■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/31 03:05
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 08:39
- >>100
>>51
思いっきりダメソースだな
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 08:39
- portsのcvs最新にて。
# portupgrade -Rru mozilla-1.0_1,1
Stale dependency: mozilla-1.0_1,1 --> libmng-1.0.3 -- manually run 'pkgdb -F' to fix (-O disallowed when -R is given).
と出たので
# pkgdb -F
して
Stale dependency: galeon-1.2.5 -> libmng-1.0.3:
libmpeg2-0.2.1_1 (score:25%) ? ([y]es/[n]o/[a]ll) [no]
でnoを選んだのですが
New dependency? (? to help):
で何をすれば直るのでしょうか?
mozilla-1.0_1,1が libmng-1.0.3にdependしているのは問題ないと思うのですが
何が問題なのでしょうか?
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 08:56
- >>100
OpenSSH の trojan horse は compile 時にしこまれるので、build した
時点で動きだす。reboot した時にまで再起動するようにはなってない
ようなので、reboot してみれば?
もっとも、既に trojan horse 経由で何かしこまれてたら手遅れだが。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 09:02
- >>100
正常
MD5 (openssh-3.4.tgz) = 39659226ff5b0d16d0290b21f67c46f2
MD5 (openssh-3.4p1.tar.gz) = 459c1d0262e939d6432f193c7a4ba8a8
trojan入り
MD5 (openssh-3.4.tgz) = bda7c80825d9d9f35f17046ed90e1b0a
MD5 (openssh-3.4p1.tar.gz) = 3ac9bc346d736b4a51d676faa2a08a57
ftp.openbsd.org のものは既に正常。
- 105 :101 :02/08/03 09:05
- 思いっきりカン違いしてもうた…
逝っちゃおか…
- 106 :102 :02/08/03 09:07
- 思いっきりカン違いしてもうた…
libmngが入ってないだけか。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 09:17
- 4.6.1-RELEASE(仮)から標準配布に入った OpenSSH_3.4p1 は
trojan 入りなのですか?
- 108 :81 :02/08/03 09:45
- >>86
醒めますた。スマソ(W
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 09:46
- >>107
たまには脳味噌を動かしたらいかがですか
- 110 :100 :02/08/03 09:56
- >>104
ありがとございます。
安心すますた。
>>101
一瞬恐怖をあたえていただきありがとございますた
- 111 :twm :02/08/03 11:59
- FreeBSD4.4を起動して
そのまま何もしないでいると
省電力モードかなんかで
画面が暗くなるんですが
これを解除するにはどうしらいいんでしょう??
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 13:31
- とろじゃんハァハァ
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 14:48
- >>111
/stand/sysinstall
Xならman xset
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 16:46
- カーネルコンフィギュレーションをしくじって
GENERICカーネルで再起動したら
vmemoryuse resource limit: Invalid argument
って何回も言われて恐ろしいっす。
どうすればいいのでしょうか。
HDDが1.4Gくらいしか無い古いPCなのでスワップ領域ケチったのが悪いのでしょうか?
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 17:41
- pccard の NICに aliasつけるにはどうしたらいいのでしょう。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 18:33
- >>114
worldとkernelがあってないから。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 18:48
- >>114
old kernel & new userland はその逆よりは危険
とりあえず make kernel しる!!
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 20:00
- >>115
俺も知りたいぞ
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 21:13
- >>115
普通の NIC と同様に ifconfig でやれば?
そうでなくて、設定ファイルの書き方の話なら、今どういう設定にしていて、
どのように設定したいかにもよるね。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 22:12
- >>114
もしくは、mergemaster するの忘れてて /etc/login.conf に
vmemoryuse の行が入ってないか、だな。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 00:07
- 現在 4-stableを使用しています。
buildworldを行なうと毎回違う箇所でsyntax errorが発生してしまいます。
これは、どのような原因が考えられますでしょうか?
