■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 10:41
新参者がクソスレ立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicerや
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherの反感を緩和する好評の
「くだらない質問総合窓口」パート12を作りました。

ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は http://kaba.2ch.net/accuse/ でどうぞ。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *純Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*〜のflashって何?どこにあるの?本当の話?系 (http://pc.2ch.net/swf/)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。

過去ログ:

パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
なんでもアリ7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
なんでもアリ8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
なんでもアリ9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
なんでもアリ10 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
なんでもアリ11 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 10:41
>>394
(RS-232Cなどの)シリアル回線で接続されている端末がシリアル端末。
コンソールに設置されている端末がコンソール端末だ。
コンソール端末は直づけであることが多いけどシリアルで接続されるケースも多い。

364 がどんな違いを聞きたいのかは知らんが、直づけのコンソール端末だったら
フロー制御とかは普通ないわな。UNIX に関連した話だと、シリアル端末の
デバイスは物理的なシリアルポートデバイスに関連づけてあるのに対して、
コンソール端末のデバイスは抽象化されているケースが多い。


403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 11:25
>>397
Solaris 2.6なら問題ないですよ
% df
/   (/dev/dsk/c0t0d0s0 ):  51868 ブロック  50385 files
/usr (/dev/dsk/c0t0d0s6 ):  311650 ブロック  359469 files


404 :403 :02/08/09 11:36
>>403
これじゃ同じディスクだたーよ、スマソ。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 11:38
ちうか、
/usr は、データレス/ディスクレスクライアント同士で共有するから、
/ と分離できることが大前提としてあるわけだが。

406 :397 :02/08/09 13:04
>>404
いや、別のfsにできるなら一緒だ。

>>405
リンクは逆だったかもしれん。

あ、そういえば/usrわけてro mountするようにしたような気もしてきた。自分
で同じことやってたのを忘れてた。


407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 15:30
[驚愕]素数判定が多項式時間で決定的に可能![数学]

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1028862928/500-


408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 15:46
↑どこのスレで話すといいんだろうね。

数学板
素数判定は「決定的」多項式時間で可能
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1028813059/

マジだとしたらRSA使い物にならなくなる?


409 :名無しさん@Emacs :02/08/09 18:04
>>407
> [驚愕]素数判定が多項式時間で決定的に可能![数学]

うわぁおーーーー!
こりゃやばくね?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 20:19
emailでsubjectに半角カナは使ってもいいのですか?
デルコンピューターとか。

411 :禿しく板違い :02/08/09 20:21
>>410
パソコン初心者板へGO
http://pc.2ch.net/pcqa/

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 21:33
パッチなどでuuencodeされたものを見かけますが、なぜわざわざencodeするのですか?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 21:40
>>412
そのままメールとかで送ると
TAB とか空白とか行頭に From があったときとか
化ける/別なものに変換される可能性があるから。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 21:52
>>413
なるほど!
たとえば2chに限っても、tabや連続した半角スペースが無視されてしまうから、
そういうのに対応しているのですね。

ずっと疑問に思ってました。
thanks

415 :質問 :02/08/09 23:14
1つのディレクトリーにファイルは何個まで作っていいの?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 23:16
>>415
ファイルシステムによる。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 23:19
>>415
そういう類の制限はありましぇ〜ん

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 23:23
>>415
ディレクトリでの制限ではなく、
ファイルシステム全体でのi-nodeの制限がある。
ただし、i-nodeが溢れることは、よほど細かいファイルを多数作ったりしない限りまずない。

それより、ひとつのディレクトリに1万個とか
あまり多数のファイルを作り過ぎるとアクセスが遅くなることはある。

419 :smity :02/08/09 23:52
aixterm,ktermなどなどのターミナルウィンドウの保存行数指定の
MAX値っていくつでしょ?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 23:53
FAT16だとルートディレクトリは4096個までとか?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 00:20
>>420
mkfsのときにかえられる。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 01:54
www.openssl.orgがやたら重いんだが...... ftp.openssl.orgの方を見ると,
もう0.9.6gまで行っている......一体何かあったのか?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 04:08
Changes between 0.9.6f and 0.9.6g [9 Aug 2002]

