■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/31 03:05
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/
- 50 :いひひ :02/08/01 13:55
- >>47
> 同僚はそれほど詳しくないので楽にできる方法を探しています。
手順自体は楽だと思うけど。buildworldにかかる時間が問題なのかな?
buildworldの結果はビルド条件が一緒なら他マシンでも
共有できるはず。皆で
ln -s /usr/src/obj /usr/obj
して、src以下はNFSで共有。誰かがbuildworld終わったら、
新しいkernelを作ってインストールして再起動。あとは
みんなinstallworldすればいいんじゃないかな。
> STABLEとか追いかけていった方が
> いいのでしょうか。
現状では4-STABLEは次のRELEASEまでの改良という
位置づけであって、ガシガシ大変更が入る以上、
必ずしもSTABLEとは言えない、ってusers-jpで偉い方が
言ってたような。
追いかけるなら、4.x-STABLEかねぇ。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 19:07
- 念のためここにも書いとくか
Q. /usr/ports/security/openssh-portable で make すると
>> Checksum mismatch for openssh-3.4p1.tar.gz
以上のようなエラーが出ちゃいます。
A. 現在、配布元である
ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/OpenSSH/portable/openssh-3.4p1.tar.gz
が何者かによって「トロイの木馬」入りのものに置き換えられています。
決して make NO_CHECKSUM=yes としては*いけません*。
参考:
SSH その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028157825/
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 22:46
- >>50
3-stableってのはどうだ?
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 00:16
- ファミコンエミュのinesで音出てる?
- 54 :名無しさん@Emacs :02/08/02 01:35
- >>53
はい。
- 55 :53 :02/08/02 01:54
- >>54
ほほう
ウチは1.2で
Starting sound server:
Opening /dev/dsp...OK
Setting mode: 8bit...mono...OK
Setting sampling rate: 22050Hz...(got 22050Hz)...OK
Adjusting buffers: 8 buffers 256 bytes each...OK
Opening pipe...OK
Forking...OK
こんなメッセージが出てるんですが,音はサッパリです.
オプションは -sound 1 くらいでいいんですよね?
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 02:04
- プロキシの必要な環境からPortsはどうやって使うのでしょう
どこに設定すれば良いですか
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 02:23
- >>56 http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/443.html
環境変数の HTTP_PROXY か FTP_PROXY に指定してはどうですか?
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 02:29
- 見てみますありがとうございます。
ちなみにインストーラでHTTPプロキシからのインスコを指定したら、CORE吐いて死にました。なぜだかわかりませんでしょーか 気になります
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 12:09
- >>58
http://www.jp.freebsd.org/search.html#doc
で検索しる。
- 60 :47 :02/08/02 12:12
- > 48,49,50
どうもありがとうございます。
1箇所でビルドして、それをみんながインストールという方法で、
とりあえず、4.6-STABLE 追いかけてみます。
FreeBSDのハンドブックにも載っていましたね。
- 61 :先生、質問です! :02/08/02 14:33
- 大きなファイルのやり取りをネット経由で行いたい場合の質問です。
一次的にサーバにアクセス権を作ってやりそこにアップしてもらおうと思うのですが、セキュリティが気になります。
こういう場合ってのは、CGIか何か作ってアップさせるのが常套なんでしょうか。それとも何かアカウントを作る方法でも何とかできる方法が有るんでしょうか。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 15:17
- とても初歩的な質問で申し訳ないのですが。。。
CVSupでFreeBSD-4.5-RELEASE-p11をとってこようと思う場合、
supfileのtagには RELENG_4_5_0_RELEASE で大丈夫なのでしょうか?
記憶ではパッチレベルもtag内に書いたんじゃなかったっかなと曖昧で
確信がもてないのですが。。。
あと、4-RELEASEは 4.6.1で一段落ですよね?
