■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/31 03:05
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 12:30
自分のホストにポートスキャンをかけてみたら、使途不明の
ポートがあるんだけど、どうやって閉じれはいいんでしょうか?

81 hosts2-ns HOSTS2 Name Server
82 xfer XFER Utility
83 mit-ml-dev MIT ML Device
1080 socks Socks
1863 <不明>
8080
8088
11523

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 12:59
>>454
root権限でlsof -i :81 とかすると
そのポートを使ってるコマンド名がわかる。
そのコマンドの起動を設定している個所を
/etc/inetd.confか/etc/rc.confか/usr/local/etc/rc.d/あたりから
探して無効化。

456 :454 :02/08/12 13:03
ありがとう!!>455

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:16
質問です。
現在,4.6R(mini-iso使用)をインストールしようと
試みていますが起動時に以下のエラーが出てうまくCDROMを
認識してくれません。

acd0: MODE_SENSE_BIG command timeout - restarting
ata1: resetting devices .. done

上記を何回か繰り返した後,probing devices, please wait の画面で先に進めなくなります。
どなたか回避方法ご存じないですか?

構成
M/B:MS-6378 v3.1
IDE0 : WDC WD400EB-00CPF0 (master)
IDE1 : CD-952E/AKV (master)


458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:19
>>451
/usr/binの perl関連のヤシをrmするなりmvするなりして、
ln -s /usr/local/bin/perl /usr/bin/perl
他も同じく。


459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:22
4.6-RELEASEはATA絡みで問題あり。
4.5-RELEASEをインストールするのが早道かと。

460 :457 :02/08/12 13:24
>>459
Thanx! これから4.5Rで試してみます。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:44
あるソフトをインストールしようとしたら、
You need to install a Java 1.3 (or later) virtual machine. You can download one from Sun's Java web site, or contact your OS manufacturer.
と言われました。

そこで、
http://java.sun.com/cgi-bin/java-ports.cgi
にいって、Java 1.3 (or later) virtual machine
を探したんですが、そのようなものが見当たりません。
どのページにあるのでしょうか?
どうか教えてください。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:48
FreeBSD4.6でDVDを見る方法を教えてください。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:51
FreeBSD用のJavaはSun Microsystemsからは配布されていないので、
若干面倒な手順を踏むことになる。初心者には敷居が高いので覚悟が必要。
とりあえず/usr/ports/java/jdk13/でmake してみて。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:53
>>462
悪いことは言わねえから、PlayStation2で見とけ。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:03
>>464
BSDで作業をしながらみたい。
みたい。
みたーーーい。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:06
netscape7とmozillaどっちがいい?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:08
>>455
/usr/ports/sysutils/lsof

はじめて知りました。ありがとう。


468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:10
>>462
ogle (graphics/ogle) あたり試してみれば?

469 :467 :02/08/12 14:11
ごめんなさい。QandA にもありました。

FreeBSD QandA 800
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/800.html




470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:12
>>463
手続きがめんどいですね。
とりあえず今いろいろネットからとってきて
インストール中です。
有難う御座います。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:30
>>461
です。
>>463
のいわれるとおりに、/usr/ports/java/jdk13/をインストールしてみましたが、
あるソフトをインストールしようとすると、
# sh ./JXTAInst.bin
Preparing to install...
Extracting the installation resources from the installer archive...
Configuring the installer for this system's environment...
No Java virtual machine could be found from your PATH
environment variable. You must install a VM prior to
running this program.
と起こられ、
VMを先にいれろといわれます。
VMはどこにあるのでしょうか?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:43
>>471
# のパス通しな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:44
>>466
mozilla

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 15:08
>>472
どういうことですか?
もちょっとわかりやすく教えてください。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 15:10
うんこ板に遊びに来てくださいです。。
http://jbbs.shitaraba.com/news/532/unkounko.html

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 16:29
age

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:35
>>465
だったらポータブルDVDプレーヤ

478 :名無しさん@Emacs :02/08/12 19:01
> /usr/ports/sysutils/lsof
> はじめて知りました。ありがとう。

socket開けてるコマンド知りたいだけなら、
わざわざportsからlsof入れなくても、
sockstat -4とかsockstat -6でも判るんだ罠。
(ファイルは別)

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:04
mplayerでDVD見てるよ。
他にもwav,ogg,mp3,wma,rm,mpg,avi,wmv何でも消やがれ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:18
消しちゃイヤン

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:21
FreeBSD でお勧めの Web 自動巡回ソフトを教えて下さい。


482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:21
>>481
cron


483 :481 :02/08/12 19:35
>>482
もすこし便利な、ブラウザからリンクの場所をコピーして放り込めるような
のはないかな、と。
wget でもいいけど取得リストをクリップボードからサクサク作れない
もんでしょうか。

484 :481 :02/08/12 19:38
…自分で書いといてなんだけど、無理っぽいですね。
ブラウザから emacs に URL をコピって wget します。
ところで X で便利な日本語が使えるクリップボード管理ソフトはありますか?
(質問ばっかでごめんなさい)

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:43
>>483
新規に別のブックマークファイルに切替えて、
ゲットしたいページをどんどんブックマークしたあと、
そのブックマークファイル(それ自体がHTML)を起点に
wgetすればいいのでは?

486 :481 :02/08/12 19:46
>>485
なるほど、とてもいいアイデアですね。
やってみます。ありがとうございます。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:51
新規にFreeBSD4.5をインストールしたのですが、
これまで使っていたFreeBSD4.2のディスクをマウントできず悩んでいます。
装置の構成は
・プライマリのマスターに新しい(4.5)ハードディスク
・セカンダリのマスターに昔(4.2)のハードディスク、スレーブにCD−ROM
となっており、4.2で使用していた時は
ad0s1a /
ad0s1e /var
ad0s3f /home
ad0s3e /usr
といった形でパーティションを区切っていました。
起動してから
mount /dev/ad2s1a /old
mount /dev/ad2s1e /old/var
まではなんとか通ったのですが、
mount /dev/ad2s3e /old/usr
をしようとしたところ
mount: /dev/ad2s3e: No such file or directory
と怒られてしまい、マウントすることができません。
確かに/devを覗くとad2s1a〜ad2s1hまではあるのですが
ad2s3についてはアルファベット付のものはありませんでした。
こういった場合、どのようにすれば良いのでしょうか?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:59
>>487
MAKEDEV

489 :481 :02/08/12 20:02
xclipboard が使えました。
.Xresources に
xclipboard*international: true
xclipboard*inputMethod: kinput2
xclipboard*fontSet: -*-*-*-*-*--12-*-*-*-*-*-*-*
でいい感じです。
私は AfterStep 1.8 を使っているので
ports/x11/wmcliphist
の方がよさげなんですが、日本語が表示できない為見送りました。


490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 20:07
>>481
ヲレは wget で十分だけど、候補としては

ftp/downloader
http://www.krasu.ru/soft/chuchelo/

ftp/gtm
http://gtm.sourceforge.net/

ftp/kwebget
http://www.kpage.de/en/kwebget/content.html

とかどうでせう?
gtm と kwebget はwget の front-end だね。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 21:30
僕の環境はFreeBSD4.5 Flet'sADSL8M
あと、プロバイダはocnです。
パソコンは1台だけです。
固定IPもIPv6のアドレスももっていません。
IPv6を使いたいのですが、こんな環境でできますか?
もしできるなら、どんな方法がいいですか?
ググって調べたところ、どうも移行の仕方はいろいろあるようで
faithdをつかって、IPv4とIpv6
を変換すればいいようなことが書いてあったのですが
いい参考になるページはないですか?
いちおうIPv6の基本的なこと(割り当て方とか、アドレスの構造)
は理解したつもりです。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 21:41
>>491
IPv6のアドレスを「持ってる」「持ってない」って時点で何かしら
考え違いしてるような気がしなくもない夏の夕べ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 21:46
もってるっていうのは、IPv6のプロバイダと契約してないから
そのままつないでもipv6のアドレスを
つかえないっていうつもりで使いました。
だから、いままでどうり割り当てられたipv4のアドレスを
ipv6に変換して、使えばいいのかなあと思いました。

494 :471 :02/08/12 22:02
>>472
どういう意味ですか?
まじで教えて下さい。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 22:16
>>494
まずは>>471の英文を「全部」翻訳してみることだな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 22:28
>>495
取付のための準備をしながら、
取り付け建造物からの取り付け資源を抽出しながら、
この系の環境のための取り付け主を構成しながら、
一切のジャワ仮想機械があなたの小路環境変更可能に見つからない。
あなたはこの番組を経営することに先立ち、
ひとつのVMを取り付けなければならない。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 22:55
新規にFreeBSD4.6をインストールしたのですが、FreeBSD4.3Rと
些細な違いに気づきました。
/etc/rc.confを、勝手に誰かがソートして上書きします。
インストール後のブート時だけ(?)起こるような気がします。

問題はないのかもしれませんが、気になります。
情報をお持ちの方は教えてください。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 23:08
/etc/rc.confに何やら追加してるのは/stand/sysinstallです

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 23:16
>>498
追加はしてもソートはしないんぢゃない?

500 :487 :02/08/12 23:54
>>488
おかげで無事解決しました、ありがとうございます。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 00:31
ソートはしなくていいから同じ変数をマージしてほしい。
ソートっつか /etc/default/rc.conf の並び方にしてくれたら
さらにいじるとき楽でいいんだが。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 02:56
勝手に前の値を消されるのも困ると思う。

自分で

env - sh -c '. /etc/rc.conf; set' | grep '[a-z]'

とかしてみるのはどう?

503 :502 :02/08/13 03:15
最後は '^[a-z]' の間違い

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 08:40
>>494
つーかさ ./JXTAInst.binってrootでインスコする必要ないんじゃない?


505 :471 :02/08/13 10:08
Java virtual machineがどこにインストールされてるのか分からないので
パスのとおしようが無いのです.

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 10:20
FreeBSD4.4を使っています。 AirH経由でTelenetログインしたいのですがうまく行きません。 FTPはできるのですが。 何か設定が足りないのでしょうか?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 10:27
>>506
> 何か設定が足りないのでしょうか?
でしょうね。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 10:32
>>505
# find / -name java -print


509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 14:15
シリアルコンソールを利用しようと思いboot.configへ
-P
と記載しshutown -r nowするとboot中のメッセージはシリアルの方へ出力されて
いるようなのですがloginのところから内蔵コンソールへ移ってしまい
シリアルコンソールからはなにも入力できない状態で本体もキーボードを挿していないので
電源を無理やり落とすしかありません。現在はFreeBSD4.6Rを仕様しています
以前FreeBSD4.5Rの時は上のやり方だけで問題なかったのですが何故loginから内蔵コンソールに
移ってしまうのでしょう?同じPCで4.5の時にはこんなことはなかったのですけど。
カーネル再構築に必要なものを消したとは思えないのですが

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 14:20
>>506
port開いてる?ていうかsshを使わないのには理由があるの?
公衆網使うならtelnetはお勧めできない。

511 :名無しさん@XEmacs :02/08/13 14:32
>509

/etc/ttys はかんけー無い?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 14:42
>>511
俺もそう思う。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/serialconsole-setup.html#AEN17553


513 :509 :02/08/13 15:36
>>511
>>512
ありがとうございました。無事解決しました。
4.6からoffになってたのかなぁ

514 :509 :02/08/13 15:55
もうひとつお聴きしたいのですが私はtera termから
シリアルコンソール利用していますがviを使うと画面が乱れて編集できません
tera termの設定はVT100 受信EUC 送信EUC ボーレート9600 データ8bit
パリティ無し ストップ1bit フロー制御なし
先ほどの/etc/ttysはttyd0 "/usr/libexec/getty std.9600" unknown on secure
viを使うと上から半分だけ開いた時は表示されているのですがカーソルを移動すると画面が
なにも移らなくなりしかたなく:q!をすると元に戻ります

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 16:14
> 先ほどの/etc/ttysはttyd0 "/usr/libexec/getty std.9600" unknown on secure

unknown を cons25 とかしてみたら?

516 :509 :02/08/13 16:32
>>515
ためしにvt100にしたらいけました。ありがとうございました。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 21:31
find で /usr/ports 以下を除く /usr を再帰的に検索したいのですが
find 一発でできますか? やっぱシェルのファイル名展開と併せないと
だめなんでしょうか

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 21:44
>>517
どうみてもFreeBSD固有な内容ではないようだけど、ってのはさておき

% find /usr ! -name ports | xargs grep itteyoshi

ってことぢゃなくて?

519 :517 :02/08/13 21:48
とりあえず

for file in /usr/*
do
if [ "$file" != "/usr/ports" ]
then
find $file -name "xxx" -print
fi
done

ができたのでこれで我慢します。こんな感じでいいっすよね?
(シェル初心者なものでカッコ悪かったらはずかし・・・。

520 :517 :02/08/13 21:50
>>518
あっすいません、質問の仕方が悪かったです。
どうもありがとうございます。


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 21:52
>> 517
find / \! -regex "/usr/ports/.*"

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 21:52
>>519
「シェル」と「シェルスクリプト」を混同してるようだな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 21:54
>>519
そのぐらい一行で書けるだろ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 21:56
>>519
変数が$fileなのに/usr/portsってディレクトリが書いてあるのがキモ過ぎる…

525 :517 :02/08/13 22:09
>>521
まさにこれでした。find の第一引数をいじる事ばかりを考えていたので
目から鱗状態です。以下 man より引用
-regex pattern
ファイルのパス全体が、正規表現 pattern にマッチする場合、真になり
ます。

>>524
$dir とするべきでしたね。ふぅ。
2> /dev/null もつけた方がよさげですね

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 22:44
教えてください。
FreeBSD 4.5Rをインストールしたのですが
他のマシンからpingしても反応しません。
(逆の場合は帰ってきます)

何か設定しなければならないファイルがあるのでしょうか?
接続は「他マシン(win) - HUB - BSDマシン」です。

使用しているNICは,ADMtekのAN983Bチップが使用されたものです。
AN985として認識していてMACアドレスが正しく表示されていません。(T_T;

どなたか解決方法を教えてください。

527 :仕様書無しさん :02/08/13 22:57
>>526
.confまわりをもう一度確認しましたか?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 22:59
>>526
プライベートアドレスなら晒しちゃったほうがハナシが早そうだな

で、MACアドレスが正しく表示されない、ってのは一体全体どこからどうやって
そう判断したのかなぁ〜?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 23:02
>>526
ググってみたらState:openなPRがはけーんされたわけだが

http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr.cgi?pr=36410

530 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 23:03
やっぱり一部を除いて素人ばかりに3000点。さらに倍。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 23:11
>> 526

これじゃないのかな?

ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/67833

533 :526 :02/08/13 23:27
>>527,528,529
とりあえずパッチ当ててみます。
教えていただきどうも有り難うございます。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 01:29
WeirdXをWindows上で使おうと思ってます。

ホストはFreeBSD(98)4.5R-rev1でXFree86-3がインストールされて、
ローカル上では問題なく動いてます。(起動するとグラフィカルログインが現れます)
で、これをWeirdXで動かそうと思い
http://www.ukkii.com/solaris/vmware/solvmX.html
とかを見ながWeirdXをインストールしてバッチファイルを作ったのですが、
Windows上でグラフィカルログイン画面が出てきません。
ためしにteratermにて xterm -display 192.168.0.1:2 とかやると、
Windows上でxtermが現れるのですが、キーボードの操作を全然受け付けません。

なにか設定が足りないものがあるのでしょうか。
Xをリモートで利用するときにしなければならない設定などがあれば教えてください。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 02:54
>>534
「グラフィカルログイン」って何よ?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 02:59
>>534
こんなようなことかな?
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/2185.html

537 :534 :02/08/14 08:18
>>535
Xが立ち上がった状態でのログイン画面です。
あさっていたサイトにそう書いてあったので、
そういう名前なのかなーて・・・

>>536
それっぽいです!
早速読みます。ありがとうございました。

538 :名無しさん@Emacs :02/08/14 08:27
6to4.jpの6to4の実験に参加するには
なにか申請が必要なの?
それとも、stfデバイスが導入できれば
すぐに使えるんだろうか?

http://www.6to4.jp/見たけどよくわかんなかったよ。


539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 08:30
>>538
http://www.6to4.jp/mod.html

540 :通りスガリ :02/08/14 08:42
「FreeBSD質問スレッド その19」の

> 370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 13:13
> 4.6-miniをインストール後、cvsup stable-supfile。
> buildworldの後のbuildkernelで
>
> perl @/kern/makeobjops.pl -c @/libkern/iconv_converter_if.m
> Can't open perl script "@/kern/makeobjops.pl": No such file or directory
> *** Error code 2

(中略)

> と言うエラーが出て止まります。

の件ですが、同じ問題に突き当たってしまい、あれやこれやとgoogleで探して
みました。そしたら、

http://spitfire.velocet.net/pipermail/freebsd-stable/2002-March/027421.html

に行き辺り、

make -j4 buildkernel

の "-j4" がまずいそうです。自分も、"-j4" を取って buildkernel してみた
ら、通りました。

541 :534 :02/08/14 09:00
ログイン画面 キタ--( ゚∀゚ )---! とおもったら、
やっぱりキーボードの入力を受け付けてくれません・・・
入力関係の設定は、ホスト(FreeBSD)側にも必要なのでしょうか?
XF98Setupでローカルに接続してるキーボードの設定をやったように、
リモート側のキーボードの設定も必要なのでしょうか。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 09:22
>>540

そのリンクの返信をみると
http://spitfire.velocet.net/pipermail/freebsd-stable/2002-March/027422.html


John, I have seen this from time to time in various releases;
it appears to be the usual race condition in which thread A is
supposed to build object <foo>, but is delayed, so that thread
B, which depends on <foo>, doesn't find it and fails.

I grant you that I haven't tried it after my most recent CVSup
run, but I suppose I can. I'll get back to the list in a bit.

--
Mike Andrews

ってあってワラタ

Mikeよアンタ遭遇したのね

543 :534 :02/08/14 09:36
>>534です。
WeirdXの引数に-Dweirdx.display.keymap=jp106をつけたら
入力を受け付けるようになりました。
しかし、フォント関係がおかしくなってしまいました・・・

やったことは、自分のホームディレクトリに.xsessionrc がないので、
/usr/X11R6/lib/X11/Xsessionの
startup=$HOME/.xsessionrc
の部分の.xsessionrc を.xinitrcに書き換えたあと、リブートしました。

復帰後のグラフィカルログイン画面?でユーザIDとPASSを入力したら
うまくWindowMakerが立ち上がったのですが、メニューの文字がすっからかんです。
たぶん、日本語フォントが入る部分が空白になってると思います。

ちなみに、普通にコンソール画面?でloginしたあとにstartxでたちあげた状態だと、
問題なくwindowmakerの日本語メニューは表示されます。

xdmからXを立ち上げる場合は.cshrcに日本語設定書き込むだけじゃダメなのでしょうか。
.Xresourcesあたりがくさいと思うのですが・・・

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 11:45
>>543
そうですね。

545 :初期不良 :02/08/14 12:30
>>538
グローバル IP があればすぐ使える罠
IPv6スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/981004362/877-

546 :543 :02/08/14 13:17
>>544
ヒントを!

547 :s :02/08/14 23:51
FreeBSD4.5をインストールしようと思い、パーテーションを切って、
CDドライブから、起動を選んで、インストール
が、始まって少し立つとインストールが、開始されて、
Extracting bin into /directory .....
と、表示された画面の30%あたりで、止まってしまいます。
ms-dosから起動しろと、いわれましたが、それ以外の方法は、ないのでしょうか?


548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 01:02
>>530
| 女性の子も

たいていの人はそうだよね。


549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 01:28
ThinkPad 1124-93J+08K3303で4.6-stableでディスクレスブートしています。
ACアダプタを使用しているときは快調ですが、バッテリー駆動のときにBTXが
発狂しBTX haltedで止まります。その時に表示されるEIPの値はランダムです。
バッテリ駆動の場合はCPUが遅くなるのが原因かと思い"|/-\\"のアニメーション
を止めて見ようかと思っていますが、該当箇所が発見できません。
cdbootにはtwiddleというルーチンがあったのですがpxebootでこれに相当する
のは何処でしょう?

550 :名無しさん@Emacs :02/08/15 10:52
>>539
>>545

情報 Thanks!!
あっさりつながって、しかもfreenet6より速いよ。
もうfreenet6に頼らなくていい罠。


551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 11:12
FreeBSD 4.6.1-RELEASE-p10 なんですけど、
IP を 2 つ割り当てようと思って、/etc/rc.conf に

ifconfig_xl0="inet 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_xl0_alias0="inet 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0"

と書いたんですけど割り当てられません。
この書き方、間違ってますか?

root でログインしてから

# ifconfig down
# ifconfig xl0 alias 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0
# ifconfig up

とやると割り当てられるので、
とりあえず /usr/local/etc/rc.d にスクリプトを置いて対処してますが、
できたら /etc/rc.conf でやりたいんですけど。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 13:20
/stand/sysinstall
から4.6Releaseのソースツリーを/usr/src以下に
落す方法はどうやるのでした?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 14:20
>>552
configure>srcからいれるとかいうことですか?

FreeBSD-4.6.1RとFreeBSD5.0-DP2はいつでるんだろう(・_・?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 14:31
>>553
4.6.1 は出ないよ。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 15:24
windowmaker をportで入れたのですが、どこの設定ファイルを書き直せばwindowmakerが立ち上がってくれるのでしょうか? それとemcwsをいれようと思っているのですが、emacs20-emcwsとemacs21-emcwsはどっちをいれたほうがよいのでしょうか?


556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 15:29
>>555
~/.xinitrc

vim


557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 15:34
>>556
それは、/usr/X11R6/lib/X11/xinit を自分のホームに.xintrcでコピってきて書き直せばいいんでしょうか?


558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 15:48
% wmaker.inst
% wsetfont japanese

するんじゃなかったっけ?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 15:54
>>551

ifconfig_xl0_alias0="inet 192.168.1.2 netmask 255.255.255.255"
でよかったと思う。man ifconfigしてみて。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 17:59
>>553
http://www.freebsd.org/releng/index.html
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=103980+0+current/freebsd-stable
というわけで、そろそろ4.6.2-Releaseがアナウンスされるから待て。


561 :551 :02/08/15 18:48
>>559

ifconfig_xl0_alias0="inet 192.168.1.2 netmask 255.255.255.255"
これでできました。
netmask を 32ビットにしなきゃいけなかったのね。
どうもありがとう。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 19:22
厨房なし質問ですが、Ports のことで教えてください。
あるアプリを Ports からインストール (例)hogehoge 1.1, その後、そのアプリを
アップグレードする場合、1.1 → 1.2 /usr/ports/hogehoge1.2 に移って 
make install すると自動的にアップグレードされるんですか?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 19:52
>>562
上書きされるだろうから「アップグレードされる」といえなくもないけど、
1.1 をアンインストールしてからのほうがいいね。
/var/db/pkg/ にあるインストール済みアプリケーションのデータベースの整合性も崩れるし。

564 :名無しさん@Emacs :02/08/15 20:16
portupgradeっつーツールを使うがよい。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 20:19
>>562
さすがにメジャーバージョンがちがうものにアップグレードと言うのはお勧めしませんね。
/usr/ports/hogehoge1をアップグレードするのに/usr/ports/hogehoge2でmake installするとメジャーバージョンが違うものがinstallされてしまうと思います。
アップグレードにはこれがお勧めです。
# cd /usr/ports/sysutils/portupgrade
# make deinstall
# make install
# portupgrade -cCR hogehoge1

portupgradeすんばらしぃ。


566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 20:33
>>565
2行目の deinstall の意図は?

567 :565 :02/08/15 20:48
>>566
何回かportupgradeの紹介がでて来ているので、
それを見て既にportupgradeをインストールした厨房が「うわぁん、インストールできないよぉ」とアフォな発言をしないように。

4行目にportupgrade -cCRaと書いておくのも粋だったかな。


568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 20:53
If so, you may wish to ``make deinstall'' and install
this port again by ``make reinstall'' to upgrade it properly.
If you really wish to overwrite the old port of portupgrade-20020805
without deleting it first, set the variable "FORCE_PKG_REGISTER"
in your environment or the "make install" command line.

て言われるだけじゃん。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 22:38
どなたか教えて下さい OSのインストールができません 4.6RのCDを手に入れたんですが途中で止まってしまいます(Mounting rootfrom ufs:/dev/md0cと表示されてフリーズします)ちなみにVAIOのFX55です ほんとーに申し訳ないです ここしか頼れる所がありません お願いします

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 22:47
age

571 :初心者 :02/08/15 23:03
http://www.freebsd.org/ja/handbook/makeworld.htmlを見て
cvsupした後
#make buildworld
#make installworld
をすればいいということが分かったのですが
これをすると、どんなディレクトリがおきかえられるのですか?
もしかして、/usr/localとか/usr/homeまで新しくなるんですか?

572 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 23:15
>>571
少なくとも/usr/local/と/usr/home/には何もしない。。。
けど、makeworldが初めてなら大事なデータとかは
別のマシンとかCDRとかにバックアップしておいた方がいいかも。

574 :初心者 :02/08/15 23:23
>>573
一応、CD-Rにバックアップしてからはじめます。
どうもありがとうございまた。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 23:38
>>571
たしか、いじられるのは
/{{,s}bin,usr/{{,s}bin,lib{exec,data,},include,doc,games,share}}
だけだったと思う。
だから、>>573サソのいうように/usr/homeや/usr/localはいじられない。
*BSDでは/usr/local以下は各々のマシンの管理者が自由に設定する領域と考えられているんだったと思うけれど。

最後に、mergemasterを忘れずに。
そうそう、/stand/のしたは古いままなのでsysinstallとか使ってるんだったら入れ換えた方が吉。


576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 00:16
FTPインストールしようと思ったのですが、 IPv4 Gateway、Name server
の設定がわかりません。それと、ADSLを使っているのですが、IPが一回一回変
わるのですが、 IPv4 Addressの設定はどうするのでしょうか? プロバイダは
niftyです

577 :sage :02/08/16 00:32
DHCPでもらえるんじゃないの?

578 :ダメ”管理”者 :02/08/16 00:54
PCにFreeBSD4.6をインストールして、
Webサーバーとメールサーバー、
ダイナミックDNSの更新と、
ADSLをブリッジモードで繋いで、他クライアントへNATルーター
Web管理の為のWindows共有を
稼動させねばならなくなりました。

それぞれ何をインストールするのがお薦めですか?


579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 01:02
ベタベタなネタですな。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 01:08
>>578
自宅内乱なんでもサーバでありがちなやつですね。

portsかpkgから、以下を入れればOK。
ddclient
apache+mod_ssl
ja-samba

とくにこだわりが無ければメールサーバはsendmailのまんまでいいんじゃないかと。
NAPTルータはipfw+natdでやってます。

セキュリティには注意してね。


581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 01:10
☆ チン        ハラヘッタ〜
      ハラヘッタ〜
☆ チン  〃 Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ ___\(\・∀・)< デーモン君のエロ画像まだ〜??
    \_/⊂ ⊂_)_ \____________
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
  |  ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄:| :|
  |            |

582 :ダメ”管理”者 :02/08/16 01:10
いや、マジなんです。
盆休み中に少しは進めようと思い、自宅にPCを持ち帰って
苦戦中です。
あと、VPNも移さなきゃならん。

会社(クライアント10台程)のサーバーは、NT4SVが稼動していて
いろいろ押し込んでいるんですが、MSの新ライセンス体系に
移れるほど予算がないので、今のうちに少しずつと思い、、

WEBはアパッチをNTで稼動しているので何とかなると思うのですが、
ADSLブリッジでのNATやVPN(とりあえずPPTP)なんてさっぱりです。


583 :ダメ”管理”者 :02/08/16 01:12
>>580
サンキュ、とりあえず教えて頂いたものを調べてみます。

テスト機はいまだmakeworld中(もう3時間以上)PU333なもんで

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 01:23
>>576
PPPoEなのかな?
そうならあらかじめPPP立ち上げとかないとダメです。

判らないようならCDROM入手した方が吉。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 03:56
FreeBSDをインストールしようと思ったのでが、
インストーラがATAPI CD-ROMドライブを認識していないみたいで、
インストールが途中で止まってしまいます。、
FTPインストールは、よくわかんないし、助けて下さい。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 04:25
>>585
あと数日で出てくる筈の FreeBSD 4.6.2RELEASE だと逝ける可能性が高くなる。
つか常時接続だったらCDROMからのインストールもFTPからのインストールも大差は無いぞ。。。
MediaでCDROMの代わりにFTPを選択してftp7.jp.freebsd.orgとかを選べば時間はかかるけどCDROMは必要無い。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 04:54
ハードディスクから、とか。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 08:09
>>586
もう一台CD-ROM付きウニがあるならnfsインスコもいいよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 10:07
もう一台マシンがあるなら、そこでCD-ROMかCD-ROMイメージを
マウントしてFTPインストール。
これもお手軽。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 10:08
>>581
http://www.ai.wakwak.com/~pusai/sekai/separt/basyilo.jpg

とりあえず、ヌード。


591 :4.6.2 :02/08/16 11:29
4.6.2-RELEASE Announceキタ━━━━━━(ノД`)━━━━━━ !!!!!

