■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/31 03:05
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:22
>>226 いいえ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:27
>>227
そうですか・・・レスどうもです
FreeBSDで、フレームバッファでXを起動する、ということは
不可能なのですか?
連続で質問、すみません。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:32
>>228 はい

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:33
>>229
わかりました・・・
レス、どうもありがとうございました。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:36
4.6-RELEASEもp10ですか〜。


232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:48
>>226-230
ワラタ

233 :名無しさん@Emacs :02/08/07 06:32
Aug 6th 08:29 JST時点で4-Stableを cvsupしたら
if_wi.cにwi_set_debugが入ってたので、kismetが
動くかなぁって試してるんだけど、誰か出来た人いない?

ttp://www.kismetwireless.net/

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 08:47
apopをいれようと思っていますが、
$ tar xvfz qpopper4.0.4.tar.gz
$ cd qpopper4.0.4
$ ./configure --enable-apop=/etc/pop.auth --with-popuid=apop
$ su
$ make
popauth.c: In function `check_db_err':
popauth.c:356: `DBM' undeclared (first use in this function)
popauth.c:356: (Each undeclared identifier is reported only once
popauth.c:356: for each function it appears in.)
popauth.c:356: syntax error before `)'
popauth.c: In function `main':
popauth.c:659: `DBM' undeclared (first use in this function)
popauth.c:659: `db' undeclared (first use in this function)
popauth.c:660: syntax error before `char'
popauth.c:693: `mode' undeclared (first use in this function)
popauth.c:879: `auth_dir' undeclared (first use in this function)
popauth.c:921: incompatible types in assignment
popauth.c:1034: `f' undeclared (first use in this function)
popauth.c:1056: incompatible types in assignment
popauth.c:1097: incompatible types in assignment
popauth.c:1097: incompatible types in assignment
popauth.c:1106: incompatible types in assignment
popauth.c:1183: incompatible types in assignment
popauth.c:1428: `DBM_REPLACE' undeclared (first use in this function)
*** Error code 1

Stop in /usr/home/2ch/qpopper4.0.4/popper.
*** Error code 1

となります。

gdbmはインストール済みなんですが、dbmに問題があるみたいです。
どういった点が問題なのでしょうか?
何かアドバイスお願いします。

235 :234 :02/08/07 09:07
追記です。

旧い情報のページかもしれないのですが、
http://yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yyama/FreeBSD-2.2.8/qpopper-j.html
をみると、
Makefile の2行を次のように変更
CFLAGS = -g -02 -fstrength-reduce
DEFS = -DHAVE_CONFIG_H -DBSD44_DBM
と書いてあったので、これが原因かな?と思って
調べて見たのですが、どうにもMakefileにそのような
行(CFLAGS、DEFS)がみあたりません。
うーん。


236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 09:09
>>234
cd /usr/ports/mail/qpopper; make install


237 :初期不良 :02/08/07 09:12
>>207
え?え?今もダメ?
intelのギガビットether買ってきたから
ドライバ入れてkernel再構築中なんだけど...

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 10:26
>>237
>>217

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 11:30
>>237
昨日の夜のRELENG_4_6は大丈夫みたいだけど。
RELENG_4だけなのかな?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 12:05
4.5から4.6になって、コンパイルできなくなったpostsとかある?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 13:32
p10のソースでmake buildkernelしてるんですが
エラーでうまくできません、なぜでしょう?
下記のエラーで停止します。

don't know how to make /usr/src/sys/sys/_types.h. Stop
*** Error code 2

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.

make buildworld は完了してます。
なんどもSVCupはやり直してみたのですがソースの更新はないようです。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 13:40
/usr/src/sys/sys/.. なんてないよね?
make buildkernel はどこでやりました?

