■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/31 03:05
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/

173 :170 :02/08/05 22:10
>>171
あーっ、ログイン時なんだから.login疑うべきでした。ごめんなさい。

>>172
そ、そうなんですか?
minimumでしかインストールしたことないんで、初めて見て焦りました(汗

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 22:27
>>170
4.5-RELを使ってますが、Tipsが出てますよ。


175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 22:41
>>164
すみません、何故気づかなかったんだろうって感じにわかりやすく
区別されてますね。一応探したつもりだったんですが・・・
説明有り難うございました。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 00:15
>>172
todayは邪道でしょうか?


177 :151 :02/08/06 00:29
ソースのCVSupやっと終わりました.
設定はあちこち読んだ結果以下で実行しました、
ついでにportsも行いましたが無事apacheとかが新しくなっていました,
なのでたぶんsrcもうまく行ってるんでしょうね
*default tag=.
*default host=cvsup2.jp.freebsd.org
*default release=RELENG_4_6
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default prefix=/usr
*default release=cvs delete use-rel-suffix
ports-all
src-all

それから
/usr/src/MakeFileを見たところ以下のようなコメントが有ったので
この手順で実行してみます。
テスト用に用意した環境がK6/200なので多分出来るのは朝くらいなんでしょうね、とりあえずこれから実行して寝ます。

# 1. `cd /usr/src' (or to the directory containing your source tree).
# 2. `make buildworld'
# 3. `make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 4. `make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 5. `reboot' (in single user mode: boot -s from the loader prompt).
# 6. `mergemaster -p'
# 7. `make installworld'
# 8. `mergemaster'
# 9. `reboot'



178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 00:58
*default tag=RELENG_4_6 だろう。たぶん -current になってるぞ。
/usr/share/examples/cvsup/stable-supfile を参考に。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 01:12
>>177 こうしろ

*default host=cvsup2.jp.freebsd.org
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default prefix=/usr
*default delete use-rel-suffix
*default compress

*default release=cvs tag=.
ports-all

*default release=cvs tag=RELENG_4_6
src-all

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 01:19
/etc/make.confで
SUP_UPDATE=yes
SUPHOST=cvsup?.jp.freebsd.org
SUPFILE=/usr/src/share/examples/cvsup/standard-supfile
PORTSSUPFILE=/usr/src/share/examples/cvsup/ports-supfile
して、cd /usr/src; make updateが楽チンだと思いますです。


181 :. :02/08/06 02:12
見本はあくまでも見本。/etc/defaults/ いじるのと同じ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 03:15
>>179
(1)共通のrelease=cvsは*defaultで指定しましょう。

(2)collection毎の設定はいちいち*defaultで指定せずに
ports-all tag=.
src-alltag=RELENG_4_6
と書きましょう。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 03:40
% ls って何ですか?沸け分かりません。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 03:45
>>183の真の意図って何ですか?沸け分かりません。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 04:39
>>182
src-all tag=RELENG_4_6
と書きましょう。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 04:51
FreeBSDで、DOSでいうscandisk.exeみたいなコマンドはありませんか?
どうもインストール時に不定な場所でkernel panicしてくれるもので・・・。
メモリはmemtest86を半日走らせてNo errだったんで、とりあえずは問題なしと判断しているのですが・・・。
あとは、HDに不良セクタでもできたかな、と。
よろしくお願いします。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 04:53
fsck

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 04:54
>>187
即レスありがd

189 :187 :02/08/06 05:00
書いてはみたものの、絶対fsckじゃ目的は果たせないと思うけどね。
あくまでも俺は「FreeBSDの中でDOSのscandisk.exeに一番似ているコマンド」を教えただけ。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 05:33
カーネルの再構築ができないです。


191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 05:36
>>190
独り言なら自分の日記でどうぞ。
質問なら回答者が答えられるように書くように。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 05:37
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=337417+0+current/cvs-all
---
Log:
1. Use XlcDL.c from X CVS to help people with Korean or Japanese XIM and GTK+
---
ようやくホントに直ったか?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 05:38
>>192
さっきportupgradeしたよ。
元々問題なく使えていたので、直ったか確かめられない。


194 :名無しさん@Emacs :02/08/06 08:19
FreeBSD 4.6 stable (CVSで更新してます)で
kernelを作ろうとして
config MYMACHINEしてmake dependすると、


===> accf_data
"/usr/src/sys/modules/accf_data/../../conf/kmod.mk", line 63: Could not find bsd.init.mk
"/usr/src/sys/modules/accf_data/../../conf/kmod.mk", line 190: Could not find bsd.links.mk
make: fatal errors encountered -- cannot continue
*** Error code 1

Stop in /usr/src/sys/modules.
*** Error code 1

と止まってしまいます。原因はなんでしょうか?