I am happy to announce the availability of FreeBSD 4.6.2-RELEASE, a
maintenance release of the FreeBSD -STABLE development branch. Since
FreeBSD 4.6-RELEASE in June 2002, we have resolved several ATA-related
problems, updated the system OpenSSL and OpenSSH components, and
addressed several security issues.

For more information about FreeBSD release engineering activities
(including information about the upcoming FreeBSD 4.7), please see:

http://www.FreeBSD.org/releng/

For a list of new features and known problems, please see the release
notes and errata list, available here:

http://www.FreeBSD.org/releases/4.6.2R/relnotes.html
http://www.FreeBSD.org/releases/4.6.2R/errata.html


592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 12:02

4.6.2 CVSup 完了 age

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 13:29
make worldの時のカーネル再構築の、
# make buildkernel
これと
# make KERNCONF=MYKERNEL kernel
や、
# config MYKERNEL
# cd ../../compile/MYKERNEL
# make depend ; make ; make install
などとはどういったことが違うのでしょうか?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 13:34
FreeBSDをインストールしたいPCが2台あるのですが、どちらもディスプレイ
がありません。
ディスプレイのコネクタの形状が違うPC-9801が1台あるのですが、インストール
作業をこのディスプレイに出力させる事はできないのでしょうか?
シリアルケーブルのクロスで接続しています。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 15:08
>>571
kernelもbuildしろよ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 15:29
>>593 ソースがばらまかれる場所。 /sys/compileか/usr/obj以下か。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 15:33
Release4.6をXを使わないで入れるとして
メモリは最低どのぐらいあった方がいいですか?
入れようとしているマシンはPentium120MHz、メモリ16MBです。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 15:33
>>597
用途による

599 :597 :02/08/16 15:36
サーバー目的では使わないです。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 15:39
>>599
じゃぁ何目的?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 16:10
>>596
そうすると、
make KERNCONF=MYKERNEL kernel
は、ソースが置かれる場所はmake buildkernel
と打った時と同じみたいですが、
特に意味はないのですが
make buildkernel ; make installkernelのかわりに、
make KERNCONF=MYKERNEL kernel
などとやるのは問題ないですか?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 16:15
>>593
# cd /usr/src
# make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL

# cd /usr/src/sys/i386/conf
# config MYKERNEL
# cd ../../compile/MYKERNEL
# make depend ; make
の違いは、
前者だと *.o とかのファイルが
/usr/obj/usr/src/sys/MYKERNEL
に作られ、後者だと
/usr/src/sys/compile/MYKERNEL
に作られることとか、
前者はカーネルコンパイルに使われるコマンド(cc,configとか)に
/usr/obj/usr/src/i386/usr/{bin,sbin}
以下のものが(あらかじめbuildworldで作っておいた場合に)使われることとかかな。
config のバージョンが古かったりすると、カーネルのコンパイルに失敗する
ことがあるんで、make world するときは必ず前者の方法を使うべし。

あと、
# cd /usr/src
# make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
# make installkernel KERNCONF=MYKERNEL

# cd /usr/src
# make kernel KERNCONF=MYKERNEL
と同じだし、/etc/make.conf に
KERNCONF=MYKERNEL
と書いておけば
# cd /usr/src; make kernel
だけで十分。

603 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 18:46
handbook的にはカーネルの再構築をする際の手順は
# make buildworld; make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
なんで、config MYKERNEL云々のやつはもう説明しないようにしようよ。
cvsupしたらカーネルの再構築に失敗するようになりますた、ってFAQには
もう飽き飽きなんで。


605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 19:40
質問は類似質問のエンドレス。
答えたい人が回答なり誘導なりすればよろし。飽きたなら来なければよろし。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 20:38
FreeBSDをディスプレイを使わずにインストールしたいのですが、シリアル
ケーブルで接続すれば実現できますか?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 20:52
>>606
ググってみるよろし

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 21:07
>>604
なるほど そうでしたか
ありがとうございます

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 22:22
>>604
QandA に入れといて。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 22:24
ハンドブックとFAQへのリンクは>>5とかじゃなくて、
>>1に直接入れといた方がいいかもね、次から。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 22:46
あと FreeBSD の検索サービスへのリンクも >>1 に入れておこう。
http://www.jp.freebsd.org/search.html

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 23:58
4.6.2-RELEASEのISOイメージは、何でDisk1と2だけなんですか?
(4.6-RELEASEとかだと、Disk4まであるのに。)

4.6-RELEASEのDisk3と4を使えばいいのかなぁ?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 00:01
ports使え

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 00:02
>>612
とりあえずインストールするのに必要無いじゃん。

それより mini-isoイメージを先につくってミラーする方がいいと思うけどな。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 00:02
単にミラーが完了してない可能性に思い至るだけの想像力さえ欠如してるのかと
問い(略

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 00:06
本家にも 1 と 2 しか無いから後から作るんだろう。

617 :606 :02/08/17 00:44
>>607
ttp://www.argv.org/~seiken/FreeBSD/OldDoc/Install.html
このような便利なWebサイトがあったのですね。
これをみながらやってみます。ありがとうございました。

618 :612 :02/08/17 00:49
>>613,614
確かにそうなんだけど...

PackagesをCDに焼いておくと便利な場合もあるっていうことで...

>>615
そりゃ、真っ先に思いついて本家をチェックしたよ。
本家にもないのに、ミラー云々って言えるの?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 01:04
念のために言っておくが、ftp.FreeBSD.orgも
実際は単なるミラーサイトの一つだぞ。
本当の本家には各ミラーサイトからしかアクセスできん。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 06:38
ねっとおーくしょんで
ちゅうこぱそこんかって、
FreeBSDいれたいんですけど
なにか、じゅんせいのままうごく、きしゅりすと
みたいのありますか?
また、そのままうごいたよっ、ていうのありましたら
おしえてください。おながいします。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 06:50
全然関係ない話ですが、最近2chを利用しています。
UNIX板の住人の方々、ありがとう。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 07:39
参拝厨逝ってよし!

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 07:40
>>620
「動く」だけなら99.9%動くけど

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 11:06
>>621
全然関係ないですね。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 11:20
動くかどうかを見抜けない人でないと
(FreeBSDを利用するのは)難しい。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 11:31
動かなかったら動くようにできる人でないと
(FreeBSDを利用するのは)難しい。

動かないデバイスが一つでもないとなーんかつまんねと思える人でないと
(FreeBSDを利用するのは)さらに難しい。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 12:07
>>626
FreeBSDよりNetBSDぽい

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 12:48
動かないデバイスが一つでもないとなーんかつまんねと思える人は
(current以外を利用するのは)さらに難しい。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 12:51
>>620 物によってはバージョンダウンしないと動かんのもあるけれど、ほとんど苦労せず動いてるよ。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:31
FreeBSDいれようと、GATEWAYのPCかったら
きーぼーどがまったくむはんので、いんすとーるもできなかったんですよ
しりあるぽーとがないんできーぼーどもかえられなくて
そんなかんじで。だからきけるものならと、おもったんですが。
おーくしょんって、くわしくかいてないばあいがおおかったので、
じかんのせつやくになるかなとおもって、きいてみました。
よそうどうりのはんのう。
ちなみに、GATEWAY ESSENSAL でした。つづりはちがうかも
69000えん、そくごみ。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:33
FreeBSDインストールしたんですが、dateとかしたら、時間とかが
文字化けするのですが、どうしたらいいですか?
これって、ただ、フォントが入ってないだけなのでしょうか?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:37
*BSDを入れる為に新規にPCを買うとは奇特な人だ。
ゴミ捨て場でPC98でも漁ってみたら?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:45
>>631
情報不足。
shellは?X使ってるの?konは?
とりあえずchshしてみて、shellの設定ファイルを参照するべし。

634 :  :02/08/17 18:46
パパだってママの母乳が飲みたいんだよ、トローリ初乳チュパチュパ画像
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=2784&KEY=1029503890&LAST=100

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:48
あの2チャンネルを知ってから半年ぐらいの者なんですけど
昔2チャンネルがピンチの時この板の人達が2チャンを救った
とゆうFLASHを見て感動しました。もしかしたら今2チャンネル
がなかったらと思うと、本当に感謝します。ありがとう
FLASHには感謝の書き込みは迷惑と書いてましたが今まで
そんな事も知らずに2チャンネルを楽しんでいたと思うと
礼のひとつもしたくて書き込みました。すいません。


636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 19:06
>>635
感謝の書き込みは迷惑です。

637 :631 :02/08/17 19:26
>>633

えとXfree86を起動すると、文字化けします。
っていうか、Xfree86の設定画面から、文字化けしてます。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 19:31
CreativeのSound Blaster Live!!をデジ
タルで使えてる人います ?
アナログだと鳴るんですけど、デジタル
だとうんともすんとも言いませぬ。
環境はStableです。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 19:49
>>630
FreeBSD 4.5-R以降ならインスコできたりしない?
キーボードがきかないってより、インスコ言語選択
のとこで固まるって症状じゃない?
もしそうなら、ネットワークカードはずしてやってみて。


640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 20:50
XFree86の設定時に、カードの設定がわかりません。
カードは。GF2MX400-AGP64使ってるのですが、一覧にありません。
どうすればいいのでしょうか?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 20:53
一覧に載ってるカードに替えれ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:03
>>640 同じようなボードのドライバでだましだまし使うか メーカーのサイトからドライバを持って来るか 一覧に載っているカードに変えるか、 自分でコードを書くかだね。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:05
>>638
いつのstableなの?
cvsupした日付とcvsup先をキボーンヌ


644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:10
>>637
OSのバージョン、XF86のバージョン、XF86設定用のプログラム名、shell名、shellの環境変数(LANG)
ゴルゴ13の如く謎が多いです。

パソコン大魔神並の妄想力で答えてみると
日本語インストーラーを使った為に、初期段階でXF86の設定をせず
.cshrcに setenv LANG ja_JP.EUC を入れたのでcshで文字化け
その上、txt版のsetupコマンドを使ったので象形文字になってしまーた。

%setenv LANG C の後にXF86Setupをするべし。
もしくはXF86Setup_jpを使うべし。xf86cfgなら関係ないかも
的外れならスマソ



645 :638 :02/08/17 21:32
>>643
昨日のstableです。
cvsup先はcvsup4.jp.FreeBSD.org。

使えないはずはないと思うんですけどねー.......

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:45
>>632
どーでもいい話じゃが
俺んちじゃFreeBSDな機械の方が新しくてハイパワーじゃぞ。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:03
>>646
デバイスの枯れたPC98&FreeBSD(98)という意味では?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 23:04
/usr や / の空き容量ってどうやって調べるの?

649 :名無しさん@Emacs :02/08/17 23:06
パーティションが分れてりゃ
df

分れてなきゃ
du -s /hoge

だな。
まぁ。どっちもhオプションつけたほうが読みやすい。

650 :648 :02/08/17 23:10
>>649
ありがとん。


651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 01:00
ん…もしかして出た?
相変わらず日本語フロッピーはftp5のみか。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 03:15
FreeBSDで使える、音の出るファミコンエミュレータってありませんか?
いくつか試して見たんですが、音が出るものはありませんでした。

iNES : 以前使った時は大丈夫でしたが、最近の4-stableでは音が出ませんでした。
tuxnes : コアダンプしてしまいます。
FakeNES : コンパイルできませんでした。
FCE Ultra : コンパイルできませんでした。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 06:22
X上で大抵のHPを見ることが出来る動作の軽いブラウザってなんですか?
メモリは32MBしかありません。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 06:44
>>653
telnet

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 06:58
>>654
軽いことは軽いが、ユーザの負担は重いな。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 07:06
>>655
うまいこというね。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 08:41
インストールについて教えてください。

当方Pentium75MHzメモリ40MByteのノートPCで
4.6.2-RELEASEのインストールを行おうとしたのですが、
File System Fullで中断してしまいます。

コンソールに "Write failure on transfer! (wrote -1 bytes of 240640 bytes)"
"/: write failed, filesystem is full"
と出たので、[Alt] + [F4]で # dfを行うと、

# df
Filesystem 512-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/md0c 8439 8435 -80 101% /
/dev/ad0s1a 917212 4964 838872 1% /mnt
(崩れて申し訳ないです)

と表示されました。これはインストールのために構成されたmfs
で容量溢れが起きたようですが、対策はあるのでしょうか?
また、FreeBSDのインストーラーは何故こういった方法を取るのでしょうか?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 09:42
FreeBSDってApacheのDSOには対応していないのでしょうか?
Linux系サイトに出ている手順でモジュールをコンパイルしても
apxsが無いとか言われて止まってしまうのですが…

FreeBSDユーザーはおとなしく静的モジュール使ってろとか?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 10:10
>>653
w3m http://thenew.hp.com/country/us/eng/othercountrieswel.html

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 11:07
>>658
正しくApache(1.3x)がインストールされていればしてる。2.xは知らん。
自分で解決できないなら、Apacheは素直にportで入れれ。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 12:02
>>659
w3m系ではja-w3m-imgで決まりだな。
いろんな言語のページにいくならw3m-m17nだが。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 15:04
昔、cvsup3.jp.freebsd.org がおかしかったことがあるんですが
いまもそうなんでしょうか。おかしい、というのは、このサーバを
相手にcvsupするとソースが大幅に古くなる、というものです。


663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 15:54
>>662
やってみれば?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 16:11
>>662
脱初心者目指してcvsupコマンドで何が出来るか
調べてみては如何?

665 :名無しさん@Emacs :02/08/18 17:43
どうでもいいが、>>657ってネタ?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 18:08
>>665
いや、マジなんですけど。
ADSL接続のWindowsマシンに設定した共有
越しにftpでインストールです。

667 :662 :02/08/18 19:40
>>664 意味不明です。


668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 19:50
freebsd3.5はNICの82559に対応しているのですか?
自動認識しないようで困ってます。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 19:59
>>668
FreeBSD 3.2R の頃、
fxp0 で使えていたけどなぁ・・

670 :668 :02/08/18 20:06
そのまま使えるのでしょうか???

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 20:17
>>670
カーネル再構築が必要だったかどうか、もう忘れた。
別件で再構築はしたと思ったけど。
fxp0 で認識されてそのまま使えたよ。

672 :668 :02/08/18 20:37
671>ありがとうございます。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 20:51
>>665
最低限、何を選んでて何をインストールしてる最中に
転けたのかを教えて貰わないことには何も判らないん
だけど。

customからbinだけ選んでインストールしたら、ちゃんと
インストール出来たりしないかなぁ?

674 :665 :02/08/19 00:32
>>673
有り難うございます。
3度ほど同じ事を繰り返したのですが、
全部同じ症状でした。

インストール対象は最初
bin, src(sys,include,lib,libexec)
だったのですが、後の2回は
binのみです。

途中でこけたのは bin の 3chank目です。

後はどんな情報を出せば良いのか
教えてください。
# classic Pentiumのバグとか?まさか。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 00:37
>>674
4Gの容量に入らないなんて、考えられん。

まず、ディスクを初期化したら?

