■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/31 03:05
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 11:45
- >>450
ファイルを置く以外に必要な作業はありません。/etc/motd は
関係ないけど。
とりあえず、ファイルのパーミッションをチェックしてみそ
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 12:30
- 自分のホストにポートスキャンをかけてみたら、使途不明の
ポートがあるんだけど、どうやって閉じれはいいんでしょうか?
81 hosts2-ns HOSTS2 Name Server
82 xfer XFER Utility
83 mit-ml-dev MIT ML Device
1080 socks Socks
1863 <不明>
8080
8088
11523
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 12:59
- >>454
root権限でlsof -i :81 とかすると
そのポートを使ってるコマンド名がわかる。
そのコマンドの起動を設定している個所を
/etc/inetd.confか/etc/rc.confか/usr/local/etc/rc.d/あたりから
探して無効化。
- 456 :454 :02/08/12 13:03
- ありがとう!!>455
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:16
- 質問です。
現在,4.6R(mini-iso使用)をインストールしようと
試みていますが起動時に以下のエラーが出てうまくCDROMを
認識してくれません。
acd0: MODE_SENSE_BIG command timeout - restarting
ata1: resetting devices .. done
上記を何回か繰り返した後,probing devices, please wait の画面で先に進めなくなります。
どなたか回避方法ご存じないですか?
構成
M/B:MS-6378 v3.1
IDE0 : WDC WD400EB-00CPF0 (master)
IDE1 : CD-952E/AKV (master)
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:19
- >>451
/usr/binの perl関連のヤシをrmするなりmvするなりして、
ln -s /usr/local/bin/perl /usr/bin/perl
他も同じく。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:22
- 4.6-RELEASEはATA絡みで問題あり。
4.5-RELEASEをインストールするのが早道かと。
- 460 :457 :02/08/12 13:24
- >>459
Thanx! これから4.5Rで試してみます。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:44
- あるソフトをインストールしようとしたら、
You need to install a Java 1.3 (or later) virtual machine. You can download one from Sun's Java web site, or contact your OS manufacturer.
と言われました。
そこで、
http://java.sun.com/cgi-bin/java-ports.cgi
にいって、Java 1.3 (or later) virtual machine
を探したんですが、そのようなものが見当たりません。
どのページにあるのでしょうか?
どうか教えてください。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:48
- FreeBSD4.6でDVDを見る方法を教えてください。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:51
- FreeBSD用のJavaはSun Microsystemsからは配布されていないので、
若干面倒な手順を踏むことになる。初心者には敷居が高いので覚悟が必要。
とりあえず/usr/ports/java/jdk13/でmake してみて。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:53
- >>462
悪いことは言わねえから、PlayStation2で見とけ。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:03
- >>464
BSDで作業をしながらみたい。
みたい。
みたーーーい。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:06
- netscape7とmozillaどっちがいい?
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:08
- >>455
/usr/ports/sysutils/lsof
はじめて知りました。ありがとう。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:10
- >>462
ogle (graphics/ogle) あたり試してみれば?
- 469 :467 :02/08/12 14:11
- ごめんなさい。QandA にもありました。
FreeBSD QandA 800
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/800.html
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:12
- >>463
手続きがめんどいですね。
とりあえず今いろいろネットからとってきて
インストール中です。
有難う御座います。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:30
- >>461
です。
>>463
のいわれるとおりに、/usr/ports/java/jdk13/をインストールしてみましたが、
あるソフトをインストールしようとすると、
# sh ./JXTAInst.bin
Preparing to install...
Extracting the installation resources from the installer archive...
Configuring the installer for this system's environment...
No Java virtual machine could be found from your PATH
environment variable. You must install a VM prior to
running this program.
と起こられ、
VMを先にいれろといわれます。
VMはどこにあるのでしょうか?
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:43
- >>471
# のパス通しな
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:44
- >>466
mozilla
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 15:08
- >>472
どういうことですか?
