■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 10:41
新参者がクソスレ立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicerや
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherの反感を緩和する好評の
「くだらない質問総合窓口」パート12を作りました。

ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は http://kaba.2ch.net/accuse/ でどうぞ。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *純Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*〜のflashって何?どこにあるの?本当の話?系 (http://pc.2ch.net/swf/)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。

過去ログ:

パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
なんでもアリ7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
なんでもアリ8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
なんでもアリ9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
なんでもアリ10 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
なんでもアリ11 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/

648 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/08/19 12:30
Canna で 空白入りの単語を辞書登録したいんですがどうすればいいんでしょうか?
具体的には顏文字なんですけど例えば 「( ゚д゚)σ)´Д`)」を登録しようとすると
空白の部分で切れて「(」 と「゚д゚)σ)´Д`) 」に分かれてしまいます


649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 13:21
16bitの入出力に対応していてトーンカーブいぢれる画像処理ソフトおしえてくたさい。
filmgimpは入出力は駄目っぽいし、トーンカーブがいぢれない。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 14:18
>>648
( ゚д゚)σ)´Д`)
XEmacsからM-x canna-touroku-regionでできたぞ。


651 :633 :02/08/19 14:19
>>634
ありがとうございます。マジで感謝です。
(あの形態はテーマだったんですね…)


652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 14:51
>>650
もしよろしかったら catdic してどういう風に登録されてるか見せてもらえないでしょうか?


653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 15:22
最近のwgetはダウンロード中の画面はスッキリしたグラフに変わりましたが
wget -bを使ってバックグラウンドで実行するとカレントディレクトリに
wget-logというファイルに経過が記録されます。
その記録が1行が50KBなので、大きいファイルをダウンロードすると
長くなってしまいます。この1行の値を変更するにはどうすればいいのでしょうか?


654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 15:48
less +/^dot wget.info

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 16:19
>>654
thx


656 :おしえてください :02/08/19 16:30
>>642
エラーメッセージと簡単な設定を
こちらにUPしました。
http://www.uranus.dti.ne.jp/~lovedogs
よろしくおねがいします。

657 :コギャルとHな出会い :02/08/19 16:33
http://book-i.net/sswab/

  ヌキヌキ部屋へ

女子高生とHな出会い



658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 19:59
>>652
うまー #KJ (\ ゚д゚)σ)´Д`)


659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 20:39
質問させて下さい。
よくkeymap等の設定で ^[[[A 等の表記でkeyを割り当てなければならない
ことがあるんですけど、これは何という表記形式なんでしょう?
F1が^[[[Aに当たるようです。
一覧表みたいなものを探そうとしたんですが、googleだと記号で検索できないので・・・

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 20:40
ageさせていただきます

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 20:56
>>658
ありがとうございます



662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:20
>>659
てゆーか ^[ が Ctrl-[ ってことでしょ?
^@ : 0x00
^A : 0x01
‥‥
^Z : 0x1a
^[ : 0x1b

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 22:03
>>662
ええ、^J が Ctrl+J だってことはわかるんです。
たまーにコンソール画面でESCを押すと ^[ なんて表示されたりしませんか?

http://syajyo.tamacc.chuo-u.ac.jp/~easymath/ng.html

例えばここ↑にNgで矢印キーを使う設定が載ってるんですが
こういう表記方の名称がわからないので対応表も探せないんですよ。
結構探したんですが・・・

664 :630 :02/08/19 22:09
>>656 うーーん。
- 動いているかどうかの確認はどうやっていますか。
$ netstat -an | grep 5680
とか
$ ps auxwww | grep -i canna
とかはしてみました?

- /var/log/messagesに何かエラーが出てたりしません?
- CANNA0msgs(OS知らないから場所は分からないけど)に
何か出てませんか?


