■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 10:41
新参者がクソスレ立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicerや
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherの反感を緩和する好評の
「くだらない質問総合窓口」パート12を作りました。

ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は http://kaba.2ch.net/accuse/ でどうぞ。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *純Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*〜のflashって何?どこにあるの?本当の話?系 (http://pc.2ch.net/swf/)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。

過去ログ:

パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
なんでもアリ7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
なんでもアリ8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
なんでもアリ9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
なんでもアリ10 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
なんでもアリ11 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 00:20
>>297
uid 0 の root1 root2 root3 root4 を作ってそれぞれに割り当てるとか。
でも、そういう異常な状態で小手先の技を使うより、>>298 が言うように
なんらかのプロトコルを策定すべきだ思う。

しかし大変そうな話。さしつかえなければどういう状況なのか知りたいです。
がっこの研究室かなんか?

302 :297 :02/08/06 00:33
>>298
ドキュメントはまず無理だろうなぁ・・。
ポリシーは・・・どうなんだろう・・・。
ポリシーを決めるってどういうもん決めたら良いんでしょうか?

>>301
なるほど。
でもなんかぁゃしぃ手法ですね。
偉大な先人達はどうしてたんでしょう?

ちなみにお金のある社会人の先輩がお金のない下僕(私)を飯ゴチで飼ってる状態です。
で、みんな仲いいから共用鯖をぽんとたててる。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 00:46
>>297
いや常識的なことで、なんか突っ込んだあとにはメモ残すとか、gtk みたいに
広範に影響を及ぼしそうなのは事前にアナウンスするとか、そうゆうこと。
逆に言うと、それぐらいしかない。 make install でバンバン勝手に install
しても問題ない環境なんてあるわけないです。

と、念のため。root1 うんぬん自体は合法です。toor とか見たことない?

304 :ななしさん :02/08/06 00:48
curl でhttpサーバや、opensslのバージョンしらべる
オプションなんだっけ。。


305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 00:51
I

306 :ななしさん :02/08/06 01:41
どうもです。


307 :248 :02/08/06 05:45
>>260
lease宣言はdhcpクライアントがサーバに接続できないときに
効いて来るものだから、ISPのDNSサーバなんぞ書き込んだところで
意味がない(しかも書き込んだDNSサーバからリースの申し出が
あるとは限らない)、って事でしょうか?

それと、/var/db/dhclient.leases の中身ですが、
DNSサーバのIPは、192.168.0.1 とISPのセカンダリDNSになっていました。


308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 08:33
>>297
>大抵暇な私がかり出されるんですが
ここに問題を解く鍵があるな。暇そーにしてるからいかんのだ。

まあ茶化しはともかく、
個々の人間に「サーバをもっと上手く管理しよう(そうしないと後で自分が困る)」
という動機を作ればよい。つまり、トラブルが起きたら、原因となった作業を
行った犯人を特定し、晒し首にした上で、(トラブル解決に要した時間)×(時給)円を
賠償請求するのだよ。

つーか、サーバ管理するならポリシーと手順ぐらいちゃんとドキュメント化すれ。
わかってないやつにルート渡すな。
文書は人のためならず、自分のために書くものぞ、だ。

309 :260 :02/08/06 08:59
>>307
> それと、/var/db/dhclient.leases の中身ですが、
> DNSサーバのIPは、192.168.0.1 とISPのセカンダリDNSになっていました。

マジ? 本当に ISP の DHCP サーバから直接に受け取ってるんだろうな?
一旦 dhclient を止めて、/var/db/dhclient.leases を空にしてから
もう一度 dhclient を実行して(または再起動して) dhclient.leases を確認してくれ。


> lease宣言はdhcpクライアントがサーバに接続できないときに
> 効いて来るものだから、ISPのDNSサーバなんぞ書き込んだところで
> 意味がない(しかも書き込んだDNSサーバからリースの申し出が
> あるとは限らない)、って事でしょうか?

lease 宣言の中だったのか? そんなこと書いてなかっただろ。
それはともかく、普通 lease 宣言なんてしないものだし、
ましてや DHCP の動作の仕組みをわかっていない奴が使うものではない。
マニュアル読んで理解できなかったら、それは忘れていい。

そもそも 248 はあの文で何がしたかったんだ?