195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 08:21
>>194
cd /usr/src; make buildworld buildkernel KERNCONF=MYMACHINE


196 :194 :02/08/06 09:36
>195
そういうことになってましたか。ありがとうございます。


197 :ざり子 :02/08/06 10:06
>158
昨日はありがとうございました。
教えてもらったとおりにすることで、先に進むことができましたが、別のところで再度同じ様な状況になってしまいました。
こりもせず、ものは試しで/stand/sysinstallでpackageを加えようとしたところ、勝手にrebootしてしまい、まともに起動しなくなってしまったのですが、fsckを使ったところデータが修復され、いろいろな作業がすんなりと進むようになり、無事やりたかったことができました。


198 :151 :02/08/06 10:53
make installkernel でエラーになってしまいました。
You must set up a /boot/device.hints file first って出てます。
ソースがカレントらしいのでなにか細工が必要なんでしょうね、

とりあえずこれからREREASEに戻すべく皆さまの指摘を元に再度CVSupを行います。
また1日かかると思うとちょっと鬱です。


199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 11:01
make installkernelに失敗したならまだRELEASEだろ。

200 :151 :02/08/06 11:07
>>199
そうです、
もともと最新のRELEASEにしたかったのですがsupfileの書き方が不味く
CurentのソースをGETしてると上で指摘されていました
しかし折角なので一度再構築して見ようと思ってた次第です。
失敗したので今度こそ最新のRELEASEに再トライします。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 11:27
ん?SA-02:33.openssl出しなおし?
またかよ〜 対象多いから面倒なんだよ〜 buildworldするか

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 12:46
XFree86の事なんですが、
Setupでグラフィックボードが一覧に無いんですが、
これだと640x480でしか使えないでしょうか?
Savage2kなんですが、およそ似たようなボードやチップが同じ
のすら見当たらないのですが、てめーここに無いのは使えねえよ氏ね
って事なのでしょうか?
ちなみに表示色数を増やすとx自体が起動しなくなり、
解像度を800x600にしたら画面が縦4分割&砂嵐みたいになりました。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 12:53
>>202
こんな感じ?
http://www.xfree86.org/4.2.0/Status28.html

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 12:57
>>202
xf86config だと選択肢にあるな。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 13:00
>>203-204
あれ・・・ありますね・・・
xf86configからじゃないとダメなのか・・・
マジ助かりました。即レス感謝です。
さっそく設定してきます、ありがとうございました。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 13:28
あれ今朝のRELENG_4、/bin/sh がおかしい?

/usr/local/etc/rc.d/mysql-server.shの
/usr/local/bin/safe_mysqld --user=mysql > /dev/null & && echo -n ' mysqld'
って行が Syntax error: "&&" unexpected とか言われてる。


207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 13:33
>>206
make worldする前で助かった。修正しくってるね。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/bin/sh/parser.c

208 :151 :02/08/06 14:35
Release4.6からRELEND_4_6にCSVupした程度の時は
mergemasterは不要でしょうか?
/etc関係が変に変わると面倒なので出来ればやりたくないのです。
いかがでしょうか?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 14:36
>>208
mergemaster -a でもやって、何が変更されてるか確認しる!!


210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 16:19
>>208
必要。

211 :206 :02/08/06 17:30
>>207
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=251972+0+current/freebsd-stable
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports%2F41349

FreeBSD-stableとPRに出てますた。

> Fix
> Remove all instances of
> command & && anothercommand
> from ports shell scripts.

ということは、command & && commandって書き方自体が間違ってる?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 17:36
syslog.confの書き方について教えてください。

syslogの転送機能を使って、hoge.example.co.jpのログを
fuga.example.co.jpに送ろうと思っています。
例えば、hogeとfugaのipfwのログを別個に採る
場合にはどう設定すればいいでしょうか。

+hoge.example.co.jp
!ipfw/var/log/hoge_ipfw.log
+fuge.example.co.jp
!ipfw
*.*/var/log/fuga_ipfw.log

とりあえず、こんな風に書いてみたのですが動きません。


213 :212 :02/08/06 17:37
すいません。ミスりました。
設定は下記の通りです。

+hoge.example.co.jp
!ipfw
*.* /var/log/hoge_ipfw.log
+fuge.example.co.jp
!ipfw
*.* /var/log/fuga_ipfw.log