665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:00
>>663
いや、だから ESC が ^[ でしょ。
Ctrl-V ESC とか、 Emacs で Ctrl-Q ESC とかやってみ。
どういう環境で何がしたいのか謎なので何だが、
termcap 見ればいいんじゃない?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:08
>>665
申し訳ありません。自己解決?しました。
エスケープシーケンスというらしいです。
あと言われた通りtermcapも覗いてみます。勉強不足で面目ない。
ありがとうございました。

667 :おしえてください :02/08/20 00:13
>>664
えらーはとくになにもでていません。
かくにんは、
# ps auxw | grep canna
としていました。が、なにもひょうじされません。
ぜんぶさいしょから
# pkg_delete して、さいど
# pkg_add
しなおしたほうがよいのでしょうか?


668 :おしえてください :02/08/20 00:18
>>664
つけたします。
OSはFreeBSD4.6-RELEASEです。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 00:23
>>667-668
そういう1分もかからんことはいちいち人に聞く以前に
何回かやってあるもんぢゃないのか?

670 :名無しさん@Emacs :02/08/20 00:43
>>669
いや。そういうパッケージみたいなrootで
やるようなことは聞いてもいいような気がするが。

おれは別に答えんが。


671 :630 :02/08/20 00:55
>>668
うーーーん。そうかもねえ。
こっちはportsで入れてみたけどすんなり動いたから。

それかいっそCannaを捨てて別のを入れるって選択肢も…… ないって?


672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 01:05
>>668
そもそもcannaserverを直接起動させてるのがトラブルのすべての元凶のような。

# /usr/local/etc/rc.d/canna.sh start
# /usr/local/etc/rc.d/canna.sh stop

で試してみれば?

673 :おしえてください :02/08/20 01:19
>>671
>>672
ありがとうございます。
先に672さんのを試してみてダメなら
いちど入れなおしてみます。

674 :630 :02/08/20 07:54
>>672
結局中でcannaserverを呼んでいるだけです。
→ /usr/ports/japanese/Canna/files/canna.sh.in


675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 13:27


676 : ありがとうございます。 :02/08/20 15:53
http://www.e-lovelife.net/~STD/board/img-box/img20020814064635.jpg

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 16:20
>>676
近年稀に見る感心な若者。しかし…

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 17:59
http://fluxbox.sourceforge.net/zoom.php?themes/contrib/aki_kharisma.jpg
の左下とか、
http://fluxbox.sourceforge.net/zoom.php?themes/contrib/xfs_simplesmoothgray.jpg
の右のほうにあるCPU使用率とかメールとか表示してるのの名前ってなんでしょうか?
知ってる人教えて下さい、おながいします。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 18:01
>>678を見ずにカキコ。
どうせgkrellmに100ピコグラム


680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 18:15
>>679
ビンゴでした。どうもありがとうございますた。
http://www.kk.iij4u.or.jp/~oppai10/paipai109.zip

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 19:22
FreeBSD4.5p18のサーバ(saba)で
/var/log/messageに
Aug 20 01:36:52 saba login: chmod(/dev/tty??): No such file or directory
なんてのが毎日記録されてるんだけど一体何なんでしょうか?

682 :595 :02/08/20 19:27
>>596 ]
dttermの設定をなおしたらできました。ありがとうございました ]
.Xdefaultsに ]
Dtterm*kshMode: True ]


683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 22:03
サブネットマスクでxxx.xxx.x.xxx/xxという表現方法がありますが
イマイチ理解できません。
簡単な計算の方法や覚え方はありますか?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 22:06
>>683
いいよ、理解できなくて。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 22:07
>>684
いいよ、レスしなくて。


686 :683 :02/08/20 22:08
どうしても理解したいのですが私には難しいのです。
何か簡単な方法はありませんか?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 22:48
2進数勉強しる

688 :aaaaaa :02/08/20 23:02
SUN の Ultra10 で使えるNICなんか無いですか?
趣味用のマシンだから、純正品は高くて・・・・。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 23:45
>>683
ここで遊んでみ。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/cgi-bin/ip-address


690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 00:16
>>688
ttp://www.dtrj.co.jp/product/dtnic.html
これなんかどうよ?
つーか是非レポートきぼん1

