■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/31 03:05
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/
- 372 :361 :02/08/09 22:33
- >>370
動きました。
ありがとうございます。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 22:34
- >>371
fontがどうたら、ってエラーが出てるようだから、mplayer-fontsを入れ直して見たら?
- 374 :nobutaka@FreeBSD.org ◆xBSDXYRE :02/08/09 22:42
- >>371
Playing DVD title 1
libdvdcss error: failed opening device
libdvdread: Can't open /dev/dvd for reading.
Couldn't open DVD device: /dev/dvd
というエラーメッセージが出ていますので、
ln -s /dev/acd0c /dev/dvd
とシンボリックリンクを張ってみましょう。
DVD を見るなら最近 ogle で lpcm がサポートされるようになったので、
ogle が (・∀・)イイ! です。再生のスムーズさは xine や mplayer と
比較すると段違いだと思います。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 22:51
- i830はFreeBSDのXに対応しているんでしょうか?
- 376 :あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 22:57
- >>375
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+i830+XFree86
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 23:03
- >>375
有難うございます 早速しらべてみます
- 379 :371=355 :02/08/09 23:14
>>373
フォントに関しては
font: can't open file: /usr/local/share/mplayer/font/font.desc
Can't load font: (null)
というエラーがでるのですが
toshi@bsd01> pkg_info | grep mplayer
mplayer-fonts-0.50 A font pack for the mplayer OSD and SUB
mplayer-gtk-0.90.0.6 High performance media player that supports many formats
mplayer-skins-1.0.2 Skins for MPlayer's Graphical User Interface (GUI)
からもわかるように、はいってるはずです。
(っていうかmplayerのportが依存関係から自動でmplayer-fontsを入れてくれたと思う)
ちなみに現在
/usr/local/share/mplayer/font/というディレクトリ自体存在せず
/usr/local/share/mplayer/fontsしか存在しません。
また/usr/local/share/mplayer/fonts以下にもfont.descは存在せず
toshi@bsd01> ls -a /usr/local/share/mplayer/fonts
./ cyrillic/ iso-8859-2/
../ iso-8859-1/ koi8r-font/
です。
あと、DVDが再生できないのは、もしかすると
libdvdcss-1.2.1 -> XFree86-libraries-4.2.0_3
libdvdread-0.9.3 -> XFree86-libraries-4.2.0_3
という依存関係があるようなのですが、
僕の環境はXFree86 3.xなので、
XFree86-libraries-4.2.0_3が入ってないのが原因かもしれません。
ちなみに4.xに以前(2週間ほど前)移行しようと考えたのですが、
うまく、Configファイルが生成できず、使えませんでした。
(たしか一つ前のスレの最後の方で聞きましたが、解決しませんでした。)
DVDは、あきらめます。
また、いろいろ調べたところ、vobcopyでDVDのイメージ?が吸いだせるそうで、
それもmplayerで再生できるそうなので、これを試してみようとおもいます。
374さんの言うようにOgleも試そうとおもいます。
それにしてもフォントの部分は何かおかしいような気がしますが
みなさんどう思いますか?
一度、入れ直してみます。
- 380 :379 :02/08/10 00:14
- ogleで試してみました
toshi@bsd01> ogle
Build: FreeBSD 4.6.1-RELEASE-p10 FreeBSD 4.6.1-RELEASE-p10 #1: Fri Aug 9 08:28:59 JST 2002 toshi@bsd01.home:/usr/src/sys/compile/MYKERNEL i386 i386 Fri Aug 9 13:44:23 JST 2002 mmx oss
Runtime: FreeBSD 4.6.1-RELEASE-p10 FreeBSD 4.6.1-RELEASE-p10 #1: Fri Aug 9 08:28:59 JST 2002 toshi@bsd01.home:/usr/src/sys/compile/MYKERNEL i386 i386
Note[ogle_ctrl]: ogle 0.8.5
Debug[ogle_ctrl]: Started /usr/X11R6/lib/ogle/ogle_gui with pid 64393
Debug[ogle_ctrl]: Started /usr/local/lib/ogle/ogle_nav with pid 64394
Debug[ogle_ctrl]: Started /usr/local/lib/ogle/ogle_mpeg_ps with pid 64395
Debug[ogle_ctrl]: Started /usr/local/lib/ogle/ogle_vout with pid 64396
Debug[ogle_vout]: CLK_TCK: 128
Debug[ogle_nav]: Opening DVD at "/dev/acd0c"
libdvdread: Using libdvdcss version 1.2.1 for DVD access
libdvdcss error: failed opening device
libdvdread: Could not open device with libdvdcss.
