■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/31 03:05
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 14:15
シリアルコンソールを利用しようと思いboot.configへ
-P
と記載しshutown -r nowするとboot中のメッセージはシリアルの方へ出力されて
いるようなのですがloginのところから内蔵コンソールへ移ってしまい
シリアルコンソールからはなにも入力できない状態で本体もキーボードを挿していないので
電源を無理やり落とすしかありません。現在はFreeBSD4.6Rを仕様しています
以前FreeBSD4.5Rの時は上のやり方だけで問題なかったのですが何故loginから内蔵コンソールに
移ってしまうのでしょう?同じPCで4.5の時にはこんなことはなかったのですけど。
カーネル再構築に必要なものを消したとは思えないのですが

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 14:20
>>506
port開いてる?ていうかsshを使わないのには理由があるの?
公衆網使うならtelnetはお勧めできない。

511 :名無しさん@XEmacs :02/08/13 14:32
>509

/etc/ttys はかんけー無い?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 14:42
>>511
俺もそう思う。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/serialconsole-setup.html#AEN17553


513 :509 :02/08/13 15:36
>>511
>>512
ありがとうございました。無事解決しました。
4.6からoffになってたのかなぁ

514 :509 :02/08/13 15:55
もうひとつお聴きしたいのですが私はtera termから
シリアルコンソール利用していますがviを使うと画面が乱れて編集できません
tera termの設定はVT100 受信EUC 送信EUC ボーレート9600 データ8bit
パリティ無し ストップ1bit フロー制御なし
先ほどの/etc/ttysはttyd0 "/usr/libexec/getty std.9600" unknown on secure
viを使うと上から半分だけ開いた時は表示されているのですがカーソルを移動すると画面が
なにも移らなくなりしかたなく:q!をすると元に戻ります

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 16:14
> 先ほどの/etc/ttysはttyd0 "/usr/libexec/getty std.9600" unknown on secure

unknown を cons25 とかしてみたら?

516 :509 :02/08/13 16:32
>>515
ためしにvt100にしたらいけました。ありがとうございました。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 21:31
find で /usr/ports 以下を除く /usr を再帰的に検索したいのですが
find 一発でできますか? やっぱシェルのファイル名展開と併せないと
だめなんでしょうか

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 21:44
>>517
どうみてもFreeBSD固有な内容ではないようだけど、ってのはさておき

% find /usr ! -name ports | xargs grep itteyoshi

ってことぢゃなくて?

519 :517 :02/08/13 21:48
とりあえず

for file in /usr/*
do
if [ "$file" != "/usr/ports" ]
then
find $file -name "xxx" -print
fi
done

ができたのでこれで我慢します。こんな感じでいいっすよね?
(シェル初心者なものでカッコ悪かったらはずかし・・・。

520 :517 :02/08/13 21:50
>>518
あっすいません、質問の仕方が悪かったです。
どうもありがとうございます。


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 21:52
>> 517
find / \! -regex "/usr/ports/.*"

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 21:52
>>519
「シェル」と「シェルスクリプト」を混同してるようだな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 21:54
>>519
そのぐらい一行で書けるだろ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 21:56
>>519
変数が$fileなのに/usr/portsってディレクトリが書いてあるのがキモ過ぎる…

525 :517 :02/08/13 22:09
>>521
まさにこれでした。find の第一引数をいじる事ばかりを考えていたので
目から鱗状態です。以下 man より引用
-regex pattern
ファイルのパス全体が、正規表現 pattern にマッチする場合、真になり
ます。

>>524
$dir とするべきでしたね。ふぅ。
2> /dev/null もつけた方がよさげですね

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 22:44
教えてください。
FreeBSD 4.5Rをインストールしたのですが
他のマシンからpingしても反応しません。
(逆の場合は帰ってきます)

何か設定しなければならないファイルがあるのでしょうか?
接続は「他マシン(win) - HUB - BSDマシン」です。

使用しているNICは,ADMtekのAN983Bチップが使用されたものです。
AN985として認識していてMACアドレスが正しく表示されていません。(T_T;