691 :683 :02/08/21 00:54
>>687
仰せのとおりでございます。
返す言葉もございません。
>>689
素晴らしい!
これなら一発ですね。

お二方のレスに感謝します。
ありがとうございました。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 07:37
C言語で nkf みたいに文字コードを変換するライブラリってある?
perl の jcode.pl みたいなやつ。


693 :shige :02/08/21 07:39
>>692
iconv
libkcc


694 :sage :02/08/21 07:43
>>693
おお、どうも。


695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 08:24
NetBSD 1.5.3 と Apache 2.0.32 を使っています。

LAN を構築しているのですが、LAN 上の他のコンピュータから(192.168.1.3)、
Apache の走っているコンピュータ(192.168.1.2)へアクセスしようとすると、
アクセスを拒否されます。

それから、その Apache の走っているコンピュータから、
w3m や Lynx で、http://localhost/ としてアクセスすると
Apache のテストページが表示されますが、192.168.1.2 や 127.0.0.1 の
IP アドレスでアクセスすると、ページが表示されませんでした。

それでも、192.168.1.2 や 127.0.0.1 に ping を打つと、
ちゃんと返事が返ってきます。

どういうことが原因として考えられるのでしょうか?
どうか御教授願います。宜しくお願いします。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 10:19
>>695
> どういうことが原因として考えられるのでしょうか?

アクセスを拒否されていることが原因として考えられます。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 10:56
Apache2.0.32って…。
新しもの好きなんだかそうでないんだか。

698 :695 :02/08/21 12:55
ご回答、ありがとうございます。

>>696
アクセス拒否とはいっても、どういうアクセス拒否なのでしょうか?
localhost としてアクセスするとアクセスできるのに IP アドレスで
アクセスできない・・・とは・・・?
問題は Apache だけにあるんでしょうか?

対処方法はなにかありませんでしょうか?

>>697
う〜ん・・・NetBSD の ftp からダウンロードしたパッケージ
なんですけれど、インストールするときに、stable 版は
1.x.x (x の部分は良く覚えてない) だって出てたような
気もしましたが、、ダウンロードしてしまいましたので。。

もしかしてベータ版なのが原因だったりするのでしょうか?

699 :うひひ :02/08/21 13:03
>>698
logみりゃ何かしら書いてあるんじゃねーのー

127.0.0.1 localhost loopback
こんなのどっかに書いてありゃ現象に矛盾を感じるけどね
まぁいっか

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 14:03
とりあえず、以下を調べろ。
・エラーログ
・httpd.conf の変更個所
・ps auxw | grep httpd
・netstat -a | grep http

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 15:08
Solaris2.6(SPARC)にJava1.4.0_01をインストール後に実行すると

> Error: failed /opt/j2se/jre/lib/sparc/client/libjvm.so, because ld.so.1:
> /opt/j2se/bin/java: 重大なエラー: libCrun.so.1: open に失敗しました: ファイルもディレクトリもありません。

と言われてしまい実行できません。
インストールはダウンロードしてきた.shファイルを実行しただけです。
いくら調べても原因が分かりません。
どなたか、どうぞご教授お願いします。

702 : ◆BSDn15Ds :02/08/21 15:20
亀念カキコ

703 :名無しさん@Emacs :02/08/21 15:21
>>701
とりあえず、libCrun.so.1 があるディレクトリを環境変数 LD_LIBRARY_PATH に
追加すれば OK

dump -Lv /opt/j2se/bin/java | grep PATH とするとなんてでる?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 15:23
>>701
Java はそろそろ obsolete です。
もう Java のことは忘れましょう。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 15:44
>>703
実行してみたら

> [6] RPATH $ORIGIN/../../../jre/lib/sparc:$ORIGIN/../../../lib/sparc:/usr/openwin/lib

と返ってきました。ちなみにルートで

# find . -name libCrun.so.1 -print

としたら何もでてきませんでした。
なにかインストールし忘れているのだろうか・・・

>>704
仕事ですんで・・・
なのでこんな時期にわざわざSolaris2.6(涙)

