■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/31 03:05
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 16:50
crontab(1) したところ
最初の date(1) が実行された時点でshell scriptが終了してしまいます。
普通にコマンドでcvsup_ports.shを実行した場合は
cvsup(1)まで実行されます。
fork(2) する必要があるのでしょうか?


402 :399 :02/08/10 17:09
>>399(ne >>401)です。

>>400
実行できました。
ありがとうございます。

403 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

404 :エディタくん :02/08/10 18:01
>396

bviで行きます。さんきゅ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 18:32
最新のportsを利用するのって、どうすればいいのですか?
/stand/sysinstallでFTPで、4.6Release/portsの中のって
更新されませんよね。最新のを利用するにはどうすれば良いのでしょうか。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 18:37
FreeBSD標準のcvsupdを使ったCVSupサーバーの作り方を
わかりやすく噛み砕いて教えてくらさい。

おながいします。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 18:42
>>405
cvsupを使う
もしくは/usr/ports以下を消して
ftp://ftxxxx.freebsd.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports.tar.gz
取ってきて/usrで展開する。


408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 18:44
>>407
cvsupからやってみます。
レスどうもありがとうございました ̄。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 19:01
>>406
ports/net/cvsup-mirror でできるよ。

この本が比較的まとも。入手は困難かもだけど…
http://www.gihyo.co.jp/SD/freebsd_fc/

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 19:18
自分でもイヤになる位頭の悪い質問なのですが、
どうか教えて下さい。
Linux無しでext2fsの領域を作成して、
それをマウントしたいのですが、上手くいきません。
・インストーラでext2fsのスライスを作る。
(% fdisk ad0 とすると"partition 2"と出たので、
/dev/ad0s2 でいい筈ですよね。。。)
・カーネルを、
options EXT2FS
を付けて再構築する。

後は、
% mount -t ext2fs /dev/ad0s2 /mnt
でいいと思うのですが、コマンド実行後
ext2fs: /dev/ad0s2: Invalid argument
と出てきてしまいます。
ちなみに、mount_ext2fsの方も試しましたが、
こちらもだめでした。

対処法を教えて下さい。




411 :超初心者 :02/08/10 19:33
FreeBSD4.6をインストールして1週間ほどたちました。
XFree86の設定を色々調べまくってやっとうまくいきました。
今、PPPoEの設定をやっているのですがうまくいきません。
フレッツADSLなのですが
ppp -ddial provider
で正常に接続
ifconfig tun0
でinet1でIPも正常に渡されます。
ですが、pingが通りません。WEBも見れません。
対処法をよろしくお願いします。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 19:40
もうしわけないです、もっかい質問させてください。
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports.tar.gz
からportsを持って来たのですが、lsで見れません。故、展開もできません。
ls -Aとかでも見えないんですが、、どうすれば
このファイルを展開できるのでしょうか、、?
rootでログインしており、ports.tar.gzは/usrにDLしました。
Netscapeでは、ファイルがちゃんと確認できていますが、xterm,X FileMManagerでは見えないです。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 19:44
>>412
まさかtar -xzvfしてないというオチじゃないだろうな。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 19:46
>>412
rm -rf /usr/ports
mv ports/tar/gz /usr/
tar zxvf ports.tar.gz

rmで/usr/ports以下を消すのが味噌
そうしないと......

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 19:57
>>410
fdiskパーティションIDをext2にしただけで、
mke2fsしてないとか?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:00
>>413
え?と思いましたが、tar -xzvf  ̄としてもみつからないとでます。
>>414
cd /usrでそのように打ちましたが、mvすると見付からないとでます。
SSとってきました。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020810195708.jpg
ねすけではファイルが見えてるんですが、atermでlsしてもtarしてもnot foundとしかでません。。。
なんでなんでしょう。。。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:03
>>416
>>414のports/tar/gz /usr/はports.tar.gzの間違いなんじゃ?


