■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/31 03:05
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/

745 :735 :02/08/21 09:33
みなさん、回答ありがとうございます。
カーネルコンフィギュアファイル毎に別なディレクトリができるのですね。
了解。
NFSでマウントして、buildkernelはみんなにやってもらう方向で。
とりあえずやってみたいと思います。

CD-Rに焼いて配布なんてことも考えていましたが
それは無理そうですね。
全員文のカーネルつくっちまえばいいのか。
でも全員文の設定把握すんのヤだな。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 10:24
>>745
>>735 と以降の文章では全てを把握し切れないんだけど、
buildkernel を他の PC にやってもらうんなら /usr/src だけを共有するだけでいいんでないかい?
他の PC の HDD が足りないんだったら /usr/obj じゃなくて、
それぞれの PC用 のディレクトリを /usr/obj にマウントして貰うとか。

、、、もしかして4行目の buildkernel は installkernel の間違いとか。。。?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 16:15
ASUS Terminator (Tu) というベアボーンに
4.6.2-RELEASE を入れてみました。

wavplay で再生は、できるんですが、
% wavrec otameshi.wav とすると、
pcm0: record interrupt timeout, channel dead
というエラーメッセージを吐いて終了します。

ちなみに、
% dmesg|grep pcm
pcm0: <SiS 7018> port 0xd000-0xd0ff mem 0xea000000-0xea000fff irq 10 at device 1.4 on pci0

stable か current に上げれば解決するんでしょうか。
誰か同じの使ってる人いませんかね。


748 :745 :02/08/21 16:46
> 746
buildkernel は、/usr/objをまうんとしなくてもよいでしょうが、
本来の目的はOSのアップグレードなので、
buildworldを1箇所でやって、
それを各自installworldするために、/usr/objはNFSで共有しようと思いました。

いまやっとNFSなしで自分のマシンに入れられました。
祝 FreeBSD 4.6.2-RELEASEです。

749 :教えてください :02/08/21 19:01
FreeBSD4.6入れてX立てたばかりの初心者です。
ブラウザとしてNetscape入れたのですが
googleとかで日本語入力出来ません
どうすればいいのでしょう?
それにemacsやmuleでも日本語が入力出来ませんでした。
こっちもどうすればいいか教えてください。

ちなみにすべてPackegeからインストールしました
入れたものは
ja-(x)emacsmule + Wnn6  (もしくはFreeWnn)
ja-mule + Wnn6  (もしくはFreeWnn)
ja-gnome


あとGNOMEの日本語環境構築をしたいのですが
なにか詳しく教えてくれるサイトとかってないですか?
まだよくわかってないのでいろいろお願いします。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 19:07
>>749
その文体はDebian経験者だろ。

751 :749 :02/08/21 19:11
>>750

いや、Debianは聞いたことがあるだけで
経験したことはありません。
ホントに初心者です。
教えてください!

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 19:17
>>749
Netscape 日本語入力、
emacs 日本語入力、
mule 日本語入力、でGoogle検索。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 19:54
>>749
いろいろと言いたいことはあるんだが。
入れた方法(portsなのかpackagesなのか)や各々のバージョンを書いた方がいいよ。

1. Netscape *で日本語を使う話。
Netscape入れたって言ってるけれどどうやっていれたの?
あと、日本語を使いたいなら、kinput2入れた?

別に止めはしないけれどNetscape {Navigator,Communicator}は専用のlibxpg4が必要になったりして面倒臭いからMozillaにすれば?
Netscape *をどうしても使いたい場合にはlinux版を使うべきだな。
本家でも開発が止まってるっぽいから勧めはせんが。

2. emacsで日本語を使う話。

muleかemacsかはっきりしろ。
emacsにしてもバージョンがわからんぞ。

あと、Wnn6は商用ソフトだ。
持ってないならFreeWnn版を入れろ。

http://www.jp.freebsd.org/search.html#doc
で「emacs 日本語環境」で検索すれば欲しい情報が見付かりそうに思うけれどね。


754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 20:23
windows の netstat のように接続先とそのポートを
一覧表示するようなプログラムはありませんか?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 20:24
( ゚д゚)ポカーン

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 20:26
>>754
? netstat じゃダメなの? netstat -f inet とか。
あとは sockstat -4 とか、systat -netstat とか。


