wswitch -Wcomment -Wtrigraphs \
-Wformat -Wchar-subscripts -Wparentheses -pedantic-errors -Wuninitialized -W -Wimplicit \
-Wreturn-type -Wswitch -Wcomment -Wtrigraphs -Wformat -Wchar-subscripts -Wparentheses \
-pedantic-errors -Wuninitialized -I./include-ansi -D_POSIX_SOURCE -c misc.c -o misc.o
In file included from misc.c:8:
/usr/include/stdlib.h:110: ANSI C does not support `long long'
/usr/include/stdlib.h:114: ANSI C does not support `long long'
gmake[1]: *** [misc.o] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/x11-wm/ion/work/ion-20020207/libtu-20020119'
gmake: *** [subdirs] Error 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/x11-wm/ion.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall82738.0 make
** Fix the problem and try again.
** The following packages were not installed or upgraded (*:skipped / !:failed)
! x11-wm/ion (unknown build error)
最近 X 関係のmakeで ANSI C does not support `long long' ってのをよくみかけるのだが
前からこんなの出たっけな? 気になる。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 14:19
- >>967 Modula-3だから。
- 970 :963 :02/08/26 18:26
- いひひさんありがとうございます。
次からはそれを参考にしてやってみます。(結局遅いマシンでも自前でビルドしちゃった)
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 19:06
- /usr/ports/java/jdk13/をmakeするのに
http://www.sun.com/software/java2/download.html からloginして落とそうとすると
Error: Transaction stopped. The selected product(s) cannot be provided to your location.
って言われるのですが、どうすればダウンロードできるのでしょう?
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 19:31
- >>971
普通に落とせたけど?
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 19:42
- >>971
>http://www.sun.com/software/java2/download.html からlogin
?
- 974 :731 :02/08/26 19:46
- 正確には http://wwws.sun.com/software/java2/download.html の
Java 2 SDK 1.3.1 Download の
http://jsecom15.sun.com/ECom/EComActionServlet?StoreId=5&PartDetailId=J2SESDK-1.3.1-G-CS&TransactionId=communitySource&LMLoadBalanced=
から login です。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 19:46
- >>974
ところでなんで1.3?
- 976 :731 :02/08/26 19:55
- >>975
1.3ではないで。
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 19:58
- >>976
普通に1.4.0でええやん。
- 978 :731 :02/08/26 20:02
- ずっと、このアカウントで使えていたのですが、
アカウント作り直したら認証されました。
おさわがせしました。
>>977
普通が人それぞれ違いますからね。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 20:19
- 無事に解決したところで新スレ。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030360593/
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 20:31
- 0
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 20:53
- >>1
おつかれー
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 21:42
- >963
とりあえずエラー貼ってみ。
何か分かるかもしれないから。
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 22:00
- ごめんな〜
- 984 :tdAIDkGZhEhod :2009/04/15(水) 00:44 ID:???
- xURXL5 <a href="http://rjjicuogfjwd.com/">rjjicuogfjwd</a>, [url=http://qpoyhdyietqq.com/]qpoyhdyietqq[/url], [link=http://mmxaexmohfix.com/]mmxaexmohfix[/link], http://aktzrufnsdqm.com/
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)