もちょっとわかりやすく教えてください。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 15:10
- うんこ板に遊びに来てくださいです。。
http://jbbs.shitaraba.com/news/532/unkounko.html
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 16:29
- age
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:35
- >>465
だったらポータブルDVDプレーヤ
- 478 :名無しさん@Emacs :02/08/12 19:01
- > /usr/ports/sysutils/lsof
> はじめて知りました。ありがとう。
socket開けてるコマンド知りたいだけなら、
わざわざportsからlsof入れなくても、
sockstat -4とかsockstat -6でも判るんだ罠。
(ファイルは別)
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:04
- mplayerでDVD見てるよ。
他にもwav,ogg,mp3,wma,rm,mpg,avi,wmv何でも消やがれ。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:18
- 消しちゃイヤン
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:21
- FreeBSD でお勧めの Web 自動巡回ソフトを教えて下さい。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:21
- >>481
cron
- 483 :481 :02/08/12 19:35
- >>482
もすこし便利な、ブラウザからリンクの場所をコピーして放り込めるような
のはないかな、と。
wget でもいいけど取得リストをクリップボードからサクサク作れない
もんでしょうか。
- 484 :481 :02/08/12 19:38
- …自分で書いといてなんだけど、無理っぽいですね。
ブラウザから emacs に URL をコピって wget します。
ところで X で便利な日本語が使えるクリップボード管理ソフトはありますか?
(質問ばっかでごめんなさい)
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:43
- >>483
新規に別のブックマークファイルに切替えて、
ゲットしたいページをどんどんブックマークしたあと、
そのブックマークファイル(それ自体がHTML)を起点に
wgetすればいいのでは?
- 486 :481 :02/08/12 19:46
- >>485
なるほど、とてもいいアイデアですね。
やってみます。ありがとうございます。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:51
- 新規にFreeBSD4.5をインストールしたのですが、
これまで使っていたFreeBSD4.2のディスクをマウントできず悩んでいます。
装置の構成は
・プライマリのマスターに新しい(4.5)ハードディスク
・セカンダリのマスターに昔(4.2)のハードディスク、スレーブにCD−ROM
となっており、4.2で使用していた時は
ad0s1a /
ad0s1e /var
ad0s3f /home
ad0s3e /usr
といった形でパーティションを区切っていました。
起動してから
mount /dev/ad2s1a /old
mount /dev/ad2s1e /old/var
まではなんとか通ったのですが、
mount /dev/ad2s3e /old/usr
をしようとしたところ
mount: /dev/ad2s3e: No such file or directory
と怒られてしまい、マウントすることができません。
確かに/devを覗くとad2s1a〜ad2s1hまではあるのですが
ad2s3についてはアルファベット付のものはありませんでした。
こういった場合、どのようにすれば良いのでしょうか?
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:59
- >>487
MAKEDEV
- 489 :481 :02/08/12 20:02
- xclipboard が使えました。
.Xresources に
xclipboard*international: true
xclipboard*inputMethod: kinput2
xclipboard*fontSet: -*-*-*-*-*--12-*-*-*-*-*-*-*
でいい感じです。
私は AfterStep 1.8 を使っているので
ports/x11/wmcliphist
の方がよさげなんですが、日本語が表示できない為見送りました。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 20:07
- >>481
ヲレは wget で十分だけど、候補としては
ftp/downloader
http://www.krasu.ru/soft/chuchelo/
ftp/gtm
http://gtm.sourceforge.net/
ftp/kwebget
http://www.kpage.de/en/kwebget/content.html
とかどうでせう?
gtm と kwebget はwget の front-end だね。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 21:30
- 僕の環境はFreeBSD4.5 Flet'sADSL8M
あと、プロバイダはocnです。
パソコンは1台だけです。
固定IPもIPv6のアドレスももっていません。
IPv6を使いたいのですが、こんな環境でできますか?
もしできるなら、どんな方法がいいですか?
ググって調べたところ、どうも移行の仕方はいろいろあるようで
faithdをつかって、IPv4とIpv6
を変換すればいいようなことが書いてあったのですが
いい参考になるページはないですか?
いちおうIPv6の基本的なこと(割り当て方とか、アドレスの構造)
は理解したつもりです。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 21:41
- >>491
IPv6のアドレスを「持ってる」「持ってない」って時点で何かしら
考え違いしてるような気がしなくもない夏の夕べ
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 21:46
- もってるっていうのは、IPv6のプロバイダと契約してないから
そのままつないでもipv6のアドレスを
つかえないっていうつもりで使いました。
だから、いままでどうり割り当てられたipv4のアドレスを
ipv6に変換して、使えばいいのかなあと思いました。
- 494 :471 :02/08/12 22:02
- >>472
どういう意味ですか?