676 :665 :02/08/19 00:45
>>675
HDD 520MByteです。すいません…

ディスク初期化というとインストールメニュー
のパーティショニング時とスライス時に出来る隠しコマンド
(何で隠されているのか分かりませんが)
w でしょうか?明日の朝一番にやってみます。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 00:46
2日前以降に更新されたファイルはfindコマンドで調べられますが
新たに追加された(たとえばインストールされた)ファイルを
調べることはできるのでしょうか?
FreeBSD固有な話でなくてすみません。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 00:59
>>677
findのmmin


679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 01:00
>>677
-[ac]min系のオプションはどう?

680 :552 :02/08/19 06:44
>>553
オソレスすみません。
sysinstallでconfigure>srcからソースツリーをいれたいのですが、
4.6releaseのソースツリーと指定する方法が分からないのです。
お願いします。


681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 10:02
>>680
Configure>OptionsでRelease nameの項目が4.6-RELEASEとなっている状態で
Configure>distributionsに行ってsrcを選べばいいと思うよ。

sysinstallの動きが不安なヤシはftpで直接とってきてtar xzfしる。


682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 11:11
cvsupでも出来るよ。


683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:52
4.6.2のmini.isoはまだぁ?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 22:43
X11(KDE3)の日本語化は大体出来たが、非X(コンソール)の日本語化ってどうするの?
ググってもX以外のやり方はあまり載っていない。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 22:49
>>684
konかな。

686 :684 :02/08/19 22:52
/usr/ports/japaneseから
kon2(16dot)
less
man
は入れたんだが、そこからが分からんのです。
konとして日本語のテキストをlessすると文字化けしているし、
どこか適当なサイトでもあれば、教えてください。



687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:01
>>686
.cshrcの場合は
setenv JLESSCHARSET japanese
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
setenv PAGER /usr/local/bin/jless
で正しく表示されませんか?

688 :684 :02/08/19 23:04
>>687
echo $SHELL が
/bin/tcshだったから
/usr/hoge/.tcshrcでいいのかな
やってみる。


689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:06
>>686
X 上の terminal でうまくいってるのなら(どうかな?)
kon を入れるだけで大丈夫だと思うけど。。。

>>687 さんの書かれていることも確認してね。

参考サイトといっても kon 入れるだけなのであんまりないね。
こんなのは
http://homepage1.nifty.com/~kokubu/FreeBSD/kon2-14dots.htm

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:09
>>688
~/.tcshrc が無い場合は ~/.cshrc を読みに行くので
どちらでもいいよ。(see. man tcsh)

691 :684 :02/08/19 23:23
ありがとう、一応konしてjman jmanで日本語だった。感動もんです。

で、jman lessが英語なんで、MANPATH か jmanpath設定すればいいと
調べたんですが、(追加するパスは/usr/local/man/ja?)

ee /etc/manpath.configを開いたんだが、、
/bin .usr/share/manなどコマンドとマニュアルの場所が対になっている
ので、ここに書くんじゃなさそうです。

どうするのがよさそうですが?


692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:30
>>691
MANPATHはいぢっちゃダメだったような

そもそもjlessのmanpageはjless.1だったりするけど

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:34
>>691
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-jp/man-jp/packages-4.6.0/ja-man-doc-4.6.tgz
が入ってないだけとか?(w

参考
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html

694 :684 :02/08/19 23:42
>>693
/usr/ports/japanese/manで文書まで入るのと思った。
よく考えたら、cvsupにdocの設定がありましたね。
cvsupfileを書き換えてdocを落としてみます。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:45
>>694
docはjmanとは関係無かったと思います。

>>693のja-man-doc-4.6.tgzを落としてpkg_add。


696 :684 :02/08/19 23:55
>>695
げげ、cvsupfile書き換えて /usr/sup/refuse作ったのに、
port以外のインストールは初めて、、ちょっと調べてきます。
報告は後ほど、、、

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:59
4.6.2って2枚のNICに連番でアドレス振れないのでしょうか?
4.5のマシンでは192.168.1.1と192.168.1.2なんて設定に出来ていたのですが、
新たに組んだ4.6.2マシンでは片方が住所不定になってしまいます。
192.168.0.1と192.168.1.1なんてのはOKなんだけど…

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 00:00
>>692
jlessのjmanはありませんが、lessのjmanならあります。
これは日本語で書かれた、日本語の読めないlessのmanpageです。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 00:00
>>697
netmask はどうなってんの?

700 :684 :02/08/20 00:12
ja-man-doc-4.6.tgz落としてpkg_addした。
jman lessで日本語!と思ったが、
名称
         less -more の反対
充F充F1>式

なんて一部文字化けみたいになった。

で、.tcshrcを
setenv JLESSCHARSET japanese
setenv LC_TYPE ja_JP.EUC
setenv PAGER /usr/local/bin/jless

にしたら、きれいに表示されました。

ありがとうございました。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 00:23
>>700
もうちょっと貰ったレス&貼ってくれたリンク先はしっかり読みましょう。
とりあえずお疲れ。

702 :夏厨 :02/08/20 01:13
玄人のお前ら、教えてください。
PPP接続をしたいんだけど、どうも俺のモデムは
XPでCOM3につながっている。
ちなみにモデムはLogitecの適当なカード型のをさしている。
BSDの/stand/sysinstallでネットワーク設定をしようとすると、
COM1とCOM2にしかデバイスを設定できないようだ。
仕方なしにCOM2(/dev/cuaa1)に設定したんだが、
# cu -l /dev/cuaa1
と打つとConnetedで止まってしまい、atなどは受け付けてくれない。
/dev/cuaa2にモデムの設定をしたいんだが、どうやればいいんですか。
それとも/dev/cuaa1のまんまで動かす方法ありますか?


703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 01:42
>>702
XPでCOM3ということはAUX確定。
内蔵の8251/16550Aコンパチデバイス(cuaa0,1)で無いことは確か。
モデムカードを認識していないな。
まずはそれから。

カードの型番 FreeBSDでgoogleのお世話になってください。


704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 01:47
>>686
1.portかpackageでjmanとjlessを入れる。
2.環境変数JLESSCHARSETにjapanese、PAGERにjlessを設定しておく。
3.lessの代わりにjlessを使う。
後、必要がありそうならpackageでja-grepを入れる。

705 :704 :02/08/20 01:48
すまん、リロードしてなかった。。。見なかった事にして下さい。。。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 02:04
>>705
2、3時間ほどこのスレ開きっぱなしで放置してた?(w

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 02:29
誤爆もここまで来るとデムパに見えるな…

708 :707 :02/08/20 02:51
すまん、漏れもリロードしてなかった。。。見なかった事にして下さい。。。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 04:13
FreeBSD 4.5-Rを使っています。
雑誌にFreeBSD jailについて書かれていたので使ってみました。
ホスト側にはpatchを当てたのですがjail側にはどうやってあてるものなのでしょうか?

710 :705 :02/08/20 04:39
>>706
読んでる途中でトイレに逝ったのが敗因でした。。。
>>708
ふつつかものですが。。。

>>709
kern/26506の修正patchだとしたら、それを当てるだけで桶だよ。

711 :709 :02/08/20 04:57
FreeBSD-SA-02:34.rpc.asc
FreeBSD-SA-02:33.openssl.asc
FreeBSD-SA-02:31.openssh.asc
FreeBSD-SA-02:30.ktrace.asc
FreeBSD-SA-02:29.tcpdump.asc
FreeBSD-SA-02:28.resolv.asc
このへんのなのですがjail環境の方は
D=/here/is/the/jail
   make world DESTDIR=$D
cd etc
make distribution DESTDIR=$D -DNO_MAKEDEV_RUN
cd $D/dev
sh MAKEDEV jail
cd $D
ln -sf dev/null kernel
これやらないとだめなんでしょうか?


712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 05:23
>>711
SAが影響するファイルがわかってればひととおりコピるだけでもいいんだろうけど、
結局はその方法がいちばん手間がかからないような

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 05:23
>>711
え〜と。。。
1.FreeBSD4.5Rがある。
2.jailの環境(達)を作った。
3.セキュリティの修正パッチを主環境に当てた。
と言う状態で、さて、既に存在するjailの環境(達)をどうしようか、と言う事なのね?

以下は↑がYesだと仮定。

jailも更新しないと、セキュリティの問題はそのまんまだから、更新しないといけない(と思う)。
けど、>>711の通りに make distribution もやっちゃうと、
jailの/etcを問答無用で新しくされちゃうから気を付けないといけない。
セキュリティパッチで/etcが変更されないんだったら、make distribution を実行しないだけで済む。
セキュリティパッチで/etcに変更が入っちゃったら、
・jailの/etcを先にバックアップしておいて>>711の通りに実行して、バックアップを元にjailの/etcを修正する。
>>711の操作の make distribution 以外を実行して、jail環境からmergemaster。
とかシテヲク。

714 :713=705 :02/08/20 05:26
か、被ってる。・゚・(ノД`)・゚・。
今日は厄日か。。。?

715 :711 :02/08/20 05:36
>>713
なるほど。早速やってみます。
ありがとうございます。

716 :711 :02/08/20 06:10
もひとつお聴きしたいのですが
jail側を4.6.2Rにする場合
/usr/srcを4.6.2-Rのソースにした状態で
D=/here/is/the/jail
cd /usr/src
mkdir -p $D
make world DESTDIR=$D
cd etc
make distribution DESTDIR=$D -DNO_MAKEDEV_RUN
cd $D/dev
sh MAKEDEV jail
cd $D
ln -sf dev/null kernel
この手順で良いのでしょうか?
この場合rc.conf等やはり上書されるのでしょうか?
portsで入れたプログラムはpkg_infoで引き継がれているのでしょうか
検索しても例が見当たらないので心配で心配で。


717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 06:21
>>716
cd etc
make distribution DESTDIR=$D -DNO_MAKEDEV_RUN
のところでetcのファイルはすべて上書きされるので主環境のアップグレードのときと同じようにcp -r etc etc.oldしたほうがよい。

なお、ports/packagesで入れたファイルの情報は/var/は何もされないので残る。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 11:03
>>716
主環境とjail環境のバージョンは同じにしておいた方がいいYO。
つか、make world してるんだから、後少しの手間で主環境も4.6.2Rに出来るYO。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 11:42
>>718
効率を考えると
make world DESTDIR=$D
のところは
make buildworld
make installworld DESTDIR=$D
make installworld
だね。
4.6.2-Releaseにあげるならmake kernelもお忘れなく。


720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 12:42
FreeBSDにacroread5をいれたのですが、The OS named FreeBSD version 4.6-RELEASE is currently not installed.
Try running on an installed platform and connecting to your display.
Installed platform(s) include the following:
Intel/Linux
となって立ち上がってくれません
どなたか解決法を教えてください。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 12:52
>>720
acroreadシェルスクリプトのuname判定をいじって、Linuxということにする。


722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 17:07
>>721
すいませんもう少し詳しくお願いします(初心者なんでよく分かりません)

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 17:55
>>722
Acrobat5/bin/acroread というシェルスクリプトの、
137行目付近に
os_name=`uname -s`
という行があるから、
その次の行に、
os_name=Linux
と書け。

Linuxエミュレーションが有効になっていればこれで立ち上がるはず。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 19:39
linuxでいうifdown,ifupにあたるコマンドを教えてください。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 19:45
>>724
Linux持ってるならifdown,ifupの中身を確認せよ。
単なるsh scriptだ。

726 :724 :02/08/20 19:50
ifconfigですね?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 19:50
>>724
ifconfig

>>725
Debian ではバイナリだな。

728 :725 :02/08/20 20:41
>>725
げふ、そーなのか。
鬱だ。 < Debianでは云々

729 :725 :02/08/20 20:43
>>725じゃねー、自分に返してどーする。
>>727の間違いね。
さらに鬱............

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 20:46
RELENG_4.x追ってればSA出てる穴は全部
埋まるんですかね ?
今RELENG_4_4でcvsupかけてmakeworldし
たらopensshが2.3.0なんですが.........

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 21:14
>> 730
FreeBSDのSecurity Advisoryの対象は現在 4.5-RELEASE, 4.6-RELEASE, 4.6-STABLE
となっている。つまり、セキュリティ関係をきちんと対処するのは RELENG_4_5, RELENG_4_6,
RELENG_4 の 3 つのブランチだってこと。古い RELENG_4_X ブランチはサポートされない。

fixが入ることもあるけど、入る保証はないってこと。


732 :730 :02/08/20 21:45
なるほど。
参考までにお聞きしますが、SAのfix対象になっている
ブランチってどっかに出てるんでしょうか。

# "今はこのブランチはばっちりだぜ、いぇー。だけど、
# これはサポート外だよ、Use At Your Own Risk !!"
# みたいな情報。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 21:54
ttp://www.freebsd.org/releng/index.html

734 :730 :02/08/20 22:03
>>733
thanx.

