■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/31 03:05
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 17:16
>>829
ああ、それまでの事にそれほど関係なく
単にどう認識してるのか確認したかったんよ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 21:11
>>834
ようこそ。
ちなみに、私は完璧に趣味です。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 22:22
定番な質問かもしれませんが、FreeBSDでADSL+NATルータを作ったのですが
natd.confでredirect_portの設定をしているにもかかわらず、外部からの
接続がうまくいきません

たとえばプライベートNW側の192.168.1.1へSSH接続をredirectするとして

natd.confには
log no
verbose no
deny_incoming no
log_denied yes
use_sockets yes
same_ports yes
unregistered_only yes
port 8668
redirect_port tcp 192.168.1.1:22 22

ipfwの規則ファイルには
${fwcmd} add pass tcp from any to any established
${fwcmd} add pass tcp from any to any 22 setup
(これ以外にも書いてます)

と書いたのですがまだ足りない設定があるのでしょうか。
一番気がかりなのは、dmesgを見ると

>IP packet filtering initialized, divert enabled, rule-based forwarding disabled,
> default to deny, logging disabled

forwarding disabledと表示されてるんですが、これが原因でしょうか?

なお、内から外への接続は問題なくいってます。

長文すみませんでした。m(__)m

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 22:59
>>839
違います

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:02
>>839
このへんぢゃないかな?
http://www.freebsd.org/ja/FAQ/networking.html#IPFW-FWD

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:50
FreeBSD 4.6を古いCOMPAQで使っています。
APMの設定は完了し、
shutdown -p nowで電源を落としたりは出来るのですが、
rebootでハングしてしまいます。
マシンは、COMAPQ Deskpro 6000 333 内臓SCSIです。

ググってみたら、FreeBSD COMPAQ Deskpro reboot

HDDの転送モードを変えろ。(当該機種Deskpr EP)
http://spitfire.velocet.net/pipermail/freebsd-stable/2000-October/003497.html
DMA66 PIO-4 PIO-0共にダメ。こっち、SCSIだし

散々外出だ、教えてやらん!
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=2891711+0+archive/2002/freebsd-questions/20020303.freebsd-questions

Dell PowerEdge なら、reserved memoryをnoneにすると直るよ!
http://www.geocrawler.com/archives/3/152/2000/10/0/4583096/
あとは、これを試すしかなさそうなんですが、

eserved memoryをnoneにするってどういうことでしょうか?
また、同じ現象を解決している方、御教授ください。



843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 00:00
>842
BIOSのメモリマップ設定のことだろ。 だぶん。


844 :はらわたSCSI :02/08/24 00:02
>>842
BIOSセットアップでそれらしい項目ない?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 00:05
>>843
Free-BSD側の設定?検索してみます。

>>844
ないんですよ。機器の設定を除くと、パスワードと診断オプションくらいです。

メモリマップでググって来ます。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 00:15
>>845
ぢゃあ絶望的だな。その時期のハードはえてしてBIOSの
設定項目が禿しく削られまくってるからねぇ。

847 :842 :02/08/24 00:17
LINTに、BROKEN_KEYBOARD_RESETなるオプションを発見しました。
どうやら、システムはキーボードコントローラにマシンをリブートさせているようです。
このオプションは、よく分からんがそれが出来ないマシン用の指定らしい。

make buildkernel
make installkernel
が終わったら、ご報告します。


848 :842 :02/08/24 01:13
ダメでした。しばらく、手動でリブートします。

849 :775 :02/08/24 02:44
kon で Meta(Alt) キーを使う方法を質問した者です。
/usr/share/syscons/keymaps/us.emacs.kbd を参考にキーマップを書き換える、
という方法を見つけてやってみたのですが、kon 無しのコンソールでの emacs -nw
ならうまくいきました。しかし、肝心の kon 上での入力ができないのと、
emacs -nw 以外の環境つまり shell 上でも入力できないので困っています。
どなたか使えてる方がいたら教えて頂けませんでしょうか。
お願いします・・・


850 :Bill :02/08/24 05:02
>>763
俺も前にハマッタ。今のところ FreeBSD では不可能。Windows を使おう。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 07:00
FreeBSD QandA を更新しますた。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/news/news-2002-08-24.html

新しい QandA のネタや、賞味期限切れの QandA を見つけたら、
 http://www.jp.freebsd.org/QandA/project/submit.html
にメールください。


852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 10:00
>>850
Windowsは一切持ってません。
Linuxならそろそろ USB CD-ROM の吸い出しにも
対応してきているんじゃないかな。。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 10:22
windowsが入ってないPcに
FreeBSDいれることできますか?


