■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/28 10:41
新参者がクソスレ立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicerや
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherの反感を緩和する好評の
「くだらない質問総合窓口」パート12を作りました。
ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は
http://kaba.2ch.net/accuse/
でどうぞ。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*純Linux系(
http://pc.2ch.net/linux/
) *純Windows系(
http://pc.2ch.net/win/
)
*〜のflashって何?どこにあるの?本当の話?系 (
http://pc.2ch.net/swf/
)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。
過去ログ:
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
なんでもアリ6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
なんでもアリ7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
なんでもアリ8
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
なんでもアリ11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 22:40
>>359
そういう意味じゃなくて、 NetBSDとかだと portsと言うと別の意味になる。
ports と言って通じるのは FreeBSDだけ、ってことじゃないの?
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 22:50
>>360
ログファイルをchmod
cron等で切替をやってるなら、その中で恐らく実行しているtouchの後でchmod。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 23:19
>>361
>>355
は突っ込みのためだけの突っ込みなんだからさらっと流そうぜ。くだらねえ。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 23:59
> ports と言って通じるのは FreeBSDだけ、ってことじゃないの?
いや、OpenBSD でも ports と呼ぶ。
しかし、OpenBSD では、NetBSD で言うところの port(s) も port(s) と
呼ぶ。
OpenBSD の人々が、FreeBSD で言うところの ports と NetBSD で言うと
ころの port(s) を、どうやって区別してるのかは、俺は使ってないので
知らん。(ぉ
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 05:41
わたくし上の方でsj3がどうたら言ってた馬鹿ですが
ダメダー!UNIXって何が便利かサッパリわからん。
DOSならサクッとできるようなことがなんでUNIXだとこんなに複雑なんだよ!!
実用レベルに達するまでにどれだけの時間をつぎ込めばよいのやら・・・
スレ違いの愚痴スイマセン。無視して下さい。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 07:15
/領域が圧迫されてきたので、/領域を拡張したいのですがどう
したらよいのでしょうか?最近ハードディスクを増設したので
/に二重マウントなどアホなことを考えてしまったのですが。
よろしくお願いします。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 07:22
/に別のディスクを重ねてmountすると/binすら見えなくなり、天を仰ぎつつリセットボタンを
押す羽目になりますが(ヤッタハナ、/が圧迫されるような運用は間違っています。どこが溢れている
のか調べてそれが本当に/直下にないといけないのか検討し、いらないなら他所へ移動するのが
よろしいでしょう。
どうやってもいらないファイルがないのなら、智恵と勇気でなんとか。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 07:22
>>366
新しいディスクを/varとか/usr/localとかに割り振れば/空くだろ
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 07:25
圧迫されてきたってことは、ファイルサイズの増大、ファイルの増加等が理由なわけだ。
それらを特定して、ルートファイルシステムから追い出すのが基本。
例えばルートファイルシステムに/varがあって、そこに出力されるログの面倒を全然見てない
ような場合は適宜ガーベージを走行させる。
例えばルートファイルシステムに/homeがあって、そこにエロ画像等ため込んでいるような場合は
/homeを別ファイルシステムとしてマウントしてやる。
技術的に不可能なケースであれば、見通しの甘かったインストール当時の自分に
怒り、震え、悶えながら再インストールしる。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 07:43
>ガーベージを走行させる。
なんかぽえむだね。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 07:51
>>366
増設ディスクに/きってただマウントすればいいんじゃない。
/etc/fstabとブートマネージャには気をつけてね。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 07:56
新しいディスクに中身そっくり転送して古いほうは全部スワップ領域にしちゃうとか
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 08:14
du -x / | sort -n | tail して無駄に占有してるディレクトリを特定しる!