libdvdread: Can't open /dev/acd0c for reading
vm: faild to open/read the DVD
Debug[ogle_ctrl]: pid 0, unknown sigchld si_code: 0
Debug[ogle_ctrl]: pid: 64394 exited with status: 1
Debug[ogle_ctrl]: pid 0, unknown sigchld si_code: 0
Debug[ogle_ctrl]: pid: 64396 terminated on signal: 2
Debug[ogle_ctrl]: slaying child: 64393
Debug[ogle_ctrl]: slaying child: 64395
Debug[ogle_ctrl]: removing shmid: 131076
Note[ogle_ctrl]: exiting
また駄目でした。(欝
libdvdread、libdvdcssを入れ直したけど駄目…
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 00:50
- >>380
/etc/groupのoperator:に自分のアカウントを書き加えるべし。
- 382 :380 :02/08/10 01:33
- >>381
toshi@bsd01> cat /etc/group
# $FreeBSD: src/etc/group,v 1.19.2.1 2001/11/24 17:22:24 gshapiro Exp $
#
wheel:*:0:root,toshi
daemon:*:1:daemon
kmem:*:2:root
sys:*:3:root
tty:*:4:root
operator:*:5:root,toshi
mail:*:6:
bin:*:7:
news:*:8:
man:*:9:
games:*:13:
staff:*:20:root
smmsp:*:25:
mailnull:*:26:
guest:*:31:root
bind:*:53:
uucp:*:66:
xten:*:67:xten
dialer:*:68:
network:*:69:toshi
nogroup:*:65533:
nobody:*:65534:
toshi:*:1001:
www:*:80:
としています。
それでもだめぽ。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 01:37
- >>355
]% ls -al /dev/dvd
lrwxr-xr-x 1 root wheel 5 7 11 03:05 /dev/dvd@ -> acd0a
にしてみてちょ。
cじゃなくてa
- 384 :380 :02/08/10 01:55
>>355
すごい!
遂に見れました!
どうもありがとうございました!
よくわからないのですが、このacd0の後のアルファベットって何ですか?
あと、Ogleはacd0cをopenしようとして失敗したままです。
Ogleでも再生するには、どうすればいいでしょうか?
#cd /dev
#rm acd0c
#ln -s acd0a acd0c
っていう風にすればいいような気がするのですが
こんなことしていいのでしょうか?
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 01:59
- >384 ダメ!
- 386 :384=380 :02/08/10 02:05
- (訂正)384の書き込みの中で
>>355でなく、>>383です。
acd0のあとのアルファベットの意味を調べたいのですが
なにかキーワードとか教えて下さい
- 387 :383 :02/08/10 02:07
- 今ogle入れてみたら、
ちゃんとメニューもいぢれるんで、
DVD観賞に限ればこっちの方が良いかもね。
でも、mplayerはメニュー出ないとはいえ、
右クリックメニューの使い勝手がいいから
ほとんど気にならないんだけどね。
>384
上の質問はわかんない。
下は
WITH_DVD_DEVICE="/dev/dvd"
で、portsをmakeしる!
(/etc/make.confに書いとくと楽かも)
と漏れはやったけど、/dev/acd0aと直接指定してもいいのか。
- 388 :384=380 :02/08/10 02:19
- Ogleの設定は
/usr/local/share/ogle/oglerc
を直接編集したらできました。
>>387
実際に入れてまで、調べてくださったとは!
いろいろありがとうございました。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 11:42
- >>386
FreeBSD Handbookを履修しる。
10章を熟読して分からなかったらもう一度来てください。
- 390 :389 :02/08/10 11:45
- あ、本家だと12章だ。
「ディスク」の章ね。
docのdistributionsまで入れているなら
/usr/share/doc/ja_jp.eucJP/books/handbook/index.html
からたどれるよ。
- 391 :エディタくん :02/08/10 12:21
- FreeBSD4.5Rですが、バイナリエディタって標準コマンドである
んですか? 昔のPCで非力なのでX86入れておらずCUIのみで使っ
てますが、CUIでできるバイナリ・ビュアー/エディタがあったら
教えてください。お願いします。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 12:24
- >>391
標準ではありましぇ〜ん
Ports Collectionのeditorsカテゴリからから適当に探すなり
Googleで検索して自力コンパイルするなりお好きにどうぞ
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 13:00
- >>391
uuencode(1) + vi(1) + uudecode(1)
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 13:07
- man-docをいれようとするとエラーがでます
# portinstall japanese/man-doc/
---> Installing 'ja-man-doc-4.6' from a port (japanese/man-doc)
---> Building '/usr/ports/japanese/man-doc'
===> Cleaning for ja-man-doc-4.6
===> Extracting for ja-man-doc-4.6
You need the Japanese manual source in
"/usr/opt/doc/ja_JP.eucJP/man"
in order to build this port.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/man-doc.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall416.0 make