まじで教えて下さい。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 22:16
- >>494
まずは>>471の英文を「全部」翻訳してみることだな
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 22:28
- >>495
取付のための準備をしながら、
取り付け建造物からの取り付け資源を抽出しながら、
この系の環境のための取り付け主を構成しながら、
一切のジャワ仮想機械があなたの小路環境変更可能に見つからない。
あなたはこの番組を経営することに先立ち、
ひとつのVMを取り付けなければならない。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 22:55
- 新規にFreeBSD4.6をインストールしたのですが、FreeBSD4.3Rと
些細な違いに気づきました。
/etc/rc.confを、勝手に誰かがソートして上書きします。
インストール後のブート時だけ(?)起こるような気がします。
問題はないのかもしれませんが、気になります。
情報をお持ちの方は教えてください。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 23:08
- /etc/rc.confに何やら追加してるのは/stand/sysinstallです
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 23:16
- >>498
追加はしてもソートはしないんぢゃない?
- 500 :487 :02/08/12 23:54
- >>488
おかげで無事解決しました、ありがとうございます。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 00:31
- ソートはしなくていいから同じ変数をマージしてほしい。
ソートっつか /etc/default/rc.conf の並び方にしてくれたら
さらにいじるとき楽でいいんだが。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 02:56
- 勝手に前の値を消されるのも困ると思う。
自分で
env - sh -c '. /etc/rc.conf; set' | grep '[a-z]'
とかしてみるのはどう?
- 503 :502 :02/08/13 03:15
- 最後は '^[a-z]' の間違い
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 08:40
- >>494
つーかさ ./JXTAInst.binってrootでインスコする必要ないんじゃない?
- 505 :471 :02/08/13 10:08
- Java virtual machineがどこにインストールされてるのか分からないので
パスのとおしようが無いのです.
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 10:20
- FreeBSD4.4を使っています。 AirH経由でTelenetログインしたいのですがうまく行きません。 FTPはできるのですが。 何か設定が足りないのでしょうか?
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 10:27
- >>506
> 何か設定が足りないのでしょうか?
でしょうね。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 10:32
- >>505
# find / -name java -print
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 14:15
- シリアルコンソールを利用しようと思いboot.configへ
-P
と記載しshutown -r nowするとboot中のメッセージはシリアルの方へ出力されて
いるようなのですがloginのところから内蔵コンソールへ移ってしまい
シリアルコンソールからはなにも入力できない状態で本体もキーボードを挿していないので
電源を無理やり落とすしかありません。現在はFreeBSD4.6Rを仕様しています
以前FreeBSD4.5Rの時は上のやり方だけで問題なかったのですが何故loginから内蔵コンソールに
移ってしまうのでしょう?同じPCで4.5の時にはこんなことはなかったのですけど。
カーネル再構築に必要なものを消したとは思えないのですが
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 14:20
- >>506
port開いてる?ていうかsshを使わないのには理由があるの?
公衆網使うならtelnetはお勧めできない。
- 511 :名無しさん@XEmacs :02/08/13 14:32
- >509
/etc/ttys はかんけー無い?
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 14:42
- >>511
俺もそう思う。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/serialconsole-setup.html#AEN17553
- 513 :509 :02/08/13 15:36
- >>511
>>512
ありがとうございました。無事解決しました。
4.6からoffになってたのかなぁ
- 514 :509 :02/08/13 15:55
- もうひとつお聴きしたいのですが私はtera termから
シリアルコンソール利用していますがviを使うと画面が乱れて編集できません
tera termの設定はVT100 受信EUC 送信EUC ボーレート9600 データ8bit
パリティ無し ストップ1bit フロー制御なし
先ほどの/etc/ttysはttyd0 "/usr/libexec/getty std.9600" unknown on secure
viを使うと上から半分だけ開いた時は表示されているのですがカーソルを移動すると画面が
なにも移らなくなりしかたなく:q!をすると元に戻ります
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 16:14
- > 先ほどの/etc/ttysはttyd0 "/usr/libexec/getty std.9600" unknown on secure
unknown を cons25 とかしてみたら?
- 516 :509 :02/08/13 16:32
- >>515
ためしにvt100にしたらいけました。ありがとうございました。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 21:31
- find で /usr/ports 以下を除く /usr を再帰的に検索したいのですが
find 一発でできますか? やっぱシェルのファイル名展開と併せないと
だめなんでしょうか
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 21:44
- >>517
どうみてもFreeBSD固有な内容ではないようだけど、ってのはさておき
% find /usr ! -name ports | xargs grep itteyoshi
ってことぢゃなくて?
- 519 :517 :02/08/13 21:48
- とりあえず
for file in /usr/*
do
if [ "$file" != "/usr/ports" ]
then
find $file -name "xxx" -print
fi
done
ができたのでこれで我慢します。こんな感じでいいっすよね?
