■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/31 03:05
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:07
rc.confの設定を書き換えようとvi rc.confとやったつもりが、ci rc.conf
と入力してしまいました。
そうしたら、/etc/rc.confがrc.conf,vというリビジョン?をチェックイン
する形式にかわってしまったらしく、rc.conf,vの上の方の行に今まで
なかった文が入力されていました。
これを元に戻すにはどうしたら良いのでしょうか?
ciをmanで調べたのですが元に戻すようなオプションがありませんでした。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:18
>>782
会員登録とやらが必要なブツを「フリー」とは禿しくおこがましいな

そもそもTrueTypeフォントなんてわざわざportsにして使う必然性なんてないような

あえてやるなら自分でportsの書き方おぼえる練習台にでもしてみればぁ〜

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:22
>>783
2.0.5ぐらいから使ってるけどmake worldなんてしたことないねぇ

そんなことできるだけのハードディスク空き容量あった試しがない…

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:25
>784
co <filename>

RCS 便利だから覚えるといい。メリットは、cvs より構造が
単純で最初の負担が少ない、とか。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:58
Mozillaで漢字変換ができません。
FreeBSD 4.6.2 + kinput2 + FreeWnnです。

<Shift>+<Space>でkinput2は起動できて、
ひらがなとカタカナと全角英数字は入力できるのですが、
漢字変換ができません。

.mozilla/default/(hoge)/prefs.jsに
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
.chsrcに
setenv XMODIFIERS "@im=kinput2"
.Xdefaultsに
*imputMethod: kinput2
と書いています。

Emacs21ではkinput2 + FreeWnn + tamago v4で
漢字変換ができています。

Mozilla以外はすべてpackageからインストールしました。
どこが悪いのでしょうか。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:59
tcshで日本語を表示しようと思い、
cd /ports/japanese/tcsh
make で、
ja-tcsh-6.08.05 is forbidden: Japanese support is already in the base system.
と出たので、nlsを入れればいいのかと思い、
cd /usr/ports/japanese/tcsh-nls-generic
make で、
ja-tcsh-6.08.05 is forbidden: tcsh is base system cannnot deal woth local message catalogs yet.

って日本語サポートはインストール済みで、
nlsは扱えないってどういうこと?

konを起動せずに日本語を表示したり、カラー表示をしたかったんです。

.cshrcに
setenv PAGER jless
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_ALL ja_JP.EUC
setenv JLESSCHARSET japanese

を記述しています。

現状は、kon起動後はjman lsで日本語表示できるが、
konを起動しないとjman lsで文字化けします。


790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:02
無理。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:04
>>789
Xもkonも使わずに日本語表示?

暑さにやられちゃった?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:05
>>789
どっかからかカタログ取って来て、/usr/share/nls/ja_JP.eucJP/
にでも放り込んどけ。/usr/local/share/nls以下は見に行かんから、
portsで放り込んでもしょうがない言われてるだけだ。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:05
>>789
端末の問題とシェルの問題は別だ。
IBM PC 互換機のコンソールでは ASCII 文字 (とIBM拡張) しか
表示できない。

標準の /bin/tcsh は日本語を表示・編集できるが、端末が対応
していないのだから化けるだけ。kon 使え。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:06
>>788
Mozilla以外のXなアプリケーション、とくにGTKなアプリケーションでは
どうよ?

795 :792 :02/08/22 22:07
当然、konナシじゃ日本語は出ないぞ。
>>791の言う通りじゃ。

796 :789 :02/08/22 22:12
よく分からんが、端末がkonでないとデメなのね。

お騒がせしました。

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/japanese.html

いろいろな機能とマルチバイトサポートが付いて色付きになったすごい C-シェル
を読んで、すっかりだまされました。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:14
>>785
| 会員登録とやらが必要なブツを「フリー」とは禿しくおこがましいな

どうしてですか?