SVCupにはつっこまない。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 13:51
make buildworld、make buildkernel は /usr/src でやりました
/usr/src/sys/sys/ はあります **.h がたくさん入ってます。

×SVCup
○CVSupでした。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 14:44
VCDをマウントしようとすると
cd9660: /dev/acd0c: Input/output error
とでて失敗します,またdmesgには
acd0: READ_BIG - ILLEGAL REQUEST asc=0x64 ascq=0x00 error=0x00
とでています
なにがわるいのでしょうか?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 15:03
>>244
タイムリーな質問だな。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 15:10
portsでjapanese/manを入れました。
jmanってやつですよね?

でも日本語で出ないで英語ででるよ!

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 15:12
qpopperを/usr/ports/mail/qpopper
からインストールしてapop対応にして、使用しています。
ところが、クライアントがサーバにpop要求を出した後に
サーバからその確認のident要求というものがいくそうなんですが、
それがNAT を超えられずにいっつもタイムアウトしてしまい、
メールを取りに行く時間がめちゃかかります。
そこで、このident要求を出さない設定にするか、Timeoutを0に
したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
qpopperはinetd.confより
pop3 stream tcp nowait root /usr/local/libexec/qpopper qpopper -s -R -T0 -p1
として起動させています。
よろしくお願いします。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 15:13
>>246
環境変数LANGを設定しる!

249 :247 :02/08/07 15:15
qpopperのバージョンは4.0.4(NON-STANDALONE)
です。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 15:17
>>246
日本語のマニュアルを見るにはjman以外にも日本語のドキュメントそのものが
必要です.
cvsupとか使ってゲトしてください.

251 :246 :02/08/07 15:26
すばやいレス感動しました!

LANGの設定は
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/39.html
ここをみてaliasをはったつもりでクリアしてるとおもうのですが

>>250さんがおっしゃった
ドキュメントそのものというのが入っていないようです。
/usr/doc自体がないのですがどのようにしたらよろしいのでしょうか?

4.6Rをつかっています。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 15:28
ドキュメントは/usr/share以下だよ。

253 :246 :02/08/07 15:31
ja
ja_JP.eucJP

それっぽいのありました。
おかしいなぁ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 15:38
>LANGの設定は
>http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/39.html
>ここをみてaliasをはったつもりでクリアしてるとおもうのですが
jlessはインストールした?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 15:39
>>247
ident要求を出しているのはTCP Wrapperの類。
まずはhosts_access(5)を見て、user_pattern@host_pattern を使ってないか確認しる。
qpopperたんは悪くない! qpopperたんは悪くない!

256 :246 :02/08/07 15:45
ja-man-docがはいらないだけのようです。
エラーは

hoge# make install
===> Extracting for ja-man-doc-4.6
You need the Japanese manual source in
"/usr/opt/doc/ja_JP.eucJP/man"
in order to build this port.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/man-doc.

となってしまいます。

257 :246 :02/08/07 15:56
/stand/sysinstallからdocとmanをインストールしたら表示されました!
やたー

258 :246 :02/08/07 15:58
と、おもったら
>jman jman
しか日本語じゃない!

>jman man
>jman ls
とか英語だし。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 16:12
恥ずかしい質問で恐縮なのですが・・・。
commandname(n) と表記された場合、
nの部分の数字は、何を表すのですか?

いや、マニュアルやヘルプを見ると、
よくそのように表記されてるのを見るのですが、
意味が分からなくて・・・。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 16:13
>>259
> commandname(n) と表記された場合、
man n commandname

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 16:37
>>258
.cshrc
setenv JLESSCHARSET japanese
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
setenv PAGER /usr/local/bin/jless

cd /usr/ports/japanese/man
make install
pkg_add ja-man-doc-4.6.tgz

ktermかkon上で
hoge#>jman commandname
で日本語で表示されませんか?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 16:38
>>246
おちけつ!

