■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 10:41
新参者がクソスレ立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicerや
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherの反感を緩和する好評の
「くだらない質問総合窓口」パート12を作りました。

ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は http://kaba.2ch.net/accuse/ でどうぞ。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *純Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*〜のflashって何?どこにあるの?本当の話?系 (http://pc.2ch.net/swf/)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。

過去ログ:

パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
なんでもアリ7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
なんでもアリ8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
なんでもアリ9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
なんでもアリ10 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
なんでもアリ11 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 20:57
>>804
言い出しっぺの法則

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:01
禿しく期待してるYO!!!!

808 :root危うし :02/08/23 23:08
(色々といじっていたのですが忘れました。。。)
突然、rootになったらほとんどのコマンドが使えなくな
ってしまいました。lsやviなんかはnot foundって言わ
れて使えません。cdやechoは使えます。一般ユーザーで
は問題はないのですが。
OSはSolaris9です。
よろしくお願いします。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:13
>>808
grep PATH /etc/default/su


810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:13
>>808 echo $PATH


811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:14
>>809
この状況だと
/usr/bin/grep PATH /etc/default/su
だな。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:15
>>808
> (色々といじっていたのですが忘れました。。。)
ひじょーにいかんな。
何をいじったか必ず記録しておけ。

813 :root危うし :02/08/23 23:37
>>809,810,811ありがとうっぽ、
>>812 思い出しました。
# SUPATH sets the initial shell PATH variable for root
SUPATH=/opt/gnu/bin:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin:
/usr/openwin/bin:
と、/etc/default/suのSUPATHを編集したのです。が、
今viが使えずに元に戻せないんですがどうすればいいの
でしょうか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:48
>>813
/bin/vi で起動しない?


815 :root危うし :02/08/23 23:54
>>814
起動しますた。ありがとうっぽ。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 00:02
山田くん、>>815の座蒲団、全部持ってっちゃってください。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 01:15
>>815
ていうかこのrootさん怖いです。
ソラ9ってことはSparcだろうから、自家用じゃなさそうだし。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 01:26
自家用SPARCかもしれんぞ。

秋葉原のjunk屋に、Ultra1(クリ3)が1万丁度であったんだけど安いかな?
HDDとメモリはいくつか判らないけど、CDROMとFDDは付いてた。


819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 02:00
>>817
まあそう言うな。このrootさんも自分の力不足を痛感している
ところなんだからさ。力が不足しているならrootになるな、という
主張もアリだが、頭悪い上司に管理者を押しつけられること
だって珍しくないし。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 04:41
まあそう言うな。このrootさんも自分の精力不足を痛感している
ところなんだからさ。魅力が不足しているならrootになるな、という
主張もアリだが、頭悪い上司に男のrootを押しつけられること
だって珍しくないし。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 08:32
>>817
いまどき業務用に SPARCなんか使わない。
たとえ、仕事で使ってるとしても、Solaris9 に早々とアップグレードするわけない。
よって、今 Solaris9/SPARC を使ってるのは、
中古マシンを入手した個人の趣味であることが多い。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 10:18
>>821 いまどき業務用に SPARCなんか使わない
そんなことは無いぞ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 10:37
PC-UNIXで、携帯電話(PDC)端末の電話帳とかいじる方法ありますか?
そもそもプロトコル公開されてますか?

http://www.ravioli.pasta.cs.uit.no/open-obex/
http://sourceforge.net/projects/openobex/
に対応している端末ってどうすればわかるんだろ? 国内である?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 10:42
電話帳だけじゃなくて色々いじれそうだから通信事業者と守秘契約結ばないと
いけないんじゃなかろうか。


825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 11:07
>>824
やっぱ、それだからgoogle検索しても何も情報がないわけ?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 11:15
おかげでNTTは国際競争力が皆無な罠

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:36
UNIXとLINUXの違いがよくわかりません。
LINUXのOSは雑誌ででも手に入るのですがUNIXは手に入りません。
UNIXの分類に入るOSって何ですか。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:39
>>827
WindowsNT

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:41
>828
それは POSIX

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:50
>>827
その質問NGなんだけど

>>1ぐらい読んでから書けば?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:04
ネットワーク間のレスポンスについてですが、pingが単位として、
それをこう、良くするようなツールなどないですかね。
やはりISPにより制限されてしまうのでしょうか?

