■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/31 03:05
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 23:58
- 4.6.2-RELEASEのISOイメージは、何でDisk1と2だけなんですか?
(4.6-RELEASEとかだと、Disk4まであるのに。)
4.6-RELEASEのDisk3と4を使えばいいのかなぁ?
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 00:01
- ports使え
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 00:02
- >>612
とりあえずインストールするのに必要無いじゃん。
それより mini-isoイメージを先につくってミラーする方がいいと思うけどな。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 00:02
- 単にミラーが完了してない可能性に思い至るだけの想像力さえ欠如してるのかと
問い(略
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 00:06
- 本家にも 1 と 2 しか無いから後から作るんだろう。
- 617 :606 :02/08/17 00:44
- >>607
ttp://www.argv.org/~seiken/FreeBSD/OldDoc/Install.html
このような便利なWebサイトがあったのですね。
これをみながらやってみます。ありがとうございました。
- 618 :612 :02/08/17 00:49
- >>613,614
確かにそうなんだけど...
PackagesをCDに焼いておくと便利な場合もあるっていうことで...
>>615
そりゃ、真っ先に思いついて本家をチェックしたよ。
本家にもないのに、ミラー云々って言えるの?
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 01:04
- 念のために言っておくが、ftp.FreeBSD.orgも
実際は単なるミラーサイトの一つだぞ。
本当の本家には各ミラーサイトからしかアクセスできん。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 06:38
- ねっとおーくしょんで
ちゅうこぱそこんかって、
FreeBSDいれたいんですけど
なにか、じゅんせいのままうごく、きしゅりすと
みたいのありますか?
また、そのままうごいたよっ、ていうのありましたら
おしえてください。おながいします。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 06:50
- 全然関係ない話ですが、最近2chを利用しています。
UNIX板の住人の方々、ありがとう。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 07:39
- 参拝厨逝ってよし!
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 07:40
- >>620
「動く」だけなら99.9%動くけど
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 11:06
- >>621
全然関係ないですね。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 11:20
- 動くかどうかを見抜けない人でないと
(FreeBSDを利用するのは)難しい。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 11:31
- 動かなかったら動くようにできる人でないと
(FreeBSDを利用するのは)難しい。
動かないデバイスが一つでもないとなーんかつまんねと思える人でないと
(FreeBSDを利用するのは)さらに難しい。
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 12:07
- >>626
FreeBSDよりNetBSDぽい
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 12:48
- 動かないデバイスが一つでもないとなーんかつまんねと思える人は
(current以外を利用するのは)さらに難しい。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 12:51
- >>620 物によってはバージョンダウンしないと動かんのもあるけれど、ほとんど苦労せず動いてるよ。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:31
- FreeBSDいれようと、GATEWAYのPCかったら
きーぼーどがまったくむはんので、いんすとーるもできなかったんですよ
しりあるぽーとがないんできーぼーどもかえられなくて
そんなかんじで。だからきけるものならと、おもったんですが。
おーくしょんって、くわしくかいてないばあいがおおかったので、
じかんのせつやくになるかなとおもって、きいてみました。
よそうどうりのはんのう。
ちなみに、GATEWAY ESSENSAL でした。つづりはちがうかも
69000えん、そくごみ。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:33
- FreeBSDインストールしたんですが、dateとかしたら、時間とかが
文字化けするのですが、どうしたらいいですか?
これって、ただ、フォントが入ってないだけなのでしょうか?
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:37
- *BSDを入れる為に新規にPCを買うとは奇特な人だ。
ゴミ捨て場でPC98でも漁ってみたら?
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:45
- >>631
情報不足。
shellは?X使ってるの?konは?