どなたか解決方法を教えてください。

527 :仕様書無しさん :02/08/13 22:57
>>526
.confまわりをもう一度確認しましたか?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 22:59
>>526
プライベートアドレスなら晒しちゃったほうがハナシが早そうだな

で、MACアドレスが正しく表示されない、ってのは一体全体どこからどうやって
そう判断したのかなぁ〜?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 23:02
>>526
ググってみたらState:openなPRがはけーんされたわけだが

http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr.cgi?pr=36410

530 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 23:03
やっぱり一部を除いて素人ばかりに3000点。さらに倍。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 23:11
>> 526

これじゃないのかな?

ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/67833

533 :526 :02/08/13 23:27
>>527,528,529
とりあえずパッチ当ててみます。
教えていただきどうも有り難うございます。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 01:29
WeirdXをWindows上で使おうと思ってます。

ホストはFreeBSD(98)4.5R-rev1でXFree86-3がインストールされて、
ローカル上では問題なく動いてます。(起動するとグラフィカルログインが現れます)
で、これをWeirdXで動かそうと思い
http://www.ukkii.com/solaris/vmware/solvmX.html
とかを見ながWeirdXをインストールしてバッチファイルを作ったのですが、
Windows上でグラフィカルログイン画面が出てきません。
ためしにteratermにて xterm -display 192.168.0.1:2 とかやると、
Windows上でxtermが現れるのですが、キーボードの操作を全然受け付けません。

なにか設定が足りないものがあるのでしょうか。
Xをリモートで利用するときにしなければならない設定などがあれば教えてください。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 02:54
>>534
「グラフィカルログイン」って何よ?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 02:59
>>534
こんなようなことかな?
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/2185.html

537 :534 :02/08/14 08:18
>>535
Xが立ち上がった状態でのログイン画面です。
あさっていたサイトにそう書いてあったので、
そういう名前なのかなーて・・・

>>536
それっぽいです!
早速読みます。ありがとうございました。

538 :名無しさん@Emacs :02/08/14 08:27
6to4.jpの6to4の実験に参加するには
なにか申請が必要なの?
それとも、stfデバイスが導入できれば
すぐに使えるんだろうか?

http://www.6to4.jp/見たけどよくわかんなかったよ。


539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 08:30
>>538
http://www.6to4.jp/mod.html

540 :通りスガリ :02/08/14 08:42
「FreeBSD質問スレッド その19」の

> 370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 13:13
> 4.6-miniをインストール後、cvsup stable-supfile。
> buildworldの後のbuildkernelで
>
> perl @/kern/makeobjops.pl -c @/libkern/iconv_converter_if.m
> Can't open perl script "@/kern/makeobjops.pl": No such file or directory
> *** Error code 2

(中略)

> と言うエラーが出て止まります。

の件ですが、同じ問題に突き当たってしまい、あれやこれやとgoogleで探して
みました。そしたら、

http://spitfire.velocet.net/pipermail/freebsd-stable/2002-March/027421.html

に行き辺り、

make -j4 buildkernel

の "-j4" がまずいそうです。自分も、"-j4" を取って buildkernel してみた
ら、通りました。

541 :534 :02/08/14 09:00
ログイン画面 キタ--( ゚∀゚ )---! とおもったら、
やっぱりキーボードの入力を受け付けてくれません・・・
入力関係の設定は、ホスト(FreeBSD)側にも必要なのでしょうか?
XF98Setupでローカルに接続してるキーボードの設定をやったように、
リモート側のキーボードの設定も必要なのでしょうか。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 09:22
>>540

そのリンクの返信をみると
http://spitfire.velocet.net/pipermail/freebsd-stable/2002-March/027422.html


John, I have seen this from time to time in various releases;
it appears to be the usual race condition in which thread A is
supposed to build object <foo>, but is delayed, so that thread
B, which depends on <foo>, doesn't find it and fails.