RELENG_4_4以前は(not officially supported)
になってるのを確認しました。

# 4.7Rが出たらRELENG_4_5がそうなるのかな ..?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 23:20
cvsupとmakeworld でFreeBSD 4_6_RELENG にアップグレードしようと思っています。
複数台あるので、ある1台で make buildworld して、
他のはそれをNFSマウントしようと思っています。

/usr/src
/usr/obj
をNFSでマウントするとして、
make installworld はできるような気がしますが、
buildkernel と installkernel はどのようにやったらよいのでしょうか。
各マシンでカーネルのコンフィギュア違うのにうまくいくのか疑問です。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 00:08
>>735
buildkernel は、サーバ側 クライアント側好きなほうでやってください。
CONFIGファイルはそれぞれ別ファイルなんだろうから心配する必要はないと思うが…
/usr/obj/usr/src/sys/ にファイルの数だけディレクトリができるでしょ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 00:11
>>735
buildkernelはマシン台数分(つか、configファイル分)
やる必要があるよ。

738 :名無しさん@Emacs :02/08/21 00:15

クライアント側でbuildkernelするときは
nfsがrootでの操作も許可してないといけない予感。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 00:31
>>735
buildkernelするマシンの /etc/make.conf に
---
KERNCONF= HOGE FUGA
---
というように複数のconfigファイルを書いておけばよろし。
ただし、buildkernelするマシン自身のconfigファイルを
必ず先頭に記述しておくこと。

その他のマシンは /etc/make.conf に
---
KERNCONF= FUGA
---
ってな感じで、自分のマシンのconfigファイルを指定してから
installkernelするだけだ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 00:43
>>735
/usr/src/Makefile.inc1 を KERNCONF で検索してみそ。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 01:22
10MBぴったりのファイルを作る方法教えてください。

742 :名無しさん@Emacs :02/08/21 01:28
dd使えば出来そうな…

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 02:32
>>699
この設定の場合、どれも 255.255.255.0 です。
172.16.1.1〜2 などに設定する場合は 255.255.0.0 ですが、これも ifconfig すると2番目が
inet6 しか表示されません。

ただ、片方の NIC は ADSL モデムに直結して使うので、アドレスは超テキトーでもOK
かも知れませんが…

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 05:07
>>743
> この設定の場合、どれも 255.255.255.0 です。
それだと、172.16.1.0/24へのrouteが不明になる。以前動いてたのが不思議。

> ただ、片方の NIC は ADSL モデムに直結して使うので、アドレスは超テキトーでもOK
> かも知れませんが…
ADSLに繋ぐだけならIPアドレスを振る必要なし。/etc/rc.conf で
ifconfig_hoge0="up" とだけ書いとけばいいよ。


745 :735 :02/08/21 09:33
みなさん、回答ありがとうございます。
カーネルコンフィギュアファイル毎に別なディレクトリができるのですね。
了解。
NFSでマウントして、buildkernelはみんなにやってもらう方向で。
とりあえずやってみたいと思います。

CD-Rに焼いて配布なんてことも考えていましたが
それは無理そうですね。
全員文のカーネルつくっちまえばいいのか。
でも全員文の設定把握すんのヤだな。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 10:24
>>745
>>735 と以降の文章では全てを把握し切れないんだけど、
buildkernel を他の PC にやってもらうんなら /usr/src だけを共有するだけでいいんでないかい?
他の PC の HDD が足りないんだったら /usr/obj じゃなくて、
それぞれの PC用 のディレクトリを /usr/obj にマウントして貰うとか。

、、、もしかして4行目の buildkernel は installkernel の間違いとか。。。?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 16:15
ASUS Terminator (Tu) というベアボーンに
4.6.2-RELEASE を入れてみました。

wavplay で再生は、できるんですが、
% wavrec otameshi.wav とすると、
pcm0: record interrupt timeout, channel dead
というエラーメッセージを吐いて終了します。

ちなみに、
% dmesg|grep pcm
pcm0: <SiS 7018> port 0xd000-0xd0ff mem 0xea000000-0xea000fff irq 10 at device 1.4 on pci0

stable か current に上げれば解決するんでしょうか。
誰か同じの使ってる人いませんかね。


748 :745 :02/08/21 16:46
> 746
buildkernel は、/usr/objをまうんとしなくてもよいでしょうが、
本来の目的はOSのアップグレードなので、
buildworldを1箇所でやって、
それを各自installworldするために、/usr/objはNFSで共有しようと思いました。

いまやっとNFSなしで自分のマシンに入れられました。
祝 FreeBSD 4.6.2-RELEASEです。

749 :教えてください :02/08/21 19:01
FreeBSD4.6入れてX立てたばかりの初心者です。
ブラウザとしてNetscape入れたのですが
googleとかで日本語入力出来ません
どうすればいいのでしょう?
それにemacsやmuleでも日本語が入力出来ませんでした。
こっちもどうすればいいか教えてください。

ちなみにすべてPackegeからインストールしました
入れたものは
ja-(x)emacsmule + Wnn6  (もしくはFreeWnn)
ja-mule + Wnn6  (もしくはFreeWnn)
ja-gnome


あとGNOMEの日本語環境構築をしたいのですが
なにか詳しく教えてくれるサイトとかってないですか?
まだよくわかってないのでいろいろお願いします。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 19:07
>>749
その文体はDebian経験者だろ。

751 :749 :02/08/21 19:11
>>750

いや、Debianは聞いたことがあるだけで
経験したことはありません。
ホントに初心者です。
教えてください!

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 19:17
>>749
Netscape 日本語入力、
emacs 日本語入力、
mule 日本語入力、でGoogle検索。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 19:54
>>749
いろいろと言いたいことはあるんだが。
入れた方法(portsなのかpackagesなのか)や各々のバージョンを書いた方がいいよ。

1. Netscape *で日本語を使う話。
Netscape入れたって言ってるけれどどうやっていれたの?
あと、日本語を使いたいなら、kinput2入れた?

別に止めはしないけれどNetscape {Navigator,Communicator}は専用のlibxpg4が必要になったりして面倒臭いからMozillaにすれば?
Netscape *をどうしても使いたい場合にはlinux版を使うべきだな。
本家でも開発が止まってるっぽいから勧めはせんが。

2. emacsで日本語を使う話。

muleかemacsかはっきりしろ。
emacsにしてもバージョンがわからんぞ。

あと、Wnn6は商用ソフトだ。
持ってないならFreeWnn版を入れろ。

http://www.jp.freebsd.org/search.html#doc
で「emacs 日本語環境」で検索すれば欲しい情報が見付かりそうに思うけれどね。


754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 20:23
windows の netstat のように接続先とそのポートを
一覧表示するようなプログラムはありませんか?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 20:24
( ゚д゚)ポカーン

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 20:26
>>754
? netstat じゃダメなの? netstat -f inet とか。
あとは sockstat -4 とか、systat -netstat とか。


757 :  :02/08/21 20:34
slipper U って使えてる人いる。


758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 20:34
>>756
知らなかったよ...
心からありがとう。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 20:42
こうして歴史は作り替えられて逝く…

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 22:48
ハンドブックをみながらkernelを再構築しているのですが、makeでstopしてしまいます。
config、make dependは通ります。
makeを開始して数分後に
locore.o: In function `got_common_bi_size`:
locore.o:(.text+0x168): undefined reference to `nfs_diskless`
locore.o:(.text+0x175): undefined reference to `nfs_diskless_valid`
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/compile/MYKERNEL
Googleで検索したのですが、解決できませんでした。
お力添えをお願いします。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 23:15
>>757
GENERICがコンパイルできるかで、ソースが腐ってないかだいたい判る。
ソースが大丈夫だったら
・tool類が古い
・必要なオプションが無い、
・排他オプションが入ってる

のどれかだろう。

いまどきはソース更新した覚えが無くても、make buildkernelするのが吉だと思う。
だいたい更新したのを忘れるからな(w


762 :760 :02/08/22 01:00
>>761
私へのアドバイスですよね?
GENERICがコンパイルできるかどうかをチェックするのは思いつきませんでした。
さっそくやってみます。
ソそして、ソースを更新した覚えがなくてもmake buildkernelですね(w
排他オプションも怪しいのでチェックしてみます。

763 :FreeBSD4.6R :02/08/22 07:28
USB CD-ROM で音楽 CD の演奏やリップは出来るのでしょうか?
出来る場合、何を使えば良いのでしょうか?

ThinkPad 用純正ドライブ (TEAC CD-210PU) なのですが、
umass0 -> cd0 と認識されており、CD-ROM の mount は出来ます。
しかし、音楽 CD はさっぱりです。cdcontrol -f /dev/cd0c play すると

(cd0:umass-sim0:0:0:0): MODE SENSE(06). CDB: 1a 0 e 0 1c 0
(cd0:umass-sim0:0:0:0): ILLEGAL REQUEST asc:20,0
(cd0:umass-sim0:0:0:0): Invalid command operation code

と言われます。cdrecord -scanbus では

cdrecord: No such file or directory. Cannot open SCSI driver.
cdrecord: For possible targets try 'cdrecord -scanbus'. Make sure you are root.

です。何か助言ください。


764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 10:08
FreeBSD 5.0 Developer Preview 2
25 Jul 2002予定では7月らしいけど何時頃になるのかなぁ。
そろそろでるんだろうか。
やぱそ5.0Rは年内は無理なのかな。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 10:16
>>764
独り言は他でどうぞ。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 13:14
FreeBSD4.6.2でPPPoEを使ってインターネットに接続したいのですが、失敗
してしまいます。
binとsrcだけを選択してインストールした後に
options NETGRAPH
options NETGRAPH_PPPOE
options NETGRAPH_SOCKET
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE
を追加してカーネルを再構築しました(IPFIREWALLはいらなかったようですが・・・)
そして、/etc/rc.confに
network_interfaces="xl0 xl1 lo0"を追記し/etc/ppp/ppp.confを
default:
set device PPPoE:xl0
set mru 1492
set mtu 1492
set authname ユーザー名
set authkey パスワード
set log Phase tun command
set dial
set login
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0
add default HISADDR
このように書き直しました。
そしてrootでppp -ddial defaultとすると
Working in ddial mode
Using interface: tun0
module_register: module netgraph already exists!
linker_file_sysinit "netgraph.ko" failed to register! 17
と表示されるのですがifconfig xl0でみてみても
inet6の行にMacアドレスから求めたアドレスが入っているだけで
グローバルなIPv4アドレスが入っていません。
環境はフレッツBのファミリータイプで固定IPアドレスを1つ割り当てる
サービスで、NICは2枚挿しです。同じチップなのでxl0とxl1です。
そしてPCIスロットの1番上のNICで外部と接続しています。
PPPoEを利用する設定で間違っている所や足りない所などがありましたら
指摘をお願いします。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 13:21
>>766
NETGRAPH_* に足りないのがある。何が必要なのか判断できないなら
configファイルからNETGRAPH関係を消せ。


768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:32
FreeBSDにFAXと留守番電話をさせたいのですが可能でしょうか? FAXはmgetty+sendfaxで出来そうなのですが、留守番電話はどうでしょうか?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:49
4.6Rから4.6.2Rにしたいです。やりかた教えて

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:57
>>766
> サービスで、NICは2枚挿しです。同じチップなのでxl0とxl1です。
> そしてPCIスロットの1番上のNICで外部と接続しています。

まず、その1番上のNICが xl0 なのかどうか確認した方がいいんじゃないかな。
例えば俺の持ってるマザーだと下から順に割り当てられるし。


771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 15:35
>>769
4.6.2R の CD-ROM を作成して(しなくてもいいけど)、その
CD から boot。後はいつも通りにインストロール。ちゃんと
newfs でフォーマットした方がいいよ。


772 :766 :02/08/22 16:07
>>767
NETGRAPH_ETHERが足りないと思うのですが、PPPoEを使うのに絶対必要
なのがoptions NETGRAPHでoptions NETGRAPH_PPPOEとoptions NETGRAPH_SOCKET
とoptions NETGRAPH_ETHERは任意と書いてありました。
module_register: module netgraph already exists!
linker_file_sysinit "netgraph.ko" failed to register! 17
あとこのエラーメッセージがでても問題なく接続できるという記事がWeb
にあったので、options NETGRAPH_ETHERを追加してこのメッセージを
消しても効果がないと考えやりませんでした。
4.6.2ReleaseでPPPoEを使うにはNETGRAPH_ETHERが必須になったのでしょうか?

>>770
マザーボードによって違うのですね。知りませんでした。
片方ずつケーブルを挿してifconfigで通信速度が100BASE/TXと自動認識
している方を調べました。
私のマザーボードでは上から認識していくようです。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 16:24
4.6-stableでWnn7使ってる人いませんか?
最近のstableだと、wnnenvutilを実行しても、coreを吐いて落ちて
しまうんですが。これではキーバインドの変更ができなくて困ってます。

調べてみると、環境変数LC_ALLにja_JP.eucJPを設定している場合に
落ちるようなんですが、何か回避方法はないですかねぇ。

774 :769 :02/08/22 16:53
>771
えっと、新規インストールじゃなくてバージョンだけあげたいです。
4.6ではportsからapacheとかmod_php4とかいろいろいれちゃってます。
/etcの下はユーザー追加したのとグループ追加したのとresolv.conf,rc.confしか
書き換えていません。
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.html
ここを見たんですがRELEASEについては書いていないようなのでおねがいします。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 16:58
kon で Metaキーが効いてくれません。FreeBSD search で
kon, Meta, Alt で検索して読んだのですが結局どうやったら
いいのか分かりませんでした。どなたかわかりやすく教えて
下さいませんか。



776 :775 :02/08/22 17:00
ついでに Super, Hyper(mod4とか)も入ってくれると最高なんですが…

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 17:02
>>774
> ここを見たんですがRELEASEについては書いていないようなのでおねがいします。
基本的に一緒

778 :名無しさん@Emacs :02/08/22 19:53
>>769
アップグレードインストールってあったでしょ?
あれじゃダメなの?
>/stand/sysinstall

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 20:01
>>769
make worldしましょう
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge.html

780 :769 :02/08/22 20:19
あ、アップグレードインストールですね。
ありました!

でも>>778さんと>>779さんがおっしゃっていることが違うのが気になります。
個人的には>>778さんのやり方の方がとっつきやすい感じがします。

みなさんはどちらでバージョンをあげてるのですか?
ハンドブックよりもうちょっと噛み砕いたバージョンアップ方法のメモがあるといいのですが。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 20:28
>>780
自分はmake world。
http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
http://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
この辺読んで。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 20:35
フリーで使えるモトヤシーダ1 フォント使ってみた人居ませんか?
http://www.motoyafont.jp/
誰かports作ってくれないかなあ…。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 20:42
>>780
Upgrade installはbinaryを直接つっこんで
上書きする。
make worldは自分のマシン上でsourceを
compileして、できたbinaryを突っ込む。

Upgradeのほうがお手軽だけど、
make worldを憶えておいて損はないよ。

# つか、make worldできないFreeBSD User
# ってのもちょっとアレだし。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:07
rc.confの設定を書き換えようとvi rc.confとやったつもりが、ci rc.conf
と入力してしまいました。
そうしたら、/etc/rc.confがrc.conf,vというリビジョン?をチェックイン
する形式にかわってしまったらしく、rc.conf,vの上の方の行に今まで
なかった文が入力されていました。
これを元に戻すにはどうしたら良いのでしょうか?
ciをmanで調べたのですが元に戻すようなオプションがありませんでした。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:18
>>782
会員登録とやらが必要なブツを「フリー」とは禿しくおこがましいな

そもそもTrueTypeフォントなんてわざわざportsにして使う必然性なんてないような

あえてやるなら自分でportsの書き方おぼえる練習台にでもしてみればぁ〜

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:22
>>783
2.0.5ぐらいから使ってるけどmake worldなんてしたことないねぇ

そんなことできるだけのハードディスク空き容量あった試しがない…

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:25
>784
co <filename>

RCS 便利だから覚えるといい。メリットは、cvs より構造が
単純で最初の負担が少ない、とか。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:58
Mozillaで漢字変換ができません。
FreeBSD 4.6.2 + kinput2 + FreeWnnです。

<Shift>+<Space>でkinput2は起動できて、
ひらがなとカタカナと全角英数字は入力できるのですが、
漢字変換ができません。

.mozilla/default/(hoge)/prefs.jsに
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
.chsrcに
setenv XMODIFIERS "@im=kinput2"
.Xdefaultsに
*imputMethod: kinput2
と書いています。

Emacs21ではkinput2 + FreeWnn + tamago v4で
漢字変換ができています。

Mozilla以外はすべてpackageからインストールしました。
どこが悪いのでしょうか。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:59
tcshで日本語を表示しようと思い、
cd /ports/japanese/tcsh
make で、
ja-tcsh-6.08.05 is forbidden: Japanese support is already in the base system.
と出たので、nlsを入れればいいのかと思い、
cd /usr/ports/japanese/tcsh-nls-generic
make で、
ja-tcsh-6.08.05 is forbidden: tcsh is base system cannnot deal woth local message catalogs yet.