798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:16
さーフリー論争の始まりです。みなさんはりきってどうぞ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:16
>>796
シェルが何するものか勉強してから出直して来なさい。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:17
>>792
いまでも/usr/local/share/nls以下は見に逝くのココロ

PREFIXが/usr/localでない環境のことを考慮してFORBIDDENにしてあるのでせう

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:19
>>796
だまされた、と言うのは如何なものかと思うが。

>>797
この場合、”フリー”ではなくて”無料”だと自分は思う。

>>798
論争する気はありません。(w

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:24
「フリーフォント」とは何ぞや?
http://www.zdnet.co.jp/macweek/0207/24/nj00_motoyafont.html

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:33
しかし、今更ハードウェアの表示機能を使ったコンソールにこだわ
らんでもいい気がする。ソフトウェアで VGA 上に多国語コンソール
(Debian の jfbterm みたいなの) を実装して、カーネルから直接
呼び出せば良いじゃん。

英語圏の連中が文句言う?ほっとけ。他国語コンソールでも英語は
使えるんだ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:44
>>803
つくってぇ〜(はぁと

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:51
>>797
この辺は読んだことある?
http://www.fsf.org/philosophy/free-sw.ja.html

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:51
>>803
「Debian の」?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:54
>>805
そんなFSF方言を他人に押しつけたらいかんよ。

808 :784 :02/08/22 22:59
>>787
ありがとうございました。
元の形式に戻りました!
CVSの簡易版みたいなものなのですね。
CVSには興味があったのですが、それの前座としてRCSを使ってみようと思います。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:59
>>807
こういう考え方もあるってことを知っておくのは決して悪いことぢゃあないと思われ

鵜呑みにされるとヒジョーにマズいわけだが

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:59
>>807
押しつけちゃいないよ。
基礎教養として読んどけ、てこと。
読んでから共感でも批判でもすりゃいい。

811 :797 :02/08/22 23:03
>>805
「(無料の)会員登録が必要かどうか」と「フリーかどうか」ということの
間にはどのような関係があるか、ということです。少しは空気を読んだら
どうですか?


812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:05
>>811
とりあえず無関係ってことはないんぢゃない?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:06
>>811
空気読まなくてもわかるように書いていただけませんか?
はじめから。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:11
読むほどの空気は醸し出されてない罠

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:40
kmsn、日本語だめなのねぇ。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:47
>>811
金銭的に無償なのが「フリー」だと思ってるの?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 00:15
>>816
普通そうだが。

有償でソース書き換えていいよっていうフリーソフトはみたこと無い。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 00:27
>>817
そこまできっぱり断言するヤシもいまどき珍しいな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 00:32
FreeBSDのCDを3700円で買ったのですが、ソースコードを書き換えてもいいですか?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 00:35
え、おれが知らないだけ?!。
有償のフリーソフトってもうそんなに広まってたのか...。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 00:47
>>820
迷える子羊よ、経典を読むのです!
http://www.fsf.org/philosophy/words-to-avoid.ja.html

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 01:37
>>819

いいですが、何か?


823 :788 :02/08/23 01:46
>>794
KTermでも同じです。
ひらがな、カタカナ、全角英数字は入力できて、
漢字変換ができません。

.Xdefaultsに
KTerm*VT100*Translations: #override Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
と書いています。

ほかにXなアプリケーションはありません。
ので、いまのところ試せません。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 01:53
>>823
.cshrcに
setenv JSERVER localhost
を追加してみるとどうよ?

825 :788 :02/08/23 02:21
>>824
/usr/local/lib/wnn/serverdefs
のなかのmachine-nameのところを
jserverからlocalhostに書き換えてあります。

一応、そこはそのままにして、
setenv JSERVER localhost
してみましたところ、
<Ctrl> + <j>で変換できました。

んで、setenv JSERVER localhostをはずして、
もう一回やってみると、
<Ctrl> + <j>で変換できました。

すみません。
キーバインドを間違っていました。

<Ctrl> + <w>や、<Space>やらをごちゃごちゃやってました。

ほんとすみません。
キーバインドを覚えて、出直してきます。
こんなことに一日使っちゃった…(泣

ありがとうございました。

826 :  :02/08/23 05:58
http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/ipfw4.html
を参考にFreeBSDで高機能(?)ブロードバンドルーターを作っているのですが、
IPFW + NAT 用のルール設定スクリプトのところで質問があります。

当方CATVでインターネットに繋いでおりまして、CATV側のDHCPからGlobalIPをもらっております。
よって、動的にIPが変化する可能性があるわけですが、この書き方ですと、IPが変わったときに手動で書き換える必要がありますよね?
これを自動で都合のいいように書き換えることは可能でしょうか?

よろしくお願いします。


827 :名無しさん@Emacs :02/08/23 06:49
>>826
> http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/ipfw4.html
[[snip]]
> よって、動的にIPが変化する可能性があるわけですが、この書き方ですと、IPが変わったときに手動で書き換える必要がありますよね?