757 :  :02/08/21 20:34
slipper U って使えてる人いる。


758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 20:34
>>756
知らなかったよ...
心からありがとう。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 20:42
こうして歴史は作り替えられて逝く…

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 22:48
ハンドブックをみながらkernelを再構築しているのですが、makeでstopしてしまいます。
config、make dependは通ります。
makeを開始して数分後に
locore.o: In function `got_common_bi_size`:
locore.o:(.text+0x168): undefined reference to `nfs_diskless`
locore.o:(.text+0x175): undefined reference to `nfs_diskless_valid`
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/compile/MYKERNEL
Googleで検索したのですが、解決できませんでした。
お力添えをお願いします。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 23:15
>>757
GENERICがコンパイルできるかで、ソースが腐ってないかだいたい判る。
ソースが大丈夫だったら
・tool類が古い
・必要なオプションが無い、
・排他オプションが入ってる

のどれかだろう。

いまどきはソース更新した覚えが無くても、make buildkernelするのが吉だと思う。
だいたい更新したのを忘れるからな(w


762 :760 :02/08/22 01:00
>>761
私へのアドバイスですよね?
GENERICがコンパイルできるかどうかをチェックするのは思いつきませんでした。
さっそくやってみます。
ソそして、ソースを更新した覚えがなくてもmake buildkernelですね(w
排他オプションも怪しいのでチェックしてみます。

763 :FreeBSD4.6R :02/08/22 07:28
USB CD-ROM で音楽 CD の演奏やリップは出来るのでしょうか?
出来る場合、何を使えば良いのでしょうか?

ThinkPad 用純正ドライブ (TEAC CD-210PU) なのですが、
umass0 -> cd0 と認識されており、CD-ROM の mount は出来ます。
しかし、音楽 CD はさっぱりです。cdcontrol -f /dev/cd0c play すると

(cd0:umass-sim0:0:0:0): MODE SENSE(06). CDB: 1a 0 e 0 1c 0
(cd0:umass-sim0:0:0:0): ILLEGAL REQUEST asc:20,0
(cd0:umass-sim0:0:0:0): Invalid command operation code

と言われます。cdrecord -scanbus では

cdrecord: No such file or directory. Cannot open SCSI driver.
cdrecord: For possible targets try 'cdrecord -scanbus'. Make sure you are root.

です。何か助言ください。


764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 10:08
FreeBSD 5.0 Developer Preview 2
25 Jul 2002予定では7月らしいけど何時頃になるのかなぁ。
そろそろでるんだろうか。
やぱそ5.0Rは年内は無理なのかな。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 10:16
>>764
独り言は他でどうぞ。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 13:14
FreeBSD4.6.2でPPPoEを使ってインターネットに接続したいのですが、失敗
してしまいます。
binとsrcだけを選択してインストールした後に
options NETGRAPH
options NETGRAPH_PPPOE
options NETGRAPH_SOCKET
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE
を追加してカーネルを再構築しました(IPFIREWALLはいらなかったようですが・・・)
そして、/etc/rc.confに
network_interfaces="xl0 xl1 lo0"を追記し/etc/ppp/ppp.confを
default:
set device PPPoE:xl0
set mru 1492
set mtu 1492
set authname ユーザー名
set authkey パスワード
set log Phase tun command
set dial
set login
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0
add default HISADDR
このように書き直しました。
そしてrootでppp -ddial defaultとすると
Working in ddial mode
Using interface: tun0
module_register: module netgraph already exists!
linker_file_sysinit "netgraph.ko" failed to register! 17
と表示されるのですがifconfig xl0でみてみても
inet6の行にMacアドレスから求めたアドレスが入っているだけで
グローバルなIPv4アドレスが入っていません。
環境はフレッツBのファミリータイプで固定IPアドレスを1つ割り当てる
サービスで、NICは2枚挿しです。同じチップなのでxl0とxl1です。
そしてPCIスロットの1番上のNICで外部と接続しています。
PPPoEを利用する設定で間違っている所や足りない所などがありましたら
指摘をお願いします。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 13:21
>>766
NETGRAPH_* に足りないのがある。何が必要なのか判断できないなら
configファイルからNETGRAPH関係を消せ。


768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:32
FreeBSDにFAXと留守番電話をさせたいのですが可能でしょうか? FAXはmgetty+sendfaxで出来そうなのですが、留守番電話はどうでしょうか?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:49
4.6Rから4.6.2Rにしたいです。やりかた教えて