4.6にしなかったのは、5-RELEASEへの移行措置で、4.5もしばらくサポートされるでしょー
とか思ってたからなんですが、4.6.1が出ると、4.5はサポートからはずれちゃいますか??
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 15:18
- ↑なぜかsageで書いてしまいました(^^;;
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 15:43
- >>62
> supfileのtagには RELENG_4_5_0_RELEASE で大丈夫なのでしょうか?
タグRELENG_4_5_0_RELEASEは4.5-RELEASEを指す。その後のセキュリティパッチ
などが含まれた物が欲しいならブランチタグRELENG_4_5などを指定ね。
> あと、4-RELEASEは 4.6.1で一段落ですよね?
4.7-RELEASEと4.8-RELEASEが出る。RELENG_5の安定性によっては4.9、4.10と
リリースされ続けるかも。
> 4.6.1が出ると、4.5はサポートからはずれちゃいますか??
次にバイナリがリリースされるのは4.6.2ということになったみたいだけど、
これはRELENG_4_6ブランチなんでRELENG_4_5は引続きサポートされると思う。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/cvs-tags.html
http://www.freebsd.org/releases/
http://www.freebsd.org/security/
この辺参照のこと。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 15:49
- リリースブランチを取ってくるのなら
RELENG_4_5 でしょう。
(cvsup するなら4.6 にしない理由がわからないが)
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/cvs-tags.html
4.6 系列は 4.6.1 で一段落かもしれないけど
4.X 系列はまだ続くよー。
http://www.freebsd.org/releng/index.html#schedule
>October 1, 2002 : FreeBSD 4.7
> February 1, 2003 : FreeBSD 4.8
- 66 :65 :02/08/02 15:51
- ぐはぁ、被った。逝ってきます。
- 67 :いひひ :02/08/02 15:57
- >>62
> 4.6.1が出ると、4.5はサポートからはずれちゃいますか??
バグフィックスやセキュリティホール対応のみしたいのなら
4.5-STABLE追っかけで十分。
後に5に乗り換えるつもりならcvsweb経由でもいいからCurrentの
/usr/src/UPDATINGを読んでアップデート方法を見ておいた方が
いいんじゃないかな。
4.5からの直接乗り換えができるかどうかは、「その時に
なってみなきゃわからん」ってのがほんとのとこだと思う。
ちなみに、3.3Rから4に上げるにはどうだったかというと・・・
Candyさんの日記から。
> 情報を集める。 3.3R から一気に 4.6R にできれば楽なのだが、それは
> ちょっと無理っぽく、
>
> 3.3R → 3.5-STABLE → 4.2R → 4.6R (RELENG_4_6)
> てな具合にホップ・ステップ・ジャンプで更新する必要がありそうだ。
> まさにFreeBSD 三段飛び。
ま、4-STABLE追っかけとけば蜘蛛の糸は垂らされるでしょ、多分(いい加減)
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 16:46
- アップグレードインストールに失敗して、
wd0に転送できません。(記憶に頼っているので曖昧ですが)
のようなメッセージが出てしまい、そのまま終了させてしまったところ
ブートできなくなってしまいました。
(二三行先のtext=〜〜total=のような行でフリーズ)
0:wd(0,a)/boot/loader
boot:
のところで
load /kernel
や
load /kernel.old
を試しましたがダメでした。
よくわからないので、
helpと?を入力してみたところ
?はコマンドとして存在するようで
さっきまで動作していたルートの内容が
一覧で表示されます。
kernel.GENERICやkernel.oldも含まれています。
ディスクの内容は読めるようです。
厨な質問で申し訳ないのですが、何か情報があればご教授下さい。
FreeBSD RELEASE4.5 --> RELEASE4.6へisoでアップグレードする途中でした。
- 69 :68 :02/08/02 17:01
- load /kernel
Can't find!
load /kernel.old
Invalid format
でした。
古いkernelはkernel.prevという名前で
保存されるという直前のメッセージを
思いだし、load kernel.prevとしてみても
後者と同じ結果がかえって来ました。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 17:01
- >>67
現時点でどうやって 4.5-STABLE 追っかけんの?