854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 10:23
>>853
はい

855 :853 :02/08/24 10:26
>854
それはMS-DOSが動けはOKってことですか?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 10:27
>>855
いいえ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 11:31
>>856
つまり、CP/Mさえ動いてればOKってことですね?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 11:33
>>857
そういう日もあります。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 12:02
FreeBSD4.6.2をinstallしてpppoe natでルータにしました。
しかし、そのルータに繋がったWindows2000やWindows98で一部のWeb
サイトがみれなくなってしまいました。
www.atmarkit.co.jpもその内の1つです。
みれなくなってしまったのは、ほんの一部ですがとても不便です。
ルータからping www.atmarkit.co.jpをしても100%パケットロスしてしまいます・・・
nslookupでwww.atmarkit.co.jpの名前解決はできます。
回線はBフレッツです。
以前、Windows2000にIPv6化キットを使ったときも全く同じ現象になりました。
外部のProxyを使えばみれるのですが・・・・
tracerouteで調べてみたら16個目のルータまではいくのですが、その後から
***になっています。
16個目のルータはx22.line.neweb.ne.jpです。
予想できる原因がありましたら教えて下さい。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 12:06
>>859
ppp.conf の mtu の値は? 1454 とかで OK だと FAQ.


861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 12:07
>>859
Webブラウザのほうで公開プロキシ噛ましてみるとどうよ?

862 :859 :02/08/24 12:21
>>860
ppp.confの設定はmtuとmruが1492になっていました。
両方とも1454にして試してみます。
みれるWebサイトは何度でもみれるのですが、みれない所はWebブラウザで公開Proxy
使わないと絶対にみれないです・・・

>>861
書き方が間違っていました。
Webブラウザ(IE5.5)のLANの設定でプロキシサーバーに公開Proxyを
指定すればwww.atmarkit.co.jpやwww.yahoo.co.jpなどがみれるように
なります。

863 :859 :02/08/24 12:25
mtuとmruを1454にしたらみれました!!!
これは、何故一部のネットワークにだけ接続できなくなるのでしょうか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 12:31
>>863 >>860

865 :859 :02/08/24 12:37
>>864
NTTのFAQにありました。ありがとうです。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:05
レーザープリンタを買おうと思うんですが、
どのメーカーのどの製品が、FreeBSDに対応しているか
わかりません。
こういったことは、どのように調べればいいんですか?
FreeBSD4.5Rです。
よろしくお願いします。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:14
>>866
キヤノンだとLIPS載ってるブツならほぼオッケイ

エプソンだと
http://www.epkowa.co.jp/linux/lpd.html
の「対象プリンタ」に挙がってるブツならオッケイ

それ以外だとPostscriptエンジン搭載してるのがほぼ必要十分条件に
なるだろうな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:15
>>866
FreeBSD というより、
ghostscript が対応しているかどうかの問題。

ghostscript -h すれ。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:18
>>868
PSプリンタならGhostscript云々は機種選定に絡んでこないわけだが

いまどきだとブラザーあたりでけっこう安いの出してるしねぇ〜

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:21
>>869
個人使用でPSプリンタを買うヤシはまずいない。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:39
>>870
それをいったら個人使用でレーザープリンタって時点で相当レアケース

872 :866 :02/08/24 13:41
>>867,868
どうも、ありがとうございました。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:49
>>871
モノクロレーザーなら、個人でも普通に買ってんじゃないの。
漏れも使ってるし。
文字主体で一気にプリントアウトしたい場合、
インクジェットじゃ遅いし文字がにじむ。

874 :MegabitGear :02/08/24 14:04
MegabitGear(eAccessのADSLルータ)が壊れてしまいました。
「FreeBSDでADSLルータ」みたいな言葉はあちこちで見てるのですが、全然興味
なかったので考えたことありませんでした。

PCがあまってるんでやってみようかと思ったのですが、
・電話とのスプリッタとPCをつなぐカードって何ですか?(ADSLモデムカードっていうのがある?
それがMegabitGearの市場価格より高かったら意味ないんですが)
・eAccessみたいにPPPoAのところにPCでADSLルータ組めるんでしょうか?
PPPoEのモジュールはよくみるのですけど。

基本的なことかもしれないんで申し訳ないんですが、ポインタだけでも教えてもらえると
うれしー。


875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 14:13
>>874
スプリッタ - ADSLモデム - (10BASE-Tケーブル) - PCのLANカード