ギガビットイーサをいれてみましたけど変化なしで鬱。
速度はでるのですけど、鯖として外部からのpingが良くないというのは
ちょっとまずいですよね。

当方ADSL8M回線です。
光にするのがてっとりばやいのかな。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:10
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:21
windows98を使っています。
最近プログラムをはじめようと思っています。
やはりCからはじめようと思っているのですが
コンパイラは何を使えばいいでしょうか。
お忙しいとは思いますが返答よろしくお願いします。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:23
>>833
>>832

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:23
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします
「プログラム技術」 http://pc3.2ch.net/tech/

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:33
UNIXとLINUXってどっちのほうが多いの。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:37
>>836
一文字Linuxの方が多いです。


838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:37
文字数ならLINUX(5) > UNIX(4)


839 :838 :02/08/24 18:38
遅かったか


840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:52
くだらない質問なのですが、
同じような機能のソフトをウインドウズのサーバーと
UNIXのサーバーで動かしたとしたら何が違うのでしょうか。
本当にUNIXを使う理由があるのでしょうか。


841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:56
>>840
「UNIX」といっても千差万別だからなぁ

フリーならOSに金をかけなくて済む
商用なら(Windows鯖と比較して)稼働実績が豊富

ってとこがパッと思いつくけど

もちろんソースが公開されてるUNIXならバグもみつけやすいし
対策もとりやすいってメリットもあるわな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:02
>>840
環境と、サーバソフトウェアの種類と、運用状態により
答えはいろいろ。あ、費用もね。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 21:18
つーか >>840 みたいなのは Windows 使ってれば幸せと思われ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 22:55
>>823
IrOBEX は通信 layer の問題で電話帳のデータはまた別の layer というか、
多分 vCard あたりを使ってると思われ。
Palm から 504i に名刺を送る、ぐらいはできた。

vCard を扱う library もどっかにあったような...


845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:10
いまPowerMacG4を使っていて、
ファイルサーバとWebサーバとメールサーバにできるような
PCを買いたいのですが、どれを買ったらいいのかわからない...。
今のMqacにGig-Eポートがついてるので、
せっかくだから、Gig-Eが搭載されているもの
もしくはGig-Eの速度が発揮できるものがいいです。
\70,000ぐらいでないでしょうか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:31
現在Solaris8 Intel版の入手には20$の出費が必要なのでしょうか?
これまでFreeBSD→Linux各種ディストリと
遊んできたのですが一度はSolarisを見なくてと思いまして。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:56
>>845
ちゃんとくだ質に移ったな。アンタいい奴だよ。
で実際の話、File/Web/Mailくらいなら2,3世代
くらいのマシンで十分。
40kくらいの中古PC買ってきてHDDとGbEカード
増設すればいいんじゃないかな。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:06
>>845
サーバ十数台、1600万ビュー/日の
2chでさえ100Mbps前後なので
速度を発揮することは困難だと思われ。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:10
>>847
こちらこそ迷惑かけてすみません。
しかもあのスレあげてしまった...鬱
Gig-Eって普通のPCIバスじゃ速度でないんじゃないでしょうか?
私のMacも64bitだったはずだし...そこら変はどうなんでしょうか?
そこら変が一番不安なんです。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:19
PCIバスではGbEの速度なんか出ないよ。
無駄なことよ。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:23
>>846
がいしゅつ。
無料で合法的に入手も可能。

852 :845 :02/08/25 01:32
>>848
えーっと、自分のMacとサーバ間で400Mbpsぐらいでればいいかな、と思ったのでGbE希望にしてみました。
Appの避難所とかにも使えそうなので、そのぐらい必要かな、と思いました。

