■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/31 03:05
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/
- 277 :273 :02/08/07 20:47
- >>274
ありがとうございます。
rcpに変わる良いコマンドはありますでしょうか?
Cシェルスクリプトで手軽に使えて、UNIX一般で使えるのはこれしか思いつかなかったもので。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 20:51
- いまどきCシェルスクリプトもないだろ…
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 21:17
- >>272
漏れは cyrus-sasl の pwcheck.sh でひっかかった。
- 280 :ふわふわ名無しさん :02/08/07 22:18
- 一月ほど前の stable で make world しようと思うのだが、
リモートなので OpenSSH のバージョンが上がるのが心配。
設定ファイルそのままでも大丈夫かな。
やった人いる?
念のためにportsから入れて別のportにも上げておくけど。
- 281 :214 :02/08/07 22:34
- >>215-216
ありがとうございます。いけそうです。
しかし読みにくいソースだ。
Copyright 確認したら 1982 って書いてあるし…。
10年前なんてリア厨どころかリア消だYO!
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 23:04
- >>264
それはそうなのですが、
セクションを明示する必要がないものまで常に
ls(1) みたいに書く傾向って、特にFreeBSDだけに強くありませんか?
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 23:09
- >>282
他のシステムの事例紹介きぼんぬ
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 23:19
- うーん。個人的には、
コマンドは「chmodコマンド」
システムコールやライブラリ関数は
「chmod()」と関数風に書いて区別するなぁ。
確かに、Solarisとかでls(1)とか書いてる人はあまり見かけないな。
Linuxだとなおさら、、
- 285 :273 :02/08/07 23:21
- >>276
おお、とても参考になりました。ありがとうございます!
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 23:34
- > 確かに、Solarisとかでls(1)とか書いてる人はあまり見かけないな。
man ls を実行して、画面の右上を見てみろよ。
> ls(1) みたいに書く傾向って、特にFreeBSDだけに強くありませんか?
なことない。UNIX の基本素養の一つ。
知らないのは、たんに物を知らない証拠。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 23:51
- 参考までにSolarisのマニュアル
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=ls&apropos=0&sektion=0&manpath=SunOS+5.8&format=html
cp(1)とかバリバリ書いてあるなぁ〜
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 00:04
- >>272
うちでは mysql-server.sh と vmware-guestd.sh で引っかかった。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 05:33
- 日本語入力ができないです・・・・・
Cannaとkinput2-Cannaをportからインスコして
起動時にCannaサーバが立ち上がってるのを確認して
atermから
kinput2 -cs localhost &
とやると、エラーは出ないんですが、ctrl+o押しても
shift+spaceしてもうんともすんとも言いません。
他にもなんか設定必要だったりするですか?
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 05:44
- >>289
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/360.html
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 05:59
- FAQでしたか。
てか、ktermじゃないとだめなのかな・・
そのページの通りやてみます。ありがとうございますた。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 06:06
- >>291
みるとこがちと違うような
Googleで"FreeBSD kinput2"とかキーワードに突っ込んで
検索してみたほうが説明が判りやすいんぢゃない?
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 06:54
- 一つ聞きたいのですが
4.5から4.6にアップグレードするにはどうしたらいいんでしょうか
また、アップグレードについて何か気をつけることとかありますか
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 06:56
- >>293
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/325.html
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 08:24
- >>292
その手のネタは"Linux kinput2"の方が見つかりやすい罠
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 10:04
- >>277
> rcpに変わる良いコマンドはありますでしょうか?
scp
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 11:22
- 最近 shutdown -r now でリブートされずに Rebooting と出たまま止まってしまうようになりました。
4.4-RELEASE-p25、apm0はdisableです。同じような状況の方いらっしゃいませんか?
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 11:51
- >>286 >>287
そりゃ、マニュアルには書いてあるよ。
そうじゃなくて、
そのマニュアルの表記を通常のメールでのやりとりにまで
使うかどうかってこと。
ls(1) cp(1) とかわざわざ書いてメールするのってやはり
FreeBSD 独特の傾向だよ。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 12:01
- >>298
> FreeBSD 独特の傾向だよ。
そうでもないと思うけどな。
FreeBSD 独特の傾向だったとしても、
だからどうということもないし。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 12:04
- >>298の世間が狭かっただけちゃうん?