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 00:41
- >>121
メモリかディスクが壊れてないか点検。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 01:20
- http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/oldpc/satepro/sp440.htm の
CDT/1.4アプリケーションモデルPA1241CAを使っています。
FreeBSD4.6 stable で kernel configuration file を書いて再構築したのですが、
再起動後、
Mounting root from ufs: /dev/ad0s1a
no such device 'ad'
setrootbyname failed
ffs_mount: can't find rootvp
Root mount failed: 6
Manual root filesystem specification:
と出てしまいました。
kernel configuration file をどう修正すればよいのでしょうか?
御教授ねがいますです。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 03:31
- >>123
そのマシンにadドライバを入れるには、これくらい入れとけばいいでしょう。
ATAがPCIか判らんのでISAも入れとけばいい。
詳しくはman ad
device pci
device isa
device ata0 at isa? port IO_WD1 irq 14
device atadisk
options ATA_STATIC_ID
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 06:51
- FreeBSD(98) 4.6R-Rev01 をFTPで
Xユーザでインストールしたんですけど、途中で
「INDEXの中にXFree86がありません」みたいな事
言われてXがインストされないみたい(鯖かえてもおなじ)
なんですが、4.6R用(?)のXFree86はまだない、とかそういう事なんでしょうか?
思いっきり初心者質問すみません
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 07:31
- >>125
選択したftpサイトの問題かインストーラの問題かは不明だけども、それ以前に
4.6R からデフォルトの XFree86 が 4.2.0 になってる。
4.2.0 の PC-98 対応状況はあまりよくないのでX無しでインストールしてから
3.3.6 を ports/packages から入れたほうがいいと思う。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 07:35
- >>126
えーと、ftpサイトかえて試したのですが、全く同じ状況だったので。
それ以前にそういう問題があるのなら、 ports の中から 3.3.6 を入れたほうが良いのですね。
さっそくやってみます。
本当にありがとうございました。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 09:37
- VaioノートにFreeBSDを入れてみようと、
雑誌付録のCD(4.6)を使ってたら、
text or グラフィカルの画面は出てそのままtextでのインストールを選択。
でも、その後普通通り英文が流れるんですけど、
Mounting〜のところでどうしても止まって先へ進めません。
これは、何が原因なんでしょうか?
CDがおかしいのかなぁ・・・
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 12:28
- >>128
最近ata周りの不具合がなかったっけ。
#うちの環境じゃ特に不具合無いんだが。815とか。vaio-c1msxとか。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 13:24
- >>58
単なるバグだな。
環境依存かも知れないがおれも4系全部だめ。
何時までたっても直らないのが気になるならsend-pr。
おれが気づいたのは導入後にconfigure->packagesで。
/stand/sysinstallでプロキシを名前指定するとすぐ死ぬ。
IP指定するともちょっと進んでports INDEX取得中に死ぬ。
- 131 :名無しさん@Emacs :02/08/04 17:51
- moused で -z 4 やってちゃんとボタンイベントに変換
されているのに xev で button 4/5 のイベント拾えな
いって何が考えられますか?
- 132 :七誌産 :02/08/04 20:36
- ups買ったのですがupsdのモニター(upsmon)が
AccessDeniedというエラーをはきます
検索エンジン等使って調べているのですが英語のサイトばかりで
わけわかりません。情報キボンヌ
UPSはCyberPowerのPOWER99です
UPS自体はコンセント抜くと一応はマシン落としてくれてます
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 21:08
- >>131
XF86ConfigでもZAxisMappingしてるとか。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 21:20
- >>128
ALT-F2でコンソール切り替えると、何かメッセージ表示されてない?
- 135 :131 :02/08/04 22:10
- >>133
XF86Config が
option"Buttons" "5"
option"ZAxisMapping" "4 5"
でも
option"Buttons" "5"
#option"ZAxisMapping" "4 5"
でも拾ってくれない
moused に -f -d つけて起こせば, ボタン操作には変換してる
ちなみに 7/28 日くらいの -current + XFree-4.2 なんだけど...