418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:05
>>417
あ、そうだと思って両方でやりましたが、
だめでした。なんか認識してない感じです。。。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:12
>>418
念のために拡張子が変わってないか
ls | grep ports
とやってみて

420 :410 :02/08/10 20:16
>>415
ありがとうございます。
やってみます。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:26
>>419
それでは反応ありませんでした。
が、
find / -name \ports.tar.gz
とやったら、さっきは出なかったと思うんですが
/var/tmp/ports.tar.gz
が見付かったのですが、、、どうもls -lで出る日付時間が
さっきDLしたみたいな感じなんですが、こんなとこに飛ぶなんて事
あるんでしょうか?416のSSにある通り、ね透けでは/うsr/に見えてるんですが、、、
なんか気味が悪いです。。。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:31
>>421
以前おいらも経験有り、原因不明。
それ以来、ftpはブラウザ経由ではやらないことにしたよ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:35
>>422
そうなんですか。。。
私も今度かたコンソールで降ろすようにします。
レスくれた皆様、本当にありがとうございました。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:39
>>423
個人的にはwgetとncftpをおすすめします

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:44
雑誌の付録の4.6Rを入れるよりもftpインストールした方が少しは新しいものが入るんでしょうか?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:46
opensslを0.9.6g にバージョンアップし、opensshを ./configure、make、make install
し直したんですが、
それ以降ログインが出来なくなりました。

/var/log/messagesに
Aug 10 20:40:14 sv last message repeated 2 times
Aug 10 20:43:18 sv sshd[9235]: Failed password for user from 211.xx.xx.xx port 1256 ssh2
と書き込まれてました。

パスワードは何度も入力し直して確認しましたが、間違っていません。
よろしくお願いします。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:47
>>425
RELEASE版ならどちらでも全く同じ。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:50
>>426
/etc/ssh/sshd_config
の Port 22 がコメントアウトされてない?
このまえcvsupしたらそれではまった

429 :426 :02/08/10 20:54
>>428
コメントアウトはされていませんでした。

試しにtelnetで接続してみましたが、
teknetの場合は、ちゃんとログインできました。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:58
>>429
ssh -v hostname
の結果を貼れ。

431 :426 :02/08/10 21:09
>>430
よろしくお願いします。

----
[homepage@sv etc]$ ssh -v sv.hogehoge.net
OpenSSH_3.4p1, SSH protocols 1.5/2.0, OpenSSL 0x0090607f
debug1: Reading configuration data /usr/local/etc/ssh_config
debug1: Rhosts Authentication disabled, originating port will not be trusted.
debug1: ssh_connect: needpriv 0
debug1: Connecting to sv.hogehoge.net [211.xx.xx.xxx] port 22.
debug1: Connection established.
debug1: identity file /home/homepage/.ssh/identity type 0
debug1: identity file /home/homepage/.ssh/id_rsa type -1
debug1: identity file /home/homepage/.ssh/id_dsa type -1
debug1: Remote protocol version 1.99, remote software version OpenSSH_3.4p1
debug1: match: OpenSSH_3.4p1 pat OpenSSH*
Enabling compatibility mode for protocol 2.0
debug1: Local version string SSH-2.0-OpenSSH_3.4p1
debug1: SSH2_MSG_KEXINIT sent
debug1: SSH2_MSG_KEXINIT received
debug1: kex: server->client aes128-cbc hmac-md5 none
debug1: kex: client->server aes128-cbc hmac-md5 none
debug1: SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_REQUEST sent
debug1: expecting SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_GROUP
debug1: dh_gen_key: priv key bits set: 130/256
debug1: bits set: 1585/3191
debug1: SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_INIT sent
debug1: expecting SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_REPLY
debug1: Host 'sv.hogehoge.net' is known and matches the RSA host key.
debug1: Found key in /home/homepage/.ssh/known_hosts:3
debug1: bits set: 1564/3191
debug1: ssh_rsa_verify: signature correct
debug1: kex_derive_keys
debug1: newkeys: mode 1
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS sent
debug1: waiting for SSH2_MSG_NEWKEYS
debug1: newkeys: mode 0
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS received
debug1: done: ssh_kex2.
debug1: send SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST
debug1: service_accept: ssh-userauth
debug1: got SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT
debug1: authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug1: next auth method to try is publickey
debug1: try privkey: /home/homepage/.ssh/id_rsa
debug1: try privkey: /home/homepage/.ssh/id_dsa
debug1: next auth method to try is keyboard-interactive
debug1: authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug1: next auth method to try is password
homepage@sv.hogehoge.net's password:


432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 21:19
4.6-STABLE壊れてる?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 21:37
>>431
特に問題ないようですね。
お薬4日分出しますから、
しばらく経過を見ましょう。

434 :426 :02/08/10 21:41
>>433
まじですか?
ログインできないからログアウトできなくて困ってるんですよ。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 22:26
>>434
なんとなく.sshを一度消して見たり。

436 :426 :02/08/10 22:55
ども、解決しました。
パスワードではねられているので、もしやと思って、
./configure 時に --with-md5-passwords を加えてやったらうまくいきました。

お騒がせしました。

#今まで--with-md5-passwords を付けなくても問題なかったのはなぜだったんだろ…

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 23:33
>>433-434
ワロタ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 04:56
ports塚ってApache入れたら1-3-22でした。最新版が入るんじゃないの 泣?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 05:07
>>438
それは君のportsが単に古いだけだろうに。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 05:11
Portsが古いって何?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 05:22
>>440
cvsupしろ。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 07:06
created directory `/usr/local/openssl/man/man7'
/usr/bin/pod2man does not work properly ('MultilineTest' failed). Looking for another pod2man ...
installing man1/CA.pl.1
Can't locate Pod/Man.pm in @INC (@INC contains: /usr/libdata/perl/5.00503/mach /usr/libdata/perl/5.0
0503 /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-freebsd /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005 .) at /u
sr/local/bin/pod2man line 16.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/bin/pod2man line 16.
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/security/openssl/work/openssl-0.9.6g.
*** Error code 1
openssl-0.9.6g makeはうまくいったんですが
make installl失敗してすまいますた。どうすれば良いですか

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 11:21
>>432
これのことか?

http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=1004457+0+current/freebsd-stable

fxp ドライバに問題があり、まだ解決していない模様

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 13:32
>>355
今後はportupgrade使えよ。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 14:09
>>442
FreeBSD付属のperlを、5.6とか新しいのに入れ換えてない?


446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 17:51
user新しく作った時にできるdotファイルあたらしくひとつ増やしたいのですが
どこにおいておけば自動的にuser dirにコピーされるんでしょうか?

447 :406 :02/08/11 17:59
>>409
遅レス申し訳ありません。
結局cvsup-mirrorを使ってしまいますた。
現在、問題もなく動いています。

どうもありがとうございますた。


448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 18:10
>>446
adduser のデフォルトなら /usr/share/skel


449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 20:44
おまえら、この下段のリンク先を占領してみませんか?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/gallery/gallery.html
http://www.freebsd.org/cgi/gallery.cgi

450 :仕様書無しさん :02/08/11 23:41
ftpでログインした時にメッセージを表示させたいと思って
/etc/motd, /etc/ftpmotd, /etc/ftpwelcome
等のメッセージファイルを置いてみたのですが、
ftpでログインしてもやっぱり表示されません。
メッセージファイルを用意する以外に必要な作業とかあるのでしょうか?

451 :442 :02/08/12 06:30
>>445
おっしゃるとおりでふ。そういう時はどうすれば良いのでしょう?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 06:42
>>450
表示されないのは ftpmotd か、ftpwelcome か、
それとも両方表示されないのか。
表示される場合とされない場合というのは
有るのか無いのか。(匿名かそうでないか等)

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 11:45
>>450
ファイルを置く以外に必要な作業はありません。/etc/motd は
関係ないけど。

とりあえず、ファイルのパーミッションをチェックしてみそ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 12:30
自分のホストにポートスキャンをかけてみたら、使途不明の
ポートがあるんだけど、どうやって閉じれはいいんでしょうか?

81 hosts2-ns HOSTS2 Name Server
82 xfer XFER Utility
83 mit-ml-dev MIT ML Device
1080 socks Socks
1863 <不明>
8080
8088
11523

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 12:59
>>454
root権限でlsof -i :81 とかすると
そのポートを使ってるコマンド名がわかる。
そのコマンドの起動を設定している個所を
/etc/inetd.confか/etc/rc.confか/usr/local/etc/rc.d/あたりから
探して無効化。

456 :454 :02/08/12 13:03
ありがとう!!>455

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:16
質問です。
現在,4.6R(mini-iso使用)をインストールしようと
試みていますが起動時に以下のエラーが出てうまくCDROMを
認識してくれません。

acd0: MODE_SENSE_BIG command timeout - restarting
ata1: resetting devices .. done

上記を何回か繰り返した後,probing devices, please wait の画面で先に進めなくなります。
どなたか回避方法ご存じないですか?