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 12:20
- >>299 and others
メーリングリストのメールを保存してあるなら、
grep '(8)'
とかしてみ。
FreeBSD系だとたくさんヒットするが、
Linux系だとほとんどヒットしない。
Linux系で一部見つかるものは、
マニュアルを直接引用してあるものと、
コマンドやシステムコールなどじゃなく、
マニュアルそのものを指している文脈のみ。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 12:28
- FreeBSDとLinuxしか存在しない世界では
LinuxになくてFreeBSDにあるものは「FreeBSD独特」と呼ぶのだな…
ちょっと待てオラ。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 12:32
- >>301
で?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 12:41
- SoftUpdateって、デフォルトで動いてるの?
それとも、機能をもっているだけで
設定しないと動かないの?
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 12:42
- >>301
どうでもいいことだが ...。
やってみた、Linux 系でもけっこうヒットする。
ちなみにこれは FreeBSD 独特の傾向ではなく
あえていうなら UNIX における慣習だ。
( Linux は UNIX ではないのでそんな慣習知らんということだろ)
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 13:00
- >>304
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/4.5R/relnotes-i386.html
>sysinstall(8) で新規作成されるファイルシステムすべて (ただしルートファイルシステムを除く) において、標準で Soft Updates が有効化されるようになりました。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 13:05
- >>304
mount してみ。
設定のオン/オフは tunefs(8)
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 13:28
- 蛇足
NetBSD だと mount でできる。通常は /etc/fstab の第 4 フィールドに softdep と書くだけ。
チョト ウラヤマスィ
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 14:01
- 日本語のmanをいれたいのですが
portsのjapaneseのところには、
man man-doc xjman xjman-3がありました。
この4つのどれをいれればいいでしょうか?
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 14:07
- >>309
ちょっと前のところくらい読め!
>>246
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 14:33
- >>308
Solaris でも /etc/vfstab の第 7 フィールドに logging と書くだけ。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 14:33
- カーネルの再構築をしているのですが、
configして、make depend dependも終ってって、もも終って
makeするとError code 1が出ます
bsif.o(.text+0x2ba): undefined reference to 'cam_sim_free'
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/compile/MYKERNEL.
と出てしまうのですが、デフォのをコメントアウトしただけ
なのでなので,覆里如⊇颪S岼磴い箸C任呂覆い隼廚Δ里任垢ャ
何が問題
なのでしょうか?FreeBSD(98)4.5です。
- 313 :312 :02/08/08 14:34
- are,yappa kakikomi ga baketeru...
canna no tyo-si ga warui node kanben sitekudasai...(tt
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 14:41
- >>312
カーネルの再構築をしているのですが、
config(8) して、 make(1) depend も終って、
make(1) すると、Error code 1が出ます。
って書かなきゃ・・
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 14:47
- >>312
98専用スレがあるからそっちできいたほうがいいんじゃない?
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 14:48
- >>312
SCSI周り(scbusだっけ?)をコメントアウトしてるのに、umassデバイスは
無効にしてないとかその辺。
- 317 :312 :02/08/08 14:49
- wakarimasita-
98 sure no houni ikimasu
doumo sumimasen desita-
- 318 :312 :02/08/08 14:50
- >>316
a,souiu nodemo make de error dasun desune...
comment out sita bubun minaosite mimasu
arigatou gozaimasu^^
- 319 :316 :02/08/08 14:51
- ってFreeBSD(98)か…
umassとかあったかな。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 14:53
- man 98 FreeBSD
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 14:55
- >>320
ワラタ
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 14:57
- >>319
無い。
本家の sys/pc98/conf/GENERIC も FreeBSD(98) の sys/pc98/conf/GENERIC98 もコメント
- 323 :312 :02/08/08 15:16
- >>316san ni iwarete GENERIC wo sonomama
config -> make depend ; make sitemita tokoro
error demasen desita! (saisyokara yattemiroyo...)
comment out suru basyo minaosite mimasu
res kureta minasan arigatou gozaimasita^^
- 324 :309 :02/08/08 15:43
- >>310
man man-doc xjmanをいれればいいってことはわかりました。謝謝
xjmanとxjman-3はどう違うのでしょうか?