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 16:17
>>705
うちのSolaris2.6 SPARCにはあるな。
-rwxr-xr-x 1 root bin 64648 11月 7日 2001 /usr/lib/libCrun.so.1

% java -version
java version "1.4.0"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.0-b92)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.4.0-b92, mixed mode)


707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 16:30
初心者でごわす。
レンタルサーバー内に商品のデータベース構築したし。
今まで、csvファイルをperlでいじくっていましたが、データが増えてきて、重くなってきた為、
postgreSQLとやらにしたいと思うとります。

ここで質問。
postgreSQLデータベースって、サーバー上にどうやって作るの?
telnetなどで接続し、コマンド打つしかないのですか?
それとも、windows用のGUIインターフェイスのフリーソフトとかあるのでしょうか?

教えて、よろしこ。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 16:44
>>706
/usr/libを見てみたけど無かったです。
タイムスタンプがけっこう新しいですね。
やっぱアップデートかパッチが必要みたいですね。
探して入れることが出来たらリトライしてみます。

709 :名無しさん@Emacs :02/08/21 16:52
パス名: /usr/lib/libCrun.so.1
形式: 通常ファイル
予測されるモード: 0755
予測される所有者: root
予測されるグループ: bin
予測されるファイルサイズ (バイト): 59160
予測される contents ファイルの sum(1): 62746
予測される最終変更: 6月 13 04時31分39秒 2002
次のパッケージに参照されています:
SUNWlibC
現在の状態: インストール済み



710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 17:43
>>707
PostgreSQL用のODBCドライバがあるから、
MS AccessなんかでDBを直接いじることもできなくはないけど、
レン鯖ってことはDBの実体を手元に置けないんだよね。
RDBMSの基礎知識もあんまりないみたい(?)だし、
ここは素直に「やめとけ」と進言いたします

まずperlスクリプトのチューニングからはじめてはいかがかと。
それでも足りなければ専門業者に発注。

711 :707 :02/08/21 18:11
>>710
レスありがとうございます。
情報を元に、いくつかサイトを覗いて見ました。
確かに素人にはちょっとむずかしそうです。

かと言って、当方お金がないので、業者に発注は無理です。
精進します。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 18:26
sendmailなんですが、CF の REWRITE_LOCAL_ON_RELAY 相当の
設定を cf でするにはどうしたらよいでしょうか。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 18:29
>>712 それってどんな機能?

714 :712 :02/08/21 18:32
>>713
Fromアドレスが hoge@host.sample.com のメールが来たときに
Fromを hoge@sample.com に書き換えてくれるという機能です。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 18:36
>>714
じゃあ MASQUERADE_AS か genericstable が近い機能だと思うよ。

716 :712 :02/08/21 18:38
>>713
ちがった、Toアドレスでした。
ごめんなさい。>>714

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 18:51
>>716
allmasquerade が近いかなぁ。でもなんか違ってそうだ。
LOCAL_RULE でも書くしかなさそう。

718 :712 :02/08/21 19:50
>>717
allmasquerade をつかって、それらしく設定することができました。
これでしばらく様子を見ます。ありがとうございました。

719 :厨房質問すんません :02/08/21 19:59
現在OSが開いているファイル数(同時オープンファイル数)を表示させるには
どのようにすればよいのでしょうか?
該当するようなコマンドがあれば、おながいします。


720 :d :02/08/21 20:08
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 20:17
>>719
lsof | wc -l

722 :719 :02/08/21 20:25
>>721
ありがとうございますた。


723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 20:29
>>722
100回のお礼の言葉より一つにエロ画像

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 21:06
telnet接続後、dtpadを起動すると
ttdt_open failed: TT_ERR_PROCID 渡されたプロセス ID は有効ではありません
と言われ起動しません。
直前にヤッタ事は/etc/defaultrouterを記述シタ事なんですが、これは変更したくないのです。
何か良い解決方法はありませんか?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 21:08
>>698
きっとchunk-encoding vulnerabilityのある版を使うなという
神のおぼしめしなのでしょう。