PCをルータに仕立てるにしても外付けのADSLモデムは別に必要、ってことだな。

876 :MegabitGear :02/08/24 14:21
>>875

え?そうなの?
キャリア-PCルータ直でやりたきゃFTTHにはいれってことですか。
あ、FTTHでもメディコンなきゃだめですね。

ちょっと期待してしまっただけにがっくり。うーんまたあっさり壊れるかもしれない
ものに金だすのもなー

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 14:22
>>874-875
eAccessで使えるADSLモデムで、ルータ機能のないモデムだけって機種は
なさげな気配

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 14:30
うちのシリアルモデム(オムロン)は8年目だがまだ元気。

最近のハイテク器機は壊れやすいんだな。
昔のIndyなんかは壊れる気配すら無ので、捨てられない。

879 :MegabitGear :02/08/24 15:12
>>877
買い換えろっていわれたってeAccess推奨のADSLルータって価格COMやヨドバシ
でみあたらないんですよねー。eAccessに申し込むと16800

880 :MegabitGear :02/08/24 15:15
途中で送信してしまた。

>879の続き
交換で16800ってわけです。まだ、1年2カ月くらいしか使ってないのに。

eAccessを選んだ点、買い取りを選んでしまった点、2個選択ミスったってことか
痛すぎ。

激しくFreeBSD話題じゃなくなってゴメン。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 15:45
release-4.3 〜 4.5まで ビデオカードが認識してたんですが

4.6を入れてみようとしたら(インストーラが変っていたせいもあり?)
Xwindowが動きません
認識していたreleaseでは cardの設定はどれも合わなかったような気がします
GATEWAY G−266で Nvidia 16MBだったと思います
↑を使って4.6などで認識してるからいますか?
後、古いマシンのドライバーはリストから消えるんでしょうか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 15:46
>>879
コレガやらメルコやらはメーカー側で動作確認情報を公開してるな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 15:55
>>881
「nVidia 16MB」だけでブツを特定できたら神

884 :881 :02/08/24 16:06
>883
そうだったんですか・・
とりあえず4.5に戻します (ショボーンTT

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 16:09
>>884
4.5で作った設定ファイルをそのまま4.6に持ってったらすんなり動きそうなもんだが

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 16:10
>>884
>>883の言ってる意味分かってないな。
『型番等は分からないの?』って事。
XFreeのバージョンは?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 16:13
>>883
TNT2に一票

>>884
例のnvidiaドライバー入れたらカードの指定をしなくても良いのでは?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 16:26
>>887
そのへんのカードでXFree86 4.xなら"XFree86 -configure"でさくっと吐いた
XF86Configでもすんなり動きそうなもんだが

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 16:28
>>874
eAccessはPPPoEも使えます。MegabitGearはbridgeモードがあってただのモデムになります。
詳しくはisp板の当該スレまで。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 16:51
最近は推理大会が多すぎる(w

>>884
FreeBSD4.6+XFree86-4.2ではxf86cfgが使えたはず
xf86cfgだとXが使えるかどうかの確認は出来る

XF86Configは/etc/X11/XF86Config に保存してる?


891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:13
>>888
わたしのところは CURRENT なんだけど, さくっと動いてます.

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:44
うちの TNT は 4.6.2R の sysinstall から X を入れて、ちょこっと設定したら一発で動いたけど。

そう言えば 4.6.2R では KDE3 や nmapfe が消えてるのね。
gnome2 もなんかうまく入らないし…

893 :おしえてくん :02/08/24 17:57
すんません
「2ch」ってユーザーは作れないのでしょうか?
というより先頭に数字のついたユーザーは駄目なのでしょうか?

どなたかよろしくおねがいします

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:06
>>744
どもども、upというのはmanを見てもいまいちピンとこなかったのですが、
こういう風に使うんですね。
とりあえずこれで何とかなった模様…

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:07
>>893
sysinstallだとダメだったかモナー

adduserならばっちり逝けるけど

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:13
sysinstallそのものをアプグレードするにはどうすればよいのでしょう??
いま入っているsysinstallだと なぜかcore吐いて死む。。。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:19
>>896
んと、/stand の中身は kern.flp だか mfs.flp だか
忘れたけど、その辺から取り出してくだちい。
vnconfig 使えば mount できるっしょ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:19
freebsdってどこで手に入れられるの

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:20
>>898
氏ね。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:23
>>898
http://www.jp.freebsd.org/
に行けばよいです。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:25
>>900
公式はこちら。
http://www.freebsd.org/ja/

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:27
4.6のpackageからkde3を入れるとメニューバーなどの日本語フォントが汚いですが、
先にgnomeを入れておくと非常にキレイな日本語フォントになります。
あのフォントって一体どのパッケージに依存しているのでしょう?
kdeしか使わないので、gnomeを丸ごと入れるのディスクの無駄なもんで…

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:34
>>902
japanese/alias-fontsかjapanese/kochi-ttfontsあたりとみたがどうよ?

