■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/28 10:41
新参者がクソスレ立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicerや
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherの反感を緩和する好評の
「くだらない質問総合窓口」パート12を作りました。
ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は
http://kaba.2ch.net/accuse/
でどうぞ。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*純Linux系(
http://pc.2ch.net/linux/
) *純Windows系(
http://pc.2ch.net/win/
)
*〜のflashって何?どこにあるの?本当の話?系 (
http://pc.2ch.net/swf/
)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。
過去ログ:
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
なんでもアリ6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
なんでもアリ7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
なんでもアリ8
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
なんでもアリ11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 17:39
>>157
とりあえずUNIXをカタカナで書くのと全角英数字はやめれ。
160 :
155
:02/07/31 17:57
ごめんなさい。少し勉強してきました。
sambaマシンをブラウザマスタにしてるんですが、
自分以外を、ブラウジングさせたくないわけです、ほかのマシンに。
ほかのマシンがつなげていても、共有フォルダを設定してても、
それを無視させたいんです。
(好きなマシンだけブラウジングできるとよりうれしいです)
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 18:01
んなことできんのか? っていうか、これWindowsの話じゃないかね。
とりあえずワークグループ分けちゃえば?
162 :
132
:02/07/31 19:10
質問内容まちがってた。
こちらからFTP鞍で相手ののポート21に接続してる間だけ、
相手からこちらへのポート20への接続を許可する様な設定の出来る
定番の無料のIDSってなに?
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 19:36
>>162
そういう事をするものは IDS とは言わない。
164 :
384
◆UUCPi4gw
:02/07/31 20:48
質問させてください。
Linux7.3の入っているマシン同士をシリアルケーブルでつないで、
uucpを使いファイル転送したいのですが、ちっとも出来ません。
使っているのはLinuxですが、もともとUnixの方にあったものと
聞いたのでここに書き込みました。
誰かuucpの使い方を教えて下さい〜。
お願いします。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 21:18
>>164
JF を熟読の上
http://www.linux.or.jp/JF/
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/UUCP-HOWTO.html
Linux 板へGO!!
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 21:24
質問させてください。
FreeBSD4.6Rの入っているマシン同士をシリアルケーブルでつないで、
uucpを使いファイル転送したいのですが、ちっとも出来ません。
使っているのはFreeBSDですが、もともとUNIX全般で使われているものと
聞いたのでこのスレに書き込みました。
誰かuucpの使い方を教えて下さい〜。
お願いします。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 21:41
最近、なんか特許とかで、GIFやらJPEGやらハイパーリンクやらに
特許使用料をとろうとする企業多いけど、
そういう企業にIPのルーティングを禁止するRFCを
提唱してみたらどうかと思ったんだが・・・・
要するに、インターネットの敵みたいなもんでしょ?
何でそんなのにIPパケット到達させなきゃならないんだか・・・
ちなみにわたしゃRFCの提唱のしかたなんぞ知らないので何も出来ないが。
168 :
384
◆UUCPi4gw
:02/07/31 21:46
>>165
ありがとうございます。
でも、Linux板でもUnix板に行った方が良いと言われました。
というわけで、行き場が無くなったんで、逝ってきます。
ただ、できたら教えてください。
……とゆーか、助けて…
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 21:51
>>168
まず問題を切り分けろ。
シリアルライン自体はつながってるのか?
tipでログインして、 tipの機能でファイル転送とかはできるのか?
シリアルじゃなく、 uucp over TCP/IP は動くのか?
そもそもなぜ uucpなのか?
単にイーサネットが使えないというだけなら
シリアル上でpppで繋いだ方が楽じゃない?
170 :
384
◆UUCPi4gw
:02/07/31 22:27
>>169
シリアルライン自体はつながってます。
tipとかは試してないです。
uucpというか、シリアル接続の理由はセキュリティの問題上そうなったとしか
言えないです。
Kermitは問題なく動いたのですが…
uucpとKermitのどちらが転送速度が早いか調べる事になってしまって
今にいたります。
Unix、Linux自体、ほとんどいじった事が無いので、こんな状態になってます。
シリアル上でのppp接続というのも、まだ試してないので、なんとも言えないです。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 22:59
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1028122076/48-52
この意味がわかる方いらっしゃいますか?