>>850
1Gは無理としても400Mぐらいなら行けるのではないでしょうか?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:51
>>847
File ならがんがって RAID 組むとか。耐障害性上がるし。
てか、 GbE だと ATA66 とかだと ATA がボトルネックにならなかったっけか?
まぁ、理論値での話だったと思うけど。

854 :847 :02/08/25 02:01
>>849
わはは、確かに中古PCじゃGbEのスピード
は出ませんわな。
普段使っているのが安物ばかりだったんで
そこまで気が回りませんでしたわ(藁。

つか、それ考えるとで70kで組むのって
不可能でわ ?

855 :名無しさん@Emacs :02/08/25 02:10
>>845
削除依頼出してね☆


856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 05:37
>>845
数百Mbpsならすんごくガンガればでるかもね
(漏れはSPARC300MHz×8のマシンで300Mbpsくらいまでしか出せなかった)
多重通信でもさせてnetstatあたりで計測してみてチョ



857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 09:49
>>854
>>856
カナーリスペックが高いものでもそのぐらいしか出ないのなら無理かもしれませんね。ありがとうございました。
>>855
わかりました。今日中に削除以来出しておきます。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 10:59
>>857
まあきみの質問はアレだけど、>>856 さんとか有用なレスもついた
ことだし、スレの流れとして削除はしなくてよいとおもわれ。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 11:06
>>858
こっちのスレのことじゃない?

UNIXとMac
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030200777/



860 :846 :02/08/25 12:47
>>851
過去ログ調べたらsunのページ内のどこかに無料で入手できるページが
ひっそりと鎮座ましましている、とまでは掴んだのですが
日本語サイト内にもあるのか分かりますか?
なにとぞヒントを。

ってか空スレいきですか?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 13:01
>860
`空スレ' の前のほうにあったよ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 14:32
Free BSD 4.6.2-RELEASEを使ってます。
ipfwを使っているのですが、deny logしたものを
/var/log/securityだけではなくコンソールにも出力させたいのですが
どうすれば良いでしょうか?

863 :T&T :02/08/25 15:33
2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日。
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、
「数日中に閉鎖」って予告されてさ、
その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。
あのときのUNIX板の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」
ってのはまさにああいう状態だよ。
転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに
1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。
職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。

これは実話なのですか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 15:43
>>863
>>1
> *Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。
■■■■■■■ありがとうUNIX板■■■■■■■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028002741/
UNIX と関係無い話題は他所でお願いします。

865 :846 :02/08/25 16:24
>>861
公開停止以降のログすべてに目を通してみたのですが
見つからず。
ただ空スレ7番がHTML化待ちなので
そこに期待しつつsunサイトを舐め続けてみます。

866 :136 :02/08/25 16:30
ssh2を試しています。
cipherはどれがいいでしょう?

# man ssh2
NAME
ssh2 - secure shell client (remote login program)
~~
~~
-c cipher
Select the encryption algorithm. Multiple -c options
are allowed and a single -c flag can have only one
cipher. This option can also be specified in the confi-
guration file. You can use aes, blowfish, twofish,
cast, arcfour, 3des, and des.


867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 16:35
>>865
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431/109-114

868 :not 846 :02/08/25 16:46
>>867
今でもその方法で逝ける ?
なんかリダイレクトされたっぽいが.........