ここをよく読め。
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/



263 :246 :02/08/07 16:45
おちついてよく読んだらできました。
japanese/man-docというのは結局わかりませんでしたが

4.6-RELEASE 用の package ftp://daemon.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD-jp/man-jp/packages-4.6.0/ja-man-doc-4.6.tgz をインストールしてください。

これを落としてpkg_addをしたらできました。
みなさんありがと

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 16:45
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/abstract.htmlにもあるけど、
セクション 1 (一般コマンド)、
セクション 2 (システムコールとエラー番号)、
セクション 3 (C ライブラリ)、
セクション 4 (デバイスとデバイスドライバ)、
セクション 5 (ファイルフォーマット)、
セクション 6 (ゲーム)、
セクション 7 (雑多な情報)、
セクション 8 (システム管理コマンド)、
セクション 9 (システムカーネルインタフェース)

です。とくにコマンド、システムコール、Cライブラリで同一の名前が
あるので foo(1), foo(2), foo(3) と書いて区別する。


265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 16:47
>>264
最近は
> セクション 6 (ゲーム)、
ここに「一番重要なセクション」って書いてないのか。


266 :259 :02/08/07 18:04
>>260 >>264 >>265
なるほど。そういうことでしたか。
ありがとうございました。

道理で大体使うコマンドは(8)となっているわけだ・・・。
<環境構築中

267 :初期不良 :02/08/07 18:36
>>238
おかしくなったと言うより仕様変更って事なのかな?
とりあえず同じく mysql の起動スクリプトでこけたので
こんな風に変更しタラ解決しますた。
- /usr/local/bin/safe_mysqld --user=mysql > /dev/null & && echo -n ' mysqld'
+ (/usr/local/bin/safe_mysqld --user=mysql > /dev/null &) && echo -n ' mysqld'

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 18:49
>>267
なんで&&を取る必要があるの?普通に
echo -n ' mysqld'
/usr/local/bin/safe_mysqld --user=mysql
ではだめ?


269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 19:10
どうしても一行で書きたいならセミコロン使うとか

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 19:15
/usr/local/bin/safe_mysqld --user=mysql > /dev/null & echo -n ' mysqld'
これで充分

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 19:31
>>268
わかってて (work around として) 言ってるんだと思うけど念のため。
(eq.1) && (eq.2) は、eq.1 の返り値をみてから eq.2 をどうするか
決めるから、振る舞いは異なりますよん。

272 :268 :02/08/07 20:11
>>271
わかってますが、 (command &) && に
限っていえば、常に成功するので意味が無いです。

/etc/rc みても、
> echo -n ' sshd';
> ${sshd_program:-/usr/sbin/sshd} ${sshd_flags}
とかですし、mysql portがポリシーに反してると見る方が自然っぽい。

現状 & && 使ってるスクリプトってどれくらいあるんだろう・・・


273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 20:36
LINUX とFreeBSDでrcpとリモートシェルrsyncを使うことはできるでしょうか?
FreeBSD側で設定しておかなくてはいけない所はありますでしょうか?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 20:37
>>273
TCP/IPで接続が確立してれば使えるだろうけど、
いまどきrcpもないだろ…。

275 :271 :02/08/07 20:43
そうなの? … あーそのようです。恥ずかしい。失礼。

276 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/08/07 20:44
>>273
rsync使いたいならとりあえずこのへんちぇきらう
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1579.html

277 :273 :02/08/07 20:47
>>274
ありがとうございます。
rcpに変わる良いコマンドはありますでしょうか?
Cシェルスクリプトで手軽に使えて、UNIX一般で使えるのはこれしか思いつかなかったもので。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 20:51
いまどきCシェルスクリプトもないだろ…

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 21:17
>>272
漏れは cyrus-sasl の pwcheck.sh でひっかかった。


280 :ふわふわ名無しさん :02/08/07 22:18
一月ほど前の stable で make world しようと思うのだが、
リモートなので OpenSSH のバージョンが上がるのが心配。
設定ファイルそのままでも大丈夫かな。
やった人いる?