904 :Bill :02/08/24 20:00
>>852
Linux ではできるんだぁ。
でも入れるスペースないしシャクだから、入ってる Win でやるよ。吸い出しだけ。
あの USB CD-ROM ドライブ、 MUSIC CD のときは ATAPI っぽいんだよなぁ。
難しそう。しばらくは無理だろうなぁ。Linux はどうやってるんだろ?


905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 20:50
>896

一番簡単なのは、ソースをアップグレードして、
cd /usr/src/release/sysinstall
make all install


906 :905 :02/08/24 20:51
>905

あ、まてsysinstallが動かなかったらソースをアップグレードできないんじゃん。


907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 20:53
どうして?


908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 20:59
>>906
CVSupは?(w

909 :905 :02/08/24 21:18
>907
>908

「CVSup使う/使える人はsysinstallを使わない/使う必要はない」と思い込ん
でるのですがどでしょう。


910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 21:42
>>904
USBドライブのSCSIエミュレーションで、
SCSIとして認識させて吸い出してるものと思われ。

FreeBSDにもSCSIエミュレーション欲しいな。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 21:43
>>909
「なにも選択肢を自ら狭めることはない」と思い込ん
でるのですがどでしょう。

まぁ、 src をインストール時に入れてるなら、>>905
試して、だめならば、この際だから CVSup について
勉強してみよう。

幸せな生活を送れる事うけあいですよ。 >>896





912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 22:39
>>903
お陰様でキレイなフォントにできました。
japanese/ja-alias-fonts-1.0 を入れるだけでOKだったようです。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:37
あるマシンの/usr/objを使って、
別のマシンでmake installworldする時の定石を教えてください。

とりあえず、

マシンAで
$ cd /usr/src
$ make buildworld

として、マシンBから
$ mount マシンA:/usr/obj /usr/obj
$ cd /usr/obj
$ make installworld

としても「何たらディレクトリがない」等のエラーがでて出来ませんでした。

普通はどういう手順でやるんでしょうか?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:40
make は実行したディレクトリ位置に依存して処理が変わるよねー。
ふつーinstallworld は /usr/src 上でやるよねー

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:42
>>913
このスレで参考になりそうなログがあったと思うが…

916 :913 :02/08/25 00:53
>>914
すみません、実際には/usr/srcでやってました。

>>915
今からログ見ます。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 06:39
make.confで
NOGAMES=true
NOPROFILE=true
とか定義してない?
マシンAとマシンBのmake.confが違うと
そういうエラーが出たと思う。
そんな時は
make NOGAMES=true NOPROFILE=true installworld
とすればmake.confを上書きできたはず。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 07:38
STABLE に uaudio (USB Audio) が MFC されたので試してみました。
機種は KENWOOD (SOTECにOEMしていて有名) の VH7PC です。

% uname -v [~]
FreeBSD 4.6-STABLE #0: Sun Aug 25 03:50:35 JST 2002

# kldload /modules/snd_uaudio.ko
して、USB を接続すると /var/log/messages に

Aug 25 07:08:11 P2B-F /kernel: uhub1: Atmel Standard USB Hub, class 9/0, rev 1.10/3.00, addr 2
Aug 25 07:08:11 P2B-F /kernel: uhub1: 4 ports with 4 removable, bus powered
Aug 25 07:08:12 P2B-F /kernel: ugen0: Mitsubishi product 0x1001, rev 1.00/1.00, addr 3
Aug 25 07:08:13 P2B-F /kernel: uaudio_identify: skip desc type=0x04
Aug 25 07:08:13 P2B-F /kernel: uaudio0: audio rev 1.00
Aug 25 07:08:13 P2B-F /kernel: pcm0: <USB Audio> on uaudio0

と認識されました。1回差しただけでは pcm0: と認識しないのですが
もう1度差し込むと pcm0: と認識します。

mplayer で mp3 を再生してみましたが、強制的に reboot させられてしまいました。
認識もして結構いい線いっているのに残念です。

誰か再生出来た人いませんか?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 14:57
ルーターからシリアルポート経由でログを取りたいのですが
受信する側はどのような設定を行えばよいのでしょうか?
尚、ルーターのログの転送のみで制御は一切行いません。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 16:13
>919
簡単には説明できない。難しいわけではないが手順が長い。

http://www.jp.FreeBSD.ORG/www.freebsd.org/ja/handbook/serialcomms.html
ここいらあたり精読しても不明な点があれば、再度。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 16:46
マシン買い換えたんで前のは捨てて、462Rを入れ直そうと思うが、
on board RAIDにWindowsXP突っ込んだので、
FreeBSDは別HDDつけてそっちに入れたい。

NTLDRから別HDDのFreeBSDって動かせるだろうか?
やっぱりブートセレクターの世話になるんだろうか?