214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 18:12
/dev/ad0 とかからディスクのサイズを知る方法ってありますか?
久しぶりにCを使ってみようと思って、ディスクをあれこれしてたんですが
atacontrolとかのソース読んでもサイズの求めかたがわかんなくて困ってます。
その後man atacontrolしたらサイズを表示しないということに気づいて鬱。
/usr/src/sys/dev/ata とかを見てるんですが、かなり手間どりそうなんで
ポインタだけでも教えてください。


215 :いひひ :02/08/06 18:44
>>214
/sbin/fdisk辺りはどうなんだろ。ソースなら
/usr/src/sbin/fdiskか?

216 :いひひ :02/08/06 18:45
> /usr/src/sbin/fdiskか?

/usr/src/sbin/i386/fdiskだった。
そらそうだ。


217 :207 :02/08/06 20:16
>>211
なるほど…
command & && commandが駄目なのか納得できる部分もあるけど、スクリプトのバグが
干されるまでは前のまま使おう。(軟弱)

218 :186 :02/08/06 21:34
fsckはその名の通り(?)ファイルシステムの矛盾を修正してくれるツールみたいですね。
FreeBSDで、HDDの不良セクタをチェックするプログラムはありませんか?
最初の質問の仕方が悪くてすいませんでした。
badsectはどうやら漏れが考えたプログラムではないらしい・・・・

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 22:05
>>218
その手のユーティリティってたいていハードディスクのメーカーが
配布してるだろ。ようは汎用性があんまりないと。

でもって当然ながらというか何というか、ほぼすべてMS-DOS版だな。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 22:05
>>218
FreeBSD QandA 1812
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1812.html

QandA 278, 314 も参照。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 22:15
カーネルの再構築時にやる make depend って、どういう処理なんですか?

222 :186 :02/08/06 22:55
>>219,>>220
両氏、ありがとうございました。
これからIBM DriveFitnessTestかけてみます。

素晴らしいQandAがfreebsd.org上にあったんですね・・・。
すみませんでした。
改めて、ありがとうございます。

223 :135 :02/08/06 23:17
>>221
コンパイルするファイルの依存関係を生成する.

a.c は x.h と y.h に, x.h は z.h に依存している場合
a.o: x.h y.h z.h
のような依存ルールを作成する.

X あたりから始まったんだと思う(記憶曖昧だけど...)


224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:02
UNIX USER(8月号)付録のFreeBSD4.6RのCD-ROMですが、何度やってもインストールがうまくいきません。
私だけですか?ちなみに、HDDに不良セクタ等はありません。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:12
>>224
たぶんそう

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:20
お聞きします。
Xでビデオカードが未対応の場合、フレームバッファでXを起動するというのを
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/chousan/linux/fb.htm
http://www.a-yu.com/system/fbdev.html
で見つけたのですが、どうもLinuxの話のようなんですが
FreeBSDでも同じ手順でできるのでしょうか?教えてください。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:22
>>226 いいえ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:27
>>227
そうですか・・・レスどうもです
FreeBSDで、フレームバッファでXを起動する、ということは
不可能なのですか?
連続で質問、すみません。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:32
>>228 はい

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:33
>>229
わかりました・・・
レス、どうもありがとうございました。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:36
4.6-RELEASEもp10ですか〜。


232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:48
>>226-230
ワラタ

233 :名無しさん@Emacs :02/08/07 06:32
Aug 6th 08:29 JST時点で4-Stableを cvsupしたら
if_wi.cにwi_set_debugが入ってたので、kismetが
動くかなぁって試してるんだけど、誰か出来た人いない?

ttp://www.kismetwireless.net/

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 08:47
apopをいれようと思っていますが、
$ tar xvfz qpopper4.0.4.tar.gz
$ cd qpopper4.0.4
$ ./configure --enable-apop=/etc/pop.auth --with-popuid=apop
$ su
$ make
popauth.c: In function `check_db_err':
popauth.c:356: `DBM' undeclared (first use in this function)
popauth.c:356: (Each undeclared identifier is reported only once
popauth.c:356: for each function it appears in.)
popauth.c:356: syntax error before `)'
popauth.c: In function `main':
popauth.c:659: `DBM' undeclared (first use in this function)
popauth.c:659: `db' undeclared (first use in this function)
popauth.c:660: syntax error before `char'
popauth.c:693: `mode' undeclared (first use in this function)
popauth.c:879: `auth_dir' undeclared (first use in this function)
popauth.c:921: incompatible types in assignment
popauth.c:1034: `f' undeclared (first use in this function)
popauth.c:1056: incompatible types in assignment
popauth.c:1097: incompatible types in assignment
popauth.c:1097: incompatible types in assignment
popauth.c:1106: incompatible types in assignment
popauth.c:1183: incompatible types in assignment
popauth.c:1428: `DBM_REPLACE' undeclared (first use in this function)
*** Error code 1