** Fix the problem and try again.
** The following packages were not installed or upgraded (*:skipped / !:failed)
! japanese/man-doc (unknown build error)
6行目に書いてあるJapanese manual sourceってどこにあるんでしょうか?
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 13:40
- >>394
japanese/man-docはちと特殊なportで一般ユーザがmake installすることは
ハナから想定してないのココロ
packagesで入れるよろし
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 14:03
- >>391
ports/editors/bvi じゃダメ?
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 14:04
- >>395
どうもありがとうございました
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 16:21
- このスレのおかげで 無事(2.2.1Rぶり)に RELENG_4_6
世界作成 成功 age
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 16:38
- 下のようなshell scriptを組んだのですが、
crontab -eで
0 6 * * * /usr/local/sbin/cvsup_ports.sh
としたところ
最初のdateが実行された時点でshell scriptが終了してしまいます。
普通にコマンドでcvsup_ports.shを実行した場合は
cvsupまで実行されます。
なにがまちがっているのでしょうか?
fork()する必要があるのでしょうか?
/usr/local/sbin/cvsup_ports.sh
#!/bin/sh
date >> /var/log/cvsup.ports
cvsup /usr/local/etc/cvsup/ports-supfile >> /var/log/cvsup.ports
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 16:41
- >>399
/usr/local/bin/cvsup
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 16:50
- crontab(1) したところ
最初の date(1) が実行された時点でshell scriptが終了してしまいます。
普通にコマンドでcvsup_ports.shを実行した場合は
cvsup(1)まで実行されます。
fork(2) する必要があるのでしょうか?
- 402 :399 :02/08/10 17:09
- >>399(ne >>401)です。
>>400
実行できました。
ありがとうございます。
- 403 :あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 404 :エディタくん :02/08/10 18:01
- >396
bviで行きます。さんきゅ
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 18:32
- 最新のportsを利用するのって、どうすればいいのですか?
/stand/sysinstallでFTPで、4.6Release/portsの中のって
更新されませんよね。最新のを利用するにはどうすれば良いのでしょうか。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 18:37
- FreeBSD標準のcvsupdを使ったCVSupサーバーの作り方を
わかりやすく噛み砕いて教えてくらさい。
おながいします。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 18:42
- >>405
cvsupを使う
もしくは/usr/ports以下を消して
ftp://ftxxxx.freebsd.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports.tar.gzを
取ってきて/usrで展開する。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 18:44
- >>407
cvsupからやってみます。
レスどうもありがとうございました ̄。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 19:01
- >>406
ports/net/cvsup-mirror でできるよ。
この本が比較的まとも。入手は困難かもだけど…
http://www.gihyo.co.jp/SD/freebsd_fc/
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 19:18
- 自分でもイヤになる位頭の悪い質問なのですが、
どうか教えて下さい。
Linux無しでext2fsの領域を作成して、
それをマウントしたいのですが、上手くいきません。
・インストーラでext2fsのスライスを作る。
(% fdisk ad0 とすると"partition 2"と出たので、
/dev/ad0s2 でいい筈ですよね。。。)
・カーネルを、
options EXT2FS
を付けて再構築する。
後は、
% mount -t ext2fs /dev/ad0s2 /mnt
でいいと思うのですが、コマンド実行後
ext2fs: /dev/ad0s2: Invalid argument
と出てきてしまいます。
ちなみに、mount_ext2fsの方も試しましたが、
こちらもだめでした。
対処法を教えて下さい。
- 411 :超初心者 :02/08/10 19:33
- FreeBSD4.6をインストールして1週間ほどたちました。
XFree86の設定を色々調べまくってやっとうまくいきました。
今、PPPoEの設定をやっているのですがうまくいきません。
フレッツADSLなのですが
ppp -ddial provider
で正常に接続
ifconfig tun0
でinet1でIPも正常に渡されます。
ですが、pingが通りません。WEBも見れません。
対処法をよろしくお願いします。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 19:40
- もうしわけないです、もっかい質問させてください。
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports.tar.gz
からportsを持って来たのですが、lsで見れません。故、展開もできません。
ls -Aとかでも見えないんですが、、どうすれば
このファイルを展開できるのでしょうか、、?