922 :919 :02/08/25 17:02
>>920
#現在はcu -l cuaa0でルーターに入ってログを読んでいる状態です。

シリアルのクロスケーブルで接続して/etc/ttyd0をon secureとしていますが
ここからがわかりません。

何か的外れな事をやっているような気がしますがヒントを頂けないでしょうか?

923 :919 :02/08/25 17:04
>>922の訂正
>/etc/ttyd0をon secureとしていますが
/etc/ttysのttyd0をon secureとしていますが

スイマセン

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:18
cvsupでソースを同期させたのでmake buildworldしようとしているのですが、その
前に/etc/default/make.confを/etcにもってきてmakeを最適化したいのですが、
CPUTYPE=i686
CFLAGS= -O -pipe
COPTFLAGS= -O -pipe
NOPROFILE=true
多くの人はこのようなオプションを指定していますが、CPUTYPEは特定のCPUに最適化
したバイナリを生成する。
これ以外のオプションはどれもコンパイル時に効率よくなるというような説明
しかなく、実際に何で効率よくなるのかが分かりませんでした。
他に似たもので
#NO_CPU_COPTFLAGS=true
#NO_CPU_CFLAGS=true
この2つがありますが、これもどういう意味があるのか教えて下さい。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:27
>>924
vi /usr/src/sys/i386/conf/LINT

926 :925 :02/08/25 18:31
間違えた。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 19:02
>>924 /usr/share/mk/bsd.cpu.mk

928 :924 :02/08/25 19:30
>>925 >>926 >>927
ありがとうございます。
927さんのアドバイスの/usr/share/mk/bsd.cpu.mkをみましたが、
よく分かりませんでした。
CFLAGS = -march=pentiumpro
と指定すればCPUTYPEでi686と指定したことと同じになる?
簡単な解説がありましたらWebサイトを紹介、又は教えて下さい。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 19:41
info gccしてみれ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 20:07
今までRedHatをつかっていたものですが、こんかいFreeBSDに挑戦することにしました。
なんか気をつける点ってありますか?
ただいまいんすこちゅう

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 20:11
>>930
まずはここを精読して下さい。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/

分からない事があれば、まずは>>5のリンク先で検索してください。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 20:14
うんこしたらちゃんとケツを拭く事。

933 :924 :02/08/25 20:22
>>929
info gccみてみました。
メニュー形になっているのですね。
しかし、たくさん項目があり過ぎてどれが目的のものなのかが分かりません・・・・


934 :930=page :02/08/25 20:28
インストール中のパッケージの選択後、
パッケージをインストールしているのですが
XFree86-libsのパッケージのいんすこになぜかfailしています。


なぜ?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 21:11
>>924,928
> CFLAGS= -O -pipe
> COPTFLAGS= -O -pipe
この2つは
/usr/share/mk/sys.mk
/usr/src/sys/conf/Makefile.i386
の中で既にデフォルト値として設定されているから
わざわざ /etc/make.conf で設定する必要はないよ。
意味は>>929の言うようにinfoを見るべし。

> CFLAGS = -march=pentiumpro
> と指定すればCPUTYPEでi686と指定したことと同じになる?
逆。 CFLAGS に対し -march=pentiumpro のような最適化オプションを
自動的に追加するためにあるのが CPUTYPE。
だから、CFLAGS はいじらず、CPUTYPE に自分のマシンの
CPUの種類を記述するのが正しい。
たとえば Pentium3 なら
CPUTYPE=p3
ってな感じね。

で、NO* 系の設定は、見てのとおり
対応するモジュールをbuildworld 時に作成しないようにするもの。
NOPROFILE を設定するとプロファイル用ライブラリを作らなくなる。
詳しくは man gprof あたりを見てね。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 21:33
Swapに複数のパティションやファイルを指定できるのですが、
それらのプライオリティ(優先順序)を指定できないと、
同一のHDD上に複数のスワップ領域(パティションやファイル)
があると、スラシングを起こして性能が常に極度に劣化します。
なぜなら、どの領域にもなるべく均等に分散するように配分して
から書こうとするためです。それは異なる物理デバイスに
載っているならOKですが、そうではないと、ヘッドシークしまくり
で性能ががた落ちです。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)