■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 10:41
新参者がクソスレ立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicerや
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherの反感を緩和する好評の
「くだらない質問総合窓口」パート12を作りました。

ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は http://kaba.2ch.net/accuse/ でどうぞ。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *純Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*〜のflashって何?どこにあるの?本当の話?系 (http://pc.2ch.net/swf/)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。

過去ログ:

パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
なんでもアリ7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
なんでもアリ8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
なんでもアリ9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
なんでもアリ10 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
なんでもアリ11 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:59
>>747
Solaris の tar だと何かマズい?

755 :ソラー :02/08/22 15:00
>746
どうせ/usr/local/binに入れるだろ?
つーか既に君のシステムには誰かが/usr/local/bin/tarを入れてないか?


756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 15:02
>>754
GNU tar なアーカイブを展開しようとしたときにときどき困る。


757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 15:09
Solarisのtarに -z とかある?

758 :ソラー :02/08/22 15:09
GNU tarを入れても良いんだけどさ、俺は面倒だから .profile にこんな
ファンクションを書いてる。完全じゃないけどこれで十分。

function gtar(){
if [ $# -eq 2 ]
then cat $2 | gzip -d | tar $1 -
else
echo "Usage: gtar options file"
fi
}


759 :ソラー :02/08/22 15:10
>757
無いから>758のようにしている。


760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 15:16
>>757
無いから >>741 のようにしている。

>>758
ワラ
強いて言うなら gztar か。

761 :ソラー :02/08/22 15:28
あ、もし>758をやるならbashを使ってくれ。
GNU tarは入れないのにbashは入れんのかよというつっこみ禁止。


762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 15:28
ルーター上でトラフィックの監視がしたいのですが
接続先,ポートをリスト表示してくれる物とかありますか?
ntopでは転送量しかでないようだしtcpdumpはちと見にくいです。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 15:31
Sniffer


764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 15:32
>>762
> ntopでは転送量しかでないようだし
んなこたーない。


765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 15:33
ethereal

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 16:06
>>764
> んなこたーない。
どういうオプションで使ってるのか教えてくれませんか?


767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 16:18
>>766
ntop -w 8888

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:30
imap-uw の ipop3d みたいに、
RETR (読まれた)されたメールが $HOME/mbox に移動するような
POP3 サーバって他にありませんか?


769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:51
ファイルシステム内に同じファイルがあっちこっちに散らばっています。
ファイル名は異なりますが、ファイル内容は同じです。

ファイルシステム内のファイルを全部みてまわって、同一の内容のファイルが
2つ以上ある場合は報告してくれるツールってありませんでしょうか?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:54
>>769
% man find

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:56
>>770 つまり、find でファイルシステムを歩き回って、 MD5 かなにかでハッシュ値を生成し、今度はそのハッシュ値でソートして…ってことですか?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:03
>>771
そこまでしなくても元ファイルのサイズが判ってれば'find -size'とかで
ほぼ絞りこめるんぢゃない?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:06
>>769
画像か? (藁
GQview 使え。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:13
>>773 メールの自動振り分けをするスクリプトを書いてて、間違えて自分の HOME の下にメールを10倍にしてばら撒いてしまいました。
しかもファイル名は全部 1.txt とかなので内容から判別するしかないんです。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:26
>>774
md5sumの結果をsortして、ちまちまと消してくしかないんじゃないかと?

画像ファイルだった、たしかそういうツールはあったと思う。


776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 00:31
まずファイルサイズでソートして、重複してないものは除外。
重複してる数が2個とか3個とかなら、ファイルどうしをcmpで直接比較した方が速いと思う。
いっぱいあるならmd5なりcksumなりで。

777 :win user :02/08/23 01:34
UNIXで、「who is」ってコマンドあるけど、winでwho is のようなことはできないの?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 01:36
>>777
http://www.mse.co.jp/ip_domain/

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 01:37
>>777
板違い。

780 :win user :02/08/23 01:37
サイトを使わずにできませんか?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 01:38
>>777
> UNIXで、「who is」ってコマンドあるけど、

$ who is
who: is: No such file or directory

782 :win user :02/08/23 01:41
who is の後に探したいドメインを入力するんだよ
whi is www.yahoo.co.jp とか
>781


783 :win user :02/08/23 01:42
↑間違った
who is www.yahoo.co.jp とか

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 01:43
$ who is www.yahoo.co.jp
usage: who [file]
who am i


785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 01:44
自分がスレに書き込んだらすぐ返事してもらいたいことあるよね?
そんな夢のようなスレがここです。よかったらどうぞ
あなたの書き込みがまたこのスレを完璧なものにしていきます。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 2662
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1030030188/

786 :win user :02/08/23 01:46
whois ってつなげるんだった
>784
ゴメン

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 01:53
一知半解は恥かしいな〜。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 09:45
>>769
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003833552/76

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 10:56
あるディレクトリにまとめておいてあるtar.gzファイルを
一気に解凍するにはどうすればいいのでしょうか?
$ls *tar.gz | xargs tar zxf
としてもできませんでした

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 11:02
$ls *tar.gz | while read f; do tar zxf $f; done