310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 10:19
*BSDで生活している方々に伺いたいのですが。
みなさん、生活に使ってるマシンでどの様にOSをアップデートしてますか?
current追っかけてるとか、snapshotが出る度にアップデートインストールしてるとか、
基本的にはrelease使っててsecurity fixだけ当ててるとか....。
よく解ってないのですが、*BSDってsnapshotとかreleaseをアップデートインストールして
問題が起きたりしないのでしょうか?

あと、生活マシンだけじゃなくてサーバをどんな風にアップデートし続けてるかも
教えて頂ければうれしいです。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 10:22
>>310
3世代同居ローテーション方式にしています。

312 :248 :02/08/06 10:23
>>260
/var/db/dhclient.leases を一旦消して、
再起動した後のdhclient.leases の中身です。

lease {
interface "rtk0";
fixed-address 192.168.0.3;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option routers 192.168.0.1;
option dhcp-lease-time 259200;
option dhcp-message-type 5;
option domain-name-servers 192.168.0.1,(ISPのセカンダリDNS);
option dhcp-server-identifier 192.168.0.1;
renew 3 2002/8/7 22:03:01;
rebind 5 2002/8/9 01:12:30;
expire 5 2002/8/9 10:12:30;
}

/etc/dhclient.conf の中身は空です。

>そもそも 248 はあの文で何がしたかったんだ?
済みません。理解もせずに
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/network/dhcp.html
のコンフィギュレーションファイルを
ネットワークインターフェースだけ変えて貼り付けただけです。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 10:36
>>310
アップデートインストールって何だか知らんが、
普通make world & portupgrade

314 :260 :02/08/06 10:43
>>312
なるほど。DNS サーバが 192.168.0.1 であるのは正しいとして
(dig か何かで接続して確認すること)、/etc/resolv.conf にその情報が
反映されているかどうか確認してみてくれ。たぶん反映されていないだろう。

resolv.conf に反映されない直接の理由は domain-name が取得できていない
からなのだが、そもそも DHCP サーバから提供されていないのかもしれないね。
まずは直に resolv.conf に

nameserver 192.168.0.1
nameserver (ISPのセカンダリDNS)

と書いて名前がひけるかどうか確認する。DHCP サーバからもらった DNS サーバの
アドレスを resolv.conf に反映させるにはシェルスクリプトを書く必要があるよ。


315 :248 :02/08/06 11:30
>>260
>まずは直に resolv.conf に
>nameserver 192.168.0.1
>nameserver (ISPのセカンダリDNS)
>と書いて...

これで解決しました!
長々とお付き合い頂いてどうも有難うございました!


316 :251 :02/08/06 12:09
何度もxmkmfを繰り返して警告表示を読みつつ
ファイル抽出→継ぎ足し 繰り返してやっと通りました。
以下、誰かのお役に立つかもしれないのでファイル名を書いておきます
コンソールでxmkmfを使う方はこんなのでよければ参考にどうぞ。
環境は実験機の plamo1.4.4です。(見たところBSD特有のファイルもあるんですな)

/usr/X11R6/bin/
(抽出アーカイブは x???bin.tgz)
xmkmf
imake

/usr/X11R6/lib/config
(抽出アーカイブは x???prog.tgz)
Imake.cf
site.def
X11.tmpl
xfree86.cf
lnxLib.rules
host.def
Imake.rules
Imake.tmpl
linux.cf
noop.rules
X11.rules
xf86site.def
xf86.rules
lnxLib.tmpl

でもその後sj3のmakeが通りません。なんでやねん!