もしかして -current で
moused -p /dev/ums0 ...
がまずいのかな?
はじめて ホイル付マウス使うんでわけがわかんないです.
現状 X のソース読んでるほど暇ないし...
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 22:15
- >>135
前どっかで出てたけど、moused には-zを付けないで、XF86ConfigでZAxisMapping
するようにしてみたらどう?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 23:11
- FreeBSD の ports に perl5 と perl5.8 があるんですけど、
どっちを入れるのが普通なんでしょうか?
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 23:54
- 欲しい方。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 23:57
- どっちを入れるべきか判断つかねーんなら、入れないでいいんじゃないか?
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 00:07
- >>139
/usr/bin/perl は 5.005_03 で少し古いかと思いまして。
Makefile 覗いてみると、 5.6.1 と 5.8.0 なんですね……
新しい方が何となく気分がいいので(w 5.8 を入れることにします。
ありがとうございました。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 00:23
- と、もしかして perl から入れると時間かかります?
Package で入れたほうがいいのかな……
でも ftp.jp.freebsd.org には perl-5.6.1_6.tgz しかないようだし……
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 02:10
- >>131
漏れもその症状でてるYO!
STABLE+XFree86-4.1
だだし漏れのマウスは(いまはためせないけど)
moused使えばホイール効くけど、
ZAxisMappingだとなぜか効かないインチキマウスだったと思う。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 02:17
- >>134
ほろぐらふぃっくしぇるはALT-F4だよ、おにいちゃん!
- 144 :名無しさん@Emacs :02/08/05 02:45
- >>141
たぶん
portsから入れると
って言いたいんだろう。
当然それなりの時間は掛るわな。
でも、新しいバージョンを追いかける
比較的楽な方法だとは思う>ports
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 02:58
- >>143
コンソールへの出力がALT-F2の所に出るんじゃなかったっけ?
もうしばらく新規インストールなんてしてないから記憶違いかもしれないけど。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 03:17
- >>143
Alt-F2で良いと思ったが。
だがそれ以前に、>>128はファイル転送まで到達
してないんじゃないの?
自前で.iso落としてきたんだったら、もう一回チェック
したほうがよくないか?それか4.6.2Rを待つなり
snapshotを入れる。
今の状態なら、いやでもcvsupしないといけないし。
- 147 :ざり子 :02/08/05 10:24
- 初めて書き込みます。よろしくお願いします。
先日4.4Rから4.6Rにアップグレードをしたのですが、そのころからpackagesを/stand/sysinstallで入れようとすると、rebootしてしまうようになってしまいました。
何が悪いのか解らないので、どなたか対処方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 10:32
- >>147 マジレス。sysinstallを使わない。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 11:02
- FreeBSD4.6を使っていますが/var/log/messageに下記エラーがでていました。
Aug 4 19:12:10 hoge /kernel: ad0: WRITE command timeout tag=0 serv=0 - resetting
Aug 4 19:12:10 hoge /kernel: ata0: resetting devices .. done
これはどのような状態でしょうか?
HDはIBMの以下です。
ad0: 39266MB <IC35L040AVVA07-0> [79780/16/63] at ata0-master UDMA100
安かったんで不良品なのでしょうか
あとこのDiskをDumpでbackupしようと2台目の同じディスクにnewfsを行うと
以下のWorningがでます、これは大丈夫なのでしょうか?
これは試しにマクスタの40GHDで行っても同じでした。
Warning: Block size restricts cylinders per group to 94.
/dev/rad2s1a:262144 sectors in 64 cylinders of 1 tracks, 4096 sectors
128.0MB in 1 cyl groups (94 c/g, 188.00MB/g, 16256 i/g)
Warning: Block size restricts cylinders per group to 94.