Stop in /usr/home/2ch/qpopper4.0.4/popper.
*** Error code 1

となります。

gdbmはインストール済みなんですが、dbmに問題があるみたいです。
どういった点が問題なのでしょうか?
何かアドバイスお願いします。

235 :234 :02/08/07 09:07
追記です。

旧い情報のページかもしれないのですが、
http://yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yyama/FreeBSD-2.2.8/qpopper-j.html
をみると、
Makefile の2行を次のように変更
CFLAGS = -g -02 -fstrength-reduce
DEFS = -DHAVE_CONFIG_H -DBSD44_DBM
と書いてあったので、これが原因かな?と思って
調べて見たのですが、どうにもMakefileにそのような
行(CFLAGS、DEFS)がみあたりません。
うーん。


236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 09:09
>>234
cd /usr/ports/mail/qpopper; make install


237 :初期不良 :02/08/07 09:12
>>207
え?え?今もダメ?
intelのギガビットether買ってきたから
ドライバ入れてkernel再構築中なんだけど...

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 10:26
>>237
>>217

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 11:30
>>237
昨日の夜のRELENG_4_6は大丈夫みたいだけど。
RELENG_4だけなのかな?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 12:05
4.5から4.6になって、コンパイルできなくなったpostsとかある?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 13:32
p10のソースでmake buildkernelしてるんですが
エラーでうまくできません、なぜでしょう?
下記のエラーで停止します。

don't know how to make /usr/src/sys/sys/_types.h. Stop
*** Error code 2

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.

make buildworld は完了してます。
なんどもSVCupはやり直してみたのですがソースの更新はないようです。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 13:40
/usr/src/sys/sys/.. なんてないよね?
make buildkernel はどこでやりました?

SVCupにはつっこまない。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 13:51
make buildworld、make buildkernel は /usr/src でやりました
/usr/src/sys/sys/ はあります **.h がたくさん入ってます。

×SVCup
○CVSupでした。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 14:44
VCDをマウントしようとすると
cd9660: /dev/acd0c: Input/output error
とでて失敗します,またdmesgには
acd0: READ_BIG - ILLEGAL REQUEST asc=0x64 ascq=0x00 error=0x00
とでています
なにがわるいのでしょうか?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 15:03
>>244
タイムリーな質問だな。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 15:10
portsでjapanese/manを入れました。
jmanってやつですよね?

でも日本語で出ないで英語ででるよ!

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 15:12
qpopperを/usr/ports/mail/qpopper
からインストールしてapop対応にして、使用しています。
ところが、クライアントがサーバにpop要求を出した後に
サーバからその確認のident要求というものがいくそうなんですが、
それがNAT を超えられずにいっつもタイムアウトしてしまい、
メールを取りに行く時間がめちゃかかります。
そこで、このident要求を出さない設定にするか、Timeoutを0に
したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
qpopperはinetd.confより
pop3 stream tcp nowait root /usr/local/libexec/qpopper qpopper -s -R -T0 -p1
として起動させています。
よろしくお願いします。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 15:13
>>246
環境変数LANGを設定しる!

249 :247 :02/08/07 15:15
qpopperのバージョンは4.0.4(NON-STANDALONE)
です。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 15:17
>>246
日本語のマニュアルを見るにはjman以外にも日本語のドキュメントそのものが
必要です.
cvsupとか使ってゲトしてください.

251 :246 :02/08/07 15:26
すばやいレス感動しました!

LANGの設定は
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/39.html
ここをみてaliasをはったつもりでクリアしてるとおもうのですが

>>250さんがおっしゃった
ドキュメントそのものというのが入っていないようです。
/usr/doc自体がないのですがどのようにしたらよろしいのでしょうか?