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 23:05
>>171
と被りますが、再度質問ごめんなさい。
44 :17 :02/07/31 22:49
tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1028044146/
のdocument.cookie
ですな(藁
48 :17 :02/07/31 22:51
read.cgi を良く分析しましょう > お馬鹿な古コテさん(藁
あんたたち、本当に馬鹿だね、気の毒になっちゃうね。
さいならー
↑某板で、荒らしがこんな事を言っているんですが
これは何?IP抜けるとか言ってます。
ちなみにこんなレスもあったので、ご迷惑かと思いましたが
ここで質問させて頂きました。
56 :unix板 :02/07/31 22:56
糞溜スレはここですか?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 23:07
59 :read.cgi ver7.00p :02/07/31 22:57
馬鹿ばっかじゃんよ。全部IP晒すか?(藁
追加。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 23:26
IPアドレスをIPって略すのは厨房に見えるのですが如何でしょうか?
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 23:33
「晒すか」とか書いてる時点で厨房決定だと思いますが。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 23:37
>>174
>>175
レスありがとうございます。確かに今も荒らし続けているので
放置しているんですが、実際のところIPを見られるんでしょうか。
177 :
174
:02/07/31 23:51
ようし、IP晒しちゃうぞぉ!
IPは192.168.0.1だ。
>>176
みたいな厨房にはハッキングできないけどな!
アヒャヒャ
ってホントは嘘。127.0.0.1だよーん、。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/01 00:05
たぶんただの煽りだと思うけど、もしかしたら荒らしてる奴が管理側の人間か
もしれないし、read.cgiに穴があって書き込まれたレスのIPアドレスがわかる
ようになってるのかもしれない。
どちらにせよ、UNIX板とは関係の無い話。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/01 00:38
Solaris8にOpenSSHをインスコしたいんだけどうまっくいきません。
詳細な手順が書いてあるHPとかないですか?
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/01 00:42
>>179
Solaris教えてスレの方がいいのかも知れないけど,まず具体的に
どううまく行かないのか(どのようなエラーメッセージが出てくるか)
というのを書いた方がいい.
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/01 01:15
>>171
もともとインターネットは匿名とは無縁の世界だからねえ。その上で、
44 45は意味をなしてない。48は「自分はread.cgi経由で2chのサーバに攻撃できるんだぞ」と主張したい様子。2chに攻撃したら強権が発動されて自分の遊び(荒らし)場がなくなが、、それに52と矛盾、、、、。まっ、いいか。
自作自演に関してはUNIXと関係ありません。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/01 23:35
このスレは age ときましょう。ついでに紹介「窓使いの憂鬱」
ttp://mayu.sourceforge.net/ja/index.html
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/986748944/
Windows を Emacs like key-bind で使いましょうというもの。
まだ試したことないやつはど素人。
183 :
:02/08/02 00:52
file.datの文に "hoge !" が含まれない場合、
「hoge!」を表示をしたいのですが。。。
どう書けばいいのでしょうか。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 00:56
grep 'hoge !' file.dat > /dev/null || echo hoge!
185 :
:02/08/02 01:16
>>184
ありがとう!明日やってみます。。
186 :
:02/08/02 01:43
X でキーのリピート間隔を変更したいのですが、
どの様にすれば良いのでしょうか?
jman で startx や xinit, xset などを調べても
解りませんでした。
xset では ON か OFF しかありませんでしたし。
ちなみに OS は FreeBSD ですが、コンソールでは
きちんと設定通り fast で動いてます。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 01:49
>>186
man 5 XF86Config
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 01:52
|xset では ON か OFF しかありませんでしたし。
そんなことはありません。マニュアルをよくお読みください。
189 :
186
:02/08/02 02:17
>>187
そこの InputDevice には記述がありませんでした。
>>188
すいません、全く見落としていました。
xset r rate 20 20 で思うようになりました。
ありがとうございました。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 12:12
mrtgよりrrdtoolの方が軽いらしいですが本当ですか?
それと、rrdtoolはWebページが読み込まれる事に動的にグラフの生成を行うらしいので、
呼び出し頻度が高いグラフはrrdtoolよりmrtgの方が軽くなるのでしょうか?
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 13:23
crontabに/homeの中をtar.gzにしてftpで送るシェルスクリプトを書きました。
rootの.forwardに自分のメールアドレスを入れているため
そのバックアップの情報が全て飛んできました。
0 1 * * * root /home/hoge/hoge.sh
って形でcrontabには書いています。
これを飛ばなくする方法を教えていただけませんか?