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:57
>>766
> サービスで、NICは2枚挿しです。同じチップなのでxl0とxl1です。
> そしてPCIスロットの1番上のNICで外部と接続しています。

まず、その1番上のNICが xl0 なのかどうか確認した方がいいんじゃないかな。
例えば俺の持ってるマザーだと下から順に割り当てられるし。


771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 15:35
>>769
4.6.2R の CD-ROM を作成して(しなくてもいいけど)、その
CD から boot。後はいつも通りにインストロール。ちゃんと
newfs でフォーマットした方がいいよ。


772 :766 :02/08/22 16:07
>>767
NETGRAPH_ETHERが足りないと思うのですが、PPPoEを使うのに絶対必要
なのがoptions NETGRAPHでoptions NETGRAPH_PPPOEとoptions NETGRAPH_SOCKET
とoptions NETGRAPH_ETHERは任意と書いてありました。
module_register: module netgraph already exists!
linker_file_sysinit "netgraph.ko" failed to register! 17
あとこのエラーメッセージがでても問題なく接続できるという記事がWeb
にあったので、options NETGRAPH_ETHERを追加してこのメッセージを
消しても効果がないと考えやりませんでした。
4.6.2ReleaseでPPPoEを使うにはNETGRAPH_ETHERが必須になったのでしょうか?

>>770
マザーボードによって違うのですね。知りませんでした。
片方ずつケーブルを挿してifconfigで通信速度が100BASE/TXと自動認識
している方を調べました。
私のマザーボードでは上から認識していくようです。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 16:24
4.6-stableでWnn7使ってる人いませんか?
最近のstableだと、wnnenvutilを実行しても、coreを吐いて落ちて
しまうんですが。これではキーバインドの変更ができなくて困ってます。

調べてみると、環境変数LC_ALLにja_JP.eucJPを設定している場合に
落ちるようなんですが、何か回避方法はないですかねぇ。

774 :769 :02/08/22 16:53
>771
えっと、新規インストールじゃなくてバージョンだけあげたいです。
4.6ではportsからapacheとかmod_php4とかいろいろいれちゃってます。
/etcの下はユーザー追加したのとグループ追加したのとresolv.conf,rc.confしか
書き換えていません。
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.html
ここを見たんですがRELEASEについては書いていないようなのでおねがいします。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 16:58
kon で Metaキーが効いてくれません。FreeBSD search で
kon, Meta, Alt で検索して読んだのですが結局どうやったら
いいのか分かりませんでした。どなたかわかりやすく教えて
下さいませんか。



776 :775 :02/08/22 17:00
ついでに Super, Hyper(mod4とか)も入ってくれると最高なんですが…

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 17:02
>>774
> ここを見たんですがRELEASEについては書いていないようなのでおねがいします。
基本的に一緒

778 :名無しさん@Emacs :02/08/22 19:53
>>769
アップグレードインストールってあったでしょ?
あれじゃダメなの?
>/stand/sysinstall

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 20:01
>>769
make worldしましょう
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge.html

780 :769 :02/08/22 20:19
あ、アップグレードインストールですね。
ありました!

でも>>778さんと>>779さんがおっしゃっていることが違うのが気になります。
個人的には>>778さんのやり方の方がとっつきやすい感じがします。

みなさんはどちらでバージョンをあげてるのですか?
ハンドブックよりもうちょっと噛み砕いたバージョンアップ方法のメモがあるといいのですが。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 20:28
>>780
自分はmake world。
http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
http://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
この辺読んで。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 20:35
フリーで使えるモトヤシーダ1 フォント使ってみた人居ませんか?
http://www.motoyafont.jp/
誰かports作ってくれないかなあ…。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 20:42
>>780
Upgrade installはbinaryを直接つっこんで
上書きする。
make worldは自分のマシン上でsourceを
compileして、できたbinaryを突っ込む。

Upgradeのほうがお手軽だけど、
make worldを憶えておいて損はないよ。

# つか、make worldできないFreeBSD User
# ってのもちょっとアレだし。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:07
rc.confの設定を書き換えようとvi rc.confとやったつもりが、ci rc.conf
と入力してしまいました。
そうしたら、/etc/rc.confがrc.conf,vというリビジョン?をチェックイン
する形式にかわってしまったらしく、rc.conf,vの上の方の行に今まで
なかった文が入力されていました。
これを元に戻すにはどうしたら良いのでしょうか?
ciをmanで調べたのですが元に戻すようなオプションがありませんでした。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:18
>>782
会員登録とやらが必要なブツを「フリー」とは禿しくおこがましいな