って日本語サポートはインストール済みで、
nlsは扱えないってどういうこと?

konを起動せずに日本語を表示したり、カラー表示をしたかったんです。

.cshrcに
setenv PAGER jless
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_ALL ja_JP.EUC
setenv JLESSCHARSET japanese

を記述しています。

現状は、kon起動後はjman lsで日本語表示できるが、
konを起動しないとjman lsで文字化けします。


790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:02
無理。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:04
>>789
Xもkonも使わずに日本語表示?

暑さにやられちゃった?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:05
>>789
どっかからかカタログ取って来て、/usr/share/nls/ja_JP.eucJP/
にでも放り込んどけ。/usr/local/share/nls以下は見に行かんから、
portsで放り込んでもしょうがない言われてるだけだ。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:05
>>789
端末の問題とシェルの問題は別だ。
IBM PC 互換機のコンソールでは ASCII 文字 (とIBM拡張) しか
表示できない。

標準の /bin/tcsh は日本語を表示・編集できるが、端末が対応
していないのだから化けるだけ。kon 使え。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:06
>>788
Mozilla以外のXなアプリケーション、とくにGTKなアプリケーションでは
どうよ?

795 :792 :02/08/22 22:07
当然、konナシじゃ日本語は出ないぞ。
>>791の言う通りじゃ。

796 :789 :02/08/22 22:12
よく分からんが、端末がkonでないとデメなのね。

お騒がせしました。

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/japanese.html

いろいろな機能とマルチバイトサポートが付いて色付きになったすごい C-シェル
を読んで、すっかりだまされました。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:14
>>785
| 会員登録とやらが必要なブツを「フリー」とは禿しくおこがましいな

どうしてですか?


798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:16
さーフリー論争の始まりです。みなさんはりきってどうぞ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:16
>>796
シェルが何するものか勉強してから出直して来なさい。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:17
>>792
いまでも/usr/local/share/nls以下は見に逝くのココロ

PREFIXが/usr/localでない環境のことを考慮してFORBIDDENにしてあるのでせう

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:19
>>796
だまされた、と言うのは如何なものかと思うが。

>>797
この場合、”フリー”ではなくて”無料”だと自分は思う。

>>798
論争する気はありません。(w

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:24
「フリーフォント」とは何ぞや?
http://www.zdnet.co.jp/macweek/0207/24/nj00_motoyafont.html

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:33
しかし、今更ハードウェアの表示機能を使ったコンソールにこだわ
らんでもいい気がする。ソフトウェアで VGA 上に多国語コンソール
(Debian の jfbterm みたいなの) を実装して、カーネルから直接
呼び出せば良いじゃん。

英語圏の連中が文句言う?ほっとけ。他国語コンソールでも英語は
使えるんだ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:44
>>803
つくってぇ〜(はぁと

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:51
>>797
この辺は読んだことある?
http://www.fsf.org/philosophy/free-sw.ja.html

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:51
>>803
「Debian の」?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:54
>>805
そんなFSF方言を他人に押しつけたらいかんよ。

808 :784 :02/08/22 22:59
>>787
ありがとうございました。
元の形式に戻りました!
CVSの簡易版みたいなものなのですね。
CVSには興味があったのですが、それの前座としてRCSを使ってみようと思います。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:59
>>807
こういう考え方もあるってことを知っておくのは決して悪いことぢゃあないと思われ

鵜呑みにされるとヒジョーにマズいわけだが

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:59
>>807
押しつけちゃいないよ。
基礎教養として読んどけ、てこと。
読んでから共感でも批判でもすりゃいい。

811 :797 :02/08/22 23:03
>>805
「(無料の)会員登録が必要かどうか」と「フリーかどうか」ということの
間にはどのような関係があるか、ということです。少しは空気を読んだら
どうですか?


812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:05
>>811
とりあえず無関係ってことはないんぢゃない?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:06
>>811
空気読まなくてもわかるように書いていただけませんか?
はじめから。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:11
読むほどの空気は醸し出されてない罠

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:40
kmsn、日本語だめなのねぇ。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:47
>>811
金銭的に無償なのが「フリー」だと思ってるの?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 00:15
>>816
普通そうだが。

有償でソース書き換えていいよっていうフリーソフトはみたこと無い。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 00:27
>>817
そこまできっぱり断言するヤシもいまどき珍しいな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 00:32
FreeBSDのCDを3700円で買ったのですが、ソースコードを書き換えてもいいですか?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 00:35
え、おれが知らないだけ?!。
有償のフリーソフトってもうそんなに広まってたのか...。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 00:47
>>820
迷える子羊よ、経典を読むのです!
http://www.fsf.org/philosophy/words-to-avoid.ja.html

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 01:37
>>819

いいですが、何か?


823 :788 :02/08/23 01:46
>>794
KTermでも同じです。
ひらがな、カタカナ、全角英数字は入力できて、
漢字変換ができません。

.Xdefaultsに
KTerm*VT100*Translations: #override Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
と書いています。

ほかにXなアプリケーションはありません。
ので、いまのところ試せません。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 01:53
>>823
.cshrcに
setenv JSERVER localhost
を追加してみるとどうよ?

825 :788 :02/08/23 02:21
>>824
/usr/local/lib/wnn/serverdefs
のなかのmachine-nameのところを
jserverからlocalhostに書き換えてあります。

一応、そこはそのままにして、
setenv JSERVER localhost
してみましたところ、
<Ctrl> + <j>で変換できました。

んで、setenv JSERVER localhostをはずして、
もう一回やってみると、
<Ctrl> + <j>で変換できました。

すみません。
キーバインドを間違っていました。

<Ctrl> + <w>や、<Space>やらをごちゃごちゃやってました。

ほんとすみません。
キーバインドを覚えて、出直してきます。
こんなことに一日使っちゃった…(泣

ありがとうございました。

826 :  :02/08/23 05:58
http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/ipfw4.html
を参考にFreeBSDで高機能(?)ブロードバンドルーターを作っているのですが、
IPFW + NAT 用のルール設定スクリプトのところで質問があります。

当方CATVでインターネットに繋いでおりまして、CATV側のDHCPからGlobalIPをもらっております。
よって、動的にIPが変化する可能性があるわけですが、この書き方ですと、IPが変わったときに手動で書き換える必要がありますよね?
これを自動で都合のいいように書き換えることは可能でしょうか?

よろしくお願いします。


827 :名無しさん@Emacs :02/08/23 06:49
>>826
> http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/ipfw4.html
[[snip]]
> よって、動的にIPが変化する可能性があるわけですが、この書き方ですと、IPが変わったときに手動で書き換える必要がありますよね?

動的にIPが変わる状況で、DNS/WWW/SMTP/SSHサーバとか立てないんだったら、
oip、onetで参照されてるルールは要らないから削除すれば?

サーバ立てる場合は該当ルール行についてなんか考える必要はある。
$oip portno setup -> to any via ${oif} setupでお茶を濁すとか…


828 :827 :02/08/23 06:55
>>827
> $oip portno setup -> to any via ${oif} setupでお茶を濁すとか…

${oip} portno setup -> to any portno recv ${oif} setup に訂正
あと、meっていうキーワードもあるので man ipfw(但しipfw2かもな)しれ。

829 :797 :02/08/23 08:10
>>812 >>813 >>816
質問に来る人が過去レスを読まずに同じ質問をする、というのはよく
見る光景だけれども、あなたがたの場合は相手がいっていることを
把握せずに答えたがっているわけです。


830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 09:40
おまふぇら! FreeBSDの話をしませんか。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 10:51
>>826
結構よく行われている話なので
http://www.jp.freebsd.org/search.html#doc
で検索することをお勧めする。




832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 11:30
FreeBSD4.6-stable・X Window System4.2.0なのですが、xtermからリモートマシンにftpやtelnetをすると、local:PermissionDeniedになります。ちなみに、そのときconsoleからは普通にftpやtelnetは可能です。何故でしょうか?ipfwとかtcp_wrapper関係?
識者の方よろしくお願いします(いやマジで)。

833 :うひひ :02/08/23 11:49
>>832
識者じゃねーんだけど
Terminal Typeが臭いんじゃねーのttyとかptsで
なにか秘策を組まれてるとか


834 :ど素人 :02/08/23 15:12
趣味でUNIXやってる人っています?
なんか名前がかっこいいのでこれからやろうかな、なんて思ってるのですが・・・
ほとんど職業にしてる人が多いかな?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 15:13
>>834
います。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 15:47
>>834
趣味でUNIX(または互換OS)をやってるヤツはいくらでもいるが、
仕事と趣味の境界線が無くなってるだけのヤツが多数だったりする。


837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 17:16
>>829
ああ、それまでの事にそれほど関係なく
単にどう認識してるのか確認したかったんよ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 21:11
>>834
ようこそ。
ちなみに、私は完璧に趣味です。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 22:22
定番な質問かもしれませんが、FreeBSDでADSL+NATルータを作ったのですが
natd.confでredirect_portの設定をしているにもかかわらず、外部からの
接続がうまくいきません

たとえばプライベートNW側の192.168.1.1へSSH接続をredirectするとして

natd.confには
log no
verbose no
deny_incoming no
log_denied yes
use_sockets yes
same_ports yes
unregistered_only yes
port 8668
redirect_port tcp 192.168.1.1:22 22

ipfwの規則ファイルには
${fwcmd} add pass tcp from any to any established
${fwcmd} add pass tcp from any to any 22 setup
(これ以外にも書いてます)

と書いたのですがまだ足りない設定があるのでしょうか。
一番気がかりなのは、dmesgを見ると

>IP packet filtering initialized, divert enabled, rule-based forwarding disabled,
> default to deny, logging disabled

forwarding disabledと表示されてるんですが、これが原因でしょうか?

なお、内から外への接続は問題なくいってます。

長文すみませんでした。m(__)m

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 22:59
>>839
違います

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:02
>>839
このへんぢゃないかな?
http://www.freebsd.org/ja/FAQ/networking.html#IPFW-FWD

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:50
FreeBSD 4.6を古いCOMPAQで使っています。
APMの設定は完了し、
shutdown -p nowで電源を落としたりは出来るのですが、
rebootでハングしてしまいます。
マシンは、COMAPQ Deskpro 6000 333 内臓SCSIです。

ググってみたら、FreeBSD COMPAQ Deskpro reboot

HDDの転送モードを変えろ。(当該機種Deskpr EP)
http://spitfire.velocet.net/pipermail/freebsd-stable/2000-October/003497.html
DMA66 PIO-4 PIO-0共にダメ。こっち、SCSIだし

散々外出だ、教えてやらん!
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=2891711+0+archive/2002/freebsd-questions/20020303.freebsd-questions

Dell PowerEdge なら、reserved memoryをnoneにすると直るよ!
http://www.geocrawler.com/archives/3/152/2000/10/0/4583096/
あとは、これを試すしかなさそうなんですが、

eserved memoryをnoneにするってどういうことでしょうか?
また、同じ現象を解決している方、御教授ください。



843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 00:00
>842
BIOSのメモリマップ設定のことだろ。 だぶん。


844 :はらわたSCSI :02/08/24 00:02
>>842
BIOSセットアップでそれらしい項目ない?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 00:05
>>843
Free-BSD側の設定?検索してみます。

>>844
ないんですよ。機器の設定を除くと、パスワードと診断オプションくらいです。

メモリマップでググって来ます。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 00:15
>>845
ぢゃあ絶望的だな。その時期のハードはえてしてBIOSの
設定項目が禿しく削られまくってるからねぇ。

847 :842 :02/08/24 00:17
LINTに、BROKEN_KEYBOARD_RESETなるオプションを発見しました。
どうやら、システムはキーボードコントローラにマシンをリブートさせているようです。
このオプションは、よく分からんがそれが出来ないマシン用の指定らしい。

make buildkernel
make installkernel
が終わったら、ご報告します。


848 :842 :02/08/24 01:13
ダメでした。しばらく、手動でリブートします。

849 :775 :02/08/24 02:44
kon で Meta(Alt) キーを使う方法を質問した者です。
/usr/share/syscons/keymaps/us.emacs.kbd を参考にキーマップを書き換える、
という方法を見つけてやってみたのですが、kon 無しのコンソールでの emacs -nw
ならうまくいきました。しかし、肝心の kon 上での入力ができないのと、
emacs -nw 以外の環境つまり shell 上でも入力できないので困っています。
どなたか使えてる方がいたら教えて頂けませんでしょうか。
お願いします・・・


850 :Bill :02/08/24 05:02
>>763
俺も前にハマッタ。今のところ FreeBSD では不可能。Windows を使おう。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 07:00
FreeBSD QandA を更新しますた。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/news/news-2002-08-24.html

新しい QandA のネタや、賞味期限切れの QandA を見つけたら、
 http://www.jp.freebsd.org/QandA/project/submit.html
にメールください。


852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 10:00
>>850
Windowsは一切持ってません。
Linuxならそろそろ USB CD-ROM の吸い出しにも
対応してきているんじゃないかな。。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 10:22
windowsが入ってないPcに
FreeBSDいれることできますか?


854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 10:23
>>853
はい

855 :853 :02/08/24 10:26
>854
それはMS-DOSが動けはOKってことですか?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 10:27
>>855
いいえ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 11:31
>>856
つまり、CP/Mさえ動いてればOKってことですね?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 11:33
>>857
そういう日もあります。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 12:02
FreeBSD4.6.2をinstallしてpppoe natでルータにしました。
しかし、そのルータに繋がったWindows2000やWindows98で一部のWeb
サイトがみれなくなってしまいました。
www.atmarkit.co.jpもその内の1つです。
みれなくなってしまったのは、ほんの一部ですがとても不便です。
ルータからping www.atmarkit.co.jpをしても100%パケットロスしてしまいます・・・
nslookupでwww.atmarkit.co.jpの名前解決はできます。
回線はBフレッツです。
以前、Windows2000にIPv6化キットを使ったときも全く同じ現象になりました。
外部のProxyを使えばみれるのですが・・・・
tracerouteで調べてみたら16個目のルータまではいくのですが、その後から
***になっています。
16個目のルータはx22.line.neweb.ne.jpです。
予想できる原因がありましたら教えて下さい。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 12:06
>>859
ppp.conf の mtu の値は? 1454 とかで OK だと FAQ.


861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 12:07
>>859
Webブラウザのほうで公開プロキシ噛ましてみるとどうよ?