よろしくおねがいします。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 13:33
>>191
0 1 * * * root /home/hoge/hoge.sh > /dev/null >2 /dev/null
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 14:31
>>192
まあ、それでもいいかもしれんけど、
他の方法でbackupの成否を調べるか、
hoge.shの中で成否を確かめ通知するようにしておかないと、
backupが失敗していても全然わからんぞ! 「backupを…あ、ない!」
tarのvオプションをやめればいいんと違うのか?
>>191
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 15:04
"> /dev/null >2 /dev/null"って普通">/dev/null 2>&1"でわないかのぉ?
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 15:25
一枚のNICにaliasで別セグメントのIPを振ってIPforwadingをするようにしたらルータとして動きます?
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 15:29
複数のセグメントをいったいどうやって一枚のNICに接続するつもりか小一時間
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 15:48
>>196
vlan trunk
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 15:49
あ、別サブネットです。
linuxだとして
ifconfig eth0 inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0
ifconfig eth0:0 inet 192.168.10.1 netmask 255.255.255.0
みたいにして
sysctl -w net.ipv4.ip_forward=1
として192.168.0.0/24のマシンに
route add -net 192.168.10.0/24 gw 192.168.0.1
として192.168.10.0/24のマシンにルーティングしてくれるものなのかと。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 15:55
>>198
Linuxだとどうか知らないけど、俺はFreeBSDでそういうことを実際にやってるよ。
まずは実験してみれ。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 15:57
FreeBSDのパッケージのmakeというのは
具体的にどのような作業をしてから
どのようなコマンドを打てば良いのでしょうか?
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 16:11
うーん。
取り敢えず最初は三台のマシンが192.168.0.0/24に属していて、それぞれ
a:192.168.10.1
b:192.168.20.1
c:192.168.20.2
とaliasIPを振ってb:のIPforwardをonにしてa:で192.168.20.0/24へのルートをb:に向けただす。
この状態でa:からc:へのpingは通ったんですが、一度通ってからnetstat -rnを見ると、ルーティングテーブルに192.168.20.2へのルートが直接c:に追加されます。(ICMPリダイレクトを受けたから?)
ので、一旦192.168.20.2へのルートを消して、更にc:から192.168.0.0/24のIPアドレスを消したらb:からc:へはpingが通るんですが、a:からc:へは通らなくなりました。
tracerouteで見るとb:へは向かっているのにb:がルーティングをしてくれないように見える。
何か、設定が足りないとかあるんでしょうか?
#普段はFreeBSD使ってるんでlinuxの細かいことが分らないんです。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 16:41
>>201
192.168.0.a→192.168.0.b→192.168.0.c→192.168.20.2なのか、
192.168.0.a→192.168.0.b→192.168.20.1→192.168.20.2なのか
良く調べろよ。前者だと、
> 一旦192.168.20.2へのルートを消して、更にc:から192.168.0.0/24のIPアドレスを消したら
は致命的。
>192.168.20.2へのルート
は、192.168.0.c→192.168.20.2だろ?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 16:49
ヒマだからVMwareで実験してやったぞ。
Linux box 1:
ifconfig eth0 192.168.0.1
ifconfig eth0:0 192.168.1.1
sysctl -w net.ipv4.ip_forward=1
Linux box 2:
ifconfig eth0 192.168.0.2
route add -net 192.168.1.0/24 gw 192.168.0.1
Linux box 3:
ifconfig eth0 192.168.1.2
route add -net 192.168.0.0/24 gw 192.168.1.1
とした状態で、2と3の間で問題なく通信できた。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 18:54
>>200
The FreeBSD Project (Japan)
http://www.jp.freebsd.org/
へGO
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 19:28
>>204
大胆な誘導だなあ。
せめて 初心者もOK!FreeBSD質問スレッド に誘導しる。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028052350/
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 19:52
root以外でx window system を使うにはどーしたらいいでしょうか?
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 20:00
>>206
xdm とか gdm とか wdm とか使え。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 20:01
>>206
OSは何かな?