I grant you that I haven't tried it after my most recent CVSup
run, but I suppose I can. I'll get back to the list in a bit.

--
Mike Andrews

ってあってワラタ

Mikeよアンタ遭遇したのね

543 :534 :02/08/14 09:36
>>534です。
WeirdXの引数に-Dweirdx.display.keymap=jp106をつけたら
入力を受け付けるようになりました。
しかし、フォント関係がおかしくなってしまいました・・・

やったことは、自分のホームディレクトリに.xsessionrc がないので、
/usr/X11R6/lib/X11/Xsessionの
startup=$HOME/.xsessionrc
の部分の.xsessionrc を.xinitrcに書き換えたあと、リブートしました。

復帰後のグラフィカルログイン画面?でユーザIDとPASSを入力したら
うまくWindowMakerが立ち上がったのですが、メニューの文字がすっからかんです。
たぶん、日本語フォントが入る部分が空白になってると思います。

ちなみに、普通にコンソール画面?でloginしたあとにstartxでたちあげた状態だと、
問題なくwindowmakerの日本語メニューは表示されます。

xdmからXを立ち上げる場合は.cshrcに日本語設定書き込むだけじゃダメなのでしょうか。
.Xresourcesあたりがくさいと思うのですが・・・

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 11:45
>>543
そうですね。

545 :初期不良 :02/08/14 12:30
>>538
グローバル IP があればすぐ使える罠
IPv6スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/981004362/877-

546 :543 :02/08/14 13:17
>>544
ヒントを!

547 :s :02/08/14 23:51
FreeBSD4.5をインストールしようと思い、パーテーションを切って、
CDドライブから、起動を選んで、インストール
が、始まって少し立つとインストールが、開始されて、
Extracting bin into /directory .....
と、表示された画面の30%あたりで、止まってしまいます。
ms-dosから起動しろと、いわれましたが、それ以外の方法は、ないのでしょうか?


548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 01:02
>>530
| 女性の子も

たいていの人はそうだよね。


549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 01:28
ThinkPad 1124-93J+08K3303で4.6-stableでディスクレスブートしています。
ACアダプタを使用しているときは快調ですが、バッテリー駆動のときにBTXが
発狂しBTX haltedで止まります。その時に表示されるEIPの値はランダムです。
バッテリ駆動の場合はCPUが遅くなるのが原因かと思い"|/-\\"のアニメーション
を止めて見ようかと思っていますが、該当箇所が発見できません。
cdbootにはtwiddleというルーチンがあったのですがpxebootでこれに相当する
のは何処でしょう?

550 :名無しさん@Emacs :02/08/15 10:52
>>539
>>545

情報 Thanks!!
あっさりつながって、しかもfreenet6より速いよ。
もうfreenet6に頼らなくていい罠。


551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 11:12
FreeBSD 4.6.1-RELEASE-p10 なんですけど、
IP を 2 つ割り当てようと思って、/etc/rc.conf に

ifconfig_xl0="inet 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_xl0_alias0="inet 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0"

と書いたんですけど割り当てられません。
この書き方、間違ってますか?

root でログインしてから

# ifconfig down
# ifconfig xl0 alias 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0
# ifconfig up

とやると割り当てられるので、
とりあえず /usr/local/etc/rc.d にスクリプトを置いて対処してますが、
できたら /etc/rc.conf でやりたいんですけど。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 13:20
/stand/sysinstall
から4.6Releaseのソースツリーを/usr/src以下に
落す方法はどうやるのでした?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 14:20
>>552
configure>srcからいれるとかいうことですか?

FreeBSD-4.6.1RとFreeBSD5.0-DP2はいつでるんだろう(・_・?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 14:31
>>553
4.6.1 は出ないよ。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 15:24
windowmaker をportで入れたのですが、どこの設定ファイルを書き直せばwindowmakerが立ち上がってくれるのでしょうか? それとemcwsをいれようと思っているのですが、emacs20-emcwsとemacs21-emcwsはどっちをいれたほうがよいのでしょうか?