とりあえずchshしてみて、shellの設定ファイルを参照するべし。
- 634 : :02/08/17 18:46
- パパだってママの母乳が飲みたいんだよ、トローリ初乳チュパチュパ画像
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=2784&KEY=1029503890&LAST=100
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:48
- あの2チャンネルを知ってから半年ぐらいの者なんですけど
昔2チャンネルがピンチの時この板の人達が2チャンを救った
とゆうFLASHを見て感動しました。もしかしたら今2チャンネル
がなかったらと思うと、本当に感謝します。ありがとう
FLASHには感謝の書き込みは迷惑と書いてましたが今まで
そんな事も知らずに2チャンネルを楽しんでいたと思うと
礼のひとつもしたくて書き込みました。すいません。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 19:06
- >>635
感謝の書き込みは迷惑です。
- 637 :631 :02/08/17 19:26
- >>633
えとXfree86を起動すると、文字化けします。
っていうか、Xfree86の設定画面から、文字化けしてます。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 19:31
- CreativeのSound Blaster Live!!をデジ
タルで使えてる人います ?
アナログだと鳴るんですけど、デジタル
だとうんともすんとも言いませぬ。
環境はStableです。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 19:49
- >>630
FreeBSD 4.5-R以降ならインスコできたりしない?
キーボードがきかないってより、インスコ言語選択
のとこで固まるって症状じゃない?
もしそうなら、ネットワークカードはずしてやってみて。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 20:50
- XFree86の設定時に、カードの設定がわかりません。
カードは。GF2MX400-AGP64使ってるのですが、一覧にありません。
どうすればいいのでしょうか?
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 20:53
- 一覧に載ってるカードに替えれ
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:03
- >>640 同じようなボードのドライバでだましだまし使うか メーカーのサイトからドライバを持って来るか 一覧に載っているカードに変えるか、 自分でコードを書くかだね。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:05
- >>638
いつのstableなの?
cvsupした日付とcvsup先をキボーンヌ
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:10
- >>637
OSのバージョン、XF86のバージョン、XF86設定用のプログラム名、shell名、shellの環境変数(LANG)
ゴルゴ13の如く謎が多いです。
パソコン大魔神並の妄想力で答えてみると
日本語インストーラーを使った為に、初期段階でXF86の設定をせず
.cshrcに setenv LANG ja_JP.EUC を入れたのでcshで文字化け
その上、txt版のsetupコマンドを使ったので象形文字になってしまーた。
%setenv LANG C の後にXF86Setupをするべし。
もしくはXF86Setup_jpを使うべし。xf86cfgなら関係ないかも
的外れならスマソ
- 645 :638 :02/08/17 21:32
- >>643
昨日のstableです。
cvsup先はcvsup4.jp.FreeBSD.org。
使えないはずはないと思うんですけどねー.......
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:45
- >>632
どーでもいい話じゃが
俺んちじゃFreeBSDな機械の方が新しくてハイパワーじゃぞ。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:03
- >>646
デバイスの枯れたPC98&FreeBSD(98)という意味では?
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 23:04
- /usr や / の空き容量ってどうやって調べるの?
- 649 :名無しさん@Emacs :02/08/17 23:06
- パーティションが分れてりゃ
df
分れてなきゃ
du -s /hoge
だな。
まぁ。どっちもhオプションつけたほうが読みやすい。
- 650 :648 :02/08/17 23:10
- >>649
ありがとん。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 01:00
- ん…もしかして出た?
相変わらず日本語フロッピーはftp5のみか。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 03:15
- FreeBSDで使える、音の出るファミコンエミュレータってありませんか?
いくつか試して見たんですが、音が出るものはありませんでした。
iNES : 以前使った時は大丈夫でしたが、最近の4-stableでは音が出ませんでした。
tuxnes : コアダンプしてしまいます。
FakeNES : コンパイルできませんでした。
FCE Ultra : コンパイルできませんでした。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 06:22
- X上で大抵のHPを見ることが出来る動作の軽いブラウザってなんですか?