791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 11:19
>>790
ありがとうございます。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 13:15
789 が ls を出したからなんだろうけど、
普通は pipe と read を駆使するとかしないで単に
$ for f in *tar.gz; do tar zxf $f; done


793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 14:05
unknown host 等で返ってきたエラーメールを見て、データベースから
そのメールアドレスを含むデータを処理したいと思い、
/etc/aliases に、hoge: hoge,"|/home/hoge/check_mail/c_mail"
と記述して newaliases したのですが、
mail foo@bar.cxm で間違ったメールを送信して試したところ、
エラーメールは返るものの、c_mail のスクリプトが実行されませんでした。
c_mail 単独では問題なく実行できました。hoge のpermition は705、
check_mailディレクトリとc_mail は共に755 です。
アドバイスをお願いできますでしょうか。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 15:37
当てたパッチをはずして、元の状態に戻したいときはどうすれば良いのですか?

795 :なげやりな回答例 :02/08/23 16:05
もういちど同じパッチを当ててyを連打。


796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 16:05
パッチのアンインストール(ロールバック)をする。
パッチ施工前のバックアップから戻す。

797 :ソラー :02/08/23 17:56
>794
OSを言わんと何とも…
Solarisならman patchrm
# 一般論の話か?


798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 18:10
>>797
cygwin 上で patch コマンドであてたものです。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 18:18
>>798
だったら>>796だな

つーかpatch当てたらたいてい.orig拡張子のついた元ファイルが
残ってそうなもんだけど

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 19:11
あるディレクトリをtarで固めるとき、その中の特定のディレクトリを除きたい
のです。
$ tar cvf hoge.tar hoge/
これで例えば hoge/temp/ ディレクトリだけ除きたければどうすれば良いでしょう?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 19:19
>>800
$ \rm -R hoge/temp/ ; tar cvf hoge.tar hoge/

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 19:23
>>800
GNU tarなら"--exclude temp"で逝ける

findと組み合わせてもたぶん逝ける

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 20:35
>>801
しかしこれをやると重要なファイルが失われるかもしれない両刃の剣


804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 20:47
Migemo が使えるソフトウェアってどんなのがありますか?
私の知ってるのは、Emacs 、w3m 、vim6 、xyzzy くらいですが、
その他にもあるでしょうか?
less とか lv とか Mozilla とか (あと Win ですが IE とか) でも使えたらなぁ、
といつも思っています。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 20:55
>>804
パッチ書けば君もヒーロー!

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 20:57
>>804
言い出しっぺの法則

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:01
禿しく期待してるYO!!!!

808 :root危うし :02/08/23 23:08
(色々といじっていたのですが忘れました。。。)
突然、rootになったらほとんどのコマンドが使えなくな
ってしまいました。lsやviなんかはnot foundって言わ
れて使えません。cdやechoは使えます。一般ユーザーで
は問題はないのですが。
OSはSolaris9です。
よろしくお願いします。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:13
>>808
grep PATH /etc/default/su


810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:13
>>808 echo $PATH


811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:14
>>809
この状況だと
/usr/bin/grep PATH /etc/default/su
だな。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:15
>>808
> (色々といじっていたのですが忘れました。。。)
ひじょーにいかんな。
何をいじったか必ず記録しておけ。

813 :root危うし :02/08/23 23:37
>>809,810,811ありがとうっぽ、
>>812 思い出しました。
# SUPATH sets the initial shell PATH variable for root
SUPATH=/opt/gnu/bin:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin:
/usr/openwin/bin:
と、/etc/default/suのSUPATHを編集したのです。が、
今viが使えずに元に戻せないんですがどうすればいいの
でしょうか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:48
>>813
/bin/vi で起動しない?


815 :root危うし :02/08/23 23:54
>>814
起動しますた。ありがとうっぽ。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 00:02
山田くん、>>815の座蒲団、全部持ってっちゃってください。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 01:15
>>815
ていうかこのrootさん怖いです。
ソラ9ってことはSparcだろうから、自家用じゃなさそうだし。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 01:26
自家用SPARCかもしれんぞ。

秋葉原のjunk屋に、Ultra1(クリ3)が1万丁度であったんだけど安いかな?
HDDとメモリはいくつか判らないけど、CDROMとFDDは付いてた。


819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 02:00
>>817
まあそう言うな。このrootさんも自分の力不足を痛感している
ところなんだからさ。力が不足しているならrootになるな、という
主張もアリだが、頭悪い上司に管理者を押しつけられること
だって珍しくないし。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 04:41
まあそう言うな。このrootさんも自分の精力不足を痛感している
ところなんだからさ。魅力が不足しているならrootになるな、という
主張もアリだが、頭悪い上司に男のrootを押しつけられること
だって珍しくないし。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 08:32
>>817
いまどき業務用に SPARCなんか使わない。
たとえ、仕事で使ってるとしても、Solaris9 に早々とアップグレードするわけない。
よって、今 Solaris9/SPARC を使ってるのは、
中古マシンを入手した個人の趣味であることが多い。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 10:18
>>821 いまどき業務用に SPARCなんか使わない
そんなことは無いぞ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 10:37
PC-UNIXで、携帯電話(PDC)端末の電話帳とかいじる方法ありますか?
そもそもプロトコル公開されてますか?