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 12:17
初心者は最新リリースを使ってください。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 12:50
>>317
はぁ、やっぱそれが一番なんですかね。
sj3も古いバージョンも軽い動作を期待してるのがあるんですけど、、、

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 12:53
FreeBSD自体の重さなんて2.xも4.xもそんなに変わらないと思うが。

320 :297 :02/08/06 12:54
>>303
ふむふむ_〆(。。)メモメモ…
ちょっと考えてみます。

toorは知りませんでした。
rootの予備アカウントなんてあったんですね。

>>308
>ここに問題を解く鍵があるな。暇そーにしてるからいかんのだ。
なっ、なるほど!
目から鱗落ちまくりです。

\(^_\)ソレハ(/_^)/コッチニオイトイテ
お金うんぬんはともかく、その特定する方法が知りたいです。
historyを見ただけでは「誰が」実行したかわかんないですよね?
何かいい方法ないでしょうか?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 12:59
>>320
いいかげん、小手先の技術に頼っても解決しないことをわかれ。
なんかしかけを作っても
みんな root 権限持ってるなら抜け道はある。
抜け道を通らせないためには、モラルを上げなきゃだめ。

> お金うんぬんはともかく、その特定する方法が知りたいです。
一人一人問い詰める。

322 :310 :02/08/06 13:13
レスどうもです。

>>311
3世代同居ローテーション方式ってどういう意味でしょうか?

>>313
アップデートインストールって、新しいバージョンを上書きインストールする
みたいなイメージで書いてました。
そういう事ができるのかどうかよく解ってないのですが。
make world & portupgradeってFreeBSDですね。
313さんは自分のマシンだけじゃなくてサーバーでもそうしてるんですか?

323 :名無しさん@XEmacs :02/08/06 13:31
いままで、ずっとmake installworldしてから
make installkernelしてて何の問題もなかったが
kernelを最初にいれてみたほうが良いのかな?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 13:45
ハンドブック(19.4. make world の利用)
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 13:54
>>319
そうなんですか?自分は主に古いノートで遊んでるんで(486機多し)
メモリも8MBなんてザラなんですよ。DOSからUNIXへ移って来たばかりで
バージョン古い=軽いの概念がこびりついてるんです。
新しくなればカーネルサイズもでかくなると聴いてたので、そうなのかと思い込んでますた!


326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 15:12
UNIX鯖のCGIにWindowsのIEなんかで改行文字CRを含んだ文章をPOSTで渡すと500 Internal Server Errorが起こってしまうんです。
アタイ、どうすりゃいいの(ヘナヘナヘナ)

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 15:22
渡す前にnkf

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 15:24
>>327
ありがとうございます。エロ画像を渡せないので、せめてものお礼にエロい文字をどうぞ。

              @

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 16:18
でわ遠慮なく。



                               @&

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 18:40
sshとsloginって機能的にどう違うんですか?

331 :名無しさん@Emacs :02/08/06 18:47
% ls -l ssh slogin
lrwxrwxrwx 1 root bin 3 Jun 27 10:45 slogin -> ssh
-rwxr-xr-x 1 root bin 253580 Jun 27 10:45 ssh


332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 18:51
>>330
違いはないんでなかったっけ?

>>331
どの名前で呼ばれたかで動作が変わるコマンドもあるじゃん。

333 :330 :02/08/06 18:57
僕のはこうなってました。
-r-xr-xr-x 2 root wheel 199068 Jun 29 06:28 slogin*
-r-xr-xr-x 2 root wheel 199068 Jun 29 06:28 ssh*
やっぱり全く同じなんですかね。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 19:00
>>330
ls に -i もつけてみ。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 19:01
sshの全ソースをgrepしてもsloginは一回も出てこないので
操作の変化もないね。

336 :335 :02/08/06 19:03
s/操/動/

337 :演技師 :02/08/06 19:20
まぢで悩んでるんですが、ticltsってなんなんでしょうか。

docs.sun見に行ったらホスト名を変更する場合
/etc/net/ticlts/hosts
/etc/net/ticots/hosts
/etc/net/ticotsord/hosts
の中のホスト名も変更、とありますが
これって何のためにあるのか?書式は?