4.6Rをつかっています。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 15:28
ドキュメントは/usr/share以下だよ。

253 :246 :02/08/07 15:31
ja
ja_JP.eucJP

それっぽいのありました。
おかしいなぁ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 15:38
>LANGの設定は
>http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/39.html
>ここをみてaliasをはったつもりでクリアしてるとおもうのですが
jlessはインストールした?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 15:39
>>247
ident要求を出しているのはTCP Wrapperの類。
まずはhosts_access(5)を見て、user_pattern@host_pattern を使ってないか確認しる。
qpopperたんは悪くない! qpopperたんは悪くない!

256 :246 :02/08/07 15:45
ja-man-docがはいらないだけのようです。
エラーは

hoge# make install
===> Extracting for ja-man-doc-4.6
You need the Japanese manual source in
"/usr/opt/doc/ja_JP.eucJP/man"
in order to build this port.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/man-doc.

となってしまいます。

257 :246 :02/08/07 15:56
/stand/sysinstallからdocとmanをインストールしたら表示されました!
やたー

258 :246 :02/08/07 15:58
と、おもったら
>jman jman
しか日本語じゃない!

>jman man
>jman ls
とか英語だし。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 16:12
恥ずかしい質問で恐縮なのですが・・・。
commandname(n) と表記された場合、
nの部分の数字は、何を表すのですか?

いや、マニュアルやヘルプを見ると、
よくそのように表記されてるのを見るのですが、
意味が分からなくて・・・。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 16:13
>>259
> commandname(n) と表記された場合、
man n commandname

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 16:37
>>258
.cshrc
setenv JLESSCHARSET japanese
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
setenv PAGER /usr/local/bin/jless

cd /usr/ports/japanese/man
make install
pkg_add ja-man-doc-4.6.tgz

ktermかkon上で
hoge#>jman commandname
で日本語で表示されませんか?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 16:38
>>246
おちけつ!

ここをよく読め。
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/



263 :246 :02/08/07 16:45
おちついてよく読んだらできました。
japanese/man-docというのは結局わかりませんでしたが

4.6-RELEASE 用の package ftp://daemon.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD-jp/man-jp/packages-4.6.0/ja-man-doc-4.6.tgz をインストールしてください。

これを落としてpkg_addをしたらできました。
みなさんありがと

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 16:45
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/abstract.htmlにもあるけど、
セクション 1 (一般コマンド)、
セクション 2 (システムコールとエラー番号)、
セクション 3 (C ライブラリ)、
セクション 4 (デバイスとデバイスドライバ)、
セクション 5 (ファイルフォーマット)、
セクション 6 (ゲーム)、
セクション 7 (雑多な情報)、
セクション 8 (システム管理コマンド)、
セクション 9 (システムカーネルインタフェース)

です。とくにコマンド、システムコール、Cライブラリで同一の名前が
あるので foo(1), foo(2), foo(3) と書いて区別する。


265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 16:47
>>264
最近は
> セクション 6 (ゲーム)、
ここに「一番重要なセクション」って書いてないのか。


266 :259 :02/08/07 18:04
>>260 >>264 >>265
なるほど。そういうことでしたか。
ありがとうございました。

道理で大体使うコマンドは(8)となっているわけだ・・・。
<環境構築中

267 :初期不良 :02/08/07 18:36
>>238
おかしくなったと言うより仕様変更って事なのかな?
とりあえず同じく mysql の起動スクリプトでこけたので
こんな風に変更しタラ解決しますた。
- /usr/local/bin/safe_mysqld --user=mysql > /dev/null & && echo -n ' mysqld'
+ (/usr/local/bin/safe_mysqld --user=mysql > /dev/null &) && echo -n ' mysqld'

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 18:49
>>267
なんで&&を取る必要があるの?普通に
echo -n ' mysqld'
/usr/local/bin/safe_mysqld --user=mysql
ではだめ?


269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 19:10
どうしても一行で書きたいならセミコロン使うとか

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 19:15
/usr/local/bin/safe_mysqld --user=mysql > /dev/null & echo -n ' mysqld'
これで充分

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 19:31
>>268
わかってて (work around として) 言ってるんだと思うけど念のため。
(eq.1) && (eq.2) は、eq.1 の返り値をみてから eq.2 をどうするか
決めるから、振る舞いは異なりますよん。

272 :268 :02/08/07 20:11
>>271
わかってますが、 (command &) && に
限っていえば、常に成功するので意味が無いです。

/etc/rc みても、
> echo -n ' sshd';
> ${sshd_program:-/usr/sbin/sshd} ${sshd_flags}
とかですし、mysql portがポリシーに反してると見る方が自然っぽい。

現状 & && 使ってるスクリプトってどれくらいあるんだろう・・・



続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)