rootでログインしており、ports.tar.gzは/usrにDLしました。
Netscapeでは、ファイルがちゃんと確認できていますが、xterm,X FileMManagerでは見えないです。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 19:44
- >>412
まさかtar -xzvfしてないというオチじゃないだろうな。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 19:46
- >>412
rm -rf /usr/ports
mv ports/tar/gz /usr/
tar zxvf ports.tar.gz
rmで/usr/ports以下を消すのが味噌
そうしないと......
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 19:57
- >>410
fdiskパーティションIDをext2にしただけで、
mke2fsしてないとか?
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:00
- >>413
え?と思いましたが、tar -xzvf  ̄としてもみつからないとでます。
>>414
cd /usrでそのように打ちましたが、mvすると見付からないとでます。
SSとってきました。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020810195708.jpg
ねすけではファイルが見えてるんですが、atermでlsしてもtarしてもnot foundとしかでません。。。
なんでなんでしょう。。。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:03
- >>416
>>414のports/tar/gz /usr/はports.tar.gzの間違いなんじゃ?
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:05
- >>417
あ、そうだと思って両方でやりましたが、
だめでした。なんか認識してない感じです。。。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:12
- >>418
念のために拡張子が変わってないか
ls | grep ports
とやってみて
- 420 :410 :02/08/10 20:16
- >>415
ありがとうございます。
やってみます。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:26
- >>419
それでは反応ありませんでした。
が、
find / -name \ports.tar.gz
とやったら、さっきは出なかったと思うんですが
/var/tmp/ports.tar.gz
が見付かったのですが、、、どうもls -lで出る日付時間が
さっきDLしたみたいな感じなんですが、こんなとこに飛ぶなんて事
あるんでしょうか?416のSSにある通り、ね透けでは/うsr/に見えてるんですが、、、
なんか気味が悪いです。。。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:31
- >>421
以前おいらも経験有り、原因不明。
それ以来、ftpはブラウザ経由ではやらないことにしたよ。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:35
- >>422
そうなんですか。。。
私も今度かたコンソールで降ろすようにします。
レスくれた皆様、本当にありがとうございました。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:39
- >>423
個人的にはwgetとncftpをおすすめします
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:44
- 雑誌の付録の4.6Rを入れるよりもftpインストールした方が少しは新しいものが入るんでしょうか?
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:46
- opensslを0.9.6g にバージョンアップし、opensshを ./configure、make、make install
し直したんですが、
それ以降ログインが出来なくなりました。
/var/log/messagesに
Aug 10 20:40:14 sv last message repeated 2 times
Aug 10 20:43:18 sv sshd[9235]: Failed password for user from 211.xx.xx.xx port 1256 ssh2
と書き込まれてました。
パスワードは何度も入力し直して確認しましたが、間違っていません。
よろしくお願いします。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:47
- >>425
RELEASE版ならどちらでも全く同じ。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:50
- >>426
/etc/ssh/sshd_config
の Port 22 がコメントアウトされてない?
このまえcvsupしたらそれではまった
- 429 :426 :02/08/10 20:54
- >>428
コメントアウトはされていませんでした。
試しにtelnetで接続してみましたが、
teknetの場合は、ちゃんとログインできました。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:58
- >>429
ssh -v hostname
の結果を貼れ。
- 431 :426 :02/08/10 21:09
- >>430
よろしくお願いします。
----
[homepage@sv etc]$ ssh -v sv.hogehoge.net
OpenSSH_3.4p1, SSH protocols 1.5/2.0, OpenSSL 0x0090607f
debug1: Reading configuration data /usr/local/etc/ssh_config
debug1: Rhosts Authentication disabled, originating port will not be trusted.
debug1: ssh_connect: needpriv 0
debug1: Connecting to sv.hogehoge.net [211.xx.xx.xxx] port 22.
debug1: Connection established.