*) [In 0.9.6g-engine release:]
Fix crypto/engine/vendor_defns/cswift.h for WIN32 (use '_stdcall').
[Lynn Gazis <lgazis@rainbow.com>]


424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 09:02
webalizerを便利そうなのでいれてみました。webalizer.conにて
DNSCache dns_cache.db
DNSChildren 5
をはずした状態だとうまく動くのですが
上のを有効にした状態だと
DNS Lookup (5):
で止まってしまいます。apacheではhostname lookups offなので
ここでホスト名に変換してもらえると便利なのですが
djbdnsを使ってるのが関係してるのでしょうか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 11:04
>>419
kterm なら -sl とかで指定、かな?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 11:53
>>424 しばらく待て


427 :フラ :02/08/10 11:54
ハッキング系のソフトはギガス、エイデンなどにうっている???

428 :禿しく板違い :02/08/10 12:04
>>427
パソコン初心者板へGO
http://pc.2ch.net/pcqa/

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 13:32
間違いなく 氏ね とかいわれると思うのですが、
UNIXってなんですか?何をするためのOS(?)なのですか?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 13:34
>>429
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

431 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/08/10 13:58
>>429
>>1ぐらいみてから書けば?

432 :366。未だできず。 :02/08/10 20:39
亀レススマソ。
>>395,396,397、サンクス。
あと、>>403〜406も。
>>397
solarisも/bin->/usr/binになっています。
>>all
えーと、結局/usrは/から独立させてマウントしてしまってはいけない
ということでしょうか?容量が大きいので別にしたいのですが。
>>396
今は再インストールして割とすっきりとしていて、現在の状態はこんな
んです。
# df -k
Filesystem kbytes used avail capacity Mounted on
/dev/dsk/c0t0d0s0 2291422 1628089 617505 73% /
/proc 0 0 0 0% /proc
mnttab 0 0 0 0% /etc/mnttab
fd 0 0 0 0% /dev/fd
swap 841880 48 841832 1% /var/run
swap 842192 360 841832 1% /tmp
/dev/dsk/c0t0d0s7 5937421 28660 5849387 1% /export/home
/dev/dsk/c0t1d0s7 3095966 9 3034038 1% /home
/dev/dsk/c0t1d0s6 3095966 9 3034038 1% /opt

/dev/dsk/c0t1d0s5 3095966 9 3034038 1% /usrという
ふうにしたい。できないのかなぁ?というか、増設した分をまんべんなく
割り振ってすっきりさせたいのですが。


433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:42
>>432
see >>405
/usr は分けて全く問題ない。

434 :366。未だできず。 :02/08/10 21:54
>>432
それで、やり方なんですが、
cp -R /usr /usr.cp で、まずコピーしようと思ったら、
cp: /usr.cp/local: No space left on device
なんてのが、山のようにでてきて出来ましぇんでした。
うーん。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 22:04
>>434
増設したハードディスクを
/usr.cp というのにマウントした上でやってるの?

それから、 cp -pR の方がいい。
できれば tar | tar か、
ufsdump | ufsrestore か、
GNU cp -a の方がいい。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 23:16
糞質問すみません
DOS/VPCにFreeBSDをいれたいのですが
入手方法おおしえください


437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 23:21
そのネタあんまりおもしろくない

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 23:22
>>436
です。どこのLOGみればいいのですか



439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 23:34
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/mirrors.html

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 23:49
>>439
ご親切にありがとうございます
夜分失礼しました
120MHZのFMVがあるので
入れてみようと思いまして