(シェル初心者なものでカッコ悪かったらはずかし・・・。
- 520 :517 :02/08/13 21:50
- >>518
あっすいません、質問の仕方が悪かったです。
どうもありがとうございます。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 21:52
- >> 517
find / \! -regex "/usr/ports/.*"
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 21:52
- >>519
「シェル」と「シェルスクリプト」を混同してるようだな
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 21:54
- >>519
そのぐらい一行で書けるだろ
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 21:56
- >>519
変数が$fileなのに/usr/portsってディレクトリが書いてあるのがキモ過ぎる…
- 525 :517 :02/08/13 22:09
- >>521
まさにこれでした。find の第一引数をいじる事ばかりを考えていたので
目から鱗状態です。以下 man より引用
-regex pattern
ファイルのパス全体が、正規表現 pattern にマッチする場合、真になり
ます。
>>524
$dir とするべきでしたね。ふぅ。
2> /dev/null もつけた方がよさげですね
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 22:44
- 教えてください。
FreeBSD 4.5Rをインストールしたのですが
他のマシンからpingしても反応しません。
(逆の場合は帰ってきます)
何か設定しなければならないファイルがあるのでしょうか?
接続は「他マシン(win) - HUB - BSDマシン」です。
使用しているNICは,ADMtekのAN983Bチップが使用されたものです。
AN985として認識していてMACアドレスが正しく表示されていません。(T_T;
どなたか解決方法を教えてください。
- 527 :仕様書無しさん :02/08/13 22:57
- >>526
.confまわりをもう一度確認しましたか?
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 22:59
- >>526
プライベートアドレスなら晒しちゃったほうがハナシが早そうだな
で、MACアドレスが正しく表示されない、ってのは一体全体どこからどうやって
そう判断したのかなぁ〜?
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 23:02
- >>526
ググってみたらState:openなPRがはけーんされたわけだが
http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr.cgi?pr=36410
- 530 :あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 23:03
- やっぱり一部を除いて素人ばかりに3000点。さらに倍。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 23:11
- >> 526
これじゃないのかな?
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/67833
- 533 :526 :02/08/13 23:27
- >>527,528,529
とりあえずパッチ当ててみます。
教えていただきどうも有り難うございます。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 01:29
- WeirdXをWindows上で使おうと思ってます。
ホストはFreeBSD(98)4.5R-rev1でXFree86-3がインストールされて、
ローカル上では問題なく動いてます。(起動するとグラフィカルログインが現れます)
で、これをWeirdXで動かそうと思い
http://www.ukkii.com/solaris/vmware/solvmX.html
とかを見ながWeirdXをインストールしてバッチファイルを作ったのですが、
Windows上でグラフィカルログイン画面が出てきません。
ためしにteratermにて xterm -display 192.168.0.1:2 とかやると、
Windows上でxtermが現れるのですが、キーボードの操作を全然受け付けません。
なにか設定が足りないものがあるのでしょうか。
Xをリモートで利用するときにしなければならない設定などがあれば教えてください。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 02:54
- >>534
「グラフィカルログイン」って何よ?
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 02:59
- >>534
こんなようなことかな?
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/2185.html
- 537 :534 :02/08/14 08:18
- >>535
Xが立ち上がった状態でのログイン画面です。
あさっていたサイトにそう書いてあったので、
そういう名前なのかなーて・・・
>>536
それっぽいです!
早速読みます。ありがとうございました。
- 538 :名無しさん@Emacs :02/08/14 08:27
- 6to4.jpの6to4の実験に参加するには
なにか申請が必要なの?
それとも、stfデバイスが導入できれば
すぐに使えるんだろうか?
http://www.6to4.jp/見たけどよくわかんなかったよ。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 08:30
- >>538
http://www.6to4.jp/mod.html
- 540 :通りスガリ :02/08/14 08:42
- 「FreeBSD質問スレッド その19」の
> 370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 13:13
> 4.6-miniをインストール後、cvsup stable-supfile。
> buildworldの後のbuildkernelで
>
> perl @/kern/makeobjops.pl -c @/libkern/iconv_converter_if.m
> Can't open perl script "@/kern/makeobjops.pl": No such file or directory
> *** Error code 2
(中略)
> と言うエラーが出て止まります。
の件ですが、同じ問題に突き当たってしまい、あれやこれやとgoogleで探して
みました。そしたら、
http://spitfire.velocet.net/pipermail/freebsd-stable/2002-March/027421.html
に行き辺り、
make -j4 buildkernel
の "-j4" がまずいそうです。自分も、"-j4" を取って buildkernel してみた
ら、通りました。
- 541 :534 :02/08/14 09:00
- ログイン画面 キタ--( ゚∀゚ )---! とおもったら、
やっぱりキーボードの入力を受け付けてくれません・・・
入力関係の設定は、ホスト(FreeBSD)側にも必要なのでしょうか?