そもそもTrueTypeフォントなんてわざわざportsにして使う必然性なんてないような

あえてやるなら自分でportsの書き方おぼえる練習台にでもしてみればぁ〜

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:22
>>783
2.0.5ぐらいから使ってるけどmake worldなんてしたことないねぇ

そんなことできるだけのハードディスク空き容量あった試しがない…

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:25
>784
co <filename>

RCS 便利だから覚えるといい。メリットは、cvs より構造が
単純で最初の負担が少ない、とか。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:58
Mozillaで漢字変換ができません。
FreeBSD 4.6.2 + kinput2 + FreeWnnです。

<Shift>+<Space>でkinput2は起動できて、
ひらがなとカタカナと全角英数字は入力できるのですが、
漢字変換ができません。

.mozilla/default/(hoge)/prefs.jsに
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
.chsrcに
setenv XMODIFIERS "@im=kinput2"
.Xdefaultsに
*imputMethod: kinput2
と書いています。

Emacs21ではkinput2 + FreeWnn + tamago v4で
漢字変換ができています。

Mozilla以外はすべてpackageからインストールしました。
どこが悪いのでしょうか。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:59
tcshで日本語を表示しようと思い、
cd /ports/japanese/tcsh
make で、
ja-tcsh-6.08.05 is forbidden: Japanese support is already in the base system.
と出たので、nlsを入れればいいのかと思い、
cd /usr/ports/japanese/tcsh-nls-generic
make で、
ja-tcsh-6.08.05 is forbidden: tcsh is base system cannnot deal woth local message catalogs yet.

って日本語サポートはインストール済みで、
nlsは扱えないってどういうこと?

konを起動せずに日本語を表示したり、カラー表示をしたかったんです。

.cshrcに
setenv PAGER jless
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_ALL ja_JP.EUC
setenv JLESSCHARSET japanese

を記述しています。

現状は、kon起動後はjman lsで日本語表示できるが、
konを起動しないとjman lsで文字化けします。


790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:02
無理。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:04
>>789
Xもkonも使わずに日本語表示?

暑さにやられちゃった?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:05
>>789
どっかからかカタログ取って来て、/usr/share/nls/ja_JP.eucJP/
にでも放り込んどけ。/usr/local/share/nls以下は見に行かんから、
portsで放り込んでもしょうがない言われてるだけだ。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:05
>>789
端末の問題とシェルの問題は別だ。
IBM PC 互換機のコンソールでは ASCII 文字 (とIBM拡張) しか
表示できない。

標準の /bin/tcsh は日本語を表示・編集できるが、端末が対応
していないのだから化けるだけ。kon 使え。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:06
>>788
Mozilla以外のXなアプリケーション、とくにGTKなアプリケーションでは
どうよ?

795 :792 :02/08/22 22:07
当然、konナシじゃ日本語は出ないぞ。
>>791の言う通りじゃ。

796 :789 :02/08/22 22:12
よく分からんが、端末がkonでないとデメなのね。

お騒がせしました。

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/japanese.html

いろいろな機能とマルチバイトサポートが付いて色付きになったすごい C-シェル
を読んで、すっかりだまされました。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:14
>>785
| 会員登録とやらが必要なブツを「フリー」とは禿しくおこがましいな

どうしてですか?


798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:16
さーフリー論争の始まりです。みなさんはりきってどうぞ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:16
>>796
シェルが何するものか勉強してから出直して来なさい。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:17
>>792
いまでも/usr/local/share/nls以下は見に逝くのココロ

PREFIXが/usr/localでない環境のことを考慮してFORBIDDENにしてあるのでせう

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:19
>>796
だまされた、と言うのは如何なものかと思うが。

>>797
この場合、”フリー”ではなくて”無料”だと自分は思う。

>>798
論争する気はありません。(w

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:24
「フリーフォント」とは何ぞや?
http://www.zdnet.co.jp/macweek/0207/24/nj00_motoyafont.html

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:33
しかし、今更ハードウェアの表示機能を使ったコンソールにこだわ
らんでもいい気がする。ソフトウェアで VGA 上に多国語コンソール
(Debian の jfbterm みたいなの) を実装して、カーネルから直接
呼び出せば良いじゃん。