- 71 :いひひ :02/08/02 17:12
- >>67
ごめん、4.5のメンテナンスリリース(RELENG_4_5)は
REVISION="4.5"
BRANCH="RELEASE-p16"
RELEASE="${REVISION}-${BRANCH}"
VERSION="${TYPE} ${RELEASE}"
でしたね。スマソ。
- 72 :いひひ :02/08/02 17:19
- ていうか、RELEASEなんて使わないんで、RELENG_4_xは、
4.x-STABLEというバージョンだとずっとずっと思い込んでいた
大ボケ野郎は逝ってきます
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 17:34
- >>71-72
あれ、俺もこんらんした。
RELENG_4_x が 4.x-RELEASEの最新セキュリティパッチ込みですよね?
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 17:40
- まあ、上で何度も出ているのだが これね。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/cvs-tags.html
- 75 :68 :02/08/02 17:56
- boot2と言う工程から
/boot/loaderを呼び出すのとほぼ同時に
フリーズしているみたいです。
boot2のプロンプトが
boot:
のようです。
ここからkernelの名前を指定するには
どうしたらよいのでしょう?
boot2の使い方の載っているWebなどがありましたら
教えて頂けるとうれしいです。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 19:02
- >>75
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=boot&dir=jpman-4.6.0%2Fman§=0
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 20:52
- 4-STABLEの最新ソースをcvsupでとってきてmake buildworld
しているんですが、make.confでNO_OPENSSH=YESしていると
途中(libtelnetのあたり)でこけます
これは仕様ですか?
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 21:12
- 藁をもすがる思いでカキコ。
FreeBSD 4.5-RELEASEにlinux_base-6.1とlinux_devtools-6.1入れて
% /compat/linux/usr/bin/gcc t.c -ltermcap
などとすると、/compat/linux/lib/libtermcap.so.2 を無視して
FreeBSDな/usr/lib/libtermcap.soをリンクしようとするのですが、
この挙動が、シンボリックリンクやらLD_LIBRARY_PATHやら何やらで
いろいろやってもどうしても直らんのですが、これはこういうもんなんすか?
俺、何か勘違いしてます?
libcはちゃんと/compat/linux/lib/libc.so.6を見に行くようなんすけど…
- 79 :78 :02/08/02 22:42
- ktrace書けて調べまくって自己解決。
cd /compat/linux/usr/lib; ln -s ../../lib/libtermcap.so.2 libtermcap.so
だった…鬱死。
必要なリンクなら、なんではじめからはってないんだよぅ!
- 80 :名無しさん@Emacs :02/08/02 23:07
- >>76
どうもありがとうございます。
無事navi2ch生活にも復帰できました。
今度からは自分でもマニュアル検索
できるようにがんばってみます。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 23:19
- ん、どっちかってーと >>72 が正解で >>73 が間違い。
とはいえ、RELENG_4_x には security fix のみに限定された修正が入るという
建前がある。しかし、それを RELEASE + securty patch と同値とみなすのは
俺は危険だと思う。
ちなみに 4.x-release-px はとくにタグが触られることはなく、RELENG_4_X の
適当なタイミングでのスナップショットだ。(それを理解してればとても有用)
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 23:22
- >>77
本当にそうなるなら、それはたぶん仕様ではないのでしかるべきところに
報告お願いします。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 23:32
- >>81
酔ってる?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 23:36
- >>83
エスパーですか?
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 23:38
- >>84
ビールと日本酒のちゃんぽんですね?