862 :859 :02/08/24 12:21
>>860
ppp.confの設定はmtuとmruが1492になっていました。
両方とも1454にして試してみます。
みれるWebサイトは何度でもみれるのですが、みれない所はWebブラウザで公開Proxy
使わないと絶対にみれないです・・・

>>861
書き方が間違っていました。
Webブラウザ(IE5.5)のLANの設定でプロキシサーバーに公開Proxyを
指定すればwww.atmarkit.co.jpやwww.yahoo.co.jpなどがみれるように
なります。

863 :859 :02/08/24 12:25
mtuとmruを1454にしたらみれました!!!
これは、何故一部のネットワークにだけ接続できなくなるのでしょうか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 12:31
>>863 >>860

865 :859 :02/08/24 12:37
>>864
NTTのFAQにありました。ありがとうです。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:05
レーザープリンタを買おうと思うんですが、
どのメーカーのどの製品が、FreeBSDに対応しているか
わかりません。
こういったことは、どのように調べればいいんですか?
FreeBSD4.5Rです。
よろしくお願いします。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:14
>>866
キヤノンだとLIPS載ってるブツならほぼオッケイ

エプソンだと
http://www.epkowa.co.jp/linux/lpd.html
の「対象プリンタ」に挙がってるブツならオッケイ

それ以外だとPostscriptエンジン搭載してるのがほぼ必要十分条件に
なるだろうな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:15
>>866
FreeBSD というより、
ghostscript が対応しているかどうかの問題。

ghostscript -h すれ。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:18
>>868
PSプリンタならGhostscript云々は機種選定に絡んでこないわけだが

いまどきだとブラザーあたりでけっこう安いの出してるしねぇ〜

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:21
>>869
個人使用でPSプリンタを買うヤシはまずいない。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:39
>>870
それをいったら個人使用でレーザープリンタって時点で相当レアケース

872 :866 :02/08/24 13:41
>>867,868
どうも、ありがとうございました。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:49
>>871
モノクロレーザーなら、個人でも普通に買ってんじゃないの。
漏れも使ってるし。
文字主体で一気にプリントアウトしたい場合、
インクジェットじゃ遅いし文字がにじむ。

874 :MegabitGear :02/08/24 14:04
MegabitGear(eAccessのADSLルータ)が壊れてしまいました。
「FreeBSDでADSLルータ」みたいな言葉はあちこちで見てるのですが、全然興味
なかったので考えたことありませんでした。

PCがあまってるんでやってみようかと思ったのですが、
・電話とのスプリッタとPCをつなぐカードって何ですか?(ADSLモデムカードっていうのがある?
それがMegabitGearの市場価格より高かったら意味ないんですが)
・eAccessみたいにPPPoAのところにPCでADSLルータ組めるんでしょうか?
PPPoEのモジュールはよくみるのですけど。

基本的なことかもしれないんで申し訳ないんですが、ポインタだけでも教えてもらえると
うれしー。


875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 14:13
>>874
スプリッタ - ADSLモデム - (10BASE-Tケーブル) - PCのLANカード

PCをルータに仕立てるにしても外付けのADSLモデムは別に必要、ってことだな。

876 :MegabitGear :02/08/24 14:21
>>875

え?そうなの?
キャリア-PCルータ直でやりたきゃFTTHにはいれってことですか。
あ、FTTHでもメディコンなきゃだめですね。

ちょっと期待してしまっただけにがっくり。うーんまたあっさり壊れるかもしれない
ものに金だすのもなー

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 14:22
>>874-875
eAccessで使えるADSLモデムで、ルータ機能のないモデムだけって機種は
なさげな気配

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 14:30
うちのシリアルモデム(オムロン)は8年目だがまだ元気。

最近のハイテク器機は壊れやすいんだな。
昔のIndyなんかは壊れる気配すら無ので、捨てられない。

879 :MegabitGear :02/08/24 15:12
>>877
買い換えろっていわれたってeAccess推奨のADSLルータって価格COMやヨドバシ
でみあたらないんですよねー。eAccessに申し込むと16800

880 :MegabitGear :02/08/24 15:15
途中で送信してしまた。

>879の続き
交換で16800ってわけです。まだ、1年2カ月くらいしか使ってないのに。

eAccessを選んだ点、買い取りを選んでしまった点、2個選択ミスったってことか
痛すぎ。

激しくFreeBSD話題じゃなくなってゴメン。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 15:45
release-4.3 〜 4.5まで ビデオカードが認識してたんですが

4.6を入れてみようとしたら(インストーラが変っていたせいもあり?)
Xwindowが動きません
認識していたreleaseでは cardの設定はどれも合わなかったような気がします
GATEWAY G−266で Nvidia 16MBだったと思います
↑を使って4.6などで認識してるからいますか?
後、古いマシンのドライバーはリストから消えるんでしょうか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 15:46
>>879
コレガやらメルコやらはメーカー側で動作確認情報を公開してるな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 15:55
>>881
「nVidia 16MB」だけでブツを特定できたら神

884 :881 :02/08/24 16:06
>883
そうだったんですか・・
とりあえず4.5に戻します (ショボーンTT

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 16:09
>>884
4.5で作った設定ファイルをそのまま4.6に持ってったらすんなり動きそうなもんだが

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 16:10
>>884
>>883の言ってる意味分かってないな。
『型番等は分からないの?』って事。
XFreeのバージョンは?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 16:13
>>883
TNT2に一票

>>884
例のnvidiaドライバー入れたらカードの指定をしなくても良いのでは?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 16:26
>>887
そのへんのカードでXFree86 4.xなら"XFree86 -configure"でさくっと吐いた
XF86Configでもすんなり動きそうなもんだが

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 16:28
>>874
eAccessはPPPoEも使えます。MegabitGearはbridgeモードがあってただのモデムになります。
詳しくはisp板の当該スレまで。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 16:51
最近は推理大会が多すぎる(w

>>884
FreeBSD4.6+XFree86-4.2ではxf86cfgが使えたはず
xf86cfgだとXが使えるかどうかの確認は出来る

XF86Configは/etc/X11/XF86Config に保存してる?


891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:13
>>888
わたしのところは CURRENT なんだけど, さくっと動いてます.

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:44
うちの TNT は 4.6.2R の sysinstall から X を入れて、ちょこっと設定したら一発で動いたけど。

そう言えば 4.6.2R では KDE3 や nmapfe が消えてるのね。
gnome2 もなんかうまく入らないし…

893 :おしえてくん :02/08/24 17:57
すんません
「2ch」ってユーザーは作れないのでしょうか?
というより先頭に数字のついたユーザーは駄目なのでしょうか?

どなたかよろしくおねがいします

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:06
>>744
どもども、upというのはmanを見てもいまいちピンとこなかったのですが、
こういう風に使うんですね。
とりあえずこれで何とかなった模様…

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:07
>>893
sysinstallだとダメだったかモナー

adduserならばっちり逝けるけど

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:13
sysinstallそのものをアプグレードするにはどうすればよいのでしょう??
いま入っているsysinstallだと なぜかcore吐いて死む。。。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:19
>>896
んと、/stand の中身は kern.flp だか mfs.flp だか
忘れたけど、その辺から取り出してくだちい。
vnconfig 使えば mount できるっしょ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:19
freebsdってどこで手に入れられるの

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:20
>>898
氏ね。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:23
>>898
http://www.jp.freebsd.org/
に行けばよいです。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:25
>>900
公式はこちら。
http://www.freebsd.org/ja/

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:27
4.6のpackageからkde3を入れるとメニューバーなどの日本語フォントが汚いですが、
先にgnomeを入れておくと非常にキレイな日本語フォントになります。
あのフォントって一体どのパッケージに依存しているのでしょう?
kdeしか使わないので、gnomeを丸ごと入れるのディスクの無駄なもんで…

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:34
>>902
japanese/alias-fontsかjapanese/kochi-ttfontsあたりとみたがどうよ?

904 :Bill :02/08/24 20:00
>>852
Linux ではできるんだぁ。
でも入れるスペースないしシャクだから、入ってる Win でやるよ。吸い出しだけ。
あの USB CD-ROM ドライブ、 MUSIC CD のときは ATAPI っぽいんだよなぁ。
難しそう。しばらくは無理だろうなぁ。Linux はどうやってるんだろ?


905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 20:50
>896

一番簡単なのは、ソースをアップグレードして、
cd /usr/src/release/sysinstall
make all install


906 :905 :02/08/24 20:51
>905

あ、まてsysinstallが動かなかったらソースをアップグレードできないんじゃん。


907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 20:53
どうして?


908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 20:59
>>906
CVSupは?(w

909 :905 :02/08/24 21:18
>907
>908

「CVSup使う/使える人はsysinstallを使わない/使う必要はない」と思い込ん
でるのですがどでしょう。


910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 21:42
>>904
USBドライブのSCSIエミュレーションで、
SCSIとして認識させて吸い出してるものと思われ。

FreeBSDにもSCSIエミュレーション欲しいな。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 21:43
>>909
「なにも選択肢を自ら狭めることはない」と思い込ん
でるのですがどでしょう。

まぁ、 src をインストール時に入れてるなら、>>905
試して、だめならば、この際だから CVSup について
勉強してみよう。

幸せな生活を送れる事うけあいですよ。 >>896





912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 22:39
>>903
お陰様でキレイなフォントにできました。
japanese/ja-alias-fonts-1.0 を入れるだけでOKだったようです。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:37
あるマシンの/usr/objを使って、
別のマシンでmake installworldする時の定石を教えてください。

とりあえず、

マシンAで
$ cd /usr/src
$ make buildworld

として、マシンBから
$ mount マシンA:/usr/obj /usr/obj
$ cd /usr/obj
$ make installworld

としても「何たらディレクトリがない」等のエラーがでて出来ませんでした。

普通はどういう手順でやるんでしょうか?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:40
make は実行したディレクトリ位置に依存して処理が変わるよねー。
ふつーinstallworld は /usr/src 上でやるよねー

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:42
>>913
このスレで参考になりそうなログがあったと思うが…

916 :913 :02/08/25 00:53
>>914
すみません、実際には/usr/srcでやってました。

>>915
今からログ見ます。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 06:39
make.confで
NOGAMES=true
NOPROFILE=true
とか定義してない?
マシンAとマシンBのmake.confが違うと
そういうエラーが出たと思う。
そんな時は
make NOGAMES=true NOPROFILE=true installworld
とすればmake.confを上書きできたはず。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 07:38
STABLE に uaudio (USB Audio) が MFC されたので試してみました。
機種は KENWOOD (SOTECにOEMしていて有名) の VH7PC です。

% uname -v [~]
FreeBSD 4.6-STABLE #0: Sun Aug 25 03:50:35 JST 2002

# kldload /modules/snd_uaudio.ko
して、USB を接続すると /var/log/messages に

Aug 25 07:08:11 P2B-F /kernel: uhub1: Atmel Standard USB Hub, class 9/0, rev 1.10/3.00, addr 2
Aug 25 07:08:11 P2B-F /kernel: uhub1: 4 ports with 4 removable, bus powered
Aug 25 07:08:12 P2B-F /kernel: ugen0: Mitsubishi product 0x1001, rev 1.00/1.00, addr 3
Aug 25 07:08:13 P2B-F /kernel: uaudio_identify: skip desc type=0x04
Aug 25 07:08:13 P2B-F /kernel: uaudio0: audio rev 1.00
Aug 25 07:08:13 P2B-F /kernel: pcm0: <USB Audio> on uaudio0

と認識されました。1回差しただけでは pcm0: と認識しないのですが
もう1度差し込むと pcm0: と認識します。

mplayer で mp3 を再生してみましたが、強制的に reboot させられてしまいました。
認識もして結構いい線いっているのに残念です。

誰か再生出来た人いませんか?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 14:57
ルーターからシリアルポート経由でログを取りたいのですが
受信する側はどのような設定を行えばよいのでしょうか?
尚、ルーターのログの転送のみで制御は一切行いません。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 16:13
>919
簡単には説明できない。難しいわけではないが手順が長い。

http://www.jp.FreeBSD.ORG/www.freebsd.org/ja/handbook/serialcomms.html
ここいらあたり精読しても不明な点があれば、再度。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 16:46
マシン買い換えたんで前のは捨てて、462Rを入れ直そうと思うが、
on board RAIDにWindowsXP突っ込んだので、
FreeBSDは別HDDつけてそっちに入れたい。

NTLDRから別HDDのFreeBSDって動かせるだろうか?
やっぱりブートセレクターの世話になるんだろうか?


922 :919 :02/08/25 17:02
>>920
#現在はcu -l cuaa0でルーターに入ってログを読んでいる状態です。

シリアルのクロスケーブルで接続して/etc/ttyd0をon secureとしていますが
ここからがわかりません。

何か的外れな事をやっているような気がしますがヒントを頂けないでしょうか?

923 :919 :02/08/25 17:04
>>922の訂正
>/etc/ttyd0をon secureとしていますが
/etc/ttysのttyd0をon secureとしていますが

スイマセン

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:18
cvsupでソースを同期させたのでmake buildworldしようとしているのですが、その
前に/etc/default/make.confを/etcにもってきてmakeを最適化したいのですが、
CPUTYPE=i686
CFLAGS= -O -pipe
COPTFLAGS= -O -pipe
NOPROFILE=true
多くの人はこのようなオプションを指定していますが、CPUTYPEは特定のCPUに最適化
したバイナリを生成する。
これ以外のオプションはどれもコンパイル時に効率よくなるというような説明
しかなく、実際に何で効率よくなるのかが分かりませんでした。
他に似たもので
#NO_CPU_COPTFLAGS=true
#NO_CPU_CFLAGS=true
この2つがありますが、これもどういう意味があるのか教えて下さい。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:27
>>924
vi /usr/src/sys/i386/conf/LINT

926 :925 :02/08/25 18:31
間違えた。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 19:02
>>924 /usr/share/mk/bsd.cpu.mk

928 :924 :02/08/25 19:30
>>925 >>926 >>927
ありがとうございます。
927さんのアドバイスの/usr/share/mk/bsd.cpu.mkをみましたが、
よく分かりませんでした。
CFLAGS = -march=pentiumpro
と指定すればCPUTYPEでi686と指定したことと同じになる?
簡単な解説がありましたらWebサイトを紹介、又は教えて下さい。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 19:41
info gccしてみれ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 20:07
今までRedHatをつかっていたものですが、こんかいFreeBSDに挑戦することにしました。
なんか気をつける点ってありますか?
ただいまいんすこちゅう

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 20:11
>>930
まずはここを精読して下さい。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/

分からない事があれば、まずは>>5のリンク先で検索してください。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 20:14
うんこしたらちゃんとケツを拭く事。

933 :924 :02/08/25 20:22
>>929
info gccみてみました。
メニュー形になっているのですね。
しかし、たくさん項目があり過ぎてどれが目的のものなのかが分かりません・・・・


934 :930=page :02/08/25 20:28
インストール中のパッケージの選択後、
パッケージをインストールしているのですが
XFree86-libsのパッケージのいんすこになぜかfailしています。


なぜ?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 21:11
>>924,928
> CFLAGS= -O -pipe
> COPTFLAGS= -O -pipe
この2つは
/usr/share/mk/sys.mk
/usr/src/sys/conf/Makefile.i386
の中で既にデフォルト値として設定されているから
わざわざ /etc/make.conf で設定する必要はないよ。
意味は>>929の言うようにinfoを見るべし。

> CFLAGS = -march=pentiumpro
> と指定すればCPUTYPEでi686と指定したことと同じになる?
逆。 CFLAGS に対し -march=pentiumpro のような最適化オプションを
自動的に追加するためにあるのが CPUTYPE。
だから、CFLAGS はいじらず、CPUTYPE に自分のマシンの
CPUの種類を記述するのが正しい。
たとえば Pentium3 なら
CPUTYPE=p3
ってな感じね。

で、NO* 系の設定は、見てのとおり
対応するモジュールをbuildworld 時に作成しないようにするもの。
NOPROFILE を設定するとプロファイル用ライブラリを作らなくなる。
詳しくは man gprof あたりを見てね。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 21:33
Swapに複数のパティションやファイルを指定できるのですが、
それらのプライオリティ(優先順序)を指定できないと、
同一のHDD上に複数のスワップ領域(パティションやファイル)
があると、スラシングを起こして性能が常に極度に劣化します。
なぜなら、どの領域にもなるべく均等に分散するように配分して
から書こうとするためです。それは異なる物理デバイスに
載っているならOKですが、そうではないと、ヘッドシークしまくり
で性能ががた落ちです。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 22:20
>>936

そもそも同一のHDDに複数swap置くこと自体、ナンセンスだと思うが?