- 325 :160 :02/08/08 16:22
- >>161
こういう特殊なハードを使わない限り、
>>160のような要望をかなえるのは
無理である、ということでしょうか?
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 16:26
- >>325
シリアルコンソールを使うように設定しとけば?
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 18:15
- 自分のPCがクラッキングされたとき、
侵入された痕跡などを調べるにはどうすればいいのでしょうか?
FreeBSD4.6Rです。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 18:17
- find で、最近触ったファイルを調べるとか。
last で、最近ロクインした履歴をしらべるとか。
シェルに仕込みを入れておいて、そのまましばらく放置とか。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 18:18
- OpenSSH_3.4p1 で
UsePrivilegeSeparation yes
を指定するとログインするまで時間がかかるんですが、どこか
設定が間違っているんでしょうか?
UsePrivilegeSeparation no
にしたところ、通常の速度でログインできます。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 18:20
- >>328
tripwire(8)
- 331 :327 :02/08/08 18:24
- >>328,330
どうも、ありがとうございました。
- 332 :304 :02/08/08 19:05
- >>306-308
4.5からデフォなんですね。
どうもでした。
- 333 :芸夢狂人ファン ◆GameaPh. :02/08/08 19:56
- >>325
FreeBSD Pressの遠隔操作の記事を読むのが吉。
なにやら起動時に仕込みをして、間違ってポートを塞いで手が出せなくなっても、時間がたつとsshを開けて起動しなおす。というような解決方法だったはず。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 20:12
遅レス
cvsup tag
http://www.freebsd.org/doc/handbook/cvs-tags.html
オレは RELENG_4_6
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 03:06
- FreeBSDで何でrootさんの本名はCharlieさんなんでしょ?
気になって夜も眠れないので誰か教えてください。
ネタっぽいけど気になりません・・・?
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 03:13
- freebsd4.6を使っているのですがloginすると表示される
Last login: Fri Aug 9 02:50:40 2002 from xxxxxxxx
Copyright (c) 1980, 1983, 1986, 1988, 1990, 1991, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
というのをできることなら表示しないようにしたいのですが可能でしょうか?
/etc/motdにてその下のメッセージは編集できるようですがその上の部分はどこを編集すれば良いのですか?
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 03:19
- >>335
おれ達は Charlie's Demons なのさ(古っ
座布団ちょーだい
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 03:41
- 山田くーん、>>337 の座布団、全部持ってってー。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 03:48
- >>336
src/usr.bin/login/login.c いじってちょ
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 05:50
- >>339
いじる必要無くない?
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 06:00
- おはようございます、野郎ども。
mysql-server.sh修正はいりましたね。
- 342 :(とひふ) :02/08/09 06:40
- >>340
ここは謎かけをして悦に入るところではないんだが..
- 343 :160 :02/08/09 06:53
- >>325 >>326
シリアルコンソールってネットワーク経由で使えるものじゃないですよね?
ネットワーク接続されていて、直接そこに出向けない、という意味で
「遠隔地」と書いたつもりだったのですが・・・
結局、>>160のようなことは安全には出来ない、ということなのでしょうか?
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 07:04
- >>343
シングルユーザーモードでやらないといけない理由が解らないうちは遠隔でやらない方がいい。
- 345 :之元 :02/08/09 07:20
- >>342
成長したね。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 07:21
- >>336
/etc/COPYRIGHTを作成しる!
詳しくはlogin.conf(5)
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 07:23
- fluxboxやgqmpegのツールバーとかメニューとかが日本語で表示されるのが
どうもいやだったのでどこをいじればいいかなと思い環境変数のLANGと
LC_CTYPEを未定義(?)にしてみました。というか.cshrcに書いていたsetenv環境
変数のところをけしてみました。で再起動してみたら
mlterm mozilla gqmpeg などのアプリがsegmentation fault で動かなく
なってしまいました。ひょっとしたら他にも要因があったかも
環境変数というのは大事なんだなと思いまして環境変数についてわかりやすい
説明をしてくれてるサイトとかありましたら教えて欲しいなと思ってます
- 348 :160 :02/08/09 07:30
- >>344
つまり、シングルユーザモードまで落ちてアップデートしないと危険な内容も
-STABLEにマージされてくるから遠隔ではやらないほうがいい、という理解で
よろしいのでしょうか?