念のためにportsから入れて別のportにも上げておくけど。

281 :214 :02/08/07 22:34
>>215-216
ありがとうございます。いけそうです。
しかし読みにくいソースだ。
Copyright 確認したら 1982 って書いてあるし…。
10年前なんてリア厨どころかリア消だYO!


282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 23:04
>>264
それはそうなのですが、
セクションを明示する必要がないものまで常に
ls(1) みたいに書く傾向って、特にFreeBSDだけに強くありませんか?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 23:09
>>282
他のシステムの事例紹介きぼんぬ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 23:19
うーん。個人的には、
コマンドは「chmodコマンド」
システムコールやライブラリ関数は
「chmod()」と関数風に書いて区別するなぁ。

確かに、Solarisとかでls(1)とか書いてる人はあまり見かけないな。
Linuxだとなおさら、、

285 :273 :02/08/07 23:21
>>276
おお、とても参考になりました。ありがとうございます!

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 23:34
> 確かに、Solarisとかでls(1)とか書いてる人はあまり見かけないな。

man ls を実行して、画面の右上を見てみろよ。

> ls(1) みたいに書く傾向って、特にFreeBSDだけに強くありませんか?

なことない。UNIX の基本素養の一つ。
知らないのは、たんに物を知らない証拠。


287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 23:51
参考までにSolarisのマニュアル
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=ls&apropos=0&sektion=0&manpath=SunOS+5.8&format=html

cp(1)とかバリバリ書いてあるなぁ〜

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 00:04
>>272
うちでは mysql-server.sh と vmware-guestd.sh で引っかかった。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 05:33
日本語入力ができないです・・・・・
Cannaとkinput2-Cannaをportからインスコして
起動時にCannaサーバが立ち上がってるのを確認して
atermから
kinput2 -cs localhost &
とやると、エラーは出ないんですが、ctrl+o押しても
shift+spaceしてもうんともすんとも言いません。
他にもなんか設定必要だったりするですか?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 05:44
>>289
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/360.html

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 05:59
FAQでしたか。
てか、ktermじゃないとだめなのかな・・
そのページの通りやてみます。ありがとうございますた。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 06:06
>>291
みるとこがちと違うような

Googleで"FreeBSD kinput2"とかキーワードに突っ込んで
検索してみたほうが説明が判りやすいんぢゃない?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 06:54
一つ聞きたいのですが
4.5から4.6にアップグレードするにはどうしたらいいんでしょうか
また、アップグレードについて何か気をつけることとかありますか


294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 06:56
>>293
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/325.html

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 08:24
>>292
その手のネタは"Linux kinput2"の方が見つかりやすい罠

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 10:04
>>277
> rcpに変わる良いコマンドはありますでしょうか?
scp

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 11:22
最近 shutdown -r now でリブートされずに Rebooting と出たまま止まってしまうようになりました。
4.4-RELEASE-p25、apm0はdisableです。同じような状況の方いらっしゃいませんか?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 11:51
>>286 >>287
そりゃ、マニュアルには書いてあるよ。
そうじゃなくて、
そのマニュアルの表記を通常のメールでのやりとりにまで
使うかどうかってこと。

ls(1) cp(1) とかわざわざ書いてメールするのってやはり
FreeBSD 独特の傾向だよ。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 12:01
>>298
> FreeBSD 独特の傾向だよ。
そうでもないと思うけどな。
FreeBSD 独特の傾向だったとしても、
だからどうということもないし。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 12:04
>>298の世間が狭かっただけちゃうん?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 12:20
>>299 and others
メーリングリストのメールを保存してあるなら、
grep '(8)'
とかしてみ。

FreeBSD系だとたくさんヒットするが、
Linux系だとほとんどヒットしない。
Linux系で一部見つかるものは、
マニュアルを直接引用してあるものと、
コマンドやシステムコールなどじゃなく、
マニュアルそのものを指している文脈のみ。


302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 12:28
FreeBSDとLinuxしか存在しない世界では
LinuxになくてFreeBSDにあるものは「FreeBSD独特」と呼ぶのだな…

ちょっと待てオラ。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 12:32
>>301
で?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 12:41
SoftUpdateって、デフォルトで動いてるの?
それとも、機能をもっているだけで
設定しないと動かないの?