動的にIPが変わる状況で、DNS/WWW/SMTP/SSHサーバとか立てないんだったら、
oip、onetで参照されてるルールは要らないから削除すれば?

サーバ立てる場合は該当ルール行についてなんか考える必要はある。
$oip portno setup -> to any via ${oif} setupでお茶を濁すとか…


828 :827 :02/08/23 06:55
>>827
> $oip portno setup -> to any via ${oif} setupでお茶を濁すとか…

${oip} portno setup -> to any portno recv ${oif} setup に訂正
あと、meっていうキーワードもあるので man ipfw(但しipfw2かもな)しれ。

829 :797 :02/08/23 08:10
>>812 >>813 >>816
質問に来る人が過去レスを読まずに同じ質問をする、というのはよく
見る光景だけれども、あなたがたの場合は相手がいっていることを
把握せずに答えたがっているわけです。


830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 09:40
おまふぇら! FreeBSDの話をしませんか。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 10:51
>>826
結構よく行われている話なので
http://www.jp.freebsd.org/search.html#doc
で検索することをお勧めする。




832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 11:30
FreeBSD4.6-stable・X Window System4.2.0なのですが、xtermからリモートマシンにftpやtelnetをすると、local:PermissionDeniedになります。ちなみに、そのときconsoleからは普通にftpやtelnetは可能です。何故でしょうか?ipfwとかtcp_wrapper関係?
識者の方よろしくお願いします(いやマジで)。

833 :うひひ :02/08/23 11:49
>>832
識者じゃねーんだけど
Terminal Typeが臭いんじゃねーのttyとかptsで
なにか秘策を組まれてるとか


834 :ど素人 :02/08/23 15:12
趣味でUNIXやってる人っています?
なんか名前がかっこいいのでこれからやろうかな、なんて思ってるのですが・・・
ほとんど職業にしてる人が多いかな?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 15:13
>>834
います。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 15:47
>>834
趣味でUNIX(または互換OS)をやってるヤツはいくらでもいるが、
仕事と趣味の境界線が無くなってるだけのヤツが多数だったりする。


837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 17:16
>>829
ああ、それまでの事にそれほど関係なく
単にどう認識してるのか確認したかったんよ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 21:11
>>834
ようこそ。
ちなみに、私は完璧に趣味です。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 22:22
定番な質問かもしれませんが、FreeBSDでADSL+NATルータを作ったのですが
natd.confでredirect_portの設定をしているにもかかわらず、外部からの
接続がうまくいきません

たとえばプライベートNW側の192.168.1.1へSSH接続をredirectするとして

natd.confには
log no
verbose no
deny_incoming no
log_denied yes
use_sockets yes
same_ports yes
unregistered_only yes
port 8668
redirect_port tcp 192.168.1.1:22 22

ipfwの規則ファイルには
${fwcmd} add pass tcp from any to any established
${fwcmd} add pass tcp from any to any 22 setup
(これ以外にも書いてます)

と書いたのですがまだ足りない設定があるのでしょうか。
一番気がかりなのは、dmesgを見ると

>IP packet filtering initialized, divert enabled, rule-based forwarding disabled,
> default to deny, logging disabled

forwarding disabledと表示されてるんですが、これが原因でしょうか?

なお、内から外への接続は問題なくいってます。

長文すみませんでした。m(__)m

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 22:59
>>839
違います

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:02
>>839
このへんぢゃないかな?
http://www.freebsd.org/ja/FAQ/networking.html#IPFW-FWD

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:50
FreeBSD 4.6を古いCOMPAQで使っています。
APMの設定は完了し、
shutdown -p nowで電源を落としたりは出来るのですが、
rebootでハングしてしまいます。
マシンは、COMAPQ Deskpro 6000 333 内臓SCSIです。

ググってみたら、FreeBSD COMPAQ Deskpro reboot

HDDの転送モードを変えろ。(当該機種Deskpr EP)
http://spitfire.velocet.net/pipermail/freebsd-stable/2000-October/003497.html
DMA66 PIO-4 PIO-0共にダメ。こっち、SCSIだし

散々外出だ、教えてやらん!
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=2891711+0+archive/2002/freebsd-questions/20020303.freebsd-questions