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 08:24
/tmpにごみがたまってるに100モナ。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 08:30
ゴミならいいけどrootkit突っ込まれてたりして。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 08:34
超絶くだ質ですが、気になって仕方がないので教えて下さい。
edで、"."(ピリオド)のみの行を作るにはどうすればよいのですか?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 08:38
". " と入力して s/ *$// する。
378 :
366
:02/08/08 10:21
>>367
〜373
ありがとうございます。/homeなどに別ファイルシステムをマウント
したりして、/領域を広げられたのですが、/usrに直接マウントして
しまって起動できなくなりました。。。おぉぉぉぅ。。
>>367
エロ画像はないです。ほしぃのですが。
おっと、それどころではなぁーい。
アボーン
379 :
376
:02/08/08 20:07
>>377
ありがとうございます。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 21:46
kinput2をばっぐぐらうんどでしてへんかんしようとしたら
かなかんじへんかんさーばとつうしんできませんといわれてしまいます
これはどういったげんいんがかんがえられるのでしょうか
あどばいすをもらえたらなとおもいます
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 21:50
>>380
Wnn の免許は取ったか?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 23:24
>>380
だから平仮名か。
まあ、サーバーの動いてるホストが指定されていないんだろう。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 00:11
>380
かな漢字変換サーバ自体が動いてないんじゃ…?
psでwnnなりcannaなりが動いてるのは確認した?
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 00:13
このフラッシュを見たうえで、
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/asagin.swf
次の投票をおながいします。
「朝銀信組に対する公的資金投入は本当に必要?」
http://www.vote.co.jp/category/29036953/
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 00:28
>ps -ax|grep canna
>
がいとうしないみたいです
>cannaserver
ってやったら
> Warning: cannaserver: /var/log/CANNA0msgs open faild
Permission denied
というふうにいわれ
もういっかいやってみたら
> cannaserver
ERROR:
Another 'cannaserver' is detected.
If 'cannaserver' is not running,
"/tmp/.iroha_unix/IROHA" may remain accidentally.
So, after making sure that 'cannaserver' is not running.
Please execute following command.
rm /tmp/.iroha_unix/IROHArm
といわれます
でやってみました
>rm /tmp/.iroha_unix/IROHArm
>cannasever
> Warning: cannaserver: /var/log/CANNA0msgs open faild
Permission denied
といったかんじです
どういうことかなとおもいます
386 :
g
:02/08/09 00:35
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
387 :
:02/08/09 00:36
>>385
export CANNAHOST=localhost
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 00:48
>>387
ありがとうございます
うまくいきました
環境変数のCANNAHOSTをlocalhost
に設定するって意味ですよね
じゃいままではCANNAHOSTは何になっていたんでしょうか?
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 00:48
>>388
echo $CANNAHOST
390 :
387
:02/08/09 00:51
>>388
いままではCANNAHOSTという環境変数それ自体なかったわけです
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 02:42
>>388
あるじゃーのん
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 04:24
>>391
じゃ、また平仮名に戻って行くのかよ(笑)
393 :
366
:02/08/09 05:57
Solaris9をインストールし直しました。ふゅ〜・・・。天を仰ぎ見ました。
ところで、また/領域のお話ですが、/usrを別のファイルシステムにマウ
ントするにはどうしたらよいのでしょうか?
昨日みたく/usrを二重マウントしてしまって、アボーンしてしまうのは
もうこりごりなので・・・。厨房ですみません。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 07:23
一般に言われているシリアル端末とコンソール端末の
違いが分かりません。大雑把にいってどう違うんでしょうか?
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 07:43
>>393
1.OSインストール時にそのようにしてしまう。あれ、出来なかったっけか
2.新しいディスクを適当な場所に適当にマウントし、/usrを一切合財コピーする。
コピー終了後、/etc/vfstabを書換える。
とか。
ところで/usr丸ごとなの? /を圧迫したのって、/usr/localとかが脹れ上がったんじゃない?
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 07:47
>>393
意味がわからん。dfきぼーん。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 09:30
>>393
/usr自体を/から放り出すのはやめたほうがいい。
Solarisは知らんのだが、SunOSではたしか/bin->/usr/binになってたし。
>>395
のいうように、/usr/localとかだけにしといたほうが身のためと思われ。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 10:13
現在、ftpの機能を取り入れた
シェルスクリプト(bash)を作成
しています。
frp -n -i -d >> SERVER <<- EOF
***(操作)
quit
EOF
という具合です。
ftpは串経由ですが、
A:クライアント:Linux
B:サーバ:Solaris8
でA->Bにftpで繋げ、シェル内で
Bに対しcdを発行すると、
ftp: setsockopt (ignored): Permission denied
というメッセージが出力されます。
cd先の権限は777です。
メッセージの通り、この警告は無視され、
cd後のDIRにputは成功します。
ただ、root権限でシェルを起動すると
メッセージは出力されません。
また、シェル内の同様のアカウントで
直接ftpコマンド内でBに対しcdを発行
してもメッセージは出力されません。
できれば、ユーザ権限でシェルを実行し、
無警告にさせたいのですが、
ご教授お願いします。
399 :
398
:02/08/09 10:15
すみません。
スクリプト内は
frp -n -i -d SERVER >> LOGFILE <<- EOF
***(操作)
quit
EOF
ですね。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 10:17
>>398
よくわかんないけど、それは ftp コマンドを使わなきゃいかんの?
wget とか lftp とか ncftpget, ncftpput とかじゃだめ?