debug1: identity file /home/homepage/.ssh/identity type 0
debug1: identity file /home/homepage/.ssh/id_rsa type -1
debug1: identity file /home/homepage/.ssh/id_dsa type -1
debug1: Remote protocol version 1.99, remote software version OpenSSH_3.4p1
debug1: match: OpenSSH_3.4p1 pat OpenSSH*
Enabling compatibility mode for protocol 2.0
debug1: Local version string SSH-2.0-OpenSSH_3.4p1
debug1: SSH2_MSG_KEXINIT sent
debug1: SSH2_MSG_KEXINIT received
debug1: kex: server->client aes128-cbc hmac-md5 none
debug1: kex: client->server aes128-cbc hmac-md5 none
debug1: SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_REQUEST sent
debug1: expecting SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_GROUP
debug1: dh_gen_key: priv key bits set: 130/256
debug1: bits set: 1585/3191
debug1: SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_INIT sent
debug1: expecting SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_REPLY
debug1: Host 'sv.hogehoge.net' is known and matches the RSA host key.
debug1: Found key in /home/homepage/.ssh/known_hosts:3
debug1: bits set: 1564/3191
debug1: ssh_rsa_verify: signature correct
debug1: kex_derive_keys
debug1: newkeys: mode 1
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS sent
debug1: waiting for SSH2_MSG_NEWKEYS
debug1: newkeys: mode 0
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS received
debug1: done: ssh_kex2.
debug1: send SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST
debug1: service_accept: ssh-userauth
debug1: got SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT
debug1: authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug1: next auth method to try is publickey
debug1: try privkey: /home/homepage/.ssh/id_rsa
debug1: try privkey: /home/homepage/.ssh/id_dsa
debug1: next auth method to try is keyboard-interactive
debug1: authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug1: next auth method to try is password
homepage@sv.hogehoge.net's password:
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 21:19
- 4.6-STABLE壊れてる?
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 21:37
- >>431
特に問題ないようですね。
お薬4日分出しますから、
しばらく経過を見ましょう。
- 434 :426 :02/08/10 21:41
- >>433
まじですか?
ログインできないからログアウトできなくて困ってるんですよ。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 22:26
- >>434
なんとなく.sshを一度消して見たり。
- 436 :426 :02/08/10 22:55
- ども、解決しました。
パスワードではねられているので、もしやと思って、
./configure 時に --with-md5-passwords を加えてやったらうまくいきました。
お騒がせしました。
#今まで--with-md5-passwords を付けなくても問題なかったのはなぜだったんだろ…
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 23:33
- >>433-434
ワロタ
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 04:56
- ports塚ってApache入れたら1-3-22でした。最新版が入るんじゃないの 泣?
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 05:07
- >>438
それは君のportsが単に古いだけだろうに。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 05:11
- Portsが古いって何?
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 05:22
- >>440
cvsupしろ。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 07:06
- created directory `/usr/local/openssl/man/man7'
/usr/bin/pod2man does not work properly ('MultilineTest' failed). Looking for another pod2man ...
installing man1/CA.pl.1
Can't locate Pod/Man.pm in @INC (@INC contains: /usr/libdata/perl/5.00503/mach /usr/libdata/perl/5.0
0503 /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-freebsd /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005 .) at /u
sr/local/bin/pod2man line 16.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/bin/pod2man line 16.
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/security/openssl/work/openssl-0.9.6g.
*** Error code 1
openssl-0.9.6g makeはうまくいったんですが
make installl失敗してすまいますた。どうすれば良いですか
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 11:21
- >>432
これのことか?
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=1004457+0+current/freebsd-stable
fxp ドライバに問題があり、まだ解決していない模様
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 13:32
- >>355
今後はportupgrade使えよ。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 14:09
- >>442
FreeBSD付属のperlを、5.6とか新しいのに入れ換えてない?
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 17:51
- user新しく作った時にできるdotファイルあたらしくひとつ増やしたいのですが
どこにおいておけば自動的にuser dirにコピーされるんでしょうか?
- 447 :406 :02/08/11 17:59
- >>409
遅レス申し訳ありません。
結局cvsup-mirrorを使ってしまいますた。
現在、問題もなく動いています。
どうもありがとうございますた。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 18:10
- >>446
adduser のデフォルトなら /usr/share/skel
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 20:44
- おまえら、この下段のリンク先を占領してみませんか?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/gallery/gallery.html
http://www.freebsd.org/cgi/gallery.cgi
- 450 :仕様書無しさん :02/08/11 23:41
- ftpでログインした時にメッセージを表示させたいと思って
/etc/motd, /etc/ftpmotd, /etc/ftpwelcome
等のメッセージファイルを置いてみたのですが、
ftpでログインしてもやっぱり表示されません。
メッセージファイルを用意する以外に必要な作業とかあるのでしょうか?