556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 15:29
>>555
~/.xinitrc

vim


557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 15:34
>>556
それは、/usr/X11R6/lib/X11/xinit を自分のホームに.xintrcでコピってきて書き直せばいいんでしょうか?


558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 15:48
% wmaker.inst
% wsetfont japanese

するんじゃなかったっけ?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 15:54
>>551

ifconfig_xl0_alias0="inet 192.168.1.2 netmask 255.255.255.255"
でよかったと思う。man ifconfigしてみて。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 17:59
>>553
http://www.freebsd.org/releng/index.html
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=103980+0+current/freebsd-stable
というわけで、そろそろ4.6.2-Releaseがアナウンスされるから待て。


561 :551 :02/08/15 18:48
>>559

ifconfig_xl0_alias0="inet 192.168.1.2 netmask 255.255.255.255"
これでできました。
netmask を 32ビットにしなきゃいけなかったのね。
どうもありがとう。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 19:22
厨房なし質問ですが、Ports のことで教えてください。
あるアプリを Ports からインストール (例)hogehoge 1.1, その後、そのアプリを
アップグレードする場合、1.1 → 1.2 /usr/ports/hogehoge1.2 に移って 
make install すると自動的にアップグレードされるんですか?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 19:52
>>562
上書きされるだろうから「アップグレードされる」といえなくもないけど、
1.1 をアンインストールしてからのほうがいいね。
/var/db/pkg/ にあるインストール済みアプリケーションのデータベースの整合性も崩れるし。

564 :名無しさん@Emacs :02/08/15 20:16
portupgradeっつーツールを使うがよい。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 20:19
>>562
さすがにメジャーバージョンがちがうものにアップグレードと言うのはお勧めしませんね。
/usr/ports/hogehoge1をアップグレードするのに/usr/ports/hogehoge2でmake installするとメジャーバージョンが違うものがinstallされてしまうと思います。
アップグレードにはこれがお勧めです。
# cd /usr/ports/sysutils/portupgrade
# make deinstall
# make install
# portupgrade -cCR hogehoge1

portupgradeすんばらしぃ。


566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 20:33
>>565
2行目の deinstall の意図は?

567 :565 :02/08/15 20:48
>>566
何回かportupgradeの紹介がでて来ているので、
それを見て既にportupgradeをインストールした厨房が「うわぁん、インストールできないよぉ」とアフォな発言をしないように。

4行目にportupgrade -cCRaと書いておくのも粋だったかな。


568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 20:53
If so, you may wish to ``make deinstall'' and install
this port again by ``make reinstall'' to upgrade it properly.
If you really wish to overwrite the old port of portupgrade-20020805
without deleting it first, set the variable "FORCE_PKG_REGISTER"
in your environment or the "make install" command line.

て言われるだけじゃん。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 22:38
どなたか教えて下さい OSのインストールができません 4.6RのCDを手に入れたんですが途中で止まってしまいます(Mounting rootfrom ufs:/dev/md0cと表示されてフリーズします)ちなみにVAIOのFX55です ほんとーに申し訳ないです ここしか頼れる所がありません お願いします

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 22:47
age

571 :初心者 :02/08/15 23:03
http://www.freebsd.org/ja/handbook/makeworld.htmlを見て
cvsupした後
#make buildworld
#make installworld
をすればいいということが分かったのですが
これをすると、どんなディレクトリがおきかえられるのですか?
もしかして、/usr/localとか/usr/homeまで新しくなるんですか?