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 07:33
- >>343
コンソールサーバ使えばいいんじゃないかな。
専用機が利用できるならそれでもいいし、無理なら2台のFreeBSD boxの
COM1 - COM2をそれぞれクロスケーブルで繋いでports/comms/conserver-com
あたりで相互に利用可能にするとかしてもいい。
>>344
同意。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 07:37
- >347
ページは知らないけど。
あるプログラムがどの環境変数を参照するかはおおまかな合意しかないので、
結局は個別に man ページをあたるしかないです。
特に locale がらみはハカーなひとしかわかんないんじゃないかしら。
FYI
ttp://www.ainet.or.jp/~inoue/memo/envcheck.html
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 07:38
- すいませんが、現在イントラサーバの予算を申請しようと
思っていますが、hp/Compaq Proliant ML のRAIDコントローラ
内蔵デュアルチャネルWide Ultra3 SCSI コントローラ
(オンボード、Smart アレイ5i コントローラ対応)
これはFreeBSD4.xに対応しているでしょうか?
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 08:45
- LaTeXの勉強を始めようとしているのですが、
tex -> dvi -> ps の各段階であまりにも多くのports/packagesがあり、
どれを選べば良いのかわかりません。
おすすめの組合せを教えていただけませんでしょうか。
(ex. ja-ptex-euc -> ja-xdvik-vflib -> ja-dvipsk-vflib -> ghostview )
TrueType(kochiなど)を使って、きれいなpsの出力をしたいと思うのですが ...
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 09:54
- >>336
touch ~/.hushlogin
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 10:30
- >>352
こんなとこかな
ja-ptex-euc
ja-xdvik-vflib
ja-dvipsk (vflib 無しの方)
ja-ghostscript-gnu-jpnfont (これで ghostscript 一式がインストールされる)
さらに
ja-dvipdfm (DVI -> PDF 作成)
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 11:57
- OSはFreeBSD4.5です
mplayerを昨日CVSupしたportsでいれました。
mpegなどのファイルの再生はできます。
でもDVDを再生しようとするとできません。
自分でした設定としては
toshi@bsd01> ls -al /dev/dvd
lrwxr-xr-x 1 root wheel 5 Aug 9 13:09 /dev/dvd@ -> acd0c
ぐらいです。
2通りの方法で試しました。
1
toshi@bsd01> mplayer -gui
で起動してから、メニューでOpen>PlayDVD
を選択すると次のようなエラーがでます
libdvdcss error: failed opening device
libdvdread: Can't open /dev/dvd for reading.
Couldn't open DVD device: /dev/dvd
2次に
toshi@bsd01> mplayer -dvd 1 /dev/acd0c
を実行すると
Playing DVD title 1
libdvdcss error: failed opening device
libdvdread: Can't open /dev/dvd for reading.
Couldn't open DVD device: /dev/dvd
font: can't open file: /usr/local/share/mplayer/font/font.desc
Can't load font: (null)
Playing /dev/acd0c
File not found: '/dev/acd0c'
というエラーがでます。
2つめのFile not found: '/dev/acd0c'が原因なのでしょうか?
アドバイスお願いします。
- 356 :355 :02/08/09 12:05
- よくわかりませんが
dmesgの必要そうなところも書いておきます
toshi@bsd01> dmesg | grep DVD
acd0: DVD-ROM <TOSHIBA DVD-ROM SD-C2402> at ata0-slave PIO4
acd0: DVD-ROM <TOSHIBA DVD-ROM SD-C2402> at ata0-slave PIO4
acd0: DVD-ROM <TOSHIBA DVD-ROM SD-C2402> at ata0-slave UDMA33
- 357 :160 :02/08/09 13:17
- >>333 ありがとうございます。今度探して読んでみます。
>>349 そういう方法もあるんですね。
シングルユーザーモードでやらないといけない理由については
個人的な学習課題にしたいと思います。
今の私がここで聞いても、答えが返ってくるとは思えないので…
ありがとうございました。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 16:06
- devel/xineでmake installすると
エラーがでます。
portが壊れているのでしょうか?