938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 22:24
>>936
一瞬機械翻訳かと思った。(w

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 22:59
鯖でもないただのクライアントなのにswap1GBもあります。
無駄ですが何か?
60GBあるのでそれでもあまりまくって困ってます。
さぁ、そろそろ祭の終わりの時間だ
漏れも逝ってくるか.....



940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 23:01
>>913
ハンドブックの関連個所を参照しる!

http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/small-lan.html

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 23:05
>>939
swap-backedなfilesystemをつくってmountすれば?


942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 23:14
4.6-stableにて定期的にNTPサーバーに問い合わせて時刻を合わせたいのですが
どうすればいいのでしょうか
御教授下さい。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 23:15
>>942
区論

944 :節穴 210-20-208-223.home.ne.jp :02/08/25 23:33
>>942
ntpdもあるにょ
詳しくは検索するにょ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 23:52
>>942
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/ntp.html

日本語のハンドブックは内容が古いようだから、英語版のURLもスレの
最初に書いておいた方がいいんじゃないかな。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 00:05
英語版のdocって
/usr/share/docs/handbook(うろおぼえ
あたりに入ってます。

ネットにつなげなくてもmozillaとかw3mで
みれます。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 00:05
>>924
/etc/defaults/make.conf 読めば分かるだろ。

948 :946 :02/08/26 00:08
内容は英語版の方がはるかに充実してます。

それぞれお鯖の設定とか書いててくれたりしてるので、
別にbsdうざーでなくても
linux使いでもあれは一度読んどくべきかと
かなり参考になる部分があるとおもいます。(ほめすぎ?

949 :名無しさん@お腹へった。 :02/08/26 00:15
ルータを構築しています。PPPoE+natd+ifpwで、クライアントからの
DNSがルータのアドレスを指定しても引けません。プロバイダのDNSを
指定すれば引けるんですが、、、、当然ルータマシンからは引けます。

FreeBSDをルータとして機能させ、DNSProxyとして動かすには、
namedなりのインストールが必要ですか?

950 :942 :02/08/26 00:22
ありがとうございます。
英語のハンドブックを参考にこれからやってみようと思います。
とりあえずすぐにでも時刻を合わせないといけないもので

# ntpdate time-nw.nist.gov

とやってみたんですが時刻が合わないです。
何か書式が違うのでしょうか?
40秒程時刻が遅れてる模様です・・・

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 00:23
>>949
インストールは必要ないが、namedをlocal chaching DNS serverとして
動作させるための設定が必要と思われ。

参考文献は>>946さんに倣って
file:/usr/share/doc/handbook/dns.html


952 :名無しさん@お腹へった。 :02/08/26 00:28
>>951
感謝!WEBの日本語訳ページだと、17.8章までしかないのね、、
辞書片手に、がんばります。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 00:30
>>950
とりあえずなら、117を聞きながらrootでdateしる!

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 00:47
/usr/share/doc 以下の*.ascii.gzってどうやってみればいいの?
とりあえずgunzipしてviでみてみたけどバイナリ混ざってるみたいだし

955 :942 :02/08/26 00:49
/etc/rc.conf に

kern_securelevel="2"
kern_securelevel_enable="YES"

って書いてるから1秒以上の時刻修正が
date でも出来ない事が判明しますた。
失礼します・・・

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 00:56
>>954
1. lessで。
2. col -b あたりでフィルタをかけて。


957 :946 :02/08/26 01:02
>>954
本筋とは関係ないですが、
zmore(zless?)とかいうコマンドがあります。
解凍したのち$EDITORで展開してくれます。
変に解凍させるよりこちらを使ったほうがいい気がします。

今手元にbsdがないものでちょっといいかげん


958 :954 :02/08/26 01:15
>>956, >>957
ありがとう。zmoreで綺麗にみれますた。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 01:25
>>957>>958

ports の japanese/less で入る jless にも同様の機能あり

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 02:16
>>939
/etc/rc.conf
xntpd_enable="YES"
ntpdate_enable="YES"
ntpdate_flags="-b ntpserver.name"

/etc/ntp.conf
server ntpserver.name
driftfile /etc/ntp.drift



961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 02:31
jailがIPv6をサポートするのはいつですか


962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 04:08
遅レスだが。
>>913
mount マシンA:/usr/src /usr/src
もやっておかないと、古い Makefile でインストールすることになるから
矛盾が起こることになると思われ。

963 :913 :02/08/26 05:24
>>962
ハンドブックだかどこかでそれを見たんで、
そうやってみたんですが、やっぱりダメでした。
エラーログを取ってないんでアレなんですが。

NFSがちゃんと動いてて、マシンA,Bともアーキテクチャが同じで
カーネルも同じものを作るのなら、

machineA> rm -rf /usr/obj
machineA> cd /usr/src
machineA> make buildworld && make buildkernel

machineB> mount machineA:/usr/src /usr/src
machineB> mount machineA:/usr/obj /usr/obj
machineB> cd /usr/src
machineB> make installkernel && make installworld

で、うまくいきますか?

964 :いひひ :02/08/26 11:09
>>963
漏れのやり方だと。

server> mkdir /usr/src/obj
server> ln -s /usr/src/obj /usr/obj
client > mount -t nfs server:/usr/src /usr/src
client > ln -s /usr/src/obj /usr/obj

 次回から/usr/src/をマウントするだけでobjまで
同時にserver上の物を使えるようになる。

server> cd /usr/src/ ; make -DNOGAMES buildworld && \
make buildkernel KERNCONF=serverconf

client > cd /usr/src: make buildkernel KERNCONF=clientconf && \
make installkernel KERNCONF= clientconf && \
shutdown -r now

clientを再起動して安定稼働していることを確認したら、

client > mount -t nfs server:/usr/src /usr/src && shutdown now
client > cd /usr/src; make -DNOGAMES installworld
server > make installkernel KERNCONF=serverconf && shutdown -r now

serverのブート時にsingle user modeで立ちあげて、
server > cd /usr/src ; make -DNOGAMES installworld

以上で完了。/usr/objをシンボリックリンクに
しておく以外に変な事はしていません。


965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 11:10
ftpdを違うポートで(例えば8021)立ち上げたいのですが
どうすれば出来るでしょうか?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 11:48
/etc/services
/etc/inetd.conf

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 14:06
なんでcvsupは標準で入らないんだろうなぁ・・・


968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 14:09
ionのmakeでエラー。

% sudo portinstall x11-wm/ion
---> Installing 'ion-20020207' from a port (x11-wm/ion)
---> Building '/usr/ports/x11-wm/ion'
===> Cleaning for gmake-3.79.1_2
===> Cleaning for imake-4.2.0_1
===> Cleaning for libtool-1.3.4_4
===> Cleaning for freetype2-2.1.2
===> Cleaning for XFree86-libraries-4.2.0_3
===> Cleaning for ion-20020207
===> Extracting for ion-20020207
>> Checksum OK for ion-20020207.tar.gz.
===> ion-20020207 depends on executable: gmake - found
===> ion-20020207 depends on shared library: X11.6 - found
===> Patching for ion-20020207
===> Applying FreeBSD patches for ion-20020207
===> Configuring for ion-20020207
===> Building for ion-20020207
set -e; for i in libtu src; do gmake -C $i; done
gmake[1]: Entering directory `/usr/ports/x11-wm/ion/work/ion-20020207/libtu-20020119'
gcc -O2 -pipe -march=pentiumpro -W -Wimplicit -Wreturn-type -Wswitch -Wcomment -Wtrigraphs \
-Wformat -Wchar-subscripts -Wparentheses -pedantic-errors -Wuninitialized -W -Wimplicit \
-Wreturn-type -Wswitch -Wcomment -Wtrigraphs -Wformat -Wchar-subscripts -Wparentheses \
-pedantic-errors -Wuninitialized -I./include-ansi -D_POSIX_SOURCE -c misc.c -o misc.o
In file included from misc.c:8:
/usr/include/stdlib.h:110: ANSI C does not support `long long'
/usr/include/stdlib.h:114: ANSI C does not support `long long'
gmake[1]: *** [misc.o] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/x11-wm/ion/work/ion-20020207/libtu-20020119'
gmake: *** [subdirs] Error 2
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/x11-wm/ion.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall82738.0 make
** Fix the problem and try again.
** The following packages were not installed or upgraded (*:skipped / !:failed)
! x11-wm/ion (unknown build error)


最近 X 関係のmakeで ANSI C does not support `long long' ってのをよくみかけるのだが
前からこんなの出たっけな? 気になる。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 14:19
>>967 Modula-3だから。

970 :963 :02/08/26 18:26
いひひさんありがとうございます。
次からはそれを参考にしてやってみます。(結局遅いマシンでも自前でビルドしちゃった)


971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 19:06
/usr/ports/java/jdk13/をmakeするのに
http://www.sun.com/software/java2/download.html からloginして落とそうとすると

Error: Transaction stopped. The selected product(s) cannot be provided to your location.

って言われるのですが、どうすればダウンロードできるのでしょう?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 19:31
>>971
普通に落とせたけど?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 19:42
>>971
http://www.sun.com/software/java2/download.html からlogin



974 :731 :02/08/26 19:46
正確には http://wwws.sun.com/software/java2/download.html
Java 2 SDK 1.3.1 Download の
http://jsecom15.sun.com/ECom/EComActionServlet?StoreId=5&PartDetailId=J2SESDK-1.3.1-G-CS&TransactionId=communitySource&LMLoadBalanced=
から login です。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 19:46
>>974
ところでなんで1.3?

976 :731 :02/08/26 19:55
>>975
1.3ではないで。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 19:58
>>976
普通に1.4.0でええやん。

978 :731 :02/08/26 20:02
ずっと、このアカウントで使えていたのですが、
アカウント作り直したら認証されました。

おさわがせしました。

>>977
普通が人それぞれ違いますからね。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 20:19
無事に解決したところで新スレ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030360593/


980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 20:31
0

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 20:53
>>1
おつかれー


982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 21:42
>963
とりあえずエラー貼ってみ。
何か分かるかもしれないから。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 22:00
ごめんな〜

984 :tdAIDkGZhEhod :2009/04/15(水) 00:44 ID:???
xURXL5 <a href="http://rjjicuogfjwd.com/">rjjicuogfjwd</a>, [url=http://qpoyhdyietqq.com/]qpoyhdyietqq[/url], [link=http://mmxaexmohfix.com/]mmxaexmohfix[/link], http://aktzrufnsdqm.com/

985 :fljftVmart :2009/04/15(水) 11:47 ID:???
mammamia; http://www.url.com/user/CIALIS-18 cialis; http://www.url.com/user/VIAGRA-32 viagra; http://www.url.com/user/VIAGRA-40956 viagra; http://www.url.com/user/LEVITRA-598 levitra; http://www.url.com/user/LEVITRA-78 levitra; http://www.url.com/user/PROPECIA-18 buy propecia; http://www.url.com/user/CIALIS-964 cialis canada; http://www.url.com/user/LEVITRA-48 levitra; http://www.url.com/user/CIALIS-906 cialis; http://www.url.com/user/CIALIS-85 cialis; http://www.url.com/user/VIAGRA-86 viagra; http://www.url.com/user/VIAGRA-424 generic viagra; http://www.url.com/user/LEVITRA-39 levitra order; http://www.url.com/user/VIAGRA-7687 purchase viagra; http://www.url.com/user/CIALIS-462 cialis; http://www.url.com/user/LEVITRA-00 buy levitra online; http://www.url.com/user/LEVITRA-677 levitra; http://www.url.com/user/PROPECIA-05 propecia; http://www.url.com/user/CIALIS-82 cialis online purchase; http://www.url.com/user/CIALIS-33 cialis; http://www.url.com/user/PROPECIA-517 propecia; http://www.url.com/user/VIAGRA-060 buy viagra uk; http://www.url.com/user/PROPECIA-224 propecia; http://www.url.com/user/PROPECIA-220 buy propecia; http://www.url.com/user/CIALIS-596 cialis; http://www.url.com/user/VIAGRA-4336 buy generic viagra online; http://www.url.com/user/PROPECIA-515 cheap propecia usa; http://www.url.com/user/PROPECIA-67 cheap propecia; http://www.url.com/user/VIAGRA-334 viagra; http://www.url.com/user/VIAGRA-85 online viagra order; http://www.url.com/user/PROPECIA-99 purchase generic propecia; http://www.url.com/user/PROPECIA-42 propecia usa; http://www.url.com/user/VIAGRA-998 viagra generic; http://www.url.com/user/CIALIS-22 cialis online order; http://www.url.com/user/CIALIS-29 cialis; http://www.url.com/user/PROPECIA-294 buy propecia canada; http://www.url.com/user/PROPECIA-148 generic propecia; http://www.url.com/user/PROPECIA-33 buy propecia; http://www.url.com/user/VIAGRA-96 buy viagra canada; http://www.url.com/user/CIALIS-51 buy cheap cialis; http://www.url.com/user/LEVITRA-25 levitra; http://www.url.com/user/LEVITRA-02 levitra; http://www.url.com/user/VIAGRA-8887 generic viagra usa; http://www.url.com/user/CIALIS-10 cialis generic;


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)