構成
M/B:MS-6378 v3.1
IDE0 : WDC WD400EB-00CPF0 (master)
IDE1 : CD-952E/AKV (master)


458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:19
>>451
/usr/binの perl関連のヤシをrmするなりmvするなりして、
ln -s /usr/local/bin/perl /usr/bin/perl
他も同じく。


459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:22
4.6-RELEASEはATA絡みで問題あり。
4.5-RELEASEをインストールするのが早道かと。

460 :457 :02/08/12 13:24
>>459
Thanx! これから4.5Rで試してみます。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:44
あるソフトをインストールしようとしたら、
You need to install a Java 1.3 (or later) virtual machine. You can download one from Sun's Java web site, or contact your OS manufacturer.
と言われました。

そこで、
http://java.sun.com/cgi-bin/java-ports.cgi
にいって、Java 1.3 (or later) virtual machine
を探したんですが、そのようなものが見当たりません。
どのページにあるのでしょうか?
どうか教えてください。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:48
FreeBSD4.6でDVDを見る方法を教えてください。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:51
FreeBSD用のJavaはSun Microsystemsからは配布されていないので、
若干面倒な手順を踏むことになる。初心者には敷居が高いので覚悟が必要。
とりあえず/usr/ports/java/jdk13/でmake してみて。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:53
>>462
悪いことは言わねえから、PlayStation2で見とけ。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:03
>>464
BSDで作業をしながらみたい。
みたい。
みたーーーい。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:06
netscape7とmozillaどっちがいい?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:08
>>455
/usr/ports/sysutils/lsof

はじめて知りました。ありがとう。


468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:10
>>462
ogle (graphics/ogle) あたり試してみれば?

469 :467 :02/08/12 14:11
ごめんなさい。QandA にもありました。

FreeBSD QandA 800
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/800.html




470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:12
>>463
手続きがめんどいですね。
とりあえず今いろいろネットからとってきて
インストール中です。
有難う御座います。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:30
>>461
です。
>>463
のいわれるとおりに、/usr/ports/java/jdk13/をインストールしてみましたが、
あるソフトをインストールしようとすると、
# sh ./JXTAInst.bin
Preparing to install...
Extracting the installation resources from the installer archive...
Configuring the installer for this system's environment...
No Java virtual machine could be found from your PATH
environment variable. You must install a VM prior to
running this program.
と起こられ、
VMを先にいれろといわれます。
VMはどこにあるのでしょうか?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:43
>>471
# のパス通しな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:44
>>466
mozilla

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 15:08
>>472
どういうことですか?
もちょっとわかりやすく教えてください。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 15:10
うんこ板に遊びに来てくださいです。。
http://jbbs.shitaraba.com/news/532/unkounko.html

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 16:29
age

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:35
>>465
だったらポータブルDVDプレーヤ

478 :名無しさん@Emacs :02/08/12 19:01
> /usr/ports/sysutils/lsof
> はじめて知りました。ありがとう。

socket開けてるコマンド知りたいだけなら、
わざわざportsからlsof入れなくても、
sockstat -4とかsockstat -6でも判るんだ罠。
(ファイルは別)

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:04
mplayerでDVD見てるよ。
他にもwav,ogg,mp3,wma,rm,mpg,avi,wmv何でも消やがれ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:18
消しちゃイヤン

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:21
FreeBSD でお勧めの Web 自動巡回ソフトを教えて下さい。


482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:21
>>481
cron


483 :481 :02/08/12 19:35
>>482
もすこし便利な、ブラウザからリンクの場所をコピーして放り込めるような
のはないかな、と。
wget でもいいけど取得リストをクリップボードからサクサク作れない
もんでしょうか。

484 :481 :02/08/12 19:38
…自分で書いといてなんだけど、無理っぽいですね。
ブラウザから emacs に URL をコピって wget します。
ところで X で便利な日本語が使えるクリップボード管理ソフトはありますか?
(質問ばっかでごめんなさい)

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:43
>>483
新規に別のブックマークファイルに切替えて、
ゲットしたいページをどんどんブックマークしたあと、
そのブックマークファイル(それ自体がHTML)を起点に
wgetすればいいのでは?