Dell PowerEdge なら、reserved memoryをnoneにすると直るよ!
http://www.geocrawler.com/archives/3/152/2000/10/0/4583096/
あとは、これを試すしかなさそうなんですが、

eserved memoryをnoneにするってどういうことでしょうか?
また、同じ現象を解決している方、御教授ください。



843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 00:00
>842
BIOSのメモリマップ設定のことだろ。 だぶん。


844 :はらわたSCSI :02/08/24 00:02
>>842
BIOSセットアップでそれらしい項目ない?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 00:05
>>843
Free-BSD側の設定?検索してみます。

>>844
ないんですよ。機器の設定を除くと、パスワードと診断オプションくらいです。

メモリマップでググって来ます。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 00:15
>>845
ぢゃあ絶望的だな。その時期のハードはえてしてBIOSの
設定項目が禿しく削られまくってるからねぇ。

847 :842 :02/08/24 00:17
LINTに、BROKEN_KEYBOARD_RESETなるオプションを発見しました。
どうやら、システムはキーボードコントローラにマシンをリブートさせているようです。
このオプションは、よく分からんがそれが出来ないマシン用の指定らしい。

make buildkernel
make installkernel
が終わったら、ご報告します。


848 :842 :02/08/24 01:13
ダメでした。しばらく、手動でリブートします。

849 :775 :02/08/24 02:44
kon で Meta(Alt) キーを使う方法を質問した者です。
/usr/share/syscons/keymaps/us.emacs.kbd を参考にキーマップを書き換える、
という方法を見つけてやってみたのですが、kon 無しのコンソールでの emacs -nw
ならうまくいきました。しかし、肝心の kon 上での入力ができないのと、
emacs -nw 以外の環境つまり shell 上でも入力できないので困っています。
どなたか使えてる方がいたら教えて頂けませんでしょうか。
お願いします・・・


850 :Bill :02/08/24 05:02
>>763
俺も前にハマッタ。今のところ FreeBSD では不可能。Windows を使おう。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 07:00
FreeBSD QandA を更新しますた。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/news/news-2002-08-24.html

新しい QandA のネタや、賞味期限切れの QandA を見つけたら、
 http://www.jp.freebsd.org/QandA/project/submit.html
にメールください。


852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 10:00
>>850
Windowsは一切持ってません。
Linuxならそろそろ USB CD-ROM の吸い出しにも
対応してきているんじゃないかな。。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 10:22
windowsが入ってないPcに
FreeBSDいれることできますか?


854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 10:23
>>853
はい

855 :853 :02/08/24 10:26
>854
それはMS-DOSが動けはOKってことですか?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 10:27
>>855
いいえ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 11:31
>>856
つまり、CP/Mさえ動いてればOKってことですね?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 11:33
>>857
そういう日もあります。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 12:02
FreeBSD4.6.2をinstallしてpppoe natでルータにしました。
しかし、そのルータに繋がったWindows2000やWindows98で一部のWeb
サイトがみれなくなってしまいました。
www.atmarkit.co.jpもその内の1つです。
みれなくなってしまったのは、ほんの一部ですがとても不便です。
ルータからping www.atmarkit.co.jpをしても100%パケットロスしてしまいます・・・
nslookupでwww.atmarkit.co.jpの名前解決はできます。
回線はBフレッツです。
以前、Windows2000にIPv6化キットを使ったときも全く同じ現象になりました。
外部のProxyを使えばみれるのですが・・・・
tracerouteで調べてみたら16個目のルータまではいくのですが、その後から
***になっています。
16個目のルータはx22.line.neweb.ne.jpです。
予想できる原因がありましたら教えて下さい。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 12:06
>>859
ppp.conf の mtu の値は? 1454 とかで OK だと FAQ.


861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 12:07
>>859
Webブラウザのほうで公開プロキシ噛ましてみるとどうよ?