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 23:38
- 醒めたら >>72 >>73 >>81 読み直してね。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 23:39
- >>84 ロリヱです。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 23:47
- 質問です
mozillaでメールの設定をしてたのですが
USERNAME@DOMAINNAME
っていうメアドがありまして
DOMAINNAMEが送受信メールサーバのアドレスらしく
そのまんま設定していましたが
うまくいきません
DOMAINNAMEに接続を拒否されました
といわれました
試しに送受信サーバのアドレスをIPアドレスにしてからやってみたら
うまくいきました
これはなんでなんでしょうか?
教えてください
- 89 :61 :02/08/03 00:11
- FreeBSDに限定した質問じゃないと思うので他のスレに移ります。
というわけで終了です。
移転先
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 00:19
- >>77
4.6.1-RELEASE-p7 上で最新の RELENG_4 を
# make NO_OPENSSH=yes buildworld
したら、正常に終わった。その後、
# make NOCLEAN=yes buildworld
したら、ssh 関係の分が新たに build された。御報告まで。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 00:29
- >>87
それは「ウイスパー」だろ!
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 02:44
- >>55
esd使ってない?
- 93 :55 :02/08/03 03:33
- >>92
いえ,生で使ってます.
他にもサウンドサーバらしきモノは動いてないのですが
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 03:46
- USBキーボードとマウスを使ってるのですが
カーネルコンフィギュレーションを
# USB support
device uhci # UHCI PCI->USB interface
device ohci # OHCI PCI->USB interface
device usb # USB Bus (required)
device ugen # Generic
#device uhid # "Human Interface Devices"
device ukbd # Keyboard
#device ulpt # Printer
#device umass # Disks/Mass storage - Requires scbus and da
device ums # Mouse
#device uscanner # Scanners
#device urio # Diamond Rio MP3 Player
としてカーネル再構築したらキーボードが認識されなくなりました。
どうすればいいのでしょうか?教えて下さい。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 03:55
- >>94
とりあえずuhidふかーつさせてみれ
詳しいことは"USB Human Interface Device"とかでググってみるよろし
- 96 :94 :02/08/03 04:29
- uhid復活させてみましたがキーボード使えないな・・・
ググってみます。
- 97 :94 :02/08/03 04:35
- USBキーボードを繋げたままPS/2キーボードを繋げて起動したら
PS/2キーボードは使えずにUSBキーボードが使えるようになりました。
謎だ・・・
- 98 :94 :02/08/03 05:16
- http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-usb/199908/msg00006.html
を見たところ、PS/2かUSBかどちらかを明示的に指定しないと駄目らすぃので
PS/2キーボードを無効にしてみますた。
・・・・・・・・解決しますた。寝ます。
- 99 :77 :02/08/03 07:31
- >>90
いや、OPENSSHじゃなくてOPENSSL...
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 08:27
- http://www.openssh.com/txt/trojan.adv
にて記載されている
MD5 (openssh-3.4p1.tar.gz) = 459c1d0262e939d6432f193c7a4ba8a8
MD5 (openssh-3.4p1.tar.gz.sig) = d5a956263287e7fd261528bb1962f24c
MD5 (openssh-3.4.tgz) = 39659226ff5b0d16d0290b21f67c46f2
MD5 (openssh-3.2.2p1.tar.gz) = 9d3e1e31e8d6cdbfa3036cb183aa4a01
MD5 (openssh-3.2.2p1.tar.gz.sig) = be4f9ed8da1735efd770dc8fa2bb808a
md5でしらべたら先日portsでいれたのがこれと同じでした。
上のと同じものがとろじゃん入りなのでしょうか?
その場合pkg_deleteでtorojanも消えるのでしょうか?
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 08:39
- >>100
>>51
思いっきりダメソースだな
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 08:39
- portsのcvs最新にて。
# portupgrade -Rru mozilla-1.0_1,1
Stale dependency: mozilla-1.0_1,1 --> libmng-1.0.3 -- manually run 'pkgdb -F' to fix (-O disallowed when -R is given).