401 :
398
:02/08/09 10:34
あっ s/frp/ftpでした。
>>400
回答ありがとうございます。
私ごときが意見を言って申し訳ない
のですが、ツールの問題でなく、
プロトコルの問題の様な気もするの
ですが。
(=ツールを変更しても同じだと
思うのですが。)
でも、便利そうなので、それらのツールを
インストールしてみますね。
情報ありがとうございます。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 10:41
>>394
(RS-232Cなどの)シリアル回線で接続されている端末がシリアル端末。
コンソールに設置されている端末がコンソール端末だ。
コンソール端末は直づけであることが多いけどシリアルで接続されるケースも多い。
364 がどんな違いを聞きたいのかは知らんが、直づけのコンソール端末だったら
フロー制御とかは普通ないわな。UNIX に関連した話だと、シリアル端末の
デバイスは物理的なシリアルポートデバイスに関連づけてあるのに対して、
コンソール端末のデバイスは抽象化されているケースが多い。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 11:25
>>397
Solaris 2.6なら問題ないですよ
% df
/ (/dev/dsk/c0t0d0s0 ): 51868 ブロック 50385 files
/usr (/dev/dsk/c0t0d0s6 ): 311650 ブロック 359469 files
404 :
403
:02/08/09 11:36
>>403
これじゃ同じディスクだたーよ、スマソ。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 11:38
ちうか、
/usr は、データレス/ディスクレスクライアント同士で共有するから、
/ と分離できることが大前提としてあるわけだが。
406 :
397
:02/08/09 13:04
>>404
いや、別のfsにできるなら一緒だ。
>>405
リンクは逆だったかもしれん。
あ、そういえば/usrわけてro mountするようにしたような気もしてきた。自分
で同じことやってたのを忘れてた。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 15:30
[驚愕]素数判定が多項式時間で決定的に可能![数学]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1028862928/500-
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 15:46
↑どこのスレで話すといいんだろうね。
数学板
素数判定は「決定的」多項式時間で可能
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1028813059/
マジだとしたらRSA使い物にならなくなる?
409 :
名無しさん@Emacs
:02/08/09 18:04
>>407
> [驚愕]素数判定が多項式時間で決定的に可能![数学]
うわぁおーーーー!
こりゃやばくね?
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 20:19
emailでsubjectに半角カナは使ってもいいのですか?
デルコンピューターとか。
411 :
禿しく板違い
:02/08/09 20:21
>>410
パソコン初心者板へGO
http://pc.2ch.net/pcqa/
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 21:33
パッチなどでuuencodeされたものを見かけますが、なぜわざわざencodeするのですか?
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 21:40
>>412
そのままメールとかで送ると
TAB とか空白とか行頭に From があったときとか
化ける/別なものに変換される可能性があるから。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 21:52
>>413
なるほど!
たとえば2chに限っても、tabや連続した半角スペースが無視されてしまうから、
そういうのに対応しているのですね。
ずっと疑問に思ってました。
thanks
415 :
質問
:02/08/09 23:14
1つのディレクトリーにファイルは何個まで作っていいの?
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 23:16
>>415
ファイルシステムによる。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 23:19
>>415
そういう類の制限はありましぇ〜ん
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 23:23
>>415
ディレクトリでの制限ではなく、
ファイルシステム全体でのi-nodeの制限がある。
ただし、i-nodeが溢れることは、よほど細かいファイルを多数作ったりしない限りまずない。
それより、ひとつのディレクトリに1万個とか
あまり多数のファイルを作り過ぎるとアクセスが遅くなることはある。
419 :
smity
:02/08/09 23:52
aixterm,ktermなどなどのターミナルウィンドウの保存行数指定の
MAX値っていくつでしょ?
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 23:53
FAT16だとルートディレクトリは4096個までとか?