869 :862 :02/08/25 17:52
自己解決。
syslog.confに
security.* /dev/console
を追加、ですね。失礼。

870 :846 :02/08/25 17:58
>>867
そのスレは見落としてました。
佐藤という方の7/5の日記をググればいいわけですね。
否、MR.sugarのdiaryとも考えられる。
しかし佐藤が何かのオマージュ的表現とも取れる・・・・
だめぽ。・゚・(ノД`)・゚・

これで検索の幅が広がったので
がんばってみます。有難うございました。

871 :not 846 :02/08/25 18:00
なんかワラタ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:12
>>870
だれか、直リンク貼ってやれよ。
漏れもそこから無料でダウソしたが、
由緒正しい方法のはずなのに、なんとなくタブー視されてるような気がする。

なぜ、一方で $20 で、一方で無料なのか、
不可解だからというのもあるが、、

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 19:25
Perl で Web 上からUnix パスワードの変更を行うスクリプトを作っています。
こういったインターフェイスから /etc/shadow ファイルを変更する際には、
大きく分けて以下の二つの方法に絞られるのではと思うのですが、
どちらを使うのがセオリーなのでしょうか?

・passwd などの Unix コマンドを呼び出して変更
・Perl から /etc/shadow ファイルを開いておもむろに変更

もしかしたら「そんなのより良い方法があるだろうがボケ!」というのがあるかもしれませんが…

# 板違いすか?

874 :846 :02/08/25 19:37
>>872
有難うございます。
おそらくここにURL書き込むことによって
Sunのトラヒックが増大して僕らの楽園が失われる事を
懸念しているのではないでしょうか?
大半は「てめへで探せや!!この厨!」でしょうけど。
ここまできたら自力でがんばりますよ!!

875 :856 :02/08/25 19:38
>>857
正確なデータは会社にあるので、
もしみたかったらレスしてチョ うpするから


876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 19:48
>> 873
厨なオレはwebminでオキラクゴクラーク


877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 19:55
やめれ。/etc/shadow が壊れたり crack されたりしたらどーすんじゃ。

どーしてもやるなら評価の定まってるソフトを慎重に使うのが
いいんじゃないかしら。>876 のそれはどんなもんなのかな。

878 :バッタ本 :02/08/25 19:57
アスキー版「DNS&BIND」にはうしろの方にミスDNSマナーズの話(ギャグ)が
出てたのにオライリーの改訂新版-4版には載ってませんでした。なんでですか?
原書にも無いんでしょうか?

879 :873 :02/08/25 19:57
>>876
私も最初は webmin で極楽しようかと思ったのですが、
指で破れる障子を、わざわざドリルで破る事も無かろうと言う事で…

取りあえず、ユーザが端末にログインする事無くパスワード変更出来れば良いんで。

880 :873 :02/08/25 20:01
>>877
そうなんですよね…それが怖いので、セオリー的な物があればと思った次第です。
ISP なんかで良く用意してる所がありますよね、
POP パスワードを web から変更…みたいな。
あれだけ堂々と公開しているのだから、それなりに安全な方法があるのだろう…と。

881 :856 :02/08/25 20:05
>>880
SSLでラッピングしてあるから手元はへっぼいCGIでpasswd直接実行とかでもいっかぁ♪
という割り切り方もある

要は通信層とアプリケーション層を全く別の手法でやりゃあ、well-known穴にならずにすむかなあ
なんてね

882 :ひよこ名無しさん :02/08/25 20:12
悪いけど2ちゃんやりはじめて9ヶ月ぐらいだが初めてここに来ました
こんな僕は逝ってよしですか?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 20:16
>>882
>>1


884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 21:03
>>878 原書 4th Edition にも無かった。

885 :866 :02/08/25 22:16
aes256-cbc (Rijndael) にしました。

debug: Remote version: SSH-2.0-3.1.2 SSH Secure Shell (non-commercial)
debug: Major: 3 Minor: 1 Revision: 2
debug: Ssh2Transport/trcommon.c:1491/ssh_tr_input_version: Remote version calls "des-cbc@ssh.com" "des-cbc".
debug: Ssh2Transport/trcommon.c:1901/ssh_tr_negotiate: lang s to c: `', lang c to s: `'
debug: Ssh2Transport/trcommon.c:1967/ssh_tr_negotiate: c_to_s: cipher aes256-cbc, mac hmac-sha1, compression
+zlib