441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 00:15
NetBSDをインストールしようとしているのですが
分からないところがあります。
インストーラを起動して暫くすると、
"BIOSジオメトリーを変更するか、デフォルトを使うかどっちにする?
デフォルトはまず間違っていないけどね。"
みたいな文が出てきますが、
この"BIOSジオメトリー"というのが何なのかさっぱり分かりません。
NetBSDプロジェクトのドキュメントから察するに
MBR内のパーティションテーブルのジオメトリのような気がします。
MBRを誤って書き換えてしまわないように確認していると思うのですが、
この解釈は合っていますか?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 00:46
これ↓本当ですか?
------------------
63 :名無しさん :02/08/09 18:17
>1よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。
2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、「数日中に閉鎖」って予告されてさ、
その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。
あのときのUNIX版の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。
転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに
1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。
でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」とか駄スレ立ててたバカも
いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。
だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。
ま、それこそ神技をもってしても無理だろうけどな。
----------------------
本当ならこの時のスレみたいっす。
何があったのか知りたいぃ。
誰か教えてけろ。
それともネタ?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 00:56
>>442
ネタです。
Unix板は何もやってません。

444 :名無しさん@XEmacs :02/08/11 01:06
>>442
夢です。
そんなことはありませんでした。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 01:10
PCをブートできるCD-ROMがありますが、DVD−ROMではPCをブートする
ことができる板を焼くにはどうすればいいのでしょうかしら?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 02:12
445を翻訳してみた

CD-ROMドライブからブート出来るPCがありますが、DVD-ROMドライブからブートするには、どの様ににしてCD-Rを焼けば良いのですか?

###回答例###
*BSD,*LinuxのISOイメージを落して、それを焼け

###疑問###
OSをインストールするのか?、CD焼きのメディアはなにか?、CD-R,DVD-R等は持っているのか?何がしたいのか?


447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 04:42
古いノートパソコンをFreeBSDなどが動いているコンピュータとシリアル
ケーブルなどで接続し、ダム端末とそて使ったりできますが、ダム端末
としてしか使えないハードウェアというのはどういうもの何でしょうか?
汎用機などは、ダム端末からアクセスするようですが、FreeBSDが動いている
PC/AT互換機にダム端末としてしか使えないコンピュータ?を接続して
実際に使ってみたいのですが.....

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 04:44
質問です
アプリをLANG=ja_JP.EUCに設定すると、ツールバーなどのフォントが変わりますよね。
mozillaが、LANGを設定するまえは少々小さめでかっこ良かったのに、
設定するとフォントがでかくなってとてもブサイクで悲しいです。
かといって、設定しないと日本語入力できないので、これも悲しいです。
LANG=jaのときのフォントを変える or 元のままにする方法は無いでしょうか?
それともWindowManagerのほうの管轄でしょうか?WindowMakerを使ってます。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 05:07
>>447
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Text-Terminal-HOWTO-22.html
なんで使ってみたいのか、を聞きたい。好奇心?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 05:10
下手に糞スレをいじって削除されなくなると嫌なのでこっちに。
"インストアする" という言葉わからないんだけどどういう意味?

451 :22歳禿げ :02/08/11 05:33
パソコンやってると禿げたりしませんか?
私は禿げてしまいますた
はげ救済のためのプロジェクトを計画中です
どうか暇があれば力を貸してくれませんか?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/hage/1029004176/l50

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 06:05
絶対いや

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 15:54
age

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 16:02
>>450
発売開始?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 16:16
UNIX板のプログラマーが2チャンネルを閉鎖の危機から救ったって
本当ですか?


456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 16:40
ガセです。デマです。ホラです。ウソです。風聞です。事実無根です。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 18:11
すみません、448ですけどどうやっても直らないのでもう一回あげさせて下さい。
どうやってももじらのメニューバーのフォントサイズが小さくなりません。
もじらって、env LANG=ja_JP.EUCとか指定してやらないとkinput2が反応して
くれませんよね?ところが、LANGを設定すると、メニューバーのフォントがおおきく
なってしまうんです。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020811180339.jpg
上が設定してない状態、下がLANG=ja_JP.EUCを設定した状態です。
Googleで出て来た、All.jsとUnix.jsの数値を変える方法でもだめでした。
どうやれば綺麗な状態で日本語入力できるでしょうか、どなたか回答お願い致します。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 18:21
>>457
夏房とハゲのせいで質問が流されてしまっていますね。
でも、私には答えられません。ごめんなさい。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 18:26
>>457
漏れは GUI 環境は Win なんだけど、フォントが違う?
なんにせよ Mozilla に関連する…、ウィンドウマネージャとかの設定見てみるとか。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 18:27
>>458
いえ、お気持ありがたいです。