英語圏の連中が文句言う?ほっとけ。他国語コンソールでも英語は
使えるんだ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:44
>>803
つくってぇ〜(はぁと

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:51
>>797
この辺は読んだことある?
http://www.fsf.org/philosophy/free-sw.ja.html

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:51
>>803
「Debian の」?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:54
>>805
そんなFSF方言を他人に押しつけたらいかんよ。

808 :784 :02/08/22 22:59
>>787
ありがとうございました。
元の形式に戻りました!
CVSの簡易版みたいなものなのですね。
CVSには興味があったのですが、それの前座としてRCSを使ってみようと思います。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:59
>>807
こういう考え方もあるってことを知っておくのは決して悪いことぢゃあないと思われ

鵜呑みにされるとヒジョーにマズいわけだが

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:59
>>807
押しつけちゃいないよ。
基礎教養として読んどけ、てこと。
読んでから共感でも批判でもすりゃいい。

811 :797 :02/08/22 23:03
>>805
「(無料の)会員登録が必要かどうか」と「フリーかどうか」ということの
間にはどのような関係があるか、ということです。少しは空気を読んだら
どうですか?


812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:05
>>811
とりあえず無関係ってことはないんぢゃない?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:06
>>811
空気読まなくてもわかるように書いていただけませんか?
はじめから。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:11
読むほどの空気は醸し出されてない罠

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:40
kmsn、日本語だめなのねぇ。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:47
>>811
金銭的に無償なのが「フリー」だと思ってるの?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 00:15
>>816
普通そうだが。

有償でソース書き換えていいよっていうフリーソフトはみたこと無い。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 00:27
>>817
そこまできっぱり断言するヤシもいまどき珍しいな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 00:32
FreeBSDのCDを3700円で買ったのですが、ソースコードを書き換えてもいいですか?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 00:35
え、おれが知らないだけ?!。
有償のフリーソフトってもうそんなに広まってたのか...。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 00:47
>>820
迷える子羊よ、経典を読むのです!
http://www.fsf.org/philosophy/words-to-avoid.ja.html

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 01:37
>>819

いいですが、何か?


823 :788 :02/08/23 01:46
>>794
KTermでも同じです。
ひらがな、カタカナ、全角英数字は入力できて、
漢字変換ができません。

.Xdefaultsに
KTerm*VT100*Translations: #override Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
と書いています。

ほかにXなアプリケーションはありません。
ので、いまのところ試せません。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 01:53
>>823
.cshrcに
setenv JSERVER localhost
を追加してみるとどうよ?

825 :788 :02/08/23 02:21
>>824
/usr/local/lib/wnn/serverdefs
のなかのmachine-nameのところを
jserverからlocalhostに書き換えてあります。

一応、そこはそのままにして、
setenv JSERVER localhost
してみましたところ、
<Ctrl> + <j>で変換できました。

んで、setenv JSERVER localhostをはずして、
もう一回やってみると、
<Ctrl> + <j>で変換できました。

すみません。
キーバインドを間違っていました。

<Ctrl> + <w>や、<Space>やらをごちゃごちゃやってました。

ほんとすみません。
キーバインドを覚えて、出直してきます。
こんなことに一日使っちゃった…(泣

ありがとうございました。

826 :  :02/08/23 05:58
http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/ipfw4.html
を参考にFreeBSDで高機能(?)ブロードバンドルーターを作っているのですが、
IPFW + NAT 用のルール設定スクリプトのところで質問があります。

当方CATVでインターネットに繋いでおりまして、CATV側のDHCPからGlobalIPをもらっております。
よって、動的にIPが変化する可能性があるわけですが、この書き方ですと、IPが変わったときに手動で書き換える必要がありますよね?
これを自動で都合のいいように書き換えることは可能でしょうか?

よろしくお願いします。


827 :名無しさん@Emacs :02/08/23 06:49
>>826
> http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/ipfw4.html
[[snip]]
> よって、動的にIPが変化する可能性があるわけですが、この書き方ですと、IPが変わったときに手動で書き換える必要がありますよね?

動的にIPが変わる状況で、DNS/WWW/SMTP/SSHサーバとか立てないんだったら、
oip、onetで参照されてるルールは要らないから削除すれば?