/dev/rad2s1e:524288 sectors in 128 cylinders of 1 tracks, 4096 sectors
256.0MB in 2 cyl groups (94 c/g, 188.00MB/g, 16256 i/g)
Warning: Block size and bytes per inode restrict cylinders per group to 89.
Warning: 628 sector(s) in last cylinder unallocated
/dev/rad2s1g:77045132 sectors in 18810 cylinders of 1 tracks, 4096 sectors
37619.7MB in 212 cyl groups (89 c/g, 178.00MB/g, 22400 i/g)
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 11:23
- >>149
http://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/ata/ata-all.c?f=u&only_with_tag=RELENG_4_6&logsort=date
これで fix された bug かな。4.6-RELEASE-p2 以降なら直ってるはず。
4.6.1-RELEASE-p8 にすれ。
- 151 :149 :02/08/05 11:49
- >>150
ありがとうございます。
isoイメージのCDからインストールした4.6なのですが
いまは4.6.1とかのCDイメージは無いようです。
いままでアップグレードなどは行った事はありませんが
4.6.1-RELEASE-p8 には簡単に出来ますか?
自分はカーネルの再構築やapache環境のインストール&設定ぐらいはできるレベルです。
解説のページなどあれば教えていただければありがたいです。
ちなみにこのままにしておくとやはりデータ破壊等につながりますか?
さっきも一回ad0: WRITE command timeoutが出ました。(怖いです。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 11:54
- >>151
>>5
- 153 :151 :02/08/05 12:19
- >>152
先程からずっとそのあたりをさかのぼって調べていますが
いまだ該当情報に行き当たりません。
googleではFrrBSD patchなどをキーにしていますがみつかりません
ftp.freebsd.orgの中などあちこち回っているのですが見つかりません。
よければ検索キーワードだけでもヒントを与えて戴けるとありがたいのですが。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 12:40
- >153
http://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
- 155 :ざり子 :02/08/05 13:10
- >>148
返答ありがとうございます。
実は、portsでinstallも試みたのですが、たとえば"libintl.so.2"がないというエラーが出て止まってしまうので、gettextを最新にしてみたのですが、同じエラーが出てしまうなど、基本的に何か設定がまずいのではないかと考えたのです。
このような形でrebootを繰り返していると、そのたびにいろいろといかれてしまうので、このようなことが起きないようにもしたいのですが、何が悪いのか分かりません。
どうすればよいのでしょう。
- 156 :151 :02/08/05 13:13
- >>154
CVSupは知っていたのですがRELEASEにも適用できるのですね
stableだけかと思ってました。
ここを見ると
*default release=cvs tag=RELENG_4_6
で最新の4.6になると言う認識で良いのでしょうか
これは4.6.2とかへのUPも対象のようですね。
あとでテスト環境作ってやって見ます。
- 157 : :02/08/05 13:18
- >>153
ハンドブックの「ソースの同期」
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 14:36
- >155
今をしのげれば良いだけであれば
ln -s /usr/local/ilb/libintl.so.4 /usr/local/ilb/libintl.so.2
という手もある
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 16:10
- >>135
xc/programs/Xserver/hw/xfree86/input/mouse/mouse.c の修正。
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=215725+0+archive/2002/freebsd-current/20020714.freebsd-current
moused の修正(knuさん)
http://www.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=557796+561081+/usr/local/www/db/text/2002/freebsd-current/20020519.freebsd-current
俺は X 側の修正だけで使えるようになったけど。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 17:52
- 遠隔地にあるFreeBSDマシンを安全に4-STABLEで運用するテクニックがあったら教えてください。
ハンドブックを見てもシングルユーザモード等に落ちる作業が必要だったりして、リモートのマシンの
場合はどうすればいいのか分かりません。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 17:58
- >>160
http://online.plathome.co.jp/products/mdi/index.phtml
- 162 :135 :02/08/05 18:38
- >>159
とりあえずやってみるわ, thx.