http://www.ravioli.pasta.cs.uit.no/open-obex/
http://sourceforge.net/projects/openobex/
に対応している端末ってどうすればわかるんだろ? 国内である?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 10:42
電話帳だけじゃなくて色々いじれそうだから通信事業者と守秘契約結ばないと
いけないんじゃなかろうか。


825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 11:07
>>824
やっぱ、それだからgoogle検索しても何も情報がないわけ?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 11:15
おかげでNTTは国際競争力が皆無な罠

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:36
UNIXとLINUXの違いがよくわかりません。
LINUXのOSは雑誌ででも手に入るのですがUNIXは手に入りません。
UNIXの分類に入るOSって何ですか。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:39
>>827
WindowsNT

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:41
>828
それは POSIX

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:50
>>827
その質問NGなんだけど

>>1ぐらい読んでから書けば?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:04
ネットワーク間のレスポンスについてですが、pingが単位として、
それをこう、良くするようなツールなどないですかね。
やはりISPにより制限されてしまうのでしょうか?

ギガビットイーサをいれてみましたけど変化なしで鬱。
速度はでるのですけど、鯖として外部からのpingが良くないというのは
ちょっとまずいですよね。

当方ADSL8M回線です。
光にするのがてっとりばやいのかな。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:10
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:21
windows98を使っています。
最近プログラムをはじめようと思っています。
やはりCからはじめようと思っているのですが
コンパイラは何を使えばいいでしょうか。
お忙しいとは思いますが返答よろしくお願いします。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:23
>>833
>>832

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:23
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします
「プログラム技術」 http://pc3.2ch.net/tech/

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:33
UNIXとLINUXってどっちのほうが多いの。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:37
>>836
一文字Linuxの方が多いです。


838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:37
文字数ならLINUX(5) > UNIX(4)


839 :838 :02/08/24 18:38
遅かったか


840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:52
くだらない質問なのですが、
同じような機能のソフトをウインドウズのサーバーと
UNIXのサーバーで動かしたとしたら何が違うのでしょうか。
本当にUNIXを使う理由があるのでしょうか。


841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:56
>>840
「UNIX」といっても千差万別だからなぁ

フリーならOSに金をかけなくて済む
商用なら(Windows鯖と比較して)稼働実績が豊富

ってとこがパッと思いつくけど

もちろんソースが公開されてるUNIXならバグもみつけやすいし
対策もとりやすいってメリットもあるわな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:02
>>840
環境と、サーバソフトウェアの種類と、運用状態により
答えはいろいろ。あ、費用もね。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 21:18
つーか >>840 みたいなのは Windows 使ってれば幸せと思われ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 22:55
>>823
IrOBEX は通信 layer の問題で電話帳のデータはまた別の layer というか、
多分 vCard あたりを使ってると思われ。
Palm から 504i に名刺を送る、ぐらいはできた。

vCard を扱う library もどっかにあったような...


845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:10
いまPowerMacG4を使っていて、
ファイルサーバとWebサーバとメールサーバにできるような
PCを買いたいのですが、どれを買ったらいいのかわからない...。
今のMqacにGig-Eポートがついてるので、
せっかくだから、Gig-Eが搭載されているもの
もしくはGig-Eの速度が発揮できるものがいいです。
\70,000ぐらいでないでしょうか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:31
現在Solaris8 Intel版の入手には20$の出費が必要なのでしょうか?
これまでFreeBSD→Linux各種ディストリと
遊んできたのですが一度はSolarisを見なくてと思いまして。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:56
>>845
ちゃんとくだ質に移ったな。アンタいい奴だよ。
で実際の話、File/Web/Mailくらいなら2,3世代
くらいのマシンで十分。
40kくらいの中古PC買ってきてHDDとGbEカード
増設すればいいんじゃないかな。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:06
>>845
サーバ十数台、1600万ビュー/日の
2chでさえ100Mbps前後なので
速度を発揮することは困難だと思われ。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:10
>>847
こちらこそ迷惑かけてすみません。
しかもあのスレあげてしまった...鬱
Gig-Eって普通のPCIバスじゃ速度でないんじゃないでしょうか?
私のMacも64bitだったはずだし...そこら変はどうなんでしょうか?
そこら変が一番不安なんです。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:19
PCIバスではGbEの速度なんか出ないよ。
無駄なことよ。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:23
>>846
がいしゅつ。
無料で合法的に入手も可能。

852 :845 :02/08/25 01:32
>>848
えーっと、自分のMacとサーバ間で400Mbpsぐらいでればいいかな、と思ったのでGbE希望にしてみました。
Appの避難所とかにも使えそうなので、そのぐらい必要かな、と思いました。

>>850
1Gは無理としても400Mぐらいなら行けるのではないでしょうか?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:51
>>847
File ならがんがって RAID 組むとか。耐障害性上がるし。
てか、 GbE だと ATA66 とかだと ATA がボトルネックにならなかったっけか?
まぁ、理論値での話だったと思うけど。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)