- 451 :442 :02/08/12 06:30
- >>445
おっしゃるとおりでふ。そういう時はどうすれば良いのでしょう?
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 06:42
- >>450
表示されないのは ftpmotd か、ftpwelcome か、
それとも両方表示されないのか。
表示される場合とされない場合というのは
有るのか無いのか。(匿名かそうでないか等)
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 11:45
- >>450
ファイルを置く以外に必要な作業はありません。/etc/motd は
関係ないけど。
とりあえず、ファイルのパーミッションをチェックしてみそ
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 12:30
- 自分のホストにポートスキャンをかけてみたら、使途不明の
ポートがあるんだけど、どうやって閉じれはいいんでしょうか?
81 hosts2-ns HOSTS2 Name Server
82 xfer XFER Utility
83 mit-ml-dev MIT ML Device
1080 socks Socks
1863 <不明>
8080
8088
11523
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 12:59
- >>454
root権限でlsof -i :81 とかすると
そのポートを使ってるコマンド名がわかる。
そのコマンドの起動を設定している個所を
/etc/inetd.confか/etc/rc.confか/usr/local/etc/rc.d/あたりから
探して無効化。
- 456 :454 :02/08/12 13:03
- ありがとう!!>455
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:16
- 質問です。
現在,4.6R(mini-iso使用)をインストールしようと
試みていますが起動時に以下のエラーが出てうまくCDROMを
認識してくれません。
acd0: MODE_SENSE_BIG command timeout - restarting
ata1: resetting devices .. done
上記を何回か繰り返した後,probing devices, please wait の画面で先に進めなくなります。
どなたか回避方法ご存じないですか?
構成
M/B:MS-6378 v3.1
IDE0 : WDC WD400EB-00CPF0 (master)
IDE1 : CD-952E/AKV (master)
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:19
- >>451
/usr/binの perl関連のヤシをrmするなりmvするなりして、
ln -s /usr/local/bin/perl /usr/bin/perl
他も同じく。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:22
- 4.6-RELEASEはATA絡みで問題あり。
4.5-RELEASEをインストールするのが早道かと。
- 460 :457 :02/08/12 13:24
- >>459
Thanx! これから4.5Rで試してみます。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:44
- あるソフトをインストールしようとしたら、
You need to install a Java 1.3 (or later) virtual machine. You can download one from Sun's Java web site, or contact your OS manufacturer.
と言われました。
そこで、
http://java.sun.com/cgi-bin/java-ports.cgi
にいって、Java 1.3 (or later) virtual machine
を探したんですが、そのようなものが見当たりません。
どのページにあるのでしょうか?
どうか教えてください。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:48
- FreeBSD4.6でDVDを見る方法を教えてください。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:51
- FreeBSD用のJavaはSun Microsystemsからは配布されていないので、
若干面倒な手順を踏むことになる。初心者には敷居が高いので覚悟が必要。
とりあえず/usr/ports/java/jdk13/でmake してみて。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:53
- >>462
悪いことは言わねえから、PlayStation2で見とけ。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:03
- >>464
BSDで作業をしながらみたい。
みたい。
みたーーーい。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:06
- netscape7とmozillaどっちがいい?
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:08
- >>455
/usr/ports/sysutils/lsof
はじめて知りました。ありがとう。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:10
- >>462
ogle (graphics/ogle) あたり試してみれば?
- 469 :467 :02/08/12 14:11
- ごめんなさい。QandA にもありました。
FreeBSD QandA 800
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/800.html
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:12
- >>463
手続きがめんどいですね。
とりあえず今いろいろネットからとってきて
インストール中です。
有難う御座います。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:30
- >>461
です。
>>463
のいわれるとおりに、/usr/ports/java/jdk13/をインストールしてみましたが、
あるソフトをインストールしようとすると、
# sh ./JXTAInst.bin
Preparing to install...
Extracting the installation resources from the installer archive...
Configuring the installer for this system's environment...
No Java virtual machine could be found from your PATH
environment variable. You must install a VM prior to
running this program.
と起こられ、
VMを先にいれろといわれます。
VMはどこにあるのでしょうか?
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)