XF98Setupでローカルに接続してるキーボードの設定をやったように、
リモート側のキーボードの設定も必要なのでしょうか。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 09:22
- >>540
そのリンクの返信をみると
http://spitfire.velocet.net/pipermail/freebsd-stable/2002-March/027422.html
John, I have seen this from time to time in various releases;
it appears to be the usual race condition in which thread A is
supposed to build object <foo>, but is delayed, so that thread
B, which depends on <foo>, doesn't find it and fails.
I grant you that I haven't tried it after my most recent CVSup
run, but I suppose I can. I'll get back to the list in a bit.
--
Mike Andrews
ってあってワラタ
Mikeよアンタ遭遇したのね
- 543 :534 :02/08/14 09:36
- >>534です。
WeirdXの引数に-Dweirdx.display.keymap=jp106をつけたら
入力を受け付けるようになりました。
しかし、フォント関係がおかしくなってしまいました・・・
やったことは、自分のホームディレクトリに.xsessionrc がないので、
/usr/X11R6/lib/X11/Xsessionの
startup=$HOME/.xsessionrc
の部分の.xsessionrc を.xinitrcに書き換えたあと、リブートしました。
復帰後のグラフィカルログイン画面?でユーザIDとPASSを入力したら
うまくWindowMakerが立ち上がったのですが、メニューの文字がすっからかんです。
たぶん、日本語フォントが入る部分が空白になってると思います。
ちなみに、普通にコンソール画面?でloginしたあとにstartxでたちあげた状態だと、
問題なくwindowmakerの日本語メニューは表示されます。
xdmからXを立ち上げる場合は.cshrcに日本語設定書き込むだけじゃダメなのでしょうか。
.Xresourcesあたりがくさいと思うのですが・・・
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 11:45
- >>543
そうですね。
- 545 :初期不良 :02/08/14 12:30
- >>538
グローバル IP があればすぐ使える罠
IPv6スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/981004362/877-
- 546 :543 :02/08/14 13:17
- >>544
ヒントを!
- 547 :s :02/08/14 23:51
- FreeBSD4.5をインストールしようと思い、パーテーションを切って、
CDドライブから、起動を選んで、インストール
が、始まって少し立つとインストールが、開始されて、
Extracting bin into /directory .....
と、表示された画面の30%あたりで、止まってしまいます。
ms-dosから起動しろと、いわれましたが、それ以外の方法は、ないのでしょうか?
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 01:02
- >>530
| 女性の子も
たいていの人はそうだよね。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 01:28
- ThinkPad 1124-93J+08K3303で4.6-stableでディスクレスブートしています。
ACアダプタを使用しているときは快調ですが、バッテリー駆動のときにBTXが
発狂しBTX haltedで止まります。その時に表示されるEIPの値はランダムです。
バッテリ駆動の場合はCPUが遅くなるのが原因かと思い"|/-\\"のアニメーション
を止めて見ようかと思っていますが、該当箇所が発見できません。
cdbootにはtwiddleというルーチンがあったのですがpxebootでこれに相当する
のは何処でしょう?
- 550 :名無しさん@Emacs :02/08/15 10:52
- >>539
>>545
情報 Thanks!!
あっさりつながって、しかもfreenet6より速いよ。
もうfreenet6に頼らなくていい罠。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 11:12
- FreeBSD 4.6.1-RELEASE-p10 なんですけど、
IP を 2 つ割り当てようと思って、/etc/rc.conf に
ifconfig_xl0="inet 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_xl0_alias0="inet 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0"
と書いたんですけど割り当てられません。
この書き方、間違ってますか?
root でログインしてから
# ifconfig down
# ifconfig xl0 alias 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0
# ifconfig up
とやると割り当てられるので、
とりあえず /usr/local/etc/rc.d にスクリプトを置いて対処してますが、
できたら /etc/rc.conf でやりたいんですけど。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 13:20
- /stand/sysinstall
から4.6Releaseのソースツリーを/usr/src以下に
落す方法はどうやるのでした?
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)