メモリは32MBしかありません。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 06:44
- >>653
telnet
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 06:58
- >>654
軽いことは軽いが、ユーザの負担は重いな。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 07:06
- >>655
うまいこというね。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 08:41
- インストールについて教えてください。
当方Pentium75MHzメモリ40MByteのノートPCで
4.6.2-RELEASEのインストールを行おうとしたのですが、
File System Fullで中断してしまいます。
コンソールに "Write failure on transfer! (wrote -1 bytes of 240640 bytes)"
"/: write failed, filesystem is full"
と出たので、[Alt] + [F4]で # dfを行うと、
# df
Filesystem 512-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/md0c 8439 8435 -80 101% /
/dev/ad0s1a 917212 4964 838872 1% /mnt
(崩れて申し訳ないです)
と表示されました。これはインストールのために構成されたmfs
で容量溢れが起きたようですが、対策はあるのでしょうか?
また、FreeBSDのインストーラーは何故こういった方法を取るのでしょうか?
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 09:42
- FreeBSDってApacheのDSOには対応していないのでしょうか?
Linux系サイトに出ている手順でモジュールをコンパイルしても
apxsが無いとか言われて止まってしまうのですが…
FreeBSDユーザーはおとなしく静的モジュール使ってろとか?
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 10:10
- >>653
w3m http://thenew.hp.com/country/us/eng/othercountrieswel.html
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 11:07
- >>658
正しくApache(1.3x)がインストールされていればしてる。2.xは知らん。
自分で解決できないなら、Apacheは素直にportで入れれ。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 12:02
- >>659
w3m系ではja-w3m-imgで決まりだな。
いろんな言語のページにいくならw3m-m17nだが。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 15:04
- 昔、cvsup3.jp.freebsd.org がおかしかったことがあるんですが
いまもそうなんでしょうか。おかしい、というのは、このサーバを
相手にcvsupするとソースが大幅に古くなる、というものです。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 15:54
- >>662
やってみれば?
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 16:11
- >>662
脱初心者目指してcvsupコマンドで何が出来るか
調べてみては如何?
- 665 :名無しさん@Emacs :02/08/18 17:43
- どうでもいいが、>>657ってネタ?
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 18:08
- >>665
いや、マジなんですけど。
ADSL接続のWindowsマシンに設定した共有
越しにftpでインストールです。
- 667 :662 :02/08/18 19:40
- >>664 意味不明です。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 19:50
- freebsd3.5はNICの82559に対応しているのですか?
自動認識しないようで困ってます。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 19:59
- >>668
FreeBSD 3.2R の頃、
fxp0 で使えていたけどなぁ・・
- 670 :668 :02/08/18 20:06
- そのまま使えるのでしょうか???
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 20:17
- >>670
カーネル再構築が必要だったかどうか、もう忘れた。
別件で再構築はしたと思ったけど。
fxp0 で認識されてそのまま使えたよ。
- 672 :668 :02/08/18 20:37
- 671>ありがとうございます。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 20:51
- >>665
最低限、何を選んでて何をインストールしてる最中に
転けたのかを教えて貰わないことには何も判らないん
だけど。
customからbinだけ選んでインストールしたら、ちゃんと
インストール出来たりしないかなぁ?
- 674 :665 :02/08/19 00:32
- >>673
有り難うございます。
3度ほど同じ事を繰り返したのですが、
全部同じ症状でした。
インストール対象は最初
bin, src(sys,include,lib,libexec)
だったのですが、後の2回は
binのみです。
途中でこけたのは bin の 3chank目です。
後はどんな情報を出せば良いのか
教えてください。
# classic Pentiumのバグとか?まさか。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 00:37
- >>674
4Gの容量に入らないなんて、考えられん。
まず、ディスクを初期化したら?
- 676 :665 :02/08/19 00:45
- >>675
HDD 520MByteです。すいません…
ディスク初期化というとインストールメニュー
のパーティショニング時とスライス時に出来る隠しコマンド
(何で隠されているのか分かりませんが)
w でしょうか?明日の朝一番にやってみます。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 00:46
- 2日前以降に更新されたファイルはfindコマンドで調べられますが
新たに追加された(たとえばインストールされた)ファイルを
調べることはできるのでしょうか?