486 :481 :02/08/12 19:46
>>485
なるほど、とてもいいアイデアですね。
やってみます。ありがとうございます。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:51
新規にFreeBSD4.5をインストールしたのですが、
これまで使っていたFreeBSD4.2のディスクをマウントできず悩んでいます。
装置の構成は
・プライマリのマスターに新しい(4.5)ハードディスク
・セカンダリのマスターに昔(4.2)のハードディスク、スレーブにCD−ROM
となっており、4.2で使用していた時は
ad0s1a /
ad0s1e /var
ad0s3f /home
ad0s3e /usr
といった形でパーティションを区切っていました。
起動してから
mount /dev/ad2s1a /old
mount /dev/ad2s1e /old/var
まではなんとか通ったのですが、
mount /dev/ad2s3e /old/usr
をしようとしたところ
mount: /dev/ad2s3e: No such file or directory
と怒られてしまい、マウントすることができません。
確かに/devを覗くとad2s1a〜ad2s1hまではあるのですが
ad2s3についてはアルファベット付のものはありませんでした。
こういった場合、どのようにすれば良いのでしょうか?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:59
>>487
MAKEDEV

489 :481 :02/08/12 20:02
xclipboard が使えました。
.Xresources に
xclipboard*international: true
xclipboard*inputMethod: kinput2
xclipboard*fontSet: -*-*-*-*-*--12-*-*-*-*-*-*-*
でいい感じです。
私は AfterStep 1.8 を使っているので
ports/x11/wmcliphist
の方がよさげなんですが、日本語が表示できない為見送りました。


490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 20:07
>>481
ヲレは wget で十分だけど、候補としては

ftp/downloader
http://www.krasu.ru/soft/chuchelo/

ftp/gtm
http://gtm.sourceforge.net/

ftp/kwebget
http://www.kpage.de/en/kwebget/content.html

とかどうでせう?
gtm と kwebget はwget の front-end だね。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 21:30
僕の環境はFreeBSD4.5 Flet'sADSL8M
あと、プロバイダはocnです。
パソコンは1台だけです。
固定IPもIPv6のアドレスももっていません。
IPv6を使いたいのですが、こんな環境でできますか?
もしできるなら、どんな方法がいいですか?
ググって調べたところ、どうも移行の仕方はいろいろあるようで
faithdをつかって、IPv4とIpv6
を変換すればいいようなことが書いてあったのですが
いい参考になるページはないですか?
いちおうIPv6の基本的なこと(割り当て方とか、アドレスの構造)
は理解したつもりです。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 21:41
>>491
IPv6のアドレスを「持ってる」「持ってない」って時点で何かしら
考え違いしてるような気がしなくもない夏の夕べ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 21:46
もってるっていうのは、IPv6のプロバイダと契約してないから
そのままつないでもipv6のアドレスを
つかえないっていうつもりで使いました。
だから、いままでどうり割り当てられたipv4のアドレスを
ipv6に変換して、使えばいいのかなあと思いました。

494 :471 :02/08/12 22:02
>>472
どういう意味ですか?
まじで教えて下さい。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 22:16
>>494
まずは>>471の英文を「全部」翻訳してみることだな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 22:28
>>495
取付のための準備をしながら、
取り付け建造物からの取り付け資源を抽出しながら、
この系の環境のための取り付け主を構成しながら、
一切のジャワ仮想機械があなたの小路環境変更可能に見つからない。
あなたはこの番組を経営することに先立ち、
ひとつのVMを取り付けなければならない。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 22:55
新規にFreeBSD4.6をインストールしたのですが、FreeBSD4.3Rと
些細な違いに気づきました。
/etc/rc.confを、勝手に誰かがソートして上書きします。
インストール後のブート時だけ(?)起こるような気がします。

問題はないのかもしれませんが、気になります。
情報をお持ちの方は教えてください。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 23:08
/etc/rc.confに何やら追加してるのは/stand/sysinstallです

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 23:16
>>498
追加はしてもソートはしないんぢゃない?

500 :487 :02/08/12 23:54
>>488
おかげで無事解決しました、ありがとうございます。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)