1.
$ grep ^Listen /usr/local/apache2/conf/httpd.conf
2.
$ telnet 鯆IP 80


726 :719 :02/08/21 21:20
日替わりで良ければ…
http://free.nude-life.com/dyn.html


727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 21:34
>>721
ケチつけるわけじゃないけど、lsof ってどの環境でもある
コマンドじゃないよね。たとえば FreeBSD で同じことを
やるとしたら?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 21:36
>>727
$ sysctl kern.openfiles | cut -d' ' -f2


729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 21:48
何でもアリということなので一つ教えてください。
2chへ書きこんだ場合、どの程度まで個人が特定されるのですか?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 21:53
UNIX と関係のない話はよそでおながいします。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 22:00
>>728
あー失礼、lsof と同じことをやるには? というつもりだった。
引き続き募集。

umount で困った時とか、ライブラリ更新した時どのプロセスを
立ち上げなおしたらいい? とかの時、
fuser(これFreeBSD にないな) やら fstat でぶんぶんやるより
汎用的に扱えて便利そうだなと思ったので。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 22:01
>>729
初心者板のくだ質スレにででも聞いたら?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 02:07
C のプログラムで iconv() を使って Shift-JIS のコードや EUC のコードを
混ぜて読み書きしようと思ってたんだけどよく見たら iconv() って UNIX98
準拠となっていた。この UNIX98 規格ってなに? POSIX とどっちが偉いの?iconv() って普通に使って大丈夫なの?他の文字コードを変換するライブラリ
なんかいいのない?


734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 02:36
UNIX98でぐぐれよ。お前頭悪いのか?

735 :aaaaaa :02/08/22 02:39
SUN のマシンで使えるマウスなんかないですか?
純正の使っていたら、指が変になるよぉ。。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 03:43
>>733
最近のシステムなら結構ある。
少なくともLinux, FreeBSD, Solarisにあるのは知ってる。
ただバグってるのも多いらしい。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 07:36
SystemV系ならiconvっしょ
fromコード系、toコード系は設定ファイルなり環境変数なりで可変にとるのがおすすめ
(モノによって指定語句がビミョーに違うので)
むしろ、変換失敗した場合のフォローをどうコーディングするかを気にしなされ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 11:57
>>737
> むしろ、変換失敗した場合のフォローをどうコーディングするかを気にしなされ。
どうしてる?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 12:11
SUNの比較的新しいのって、USBついてますけどHDDとかも繋がるんでしょうか?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 12:41
# tar -tvf srgp080.tgz
tar: ディレクトリの検査合計エラーです。
と出るのですが、何でしょうか?tarコマンドが使えない
状態なのですが。

741 :うひひ :02/08/22 12:51
>>740
tgzは圧縮かかってると思うから普通じゃだめぽ
gzip -dc xx.tgz | tar tvf -
とかGNU tarでナンチャラオプションじゃないか


742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 12:57
>ナンチャラオプション
 ↓
-ztvf

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 13:10
>>741
無事展開できました。サンクス。
GNU tarっていうのは、新たにダウンロードしてきて
組み込まないといけないんですよね?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 13:20
>>743
環境による

745 :うひひ :02/08/22 13:43
>>743
必要だと思ったら組み込めば良いんじゃない。
僕は特に困らないからPOSIXのヘタレtar使ってるけど
大は小を兼ねるから仮にGNUなマシンで使っても違和感はない
>>742ナイスアシスト


746 :無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 13:48
>>744
# tar -ztvf srgp080.tgz
tar: z: オプションが不明です。
と出て、ナンチャラオプションは使えないようです。あぁ、Linux
では使えたなぁ〜。今使っているのはSolaris9だからだめぽなんだ。
GNU tarを組み込みたいんだけど、今までのtarはどうなるんだぁとか
考えると躊躇するっぽ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:03
>>746
Solaris tarだったのか。なら、
はやいとこGNU tar入れたほうがきみの将来のためだよ。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)