862 :859 :02/08/24 12:21
>>860
ppp.confの設定はmtuとmruが1492になっていました。
両方とも1454にして試してみます。
みれるWebサイトは何度でもみれるのですが、みれない所はWebブラウザで公開Proxy
使わないと絶対にみれないです・・・

>>861
書き方が間違っていました。
Webブラウザ(IE5.5)のLANの設定でプロキシサーバーに公開Proxyを
指定すればwww.atmarkit.co.jpやwww.yahoo.co.jpなどがみれるように
なります。

863 :859 :02/08/24 12:25
mtuとmruを1454にしたらみれました!!!
これは、何故一部のネットワークにだけ接続できなくなるのでしょうか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 12:31
>>863 >>860

865 :859 :02/08/24 12:37
>>864
NTTのFAQにありました。ありがとうです。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:05
レーザープリンタを買おうと思うんですが、
どのメーカーのどの製品が、FreeBSDに対応しているか
わかりません。
こういったことは、どのように調べればいいんですか?
FreeBSD4.5Rです。
よろしくお願いします。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:14
>>866
キヤノンだとLIPS載ってるブツならほぼオッケイ

エプソンだと
http://www.epkowa.co.jp/linux/lpd.html
の「対象プリンタ」に挙がってるブツならオッケイ

それ以外だとPostscriptエンジン搭載してるのがほぼ必要十分条件に
なるだろうな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:15
>>866
FreeBSD というより、
ghostscript が対応しているかどうかの問題。

ghostscript -h すれ。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:18
>>868
PSプリンタならGhostscript云々は機種選定に絡んでこないわけだが

いまどきだとブラザーあたりでけっこう安いの出してるしねぇ〜

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:21
>>869
個人使用でPSプリンタを買うヤシはまずいない。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:39
>>870
それをいったら個人使用でレーザープリンタって時点で相当レアケース

872 :866 :02/08/24 13:41
>>867,868
どうも、ありがとうございました。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:49
>>871
モノクロレーザーなら、個人でも普通に買ってんじゃないの。
漏れも使ってるし。
文字主体で一気にプリントアウトしたい場合、
インクジェットじゃ遅いし文字がにじむ。

874 :MegabitGear :02/08/24 14:04
MegabitGear(eAccessのADSLルータ)が壊れてしまいました。
「FreeBSDでADSLルータ」みたいな言葉はあちこちで見てるのですが、全然興味
なかったので考えたことありませんでした。

PCがあまってるんでやってみようかと思ったのですが、
・電話とのスプリッタとPCをつなぐカードって何ですか?(ADSLモデムカードっていうのがある?
それがMegabitGearの市場価格より高かったら意味ないんですが)
・eAccessみたいにPPPoAのところにPCでADSLルータ組めるんでしょうか?
PPPoEのモジュールはよくみるのですけど。

基本的なことかもしれないんで申し訳ないんですが、ポインタだけでも教えてもらえると
うれしー。


875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 14:13
>>874
スプリッタ - ADSLモデム - (10BASE-Tケーブル) - PCのLANカード

PCをルータに仕立てるにしても外付けのADSLモデムは別に必要、ってことだな。

876 :MegabitGear :02/08/24 14:21
>>875

え?そうなの?
キャリア-PCルータ直でやりたきゃFTTHにはいれってことですか。
あ、FTTHでもメディコンなきゃだめですね。

ちょっと期待してしまっただけにがっくり。うーんまたあっさり壊れるかもしれない
ものに金だすのもなー

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 14:22
>>874-875
eAccessで使えるADSLモデムで、ルータ機能のないモデムだけって機種は
なさげな気配

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 14:30
うちのシリアルモデム(オムロン)は8年目だがまだ元気。

最近のハイテク器機は壊れやすいんだな。
昔のIndyなんかは壊れる気配すら無ので、捨てられない。

879 :MegabitGear :02/08/24 15:12
>>877
買い換えろっていわれたってeAccess推奨のADSLルータって価格COMやヨドバシ
でみあたらないんですよねー。eAccessに申し込むと16800

880 :MegabitGear :02/08/24 15:15
途中で送信してしまた。

>879の続き
交換で16800ってわけです。まだ、1年2カ月くらいしか使ってないのに。

eAccessを選んだ点、買い取りを選んでしまった点、2個選択ミスったってことか
痛すぎ。

激しくFreeBSD話題じゃなくなってゴメン。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 15:45
release-4.3 〜 4.5まで ビデオカードが認識してたんですが

4.6を入れてみようとしたら(インストーラが変っていたせいもあり?)
Xwindowが動きません
認識していたreleaseでは cardの設定はどれも合わなかったような気がします
GATEWAY G−266で Nvidia 16MBだったと思います
↑を使って4.6などで認識してるからいますか?
後、古いマシンのドライバーはリストから消えるんでしょうか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 15:46
>>879
コレガやらメルコやらはメーカー側で動作確認情報を公開してるな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 15:55
>>881
「nVidia 16MB」だけでブツを特定できたら神


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)