書き忘れましたが、Mozilla 1.0 FreeBSDです。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 18:32
>>460
すいません、WindowsMakerで、全くフォントとかいじってなかったので、逆に盲点でした
ちょっとフォントの設定とか見てみます、少々お待ち下さい。

462 :ていうか :02/08/11 19:01
>>460
Mozillaの場合、メニューやブックマークのフォントも基本的に
フォントの設定に引きずられる。メニューのフォントだけ別の
フォントに変えたい場合、テーマ関連のファイルをいじる事に
なる。そのファイルがどれかというと

~/.mozilla/${USER}/*.slt/chrome/userChrome.css

だ。
僕はこんな風に設定してる。
-----
* {
font-family: "fixed" !important;
font-size: 10px !important;
}


463 :457 :02/08/11 19:04
461は>>459へでした。
正直、WindowMakerのフォント設定とかどこにあるかわからなかったので
~/GNUstep以下全て捨ててみたんですが、状況は同じでした。
もじら側の問題ではないでしょうか?もしくは、WindowMakerが初期状態で
JPとデフォのフォント分けてるのでしょうか///?どうなってるのか、、、
同じ症状出た方とか、いないでしょうか?

464 :457 :02/08/11 19:07
>>462
情報ありがとうございます、早速やってみて、すぐ報告します。
ありがとうございます。

465 :457 :02/08/11 19:18
あああああああああああああああああああああああアアアアアアアアアアアアア
アアア
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
できました!!!!!!!!"""""!!!!!!!!
>>462様ありがとうございました!!!!!!""
まじで、今日半日やってて、できなくて泣きそうなんでした!!
まじで感射します!yまじありがとうございました!!!!!
レスくれた皆様もありがとうございました!!!!!!Q"

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 19:24
おちけつ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 19:31
465は喜びのあまり狂ってしまいますた。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 19:47
>>465
その泣きそうな苦労が君をひとつ成長させるだろう。(たぶん)

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 00:36
apacheの設定でどのディレクトリでもCGIを実行出来るようにする設定ってどうでしたっけ?
昔やってたような気がするんですが忘れちゃいました。

今はこうなってます

ScriptAlias /cgi-bin/ /home/htdocs/cgi-bin/
  <Directory "/home/htdocs/cgi-bin/">
    AllowOverride All
    Options FollowSymLinks ExecCGI
    Order allow,deny
    Allow from all
  </Directory>

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 00:46
>>469
http://httpd.apache.org/docs/howto/cgi.html

471 :名無しさん@Emacs :02/08/12 12:08
xmessage のような単純にメッセージを
他のウインドウの前に表示させるもので、
日本語が通り、かつ、割と高速に起動するものって既にありますか?

xmessage の -timeout のような機能が付いているとなおいいです。

WindowMaker のワークスペース移動時のワークスペース名表示
のようなディゾルブ付だと最高なんですけど。


それぐらいつくれと言われそうですが、
既にあればいいのですが。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 12:16
>>471
xmessage に -display を指定、じゃだめ?

473 :471 :02/08/12 13:42
こっちの xmessage は -display をしても日本語通りませんでした。
というよりも -display を指定するのはなぜなのでしょうか?

474 :472 :02/08/12 13:59
他の「ウィンドウ」か。
他のディスプレイに表示すんのかと思た。
スマソ

475 :471 :02/08/12 14:07
あ、なるほど。まぎらわしいいいかたですみませんでした。

476 :447 :02/08/12 17:19
>>449
はい、ただの好奇心です。
ダム端末専用の機器をつかっているという人をあまり見たことがないので、可能
なのか?と疑問に思っていました。
ありgはとうございました!