FreeBSD固有な話でなくてすみません。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 00:59
- >>677
findのmmin
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 01:00
- >>677
-[ac]min系のオプションはどう?
- 680 :552 :02/08/19 06:44
- >>553
オソレスすみません。
sysinstallでconfigure>srcからソースツリーをいれたいのですが、
4.6releaseのソースツリーと指定する方法が分からないのです。
お願いします。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 10:02
- >>680
Configure>OptionsでRelease nameの項目が4.6-RELEASEとなっている状態で
Configure>distributionsに行ってsrcを選べばいいと思うよ。
sysinstallの動きが不安なヤシはftpで直接とってきてtar xzfしる。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 11:11
- cvsupでも出来るよ。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:52
- 4.6.2のmini.isoはまだぁ?
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 22:43
- X11(KDE3)の日本語化は大体出来たが、非X(コンソール)の日本語化ってどうするの?
ググってもX以外のやり方はあまり載っていない。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 22:49
- >>684
konかな。
- 686 :684 :02/08/19 22:52
- /usr/ports/japaneseから
kon2(16dot)
less
man
は入れたんだが、そこからが分からんのです。
konとして日本語のテキストをlessすると文字化けしているし、
どこか適当なサイトでもあれば、教えてください。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:01
- >>686
.cshrcの場合は
setenv JLESSCHARSET japanese
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
setenv PAGER /usr/local/bin/jless
で正しく表示されませんか?
- 688 :684 :02/08/19 23:04
- >>687
echo $SHELL が
/bin/tcshだったから
/usr/hoge/.tcshrcでいいのかな
やってみる。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:06
- >>686
X 上の terminal でうまくいってるのなら(どうかな?)
kon を入れるだけで大丈夫だと思うけど。。。
>>687 さんの書かれていることも確認してね。
参考サイトといっても kon 入れるだけなのであんまりないね。
こんなのは
http://homepage1.nifty.com/~kokubu/FreeBSD/kon2-14dots.htm
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:09
- >>688
~/.tcshrc が無い場合は ~/.cshrc を読みに行くので
どちらでもいいよ。(see. man tcsh)
- 691 :684 :02/08/19 23:23
- ありがとう、一応konしてjman jmanで日本語だった。感動もんです。
で、jman lessが英語なんで、MANPATH か jmanpath設定すればいいと
調べたんですが、(追加するパスは/usr/local/man/ja?)
ee /etc/manpath.configを開いたんだが、、
/bin .usr/share/manなどコマンドとマニュアルの場所が対になっている
ので、ここに書くんじゃなさそうです。
どうするのがよさそうですが?
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:30
- >>691
MANPATHはいぢっちゃダメだったような
そもそもjlessのmanpageはjless.1だったりするけど
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:34
- >>691
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-jp/man-jp/packages-4.6.0/ja-man-doc-4.6.tgz
が入ってないだけとか?(w
参考
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
- 694 :684 :02/08/19 23:42
- >>693
/usr/ports/japanese/manで文書まで入るのと思った。
よく考えたら、cvsupにdocの設定がありましたね。
cvsupfileを書き換えてdocを落としてみます。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:45
- >>694
docはjmanとは関係無かったと思います。
>>693のja-man-doc-4.6.tgzを落としてpkg_add。
- 696 :684 :02/08/19 23:55
- >>695
げげ、cvsupfile書き換えて /usr/sup/refuse作ったのに、
port以外のインストールは初めて、、ちょっと調べてきます。
報告は後ほど、、、
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:59
- 4.6.2って2枚のNICに連番でアドレス振れないのでしょうか?