サーバ立てる場合は該当ルール行についてなんか考える必要はある。
$oip portno setup -> to any via ${oif} setupでお茶を濁すとか…


828 :827 :02/08/23 06:55
>>827
> $oip portno setup -> to any via ${oif} setupでお茶を濁すとか…

${oip} portno setup -> to any portno recv ${oif} setup に訂正
あと、meっていうキーワードもあるので man ipfw(但しipfw2かもな)しれ。

829 :797 :02/08/23 08:10
>>812 >>813 >>816
質問に来る人が過去レスを読まずに同じ質問をする、というのはよく
見る光景だけれども、あなたがたの場合は相手がいっていることを
把握せずに答えたがっているわけです。


830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 09:40
おまふぇら! FreeBSDの話をしませんか。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 10:51
>>826
結構よく行われている話なので
http://www.jp.freebsd.org/search.html#doc
で検索することをお勧めする。




832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 11:30
FreeBSD4.6-stable・X Window System4.2.0なのですが、xtermからリモートマシンにftpやtelnetをすると、local:PermissionDeniedになります。ちなみに、そのときconsoleからは普通にftpやtelnetは可能です。何故でしょうか?ipfwとかtcp_wrapper関係?
識者の方よろしくお願いします(いやマジで)。

833 :うひひ :02/08/23 11:49
>>832
識者じゃねーんだけど
Terminal Typeが臭いんじゃねーのttyとかptsで
なにか秘策を組まれてるとか


834 :ど素人 :02/08/23 15:12
趣味でUNIXやってる人っています?
なんか名前がかっこいいのでこれからやろうかな、なんて思ってるのですが・・・
ほとんど職業にしてる人が多いかな?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 15:13
>>834
います。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 15:47
>>834
趣味でUNIX(または互換OS)をやってるヤツはいくらでもいるが、
仕事と趣味の境界線が無くなってるだけのヤツが多数だったりする。


837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 17:16
>>829
ああ、それまでの事にそれほど関係なく
単にどう認識してるのか確認したかったんよ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 21:11
>>834
ようこそ。
ちなみに、私は完璧に趣味です。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 22:22
定番な質問かもしれませんが、FreeBSDでADSL+NATルータを作ったのですが
natd.confでredirect_portの設定をしているにもかかわらず、外部からの
接続がうまくいきません

たとえばプライベートNW側の192.168.1.1へSSH接続をredirectするとして

natd.confには
log no
verbose no
deny_incoming no
log_denied yes
use_sockets yes
same_ports yes
unregistered_only yes
port 8668
redirect_port tcp 192.168.1.1:22 22

ipfwの規則ファイルには
${fwcmd} add pass tcp from any to any established
${fwcmd} add pass tcp from any to any 22 setup
(これ以外にも書いてます)

と書いたのですがまだ足りない設定があるのでしょうか。
一番気がかりなのは、dmesgを見ると

>IP packet filtering initialized, divert enabled, rule-based forwarding disabled,
> default to deny, logging disabled

forwarding disabledと表示されてるんですが、これが原因でしょうか?

なお、内から外への接続は問題なくいってます。

長文すみませんでした。m(__)m

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 22:59
>>839
違います

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:02
>>839
このへんぢゃないかな?
http://www.freebsd.org/ja/FAQ/networking.html#IPFW-FWD

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:50
FreeBSD 4.6を古いCOMPAQで使っています。
APMの設定は完了し、
shutdown -p nowで電源を落としたりは出来るのですが、
rebootでハングしてしまいます。
マシンは、COMAPQ Deskpro 6000 333 内臓SCSIです。

ググってみたら、FreeBSD COMPAQ Deskpro reboot

HDDの転送モードを変えろ。(当該機種Deskpr EP)
http://spitfire.velocet.net/pipermail/freebsd-stable/2000-October/003497.html
DMA66 PIO-4 PIO-0共にダメ。こっち、SCSIだし

散々外出だ、教えてやらん!
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=2891711+0+archive/2002/freebsd-questions/20020303.freebsd-questions

Dell PowerEdge なら、reserved memoryをnoneにすると直るよ!
http://www.geocrawler.com/archives/3/152/2000/10/0/4583096/
あとは、これを試すしかなさそうなんですが、

eserved memoryをnoneにするってどういうことでしょうか?
また、同じ現象を解決している方、御教授ください。



843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 00:00
>842
BIOSのメモリマップ設定のことだろ。 だぶん。


844 :はらわたSCSI :02/08/24 00:02
>>842
BIOSセットアップでそれらしい項目ない?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)