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:14
PC-9801をダム端末として使うことはできますか?
資源の再利用。
RS232C(NEC98 14ピン)−−−−−−RS232C(D-SUB9ピン)
PC-9801(端末側)         PC/AT互換機(ホスト側)
のシリアルケーブルを使う以外で端末にする方法はありますか?

478 :例えば :02/08/12 18:19

begin 644 cmpdir.rb.gz
M'XL("++PYS0``V-M<&1I<BYR8@"55FU/Y#80_DQ^Q9`*;;8*UB;`M470.]1;
M$!)WAWBI5&U7*"1>UKJ\;&/O<?3@OW<\=A)G@57)A\0SGF?>XW'-_UF*FL-@
MIA:YN!UXWMF7D]//<`@_/(#!O)(J&L#A[S`9+"6OHT$(@T4BY7U59]%@&C9"
ML2,4NT+Q8.H]>5[&9["H1:FN97+'$44$'!Q<7QZ=C&_&7XX]+RT6F:A9?0O;
MV]OP1_7I/$'//IY>\%15]0."@*3Q"_L`G7C.O_$<)N3L_A29D2%B(F)/(VDS
MI$],^O4*RJ30S@!A0OV)@79Q9:RV(L:(?;1(!%4-L7[MZ->N?NUYT'_NY[RT
M4"$!'4CG//T*,Y%SS>#?A53K,7$/(\6_?+W\3B.?)QA@465B)M)$B:J$!Y[4
MZ\&[KX.+JE3S]>B]U]%9HKCG=<7F988%1SD)QZ=G8]2;*%7#/L6'E.Z7UMT/
MA1(%9Y8FJ)%`G[P-NZO7_<TL>>AV-=';%J50(LG17J!+'%)J0R#QH3&K^8"_
M0M,"\$'+:$Y;!J,>.?3M6Y`(N]&2[P-=NZ&CXO"0RLFLGE60CM0%:;K%/$\#
M8:@^+@@9+>99<@B".>D!D.X07<(`+(B*R[/W)A!+]?5VS$X"LW-U<3U^P0$2
M(`]"TT7&$5=)S=6R+D',;)NA?Q%MB.<)UIO'1V>78]NF=,9\DG>!_S,^?F@J
M&H)?5HK`5$?8W-STAQ9BS!%A0G_1@[CG@5.MM1Z\Y`!5]LWV=WKVW<JO<P#M
M-PXX'A#Z[2[L]ESH.FF-`WYHK'>V$?:Z66H6>K7#0^LA#T(P<13R;M@,DUG@
M;^VQ/0E;V_&(Q2.)0V)+_EWZMK=ZF%9O7J5)?H:G<(!'OM:EH[C4\^\)"?R#
M8(3?CSAHTCE*-%*:,:MJGJ3SP&?^$+(*'H7BQ6.3EV/]%\W4PX('FD^)\;5R
MW]L@&Q/-GJ(!?0"RDM^37&B`NC$-SC+H?#&<X4J2VOJ0VBZTFA>5XA2;'G8T
MWIY%6-,<1">NSLD'(TF7`)JAT\EHVJ>CZ;#!]7/2),MLE3F^='Y64G/+[T0)
M3=%)]%LELK3(`O_JK_,QG+8M88Y**]1EQ+:D3)?<VT"S_+OJ=:LJ6E"1J<(!
M-8?UE1X)5/E`%9,18SL8(ZYV&=LSJW>,_6)6OS+VFUE%*!A%=AWC>F=JU*XM
MY\I8L04SV<LKR5\MGR:I>%)1>C7D!E.MQX^JF<3[F@K\?<H6]ENSS9H!$[N_
M[DHO:$$J;$N8JO)<<A?6_1T.J@F#/$7+1Q<G?QJK!W0R]>YY>,-1P<C^<'2P
MVR/$PN9BIIBJ;H27W#B->>L2WF*I)/B^_:95L<";84,V=Y&??FB-Z-_3*SN1
MWG',M`FVN*%CM;^GD],`V5?^()FL:J>[D?5HJF`U3)`S->WN,)@S]!*';Z]-
M[01LJ]`?8/H`1W$[/F;5LLSP%N-&UZO,[?_Q=[/G7S/@X<W61RO6_P/G1,S@
$6`P``-`?
`
end

479 :478 :02/08/12 18:21
>>478
のようなファイルってどうやって復元する
のでしょーか?
テキストファルに貼り付けて
gnuzip -d cmpdir.rb.gz
みたいにするのでショーか?