572 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 23:15
>>571
少なくとも/usr/local/と/usr/home/には何もしない。。。
けど、makeworldが初めてなら大事なデータとかは
別のマシンとかCDRとかにバックアップしておいた方がいいかも。

574 :初心者 :02/08/15 23:23
>>573
一応、CD-Rにバックアップしてからはじめます。
どうもありがとうございまた。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 23:38
>>571
たしか、いじられるのは
/{{,s}bin,usr/{{,s}bin,lib{exec,data,},include,doc,games,share}}
だけだったと思う。
だから、>>573サソのいうように/usr/homeや/usr/localはいじられない。
*BSDでは/usr/local以下は各々のマシンの管理者が自由に設定する領域と考えられているんだったと思うけれど。

最後に、mergemasterを忘れずに。
そうそう、/stand/のしたは古いままなのでsysinstallとか使ってるんだったら入れ換えた方が吉。


576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 00:16
FTPインストールしようと思ったのですが、 IPv4 Gateway、Name server
の設定がわかりません。それと、ADSLを使っているのですが、IPが一回一回変
わるのですが、 IPv4 Addressの設定はどうするのでしょうか? プロバイダは
niftyです

577 :sage :02/08/16 00:32
DHCPでもらえるんじゃないの?

578 :ダメ”管理”者 :02/08/16 00:54
PCにFreeBSD4.6をインストールして、
Webサーバーとメールサーバー、
ダイナミックDNSの更新と、
ADSLをブリッジモードで繋いで、他クライアントへNATルーター
Web管理の為のWindows共有を
稼動させねばならなくなりました。

それぞれ何をインストールするのがお薦めですか?


579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 01:02
ベタベタなネタですな。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 01:08
>>578
自宅内乱なんでもサーバでありがちなやつですね。

portsかpkgから、以下を入れればOK。
ddclient
apache+mod_ssl
ja-samba

とくにこだわりが無ければメールサーバはsendmailのまんまでいいんじゃないかと。
NAPTルータはipfw+natdでやってます。

セキュリティには注意してね。


581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 01:10
☆ チン        ハラヘッタ〜
      ハラヘッタ〜
☆ チン  〃 Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ ___\(\・∀・)< デーモン君のエロ画像まだ〜??
    \_/⊂ ⊂_)_ \____________
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
  |  ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄:| :|
  |            |

582 :ダメ”管理”者 :02/08/16 01:10
いや、マジなんです。
盆休み中に少しは進めようと思い、自宅にPCを持ち帰って
苦戦中です。
あと、VPNも移さなきゃならん。

会社(クライアント10台程)のサーバーは、NT4SVが稼動していて
いろいろ押し込んでいるんですが、MSの新ライセンス体系に
移れるほど予算がないので、今のうちに少しずつと思い、、

WEBはアパッチをNTで稼動しているので何とかなると思うのですが、
ADSLブリッジでのNATやVPN(とりあえずPPTP)なんてさっぱりです。


583 :ダメ”管理”者 :02/08/16 01:12
>>580
サンキュ、とりあえず教えて頂いたものを調べてみます。

テスト機はいまだmakeworld中(もう3時間以上)PU333なもんで

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 01:23
>>576
PPPoEなのかな?
そうならあらかじめPPP立ち上げとかないとダメです。

判らないようならCDROM入手した方が吉。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 03:56
FreeBSDをインストールしようと思ったのでが、
インストーラがATAPI CD-ROMドライブを認識していないみたいで、
インストールが途中で止まってしまいます。、
FTPインストールは、よくわかんないし、助けて下さい。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 04:25
>>585
あと数日で出てくる筈の FreeBSD 4.6.2RELEASE だと逝ける可能性が高くなる。
つか常時接続だったらCDROMからのインストールもFTPからのインストールも大差は無いぞ。。。
MediaでCDROMの代わりにFTPを選択してftp7.jp.freebsd.orgとかを選べば時間はかかるけどCDROMは必要無い。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 04:54
ハードディスクから、とか。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 08:09
>>586
もう一台CD-ROM付きウニがあるならnfsインスコもいいよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 10:07
もう一台マシンがあるなら、そこでCD-ROMかCD-ROMイメージを
マウントしてFTPインストール。
これもお手軽。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 10:08
>>581
http://www.ai.wakwak.com/~pusai/sekai/separt/basyilo.jpg

とりあえず、ヌード。


591 :4.6.2 :02/08/16 11:29
4.6.2-RELEASE Announceキタ━━━━━━(ノД`)━━━━━━ !!!!!