と出たので
# pkgdb -F
して
Stale dependency: galeon-1.2.5 -> libmng-1.0.3:
libmpeg2-0.2.1_1 (score:25%) ? ([y]es/[n]o/[a]ll) [no]
でnoを選んだのですが
New dependency? (? to help):
で何をすれば直るのでしょうか?
mozilla-1.0_1,1が libmng-1.0.3にdependしているのは問題ないと思うのですが
何が問題なのでしょうか?
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 08:56
- >>100
OpenSSH の trojan horse は compile 時にしこまれるので、build した
時点で動きだす。reboot した時にまで再起動するようにはなってない
ようなので、reboot してみれば?
もっとも、既に trojan horse 経由で何かしこまれてたら手遅れだが。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 09:02
- >>100
正常
MD5 (openssh-3.4.tgz) = 39659226ff5b0d16d0290b21f67c46f2
MD5 (openssh-3.4p1.tar.gz) = 459c1d0262e939d6432f193c7a4ba8a8
trojan入り
MD5 (openssh-3.4.tgz) = bda7c80825d9d9f35f17046ed90e1b0a
MD5 (openssh-3.4p1.tar.gz) = 3ac9bc346d736b4a51d676faa2a08a57
ftp.openbsd.org のものは既に正常。
- 105 :101 :02/08/03 09:05
- 思いっきりカン違いしてもうた…
逝っちゃおか…
- 106 :102 :02/08/03 09:07
- 思いっきりカン違いしてもうた…
libmngが入ってないだけか。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 09:17
- 4.6.1-RELEASE(仮)から標準配布に入った OpenSSH_3.4p1 は
trojan 入りなのですか?
- 108 :81 :02/08/03 09:45
- >>86
醒めますた。スマソ(W
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 09:46
- >>107
たまには脳味噌を動かしたらいかがですか
- 110 :100 :02/08/03 09:56
- >>104
ありがとございます。
安心すますた。
>>101
一瞬恐怖をあたえていただきありがとございますた
- 111 :twm :02/08/03 11:59
- FreeBSD4.4を起動して
そのまま何もしないでいると
省電力モードかなんかで
画面が暗くなるんですが
これを解除するにはどうしらいいんでしょう??
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 13:31
- とろじゃんハァハァ
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 14:48
- >>111
/stand/sysinstall
Xならman xset
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 16:46
- カーネルコンフィギュレーションをしくじって
GENERICカーネルで再起動したら
vmemoryuse resource limit: Invalid argument
って何回も言われて恐ろしいっす。
どうすればいいのでしょうか。
HDDが1.4Gくらいしか無い古いPCなのでスワップ領域ケチったのが悪いのでしょうか?
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 17:41
- pccard の NICに aliasつけるにはどうしたらいいのでしょう。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 18:33
- >>114
worldとkernelがあってないから。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 18:48
- >>114
old kernel & new userland はその逆よりは危険
とりあえず make kernel しる!!
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 20:00
- >>115
俺も知りたいぞ
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 21:13
- >>115
普通の NIC と同様に ifconfig でやれば?
そうでなくて、設定ファイルの書き方の話なら、今どういう設定にしていて、
どのように設定したいかにもよるね。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 22:12
- >>114
もしくは、mergemaster するの忘れてて /etc/login.conf に
vmemoryuse の行が入ってないか、だな。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 00:07
- 現在 4-stableを使用しています。
buildworldを行なうと毎回違う箇所でsyntax errorが発生してしまいます。
これは、どのような原因が考えられますでしょうか?
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 00:41
- >>121
メモリかディスクが壊れてないか点検。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 01:20
- http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/oldpc/satepro/sp440.htm の
CDT/1.4アプリケーションモデルPA1241CAを使っています。
FreeBSD4.6 stable で kernel configuration file を書いて再構築したのですが、
再起動後、
Mounting root from ufs: /dev/ad0s1a
no such device 'ad'
setrootbyname failed
ffs_mount: can't find rootvp
Root mount failed: 6
Manual root filesystem specification:
と出てしまいました。
kernel configuration file をどう修正すればよいのでしょうか?