4.5のマシンでは192.168.1.1と192.168.1.2なんて設定に出来ていたのですが、
新たに組んだ4.6.2マシンでは片方が住所不定になってしまいます。
192.168.0.1と192.168.1.1なんてのはOKなんだけど…
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 00:00
- >>692
jlessのjmanはありませんが、lessのjmanならあります。
これは日本語で書かれた、日本語の読めないlessのmanpageです。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 00:00
- >>697
netmask はどうなってんの?
- 700 :684 :02/08/20 00:12
- ja-man-doc-4.6.tgz落としてpkg_addした。
jman lessで日本語!と思ったが、
名称
less -more の反対
充F充F1>式
なんて一部文字化けみたいになった。
で、.tcshrcを
setenv JLESSCHARSET japanese
setenv LC_TYPE ja_JP.EUC
setenv PAGER /usr/local/bin/jless
にしたら、きれいに表示されました。
ありがとうございました。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 00:23
- >>700
もうちょっと貰ったレス&貼ってくれたリンク先はしっかり読みましょう。
とりあえずお疲れ。
- 702 :夏厨 :02/08/20 01:13
- 玄人のお前ら、教えてください。
PPP接続をしたいんだけど、どうも俺のモデムは
XPでCOM3につながっている。
ちなみにモデムはLogitecの適当なカード型のをさしている。
BSDの/stand/sysinstallでネットワーク設定をしようとすると、
COM1とCOM2にしかデバイスを設定できないようだ。
仕方なしにCOM2(/dev/cuaa1)に設定したんだが、
# cu -l /dev/cuaa1
と打つとConnetedで止まってしまい、atなどは受け付けてくれない。
/dev/cuaa2にモデムの設定をしたいんだが、どうやればいいんですか。
それとも/dev/cuaa1のまんまで動かす方法ありますか?
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 01:42
- >>702
XPでCOM3ということはAUX確定。
内蔵の8251/16550Aコンパチデバイス(cuaa0,1)で無いことは確か。
モデムカードを認識していないな。
まずはそれから。
カードの型番 FreeBSDでgoogleのお世話になってください。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 01:47
- >>686
1.portかpackageでjmanとjlessを入れる。
2.環境変数JLESSCHARSETにjapanese、PAGERにjlessを設定しておく。
3.lessの代わりにjlessを使う。
後、必要がありそうならpackageでja-grepを入れる。
- 705 :704 :02/08/20 01:48
- すまん、リロードしてなかった。。。見なかった事にして下さい。。。
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 02:04
- >>705
2、3時間ほどこのスレ開きっぱなしで放置してた?(w
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 02:29
- 誤爆もここまで来るとデムパに見えるな…
- 708 :707 :02/08/20 02:51
- すまん、漏れもリロードしてなかった。。。見なかった事にして下さい。。。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 04:13
- FreeBSD 4.5-Rを使っています。
雑誌にFreeBSD jailについて書かれていたので使ってみました。
ホスト側にはpatchを当てたのですがjail側にはどうやってあてるものなのでしょうか?
- 710 :705 :02/08/20 04:39
- >>706
読んでる途中でトイレに逝ったのが敗因でした。。。
>>708
ふつつかものですが。。。
>>709
kern/26506の修正patchだとしたら、それを当てるだけで桶だよ。
- 711 :709 :02/08/20 04:57
- FreeBSD-SA-02:34.rpc.asc
FreeBSD-SA-02:33.openssl.asc
FreeBSD-SA-02:31.openssh.asc
FreeBSD-SA-02:30.ktrace.asc
FreeBSD-SA-02:29.tcpdump.asc
FreeBSD-SA-02:28.resolv.asc
このへんのなのですがjail環境の方は
D=/here/is/the/jail
make world DESTDIR=$D
cd etc
make distribution DESTDIR=$D -DNO_MAKEDEV_RUN
cd $D/dev
sh MAKEDEV jail
cd $D
ln -sf dev/null kernel
これやらないとだめなんでしょうか?
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)