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 00:20
>>420
mkfsのときにかえられる。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 01:54
www.openssl.orgがやたら重いんだが...... ftp.openssl.orgの方を見ると,
もう0.9.6gまで行っている......一体何かあったのか?
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 04:08
Changes between 0.9.6f and 0.9.6g [9 Aug 2002]
*) [In 0.9.6g-engine release:]
Fix crypto/engine/vendor_defns/cswift.h for WIN32 (use '_stdcall').
[Lynn Gazis <lgazis@rainbow.com>]
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 09:02
webalizerを便利そうなのでいれてみました。webalizer.conにて
DNSCache dns_cache.db
DNSChildren 5
をはずした状態だとうまく動くのですが
上のを有効にした状態だと
DNS Lookup (5):
で止まってしまいます。apacheではhostname lookups offなので
ここでホスト名に変換してもらえると便利なのですが
djbdnsを使ってるのが関係してるのでしょうか?
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 11:04
>>419
kterm なら -sl とかで指定、かな?
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 11:53
>>424
しばらく待て
427 :
フラ
:02/08/10 11:54
ハッキング系のソフトはギガス、エイデンなどにうっている???
428 :
禿しく板違い
:02/08/10 12:04
>>427
パソコン初心者板へGO
http://pc.2ch.net/pcqa/
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 13:32
間違いなく 氏ね とかいわれると思うのですが、
UNIXってなんですか?何をするためのOS(?)なのですか?
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 13:34
>>429
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
431 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/08/10 13:58
>>429
>>1
ぐらいみてから書けば?
432 :
366。未だできず。
:02/08/10 20:39
亀レススマソ。
>>395,396,397、サンクス。
あと、>>403〜406も。
>>397
solarisも/bin->/usr/binになっています。
>>all
えーと、結局/usrは/から独立させてマウントしてしまってはいけない
ということでしょうか?容量が大きいので別にしたいのですが。
>>396
今は再インストールして割とすっきりとしていて、現在の状態はこんな
んです。
# df -k
Filesystem kbytes used avail capacity Mounted on
/dev/dsk/c0t0d0s0 2291422 1628089 617505 73% /
/proc 0 0 0 0% /proc
mnttab 0 0 0 0% /etc/mnttab
fd 0 0 0 0% /dev/fd
swap 841880 48 841832 1% /var/run
swap 842192 360 841832 1% /tmp
/dev/dsk/c0t0d0s7 5937421 28660 5849387 1% /export/home
/dev/dsk/c0t1d0s7 3095966 9 3034038 1% /home
/dev/dsk/c0t1d0s6 3095966 9 3034038 1% /opt
/dev/dsk/c0t1d0s5 3095966 9 3034038 1% /usrという
ふうにしたい。できないのかなぁ?というか、増設した分をまんべんなく
割り振ってすっきりさせたいのですが。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 20:42
>>432
see
>>405
/usr は分けて全く問題ない。
434 :
366。未だできず。
:02/08/10 21:54
>>432
それで、やり方なんですが、
cp -R /usr /usr.cp で、まずコピーしようと思ったら、
cp: /usr.cp/local: No space left on device
なんてのが、山のようにでてきて出来ましぇんでした。
うーん。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 22:04
>>434
増設したハードディスクを
/usr.cp というのにマウントした上でやってるの?
それから、 cp -pR の方がいい。
できれば tar | tar か、
ufsdump | ufsrestore か、
GNU cp -a の方がいい。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 23:16
糞質問すみません
DOS/VPCにFreeBSDをいれたいのですが
入手方法おおしえください
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 23:21
そのネタあんまりおもしろくない
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 23:22
>>436
です。どこのLOGみればいいのですか
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 23:34
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/mirrors.html
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 23:49
>>439
ご親切にありがとうございます
夜分失礼しました
120MHZのFMVがあるので
入れてみようと思いまして
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 00:15
NetBSDをインストールしようとしているのですが
分からないところがあります。
インストーラを起動して暫くすると、
"BIOSジオメトリーを変更するか、デフォルトを使うかどっちにする?
デフォルトはまず間違っていないけどね。"
みたいな文が出てきますが、
この"BIOSジオメトリー"というのが何なのかさっぱり分かりません。
NetBSDプロジェクトのドキュメントから察するに
MBR内のパーティションテーブルのジオメトリのような気がします。
MBRを誤って書き換えてしまわないように確認していると思うのですが、
この解釈は合っていますか?