誰も知らないし、何処にも書いてない・・・
ソース見るとRPCに絡んでいるようではあるんですけど。

夏厨ですかね、やっぱ。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 19:41
シェルスクリプト内で例えばpingというコマンドを実行したとき、
そこで表示された結果をスクリプト内で拾うことは可能でしょうか

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 19:44
よくみるけど
s/hoge/hoge/って何?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 19:46
>>339
くだらないにも限度があるぞ…

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 19:55
>>338
可能です。

>>339
man sed とか。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 20:55
>>323
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-tech-jp/3272
このメールから始まるスレッドを読みませう。

343 :名無しんぼ@お腹いっぱい :02/08/06 21:32
>>338
実行部分をバッククォートで囲むのです(シングルクォートでも、
バッククォートでもないよ。御注意)。以下参照。

#! /bin/sh
var=`pwd`
echo $var

344 :名無しんぼ@お腹いっぱい :02/08/06 21:34
>>343
偉そうに書いた上、自己レス。
s/バッククォートでもない/ダブルクォートでもない/



345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 21:59
すげぃくだらなくてスマソ。
wget で [ ] の付いたファイルってどうやって取得すればいいのか教えて〜
%5b %5d じゃダメだったし、\ でのデリミタも出来なかったんだけど。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 22:45
くだらなさ過ぎて自己解決。
[ ] って '[' だけがデリミタ文字だったのか・・・
shell script と同じ扱いとは。

347 :297 :02/08/06 23:15
>>321
やってみますΛ||Λ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 23:32
悪いことは言わんから、デリミタの意味調べなさい

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 04:06
デリミタっつーのは、区切り ぐらいの意味合いの言葉です。
どこかでそんな間違った情報を流してるようなら教えて。(煽りにあらず)


350 :このへん意味不明かも :02/08/07 04:14
>>345> %5b %5d じゃダメだったし、\ でのデリミタも出来なかったんだけど。
>>346> [ ] って '[' だけがデリミタ文字だったのか・・・


351 :345 :02/08/07 09:30
すんまそん、やっぱり出来てなかったみたい…
デリミタって単語は間違ってますた。単なる区切り文字の意味ですね。
こういうのはメタ文字って言うのかしら。

wget で '[' を通常文字として扱わせるにはどーしたらいいんでせう。
\[ だと.listing状態になり、LISTの通らないサーバには使えないです。
\%5B でも一緒。
助けてください。おながいします。


352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 10:35
>>351
wget --glob=off ならどうよ?

353 :345 :02/08/07 10:50
>>352
それだーーーーーっ!
知りませんですた。こゆ特殊文字取り扱いの事を globbing って言うんでしか。
正常にげりゅんげりゅんと転送がはじまりますた。
ありがとうございました。


354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 20:37
興味本位なくだらない質問です。
皆さん、cronに何をさせていますか?
私は毎日、早朝にportsをcvsupさせています。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 20:38
ここはFreeBSD板ではありません

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 20:40
>>355
cronはFreeBSDだけじゃないが。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 20:44
>>354
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/985000653

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 20:55
du と ntpdate ぐらい。あと japan.binaries のエロ動画収集。

>356 無修飾で ports と書いたのが気に入らないんじゃないの

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 21:41
>>354-355
cvsupはFreeBSD以外でも動くし、pmakeとports treeがあれば
Linuxでもportsをコンパイルすることは可能。


360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 22:31
syslog が吐く特定のログをみんなが見れるようにしたいのだけど、
どういう設定すればいいの?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 22:40
>>359
そういう意味じゃなくて、 NetBSDとかだと portsと言うと別の意味になる。
ports と言って通じるのは FreeBSDだけ、ってことじゃないの?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 22:50
>>360
ログファイルをchmod
cron等で切替をやってるなら、その中で恐らく実行しているtouchの後でchmod。


363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 23:19
>>361
>>355は突っ込みのためだけの突っ込みなんだからさらっと流そうぜ。くだらねえ。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 23:59
> ports と言って通じるのは FreeBSDだけ、ってことじゃないの?