305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 12:42
>>301

どうでもいいことだが ...。
やってみた、Linux 系でもけっこうヒットする。

ちなみにこれは FreeBSD 独特の傾向ではなく
あえていうなら UNIX における慣習だ。
( Linux は UNIX ではないのでそんな慣習知らんということだろ)

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 13:00
>>304

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/4.5R/relnotes-i386.html

>sysinstall(8) で新規作成されるファイルシステムすべて (ただしルートファイルシステムを除く) において、標準で Soft Updates が有効化されるようになりました。



307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 13:05
>>304
mount してみ。
設定のオン/オフは tunefs(8)

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 13:28
蛇足
NetBSD だと mount でできる。通常は /etc/fstab の第 4 フィールドに softdep と書くだけ。
チョト ウラヤマスィ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 14:01
日本語のmanをいれたいのですが
portsのjapaneseのところには、
man man-doc xjman xjman-3がありました。
この4つのどれをいれればいいでしょうか?


310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 14:07
>>309

ちょっと前のところくらい読め!
>>246

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 14:33
>>308
Solaris でも /etc/vfstab の第 7 フィールドに logging と書くだけ。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 14:33
カーネルの再構築をしているのですが、
configして、make depend dependも終ってって、もも終って
makeするとError code 1が出ます
bsif.o(.text+0x2ba): undefined reference to 'cam_sim_free'
*** Error code 1

Stop in /usr/src/sys/compile/MYKERNEL.
と出てしまうのですが、デフォのをコメントアウトしただけ
なのでなので,覆里如⊇颪S岼磴い箸C任呂覆い隼廚Δ里任垢ャ
何が問題
なのでしょうか?FreeBSD(98)4.5です。

313 :312 :02/08/08 14:34
are,yappa kakikomi ga baketeru...
canna no tyo-si ga warui node kanben sitekudasai...(tt

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 14:41
>>312
カーネルの再構築をしているのですが、
config(8) して、 make(1) depend も終って、
make(1) すると、Error code 1が出ます。

って書かなきゃ・・

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 14:47
>>312
98専用スレがあるからそっちできいたほうがいいんじゃない?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 14:48
>>312
SCSI周り(scbusだっけ?)をコメントアウトしてるのに、umassデバイスは
無効にしてないとかその辺。

317 :312 :02/08/08 14:49
wakarimasita-
98 sure no houni ikimasu
doumo sumimasen desita-

318 :312 :02/08/08 14:50
>>316
a,souiu nodemo make de error dasun desune...
comment out sita bubun minaosite mimasu
arigatou gozaimasu^^

319 :316 :02/08/08 14:51
ってFreeBSD(98)か…
umassとかあったかな。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 14:53
man 98 FreeBSD

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 14:55
>>320
ワラタ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 14:57
>>319
無い。
本家の sys/pc98/conf/GENERIC も FreeBSD(98) の sys/pc98/conf/GENERIC98 もコメント

323 :312 :02/08/08 15:16
>>316san ni iwarete GENERIC wo sonomama
config -> make depend ; make sitemita tokoro
error demasen desita! (saisyokara yattemiroyo...)
comment out suru basyo minaosite mimasu
res kureta minasan arigatou gozaimasita^^

324 :309 :02/08/08 15:43
>>310
man man-doc xjmanをいれればいいってことはわかりました。謝謝

xjmanとxjman-3はどう違うのでしょうか?

325 :160 :02/08/08 16:22
>>161
こういう特殊なハードを使わない限り、
>>160のような要望をかなえるのは
無理である、ということでしょうか?


326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 16:26
>>325
シリアルコンソールを使うように設定しとけば?



続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)