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 16:08
- >>358
エラーメッセージぐらい書けば?
- 360 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/08/09 16:27
- Error 1という部分しか書かない罠。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 17:02
- OS: freebsd4.6
CVSUP: 5/9 15:00
xine_decoder.c: In function `a52dec_init':
xine_decoder.c:157: warning: assignment from incompatible pointer type
xine_decoder.c:161: warning: implicit declaration of function `a52_samples'
xine_decoder.c:161: warning: assignment makes pointer from integer without a cas
t
xine_decoder.c: In function `a52dec_decode_frame':
xine_decoder.c:340: too few arguments to function `a52_block'
gmake[3]: *** [xine_decoder.lo] Error 1
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 17:08
- >>361
まずはports treeをアップデートすべし
- 363 :361 :02/08/09 17:11
- >>362
shiturei
誤植
OS: freebsd4.6
CVSUP: 8/9 15:00
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 17:36
- >>355
/dev/acd0cのpermittionで許可されていないからじゃないの?
% ls -l /dev/acd0c
crw-r----- 4 root operator 117, 0 Apr 22 16:37 /dev/acd0c
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 18:39
- ここの板って簡単に説明するとどんな所なの?
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 18:51
- >>365
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 19:15
- いままでDebian GNU/Linuxを使っていたのですが、
こんどFreeBSDを勉強してみようと思い立ちました。
FreeBSDは基本的にソースからビルドするのが基本の
ようですが、もしサーバーが何台かあるようなケースは
どうされてますか?一台のサーバーでpkgを作って、
pkg_addが基本ですか?それとも各サーバーごとに
ソースを持たせているんでしょうか?
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 19:28
- >>367
どこでそんな噂を?
いくら何でもホスト名以外まったく同じ設定のシステムで
いちいちports/packagesをそれぞれ個々にビルドするのは
(それが必須でない限りは)時間とディスクの浪費以外の
なにものでもないような
そういうケースなら/usr/local以下パーティションまるごと
NFSで共有ってのがいちばんラクチンだろうな
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 21:03
- >なら/usr/local以下パーティションまるごとNFSで共有
納得です
- 370 :nobutaka@FreeBSD.org ◆xBSDXYRE :02/08/09 22:14
- >>361
liba52 が古いせいかもしれないので、もしインストールされている liba52 が
最新の 0.7.4 以前だったら upgrade してみて下さい。
- 371 :355 :02/08/09 22:16
- 355
>>364
たしかにパーミッションの設定がおかしかったです。
次のように変更しました。
toshi@bsd01> ls -al acd0c
crwxr-xr-x 2 root operator 117, 2 Aug 1 00:26 acd0c*
でも、全く同じエラーがでます。
mplayerでDVDは無理なのかなー
- 372 :361 :02/08/09 22:33
- >>370
動きました。
ありがとうございます。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 22:34
- >>371
fontがどうたら、ってエラーが出てるようだから、mplayer-fontsを入れ直して見たら?
- 374 :nobutaka@FreeBSD.org ◆xBSDXYRE :02/08/09 22:42
- >>371
Playing DVD title 1
libdvdcss error: failed opening device
libdvdread: Can't open /dev/dvd for reading.
Couldn't open DVD device: /dev/dvd
というエラーメッセージが出ていますので、
ln -s /dev/acd0c /dev/dvd
とシンボリックリンクを張ってみましょう。
DVD を見るなら最近 ogle で lpcm がサポートされるようになったので、
ogle が (・∀・)イイ! です。再生のスムーズさは xine や mplayer と
比較すると段違いだと思います。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 22:51
- i830はFreeBSDのXに対応しているんでしょうか?
- 376 :あぼーん :あぼーん
- あぼーん
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)