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 20:07
- すみません、125ですが
XFreeの3.3.6って、port/x11下に3.3.6なのは
XFree86-aoutlibsってのしか無いんですが、これだけ
makeしてmake installすればいいのでしょうか?
ほかは全部バージョン4.xになってるんですが。
XF86Setupは起動しないし・・・入門書やgoogleで調べても、インストした
後の設定などの説明しかなくて困ってます。
どなたか回答お願いします・・・FreeBSD(98) 4.6R-Rev01です
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 20:42
- >>163
x11/XFree86は3.3.6
X11/XFree86-4は4.2.0
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 21:05
- すみません、FreeBSD4.5をXなしで鯖として運用しようと思ってます。
快適な日本語環境のために必要なportsをご指導下さい
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 21:23
- >>165
Xなしで「快適」はあり得ないな…。
「どうにかこうにか」ならあり得なくもないけど、どんな用途を
想定してるか明確でないとちょっとねぇ
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 21:24
- >>165
FreeBSD 日本語環境 で検索したほうが速くて確実
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 21:26
- >>165
鯖に日本語環境?
ネタ?
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 21:27
- >>165
何を意図してるのか知らないけど、日本語環境の整った環境から ssh、コレ最強。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 21:45
- 4.6-RELEASEから今日cvsupしたのですが、ログイン時にTipsが出るようになりました。
これってどうやって出ないようにするんですか?
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 21:59
- mv ~/.login ~/.login.bak
sed '/fortune/s/^/# /' ~/.login.bak > ~/.login
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 22:04
- >>171
fortune は BSD の伝統なので消してはいけません
- 173 :170 :02/08/05 22:10
- >>171
あーっ、ログイン時なんだから.login疑うべきでした。ごめんなさい。
>>172
そ、そうなんですか?
minimumでしかインストールしたことないんで、初めて見て焦りました(汗
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 22:27
- >>170
4.5-RELを使ってますが、Tipsが出てますよ。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 22:41
- >>164
すみません、何故気づかなかったんだろうって感じにわかりやすく
区別されてますね。一応探したつもりだったんですが・・・
説明有り難うございました。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 00:15
- >>172
todayは邪道でしょうか?
- 177 :151 :02/08/06 00:29
- ソースのCVSupやっと終わりました.
設定はあちこち読んだ結果以下で実行しました、
ついでにportsも行いましたが無事apacheとかが新しくなっていました,
なのでたぶんsrcもうまく行ってるんでしょうね
*default tag=.
*default host=cvsup2.jp.freebsd.org
*default release=RELENG_4_6
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default prefix=/usr
*default release=cvs delete use-rel-suffix
ports-all
src-all
それから
/usr/src/MakeFileを見たところ以下のようなコメントが有ったので
この手順で実行してみます。
テスト用に用意した環境がK6/200なので多分出来るのは朝くらいなんでしょうね、とりあえずこれから実行して寝ます。
# 1. `cd /usr/src' (or to the directory containing your source tree).
# 2. `make buildworld'
# 3. `make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 4. `make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 5. `reboot' (in single user mode: boot -s from the loader prompt).
# 6. `mergemaster -p'
# 7. `make installworld'
# 8. `mergemaster'
# 9. `reboot'
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 00:58
- *default tag=RELENG_4_6 だろう。たぶん -current になってるぞ。
/usr/share/examples/cvsup/stable-supfile を参考に。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 01:12
- >>177 こうしろ
*default host=cvsup2.jp.freebsd.org
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default prefix=/usr
*default delete use-rel-suffix
*default compress
*default release=cvs tag=.
ports-all
*default release=cvs tag=RELENG_4_6
src-all
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 01:19
- /etc/make.confで
SUP_UPDATE=yes
SUPHOST=cvsup?.jp.freebsd.org
SUPFILE=/usr/src/share/examples/cvsup/standard-supfile
PORTSSUPFILE=/usr/src/share/examples/cvsup/ports-supfile
して、cd /usr/src; make updateが楽チンだと思いますです。
- 181 :. :02/08/06 02:12
- 見本はあくまでも見本。/etc/defaults/ いじるのと同じ
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 03:15
- >>179
(1)共通のrelease=cvsは*defaultで指定しましょう。
(2)collection毎の設定はいちいち*defaultで指定せずに
ports-all tag=.