御教授ねがいますです。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 03:31
- >>123
そのマシンにadドライバを入れるには、これくらい入れとけばいいでしょう。
ATAがPCIか判らんのでISAも入れとけばいい。
詳しくはman ad
device pci
device isa
device ata0 at isa? port IO_WD1 irq 14
device atadisk
options ATA_STATIC_ID
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 06:51
- FreeBSD(98) 4.6R-Rev01 をFTPで
Xユーザでインストールしたんですけど、途中で
「INDEXの中にXFree86がありません」みたいな事
言われてXがインストされないみたい(鯖かえてもおなじ)
なんですが、4.6R用(?)のXFree86はまだない、とかそういう事なんでしょうか?
思いっきり初心者質問すみません
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 07:31
- >>125
選択したftpサイトの問題かインストーラの問題かは不明だけども、それ以前に
4.6R からデフォルトの XFree86 が 4.2.0 になってる。
4.2.0 の PC-98 対応状況はあまりよくないのでX無しでインストールしてから
3.3.6 を ports/packages から入れたほうがいいと思う。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 07:35
- >>126
えーと、ftpサイトかえて試したのですが、全く同じ状況だったので。
それ以前にそういう問題があるのなら、 ports の中から 3.3.6 を入れたほうが良いのですね。
さっそくやってみます。
本当にありがとうございました。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 09:37
- VaioノートにFreeBSDを入れてみようと、
雑誌付録のCD(4.6)を使ってたら、
text or グラフィカルの画面は出てそのままtextでのインストールを選択。
でも、その後普通通り英文が流れるんですけど、
Mounting〜のところでどうしても止まって先へ進めません。
これは、何が原因なんでしょうか?
CDがおかしいのかなぁ・・・
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 12:28
- >>128
最近ata周りの不具合がなかったっけ。
#うちの環境じゃ特に不具合無いんだが。815とか。vaio-c1msxとか。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 13:24
- >>58
単なるバグだな。
環境依存かも知れないがおれも4系全部だめ。
何時までたっても直らないのが気になるならsend-pr。
おれが気づいたのは導入後にconfigure->packagesで。
/stand/sysinstallでプロキシを名前指定するとすぐ死ぬ。
IP指定するともちょっと進んでports INDEX取得中に死ぬ。
- 131 :名無しさん@Emacs :02/08/04 17:51
- moused で -z 4 やってちゃんとボタンイベントに変換
されているのに xev で button 4/5 のイベント拾えな
いって何が考えられますか?
- 132 :七誌産 :02/08/04 20:36
- ups買ったのですがupsdのモニター(upsmon)が
AccessDeniedというエラーをはきます
検索エンジン等使って調べているのですが英語のサイトばかりで
わけわかりません。情報キボンヌ
UPSはCyberPowerのPOWER99です
UPS自体はコンセント抜くと一応はマシン落としてくれてます
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 21:08
- >>131
XF86ConfigでもZAxisMappingしてるとか。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 21:20
- >>128
ALT-F2でコンソール切り替えると、何かメッセージ表示されてない?
- 135 :131 :02/08/04 22:10
- >>133
XF86Config が
option"Buttons" "5"
option"ZAxisMapping" "4 5"
でも
option"Buttons" "5"
#option"ZAxisMapping" "4 5"
でも拾ってくれない
moused に -f -d つけて起こせば, ボタン操作には変換してる
ちなみに 7/28 日くらいの -current + XFree-4.2 なんだけど...
もしかして -current で
moused -p /dev/ums0 ...
がまずいのかな?
はじめて ホイル付マウス使うんでわけがわかんないです.
現状 X のソース読んでるほど暇ないし...
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 22:15
- >>135
前どっかで出てたけど、moused には-zを付けないで、XF86ConfigでZAxisMapping
するようにしてみたらどう?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 23:11
- FreeBSD の ports に perl5 と perl5.8 があるんですけど、
どっちを入れるのが普通なんでしょうか?