480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:24
>>479
いいえ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:27
>>478
uudecode

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:34
ほんとに初歩的なことなんですけど
root以外でログインすると、コンソールで
↑や↓キーで入力したコマンドの履歴とか、BSキーとか
使えないのは仕様なんでしょうか?それと
いくら一人で使うにしても、情事rootでいるのはバカでうんこですか?


483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:35
>>482
shell は何?

> いくら一人で使うにしても、情事rootでいるのはバカでうんこですか?
はい。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:42
>>483
最初のまんまcshです。シェルによるんですか?
rootじゃないユーザで↑押すと^[[A ←こんなのでます。

実は最近入れてみたばっかで、ずっとrootでインスコ作業とか
してたので、一般ユーザでログインして(上記の点が)すごく不便だったので。。。と思った
んですが、やっぱうんこですか。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:53
>>484
tcsh とか bash とか zsh とか入れたら?
root だと csh でもカーソルキー効くの?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:56
>>485
はい、↑で一つ前の履歴が出ます。
ではさっそく他のシェル入れてみます。
助言どうもありがとうございました。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:02
そのうち↑キーなんて面倒で使わなくなるから問題無いだろ。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:30
>>485
あんまり凝った機能のシェルをrootで使うのも禿しくうんこぢゃないか?

>>486
入れるのはとめないけどくれぐれもログインシェルには指定しないように

489 :485 :02/08/12 19:33
>>488
あれ?
一般ユーザでカーソルキーが効かない、
って話じゃなかったっけ?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:47
FreeBSDでは、rootのデフォルトは/bin/csh で csh=tcsh

で、一般ユーザのデフォルトシェルは
/bin/sh

491 :488 :02/08/12 20:04
>>489
うぎゃあ、root「以外」だったか…

逝ってくる

492 :478 :02/08/12 21:14
さっき、9時になったら、いきなりgoogleの検索キーワードが
勝手に色づけされた。赤色に。
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=zh-CN&ie=Shift_JIS&q=book&lr=lang_ja
ソースを見たら、<font color=CC0033>book</font> のように、
タグが追加されていた。
でも暫くすれば、元のままに戻った。


493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 21:19
面白いこと発見した。
googleって検索式に
&inlang=zh-CN
って付け加えるとハイライト表示になるよ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 21:29
ほら
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=zh-CN&ie=Shift_JIS&q=%90%D4%82%AD&lr=lang_ja



495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 21:35
>>494
検索結果が何か変だ...

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 03:02
% script

みたく出力を保存してくれるコマンドって、WindowsのDOSプロンプトに無いかな?
Cygwinにも無いんだよ〜。教えて下さい

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 08:18
>>482
> いくら一人で使うにしても、情事rootでいるのはバカでうんこですか?

sudo つかえや


498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 11:20
wineって、ネット関係の全然動いてくれないもんですか?
東風荘かまーじゃん大陸が動いてくれれば、完全にういんどーずと決別
出来そうなんですが、wineでどっちも接続できなかったです。設定が悪いのかな?
VMWareは高いし

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 11:53
>>496
nxtでも使っとけ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 22:33
この度、手元の Linux に cron をインストールしようと思いました。
しかし、ftp://ftp.vix.com/ で手に入るバージョンは
9 年近く前の骨董品で、少し抵抗があります。

気にせずにコレを使ってもよいものでしょうか?
それとも、他に適切なバージョンの cron があるのでしょうか?


501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 22:41
>>500
Linux
http://pc.2ch.net/linux/


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)