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 05:39
>>846
見つかった?おいらも探してるんだけどミツカンネ。

pdf(ラベルとか)を一緒に置いてた所だと思うんだが、違うのかな?
しかし、何処にあったのか忘れた。



887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 09:24
>>880
んなの、ユーザ名とパスワードのチェックをかけてから passwd コマンド叩けばいいじゃん。
最近のRedHat Linuxなんかだと、 passwd --stdin が使えて便利。
無ければ expect なり、perl + Expect で passwd コマンド呼び出せば良し。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 09:30
>>868
逝ける。
普通のダウソ画面に飛ぶところと、無償ダウソに逝けるところの2種類がある。
(ダウソとは書いてないが…)

889 :846 :02/08/26 10:09
>>886
昨日は呑みに行ってしまい
まだ見つかってないんですよ(^-^;
今晩探す予定ですので見つかったら
報告します。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 10:54
質問です。

/bin/shで、標準出力と標準エラー出力を画面に出力しながら
標準エラー出力『だけ』を何かのファイルに書き込みたい場合は
どうすればいいですか。

さいしょ、teeを使おうと思ったのですが、
hogehoge 2>&1 | tee log
だと標準出力ごとlogに書き込んでしまう。
なにか他の手段は無いものでしょうか?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 10:54
>>888
無料ダウソ面に行くには、
まず別の面でアイテムゲットしてイベントクリアしてから、
例の面に行き、町の人に話しかけないといけないからね。。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 10:58
>>890

hogehoge 2> log

893 :890 :02/08/26 11:01
>>892
それだとエラー出力が画面に出てきません…

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 11:06
>>890

(hogehoge 1>&3 2>&1 | tee log) 3>&1

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 11:10
>>890

(hogehoge 2>&1 1>&3 | tee log) 3>&1
多分これが正解。

896 :890 :02/08/26 11:14
>>894
ありがとうございます。希望どおりの結果が得られました。
しかし1と2しか無いものと思い込んでいたので目からウロコでした。

897 :名無し :02/08/26 14:11
漠然とした質問で申しわけありませんが、1つのディレクトリに
いくつくらいまでならファイルを入れて大丈夫でしょうか?
入れるのは10KB程度のテキストファイルですが、数万個とか
入れると、問題ありでしょうか?


898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 14:13
>>897
fsによる。

899 :748 :02/08/26 14:55
NAT変換で外に出てる端末にdelegateを入れてFTPプロキシを
立てたんですけど、ユーザ認証が終わってログイン先のホストを入力
すると
550 ;-< Proxy failed to connect with `ftp.freebsd.org'
とか出るんです。
pwdを叩くと
257 "/" is current directory.
と出るので、ログインはしてるみたいなんですが、lsでディレクトリの
中身が参照できません。
原因ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 14:56
>>897
漠然としすぎ。
あなたの環境を書けば似た環境の人が答えられるかも。

901 :うひひ :02/08/26 15:11
>>900
書かないヤシはだいたい犬っちだってば
>>897
inodeドコモは関係ないけどな

902 :900 :02/08/26 15:14
>>901 この人みたいに?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979274978/430
別に石投げたりしないけど。

903 :うひひ :02/08/26 15:36
>>902
せんだ参るナハッとかはさぁ。犬板にあったっけ?
まぁ非常に絞られたスレッドには共用できる部分が多いから
幕っちでも犬っちでも良いんだけどさぁ
ここはナンデもアリなだけに環境故意に隠すようなヤシはいやだよね
wget先払いなら10KBくらい解説しちゃうけど(わら



904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 15:48
info ファイル(elisp-ja) をどうやったらきれいに印刷できますか?
a2ps-j elisp-ja > elisp-ja.ps
だとソースファイルそのまま印刷されてしまうので…


905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 16:32
レアアイテムGetしますた。
お前等はCDラベル貼っていますか?

俺は、COMPAQの例の箱に入れてコレクションの一部にする予定。
三種の神器まであと1つだが、、、、最後の1つは何でsky?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)