src-alltag=RELENG_4_6
と書きましょう。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 03:40
- % ls って何ですか?沸け分かりません。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 03:45
- >>183の真の意図って何ですか?沸け分かりません。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 04:39
- >>182
src-all tag=RELENG_4_6
と書きましょう。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 04:51
- FreeBSDで、DOSでいうscandisk.exeみたいなコマンドはありませんか?
どうもインストール時に不定な場所でkernel panicしてくれるもので・・・。
メモリはmemtest86を半日走らせてNo errだったんで、とりあえずは問題なしと判断しているのですが・・・。
あとは、HDに不良セクタでもできたかな、と。
よろしくお願いします。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 04:53
- fsck
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 04:54
- >>187
即レスありがd
- 189 :187 :02/08/06 05:00
- 書いてはみたものの、絶対fsckじゃ目的は果たせないと思うけどね。
あくまでも俺は「FreeBSDの中でDOSのscandisk.exeに一番似ているコマンド」を教えただけ。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 05:33
- カーネルの再構築ができないです。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 05:36
- >>190
独り言なら自分の日記でどうぞ。
質問なら回答者が答えられるように書くように。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 05:37
- http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=337417+0+current/cvs-all
---
Log:
1. Use XlcDL.c from X CVS to help people with Korean or Japanese XIM and GTK+
---
ようやくホントに直ったか?
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 05:38
- >>192
さっきportupgradeしたよ。
元々問題なく使えていたので、直ったか確かめられない。
- 194 :名無しさん@Emacs :02/08/06 08:19
- FreeBSD 4.6 stable (CVSで更新してます)で
kernelを作ろうとして
config MYMACHINEしてmake dependすると、
===> accf_data
"/usr/src/sys/modules/accf_data/../../conf/kmod.mk", line 63: Could not find bsd.init.mk
"/usr/src/sys/modules/accf_data/../../conf/kmod.mk", line 190: Could not find bsd.links.mk
make: fatal errors encountered -- cannot continue
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/modules.
*** Error code 1
と止まってしまいます。原因はなんでしょうか?
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 08:21
- >>194
cd /usr/src; make buildworld buildkernel KERNCONF=MYMACHINE
- 196 :194 :02/08/06 09:36
- >195
そういうことになってましたか。ありがとうございます。
- 197 :ざり子 :02/08/06 10:06
- >158
昨日はありがとうございました。
教えてもらったとおりにすることで、先に進むことができましたが、別のところで再度同じ様な状況になってしまいました。
こりもせず、ものは試しで/stand/sysinstallでpackageを加えようとしたところ、勝手にrebootしてしまい、まともに起動しなくなってしまったのですが、fsckを使ったところデータが修復され、いろいろな作業がすんなりと進むようになり、無事やりたかったことができました。
- 198 :151 :02/08/06 10:53
- make installkernel でエラーになってしまいました。
You must set up a /boot/device.hints file first って出てます。
ソースがカレントらしいのでなにか細工が必要なんでしょうね、
とりあえずこれからREREASEに戻すべく皆さまの指摘を元に再度CVSupを行います。
また1日かかると思うとちょっと鬱です。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 11:01
- make installkernelに失敗したならまだRELEASEだろ。
- 200 :151 :02/08/06 11:07
- >>199
そうです、
もともと最新のRELEASEにしたかったのですがsupfileの書き方が不味く
CurentのソースをGETしてると上で指摘されていました
しかし折角なので一度再構築して見ようと思ってた次第です。
失敗したので今度こそ最新のRELEASEに再トライします。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)