いや、OpenBSD でも ports と呼ぶ。
しかし、OpenBSD では、NetBSD で言うところの port(s) も port(s) と
呼ぶ。

OpenBSD の人々が、FreeBSD で言うところの ports と NetBSD で言うと
ころの port(s) を、どうやって区別してるのかは、俺は使ってないので
知らん。(ぉ


365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 05:41
わたくし上の方でsj3がどうたら言ってた馬鹿ですが
ダメダー!UNIXって何が便利かサッパリわからん。
DOSならサクッとできるようなことがなんでUNIXだとこんなに複雑なんだよ!!
実用レベルに達するまでにどれだけの時間をつぎ込めばよいのやら・・・
スレ違いの愚痴スイマセン。無視して下さい。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 07:15
/領域が圧迫されてきたので、/領域を拡張したいのですがどう
したらよいのでしょうか?最近ハードディスクを増設したので
/に二重マウントなどアホなことを考えてしまったのですが。
よろしくお願いします。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 07:22
/に別のディスクを重ねてmountすると/binすら見えなくなり、天を仰ぎつつリセットボタンを
押す羽目になりますが(ヤッタハナ、/が圧迫されるような運用は間違っています。どこが溢れている
のか調べてそれが本当に/直下にないといけないのか検討し、いらないなら他所へ移動するのが
よろしいでしょう。

どうやってもいらないファイルがないのなら、智恵と勇気でなんとか。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 07:22
>>366
新しいディスクを/varとか/usr/localとかに割り振れば/空くだろ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 07:25
圧迫されてきたってことは、ファイルサイズの増大、ファイルの増加等が理由なわけだ。
それらを特定して、ルートファイルシステムから追い出すのが基本。
例えばルートファイルシステムに/varがあって、そこに出力されるログの面倒を全然見てない
ような場合は適宜ガーベージを走行させる。
例えばルートファイルシステムに/homeがあって、そこにエロ画像等ため込んでいるような場合は
/homeを別ファイルシステムとしてマウントしてやる。

技術的に不可能なケースであれば、見通しの甘かったインストール当時の自分に
怒り、震え、悶えながら再インストールしる。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 07:43
>ガーベージを走行させる。

なんかぽえむだね。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 07:51
>>366
増設ディスクに/きってただマウントすればいいんじゃない。
/etc/fstabとブートマネージャには気をつけてね。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 07:56
新しいディスクに中身そっくり転送して古いほうは全部スワップ領域にしちゃうとか

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 08:14
du -x / | sort -n | tail して無駄に占有してるディレクトリを特定しる!

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 08:24
/tmpにごみがたまってるに100モナ。


375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 08:30
ゴミならいいけどrootkit突っ込まれてたりして。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 08:34
超絶くだ質ですが、気になって仕方がないので教えて下さい。
edで、"."(ピリオド)のみの行を作るにはどうすればよいのですか?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 08:38
". " と入力して s/ *$// する。

378 :366 :02/08/08 10:21
>>367〜373
ありがとうございます。/homeなどに別ファイルシステムをマウント
したりして、/領域を広げられたのですが、/usrに直接マウントして
しまって起動できなくなりました。。。おぉぉぉぅ。。
>>367
エロ画像はないです。ほしぃのですが。
おっと、それどころではなぁーい。
アボーン

379 :376 :02/08/08 20:07
>>377
ありがとうございます。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 21:46
kinput2をばっぐぐらうんどでしてへんかんしようとしたら
かなかんじへんかんさーばとつうしんできませんといわれてしまいます
これはどういったげんいんがかんがえられるのでしょうか
あどばいすをもらえたらなとおもいます

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 21:50
>>380
Wnn の免許は取ったか?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 23:24
>>380
だから平仮名か。
まあ、サーバーの動いてるホストが指定されていないんだろう。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 00:11
>380
かな漢字変換サーバ自体が動いてないんじゃ…?
psでwnnなりcannaなりが動いてるのは確認した?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 00:13
このフラッシュを見たうえで、
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/asagin.swf