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 00:46
これ↓本当ですか?
------------------
63 :名無しさん :02/08/09 18:17
>1よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。
2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、「数日中に閉鎖」って予告されてさ、
その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。
あのときのUNIX版の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。
転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに
1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。
でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」とか駄スレ立ててたバカも
いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。
だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。
ま、それこそ神技をもってしても無理だろうけどな。
----------------------
本当ならこの時のスレみたいっす。
何があったのか知りたいぃ。
誰か教えてけろ。
それともネタ?
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 00:56
>>442
ネタです。
Unix板は何もやってません。
444 :
名無しさん@XEmacs
:02/08/11 01:06
>>442
夢です。
そんなことはありませんでした。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 01:10
PCをブートできるCD-ROMがありますが、DVD−ROMではPCをブートする
ことができる板を焼くにはどうすればいいのでしょうかしら?
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 02:12
445を翻訳してみた
CD-ROMドライブからブート出来るPCがありますが、DVD-ROMドライブからブートするには、どの様ににしてCD-Rを焼けば良いのですか?
###回答例###
*BSD,*LinuxのISOイメージを落して、それを焼け
###疑問###
OSをインストールするのか?、CD焼きのメディアはなにか?、CD-R,DVD-R等は持っているのか?何がしたいのか?
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 04:42
古いノートパソコンをFreeBSDなどが動いているコンピュータとシリアル
ケーブルなどで接続し、ダム端末とそて使ったりできますが、ダム端末
としてしか使えないハードウェアというのはどういうもの何でしょうか?
汎用機などは、ダム端末からアクセスするようですが、FreeBSDが動いている
PC/AT互換機にダム端末としてしか使えないコンピュータ?を接続して
実際に使ってみたいのですが.....
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 04:44
質問です
アプリをLANG=ja_JP.EUCに設定すると、ツールバーなどのフォントが変わりますよね。
mozillaが、LANGを設定するまえは少々小さめでかっこ良かったのに、
設定するとフォントがでかくなってとてもブサイクで悲しいです。
かといって、設定しないと日本語入力できないので、これも悲しいです。
LANG=jaのときのフォントを変える or 元のままにする方法は無いでしょうか?
それともWindowManagerのほうの管轄でしょうか?WindowMakerを使ってます。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 05:07
>>447
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Text-Terminal-HOWTO-22.html
なんで使ってみたいのか、を聞きたい。好奇心?
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 05:10
下手に糞スレをいじって削除されなくなると嫌なのでこっちに。
"インストアする" という言葉わからないんだけどどういう意味?
451 :
22歳禿げ
:02/08/11 05:33
パソコンやってると禿げたりしませんか?
私は禿げてしまいますた
はげ救済のためのプロジェクトを計画中です
どうか暇があれば力を貸してくれませんか?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/hage/1029004176/l50
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 06:05
絶対いや
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 15:54
age
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 16:02
>>450
発売開始?
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 16:16
UNIX板のプログラマーが2チャンネルを閉鎖の危機から救ったって
本当ですか?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 16:40
ガセです。デマです。ホラです。ウソです。風聞です。事実無根です。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 18:11
すみません、448ですけどどうやっても直らないのでもう一回あげさせて下さい。
どうやってももじらのメニューバーのフォントサイズが小さくなりません。
もじらって、env LANG=ja_JP.EUCとか指定してやらないとkinput2が反応して
くれませんよね?ところが、LANGを設定すると、メニューバーのフォントがおおきく
なってしまうんです。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020811180339.jpg
上が設定してない状態、下がLANG=ja_JP.EUCを設定した状態です。
Googleで出て来た、All.jsとUnix.jsの数値を変える方法でもだめでした。
どうやれば綺麗な状態で日本語入力できるでしょうか、どなたか回答お願い致します。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 18:21
>>457
夏房とハゲのせいで質問が流されてしまっていますね。
でも、私には答えられません。ごめんなさい。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 18:26
>>457
漏れは GUI 環境は Win なんだけど、フォントが違う?
なんにせよ Mozilla に関連する…、ウィンドウマネージャとかの設定見てみるとか。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 18:27
>>458
いえ、お気持ありがたいです。
書き忘れましたが、Mozilla 1.0 FreeBSDです。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)