I am happy to announce the availability of FreeBSD 4.6.2-RELEASE, a
maintenance release of the FreeBSD -STABLE development branch. Since
FreeBSD 4.6-RELEASE in June 2002, we have resolved several ATA-related
problems, updated the system OpenSSL and OpenSSH components, and
addressed several security issues.

For more information about FreeBSD release engineering activities
(including information about the upcoming FreeBSD 4.7), please see:

http://www.FreeBSD.org/releng/

For a list of new features and known problems, please see the release
notes and errata list, available here:

http://www.FreeBSD.org/releases/4.6.2R/relnotes.html
http://www.FreeBSD.org/releases/4.6.2R/errata.html


592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 12:02

4.6.2 CVSup 完了 age

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 13:29
make worldの時のカーネル再構築の、
# make buildkernel
これと
# make KERNCONF=MYKERNEL kernel
や、
# config MYKERNEL
# cd ../../compile/MYKERNEL
# make depend ; make ; make install
などとはどういったことが違うのでしょうか?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 13:34
FreeBSDをインストールしたいPCが2台あるのですが、どちらもディスプレイ
がありません。
ディスプレイのコネクタの形状が違うPC-9801が1台あるのですが、インストール
作業をこのディスプレイに出力させる事はできないのでしょうか?
シリアルケーブルのクロスで接続しています。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 15:08
>>571
kernelもbuildしろよ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 15:29
>>593 ソースがばらまかれる場所。 /sys/compileか/usr/obj以下か。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 15:33
Release4.6をXを使わないで入れるとして
メモリは最低どのぐらいあった方がいいですか?
入れようとしているマシンはPentium120MHz、メモリ16MBです。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 15:33
>>597
用途による

599 :597 :02/08/16 15:36
サーバー目的では使わないです。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 15:39
>>599
じゃぁ何目的?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 16:10
>>596
そうすると、
make KERNCONF=MYKERNEL kernel
は、ソースが置かれる場所はmake buildkernel
と打った時と同じみたいですが、
特に意味はないのですが
make buildkernel ; make installkernelのかわりに、
make KERNCONF=MYKERNEL kernel
などとやるのは問題ないですか?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 16:15
>>593
# cd /usr/src
# make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL

# cd /usr/src/sys/i386/conf
# config MYKERNEL
# cd ../../compile/MYKERNEL
# make depend ; make
の違いは、
前者だと *.o とかのファイルが
/usr/obj/usr/src/sys/MYKERNEL
に作られ、後者だと
/usr/src/sys/compile/MYKERNEL
に作られることとか、
前者はカーネルコンパイルに使われるコマンド(cc,configとか)に
/usr/obj/usr/src/i386/usr/{bin,sbin}
以下のものが(あらかじめbuildworldで作っておいた場合に)使われることとかかな。
config のバージョンが古かったりすると、カーネルのコンパイルに失敗する
ことがあるんで、make world するときは必ず前者の方法を使うべし。

あと、
# cd /usr/src
# make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
# make installkernel KERNCONF=MYKERNEL

# cd /usr/src
# make kernel KERNCONF=MYKERNEL
と同じだし、/etc/make.conf に
KERNCONF=MYKERNEL
と書いておけば
# cd /usr/src; make kernel
だけで十分。

603 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 18:46
handbook的にはカーネルの再構築をする際の手順は
# make buildworld; make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
なんで、config MYKERNEL云々のやつはもう説明しないようにしようよ。
cvsupしたらカーネルの再構築に失敗するようになりますた、ってFAQには
もう飽き飽きなんで。


605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 19:40
質問は類似質問のエンドレス。
答えたい人が回答なり誘導なりすればよろし。飽きたなら来なければよろし。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 20:38
FreeBSDをディスプレイを使わずにインストールしたいのですが、シリアル
ケーブルで接続すれば実現できますか?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 20:52
>>606
ググってみるよろし

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 21:07
>>604
なるほど そうでしたか
ありがとうございます


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)