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 23:54
- 欲しい方。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 23:57
- どっちを入れるべきか判断つかねーんなら、入れないでいいんじゃないか?
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 00:07
- >>139
/usr/bin/perl は 5.005_03 で少し古いかと思いまして。
Makefile 覗いてみると、 5.6.1 と 5.8.0 なんですね……
新しい方が何となく気分がいいので(w 5.8 を入れることにします。
ありがとうございました。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 00:23
- と、もしかして perl から入れると時間かかります?
Package で入れたほうがいいのかな……
でも ftp.jp.freebsd.org には perl-5.6.1_6.tgz しかないようだし……
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 02:10
- >>131
漏れもその症状でてるYO!
STABLE+XFree86-4.1
だだし漏れのマウスは(いまはためせないけど)
moused使えばホイール効くけど、
ZAxisMappingだとなぜか効かないインチキマウスだったと思う。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 02:17
- >>134
ほろぐらふぃっくしぇるはALT-F4だよ、おにいちゃん!
- 144 :名無しさん@Emacs :02/08/05 02:45
- >>141
たぶん
portsから入れると
って言いたいんだろう。
当然それなりの時間は掛るわな。
でも、新しいバージョンを追いかける
比較的楽な方法だとは思う>ports
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 02:58
- >>143
コンソールへの出力がALT-F2の所に出るんじゃなかったっけ?
もうしばらく新規インストールなんてしてないから記憶違いかもしれないけど。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 03:17
- >>143
Alt-F2で良いと思ったが。
だがそれ以前に、>>128はファイル転送まで到達
してないんじゃないの?
自前で.iso落としてきたんだったら、もう一回チェック
したほうがよくないか?それか4.6.2Rを待つなり
snapshotを入れる。
今の状態なら、いやでもcvsupしないといけないし。
- 147 :ざり子 :02/08/05 10:24
- 初めて書き込みます。よろしくお願いします。
先日4.4Rから4.6Rにアップグレードをしたのですが、そのころからpackagesを/stand/sysinstallで入れようとすると、rebootしてしまうようになってしまいました。
何が悪いのか解らないので、どなたか対処方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 10:32
- >>147 マジレス。sysinstallを使わない。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 11:02
- FreeBSD4.6を使っていますが/var/log/messageに下記エラーがでていました。
Aug 4 19:12:10 hoge /kernel: ad0: WRITE command timeout tag=0 serv=0 - resetting
Aug 4 19:12:10 hoge /kernel: ata0: resetting devices .. done
これはどのような状態でしょうか?
HDはIBMの以下です。
ad0: 39266MB <IC35L040AVVA07-0> [79780/16/63] at ata0-master UDMA100
安かったんで不良品なのでしょうか
あとこのDiskをDumpでbackupしようと2台目の同じディスクにnewfsを行うと
以下のWorningがでます、これは大丈夫なのでしょうか?
これは試しにマクスタの40GHDで行っても同じでした。
Warning: Block size restricts cylinders per group to 94.
/dev/rad2s1a:262144 sectors in 64 cylinders of 1 tracks, 4096 sectors
128.0MB in 1 cyl groups (94 c/g, 188.00MB/g, 16256 i/g)
Warning: Block size restricts cylinders per group to 94.
/dev/rad2s1e:524288 sectors in 128 cylinders of 1 tracks, 4096 sectors
256.0MB in 2 cyl groups (94 c/g, 188.00MB/g, 16256 i/g)
Warning: Block size and bytes per inode restrict cylinders per group to 89.
Warning: 628 sector(s) in last cylinder unallocated
/dev/rad2s1g:77045132 sectors in 18810 cylinders of 1 tracks, 4096 sectors
37619.7MB in 212 cyl groups (89 c/g, 178.00MB/g, 22400 i/g)
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)