次の投票をおながいします。

「朝銀信組に対する公的資金投入は本当に必要?」
http://www.vote.co.jp/category/29036953/




385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 00:28
>ps -ax|grep canna
>
がいとうしないみたいです
>cannaserver
ってやったら
> Warning: cannaserver: /var/log/CANNA0msgs open faild
Permission denied
というふうにいわれ
もういっかいやってみたら
> cannaserver

ERROR:
Another 'cannaserver' is detected.
If 'cannaserver' is not running,
"/tmp/.iroha_unix/IROHA" may remain accidentally.
So, after making sure that 'cannaserver' is not running.
Please execute following command.

rm /tmp/.iroha_unix/IROHArm
といわれます
でやってみました
>rm /tmp/.iroha_unix/IROHArm
>cannasever
> Warning: cannaserver: /var/log/CANNA0msgs open faild
Permission denied
といったかんじです
どういうことかなとおもいます

386 :g :02/08/09 00:35

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------

387 : :02/08/09 00:36
>>385
export CANNAHOST=localhost


388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 00:48
>>387
ありがとうございます
うまくいきました
環境変数のCANNAHOSTをlocalhost
に設定するって意味ですよね
じゃいままではCANNAHOSTは何になっていたんでしょうか?



389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 00:48
>>388
echo $CANNAHOST

390 :387 :02/08/09 00:51
>>388
いままではCANNAHOSTという環境変数それ自体なかったわけです

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 02:42
>>388
あるじゃーのん

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 04:24
>>391
じゃ、また平仮名に戻って行くのかよ(笑)

393 :366 :02/08/09 05:57
Solaris9をインストールし直しました。ふゅ〜・・・。天を仰ぎ見ました。
ところで、また/領域のお話ですが、/usrを別のファイルシステムにマウ
ントするにはどうしたらよいのでしょうか?
昨日みたく/usrを二重マウントしてしまって、アボーンしてしまうのは
もうこりごりなので・・・。厨房ですみません。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 07:23
一般に言われているシリアル端末とコンソール端末の
違いが分かりません。大雑把にいってどう違うんでしょうか?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 07:43
>>393
1.OSインストール時にそのようにしてしまう。あれ、出来なかったっけか
2.新しいディスクを適当な場所に適当にマウントし、/usrを一切合財コピーする。
 コピー終了後、/etc/vfstabを書換える。
とか。
ところで/usr丸ごとなの? /を圧迫したのって、/usr/localとかが脹れ上がったんじゃない?


396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 07:47
>>393
意味がわからん。dfきぼーん。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 09:30
>>393
/usr自体を/から放り出すのはやめたほうがいい。
Solarisは知らんのだが、SunOSではたしか/bin->/usr/binになってたし。
>>395のいうように、/usr/localとかだけにしといたほうが身のためと思われ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 10:13
現在、ftpの機能を取り入れた
シェルスクリプト(bash)を作成
しています。
frp -n -i -d >> SERVER <<- EOF
***(操作)
quit
EOF
という具合です。

ftpは串経由ですが、
A:クライアント:Linux
B:サーバ:Solaris8
でA->Bにftpで繋げ、シェル内で
Bに対しcdを発行すると、
ftp: setsockopt (ignored): Permission denied
というメッセージが出力されます。
cd先の権限は777です。

メッセージの通り、この警告は無視され、
cd後のDIRにputは成功します。
ただ、root権限でシェルを起動すると
メッセージは出力されません。

また、シェル内の同様のアカウントで
直接ftpコマンド内でBに対しcdを発行
してもメッセージは出力されません。

できれば、ユーザ権限でシェルを実行し、
無警告にさせたいのですが、
ご教授お願いします。


399 :398 :02/08/09 10:15
すみません。
スクリプト内は
frp -n -i -d SERVER >> LOGFILE <<- EOF
***(操作)
quit
EOF
ですね。


400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 10:17
>>398
よくわかんないけど、それは ftp コマンドを使わなきゃいかんの?
wget とか lftp とか ncftpget, ncftpput とかじゃだめ?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)