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 20:38
どうせLinuxかFreeBSDだろ。まあ、俺はマカーなんだけどね。
LinuxならWebminでユーザーを追加。
FreeBSDなら/stand/sysinstallでユーザーを追加でいいのではないか。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 20:43
>>209
イタいな…
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 21:17
>>210
そっとしといてやれって。
>>209
は
>>209
なりに幸せなんだろう。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 22:45
>>206
漏れは FreeBSD + XFree86-4〜 では /usr/ports/x11/wrapper を使ってる。
RedHat7.2 では最初から wrapper が入ってたから、何も考える必要は無かった。
他の鳥は 調べてない or 知らない けど、
シンボリックリンクの事を知ってれば何とかなると思われ。
213 :
先生、質問です!
:02/08/03 00:12
大きなファイルのやり取りをネット経由で行いたい場合の質問です。
一次的にサーバにアクセス権を作ってやりそこにアップしてもらおうと思うのですが、セキュリティが気になります。
こういう場合ってのは、CGI作ってアップさせるのが常套なんでしょうか。それともアカウントを作る方法でも何とかできる方法が有るんでしょうか。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 00:15
CD-Rに焼いてバイク便。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 00:19
>>213
http://www.platon.co.jp/~hide/lupin/R3_temp.swf?inputStr=%8E%A9%91%EE%82%C9%8EI%97%A7%82%C4%82%C4%82%A0%82%CD%81%60%82%F1
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 00:20
>>213
CGIが常套なわけないだろ…
「セキュリティが気になります」って、相手は特定の個人ぢゃないの?
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 00:41
scpしろ
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 00:56
warez wa yamere
219 :
213
:02/08/03 12:02
>>216
こういったケースで相手を常に信頼できるわけでも無いので。
>>217
パスワードの漏洩対策としては、scpの他に速攻でアカウント消すという事もし
ます。でもパスワードの漏洩以外にも、とんでもないコマンドをtelnetで実行さ
れたりすると困ると言うこともあるのでなにかいい手は無いかなっと思うんです。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 12:11
>>219
FreeBSDのjailにぶちこめ
chrootしろ
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 13:20
普通にFTPD立てる、というのが出てこないのはなぜ?
222 :
213
:02/08/03 13:37
多分スキル足りないから。。。
war-ftpdとかって、サーバのアカウント(shellにログインする奴)
以外に、独自にftp用のアカウントを作れるって事ですか?
223 :
213
:02/08/03 13:45
>>220
jailってエヴァの仮想エントリーみたいな物?。おもしれー。
chrootってのも有るんだ。参考になります。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 13:54
>>223
精神汚染を防ぐための防護壁みたいなもんだね。
今の実装は零号機並みにプロトタイプだから
特殊ベークライトの準備を忘れるな。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 20:00
あるプロセスグループに属するすべてのプロセスにシグナルを送信するには
どうやればいいのでしょうか?
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 20:14
>>225
man killall
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 20:16
Solarisだったりして(w
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 20:22
pkill
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 20:22
solarisじゃなくても、killallは違うような。
kill -SIGHOGE -プロセスグループのPID
でうまくいくかと。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 20:23
>>226
クスコサン。
>>227
OSはFreeBSDです。
Solarisだと何か違うのでしょうか?
でもこれはどうでもいいか。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 20:31
>230
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=killall&apropos=0&sektion=0&manpath=SunOS+5.8&format=html
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 23:32
次の様な糞簡単なプログラムを実行しようとしたところ、
仮想ターミナルによって動作が異なってしまいます。
====ここから==============================
#include <stdio.h>
int
main (int argc, char **argv)
{
const char *const t = "hello";
printf ("%s", t);
return 0;
}
====ここまで==============================
これをktermで実行すると何も表示されません。しかしxtermで実行すると
期待した結果が得られます。またprintfの書式を"%s\n"の様に改行を
含めるとktermでも書式に従って動作します。
kterm:6.2.0-40
xterm:4.1.0-17
でデビアンsidを僭越ながら使用しています。
どなたか解説お願いします。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/04 00:34
あるWebアプリケーションのtar.gzを~/public_htmlで展開すると、
出来たフォルダが1536バイト(普通は512ですよね?)で、
ブラウザで
http://127.0.0.1/~hoge/
にアクセスしても
そのフォルダだけ見えません。
これって何でしょうか?
どうしたら見えるようになりますか。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/04 00:43
>>233
www サーバの設定とログを確認。
235 :
233
:02/08/04 00:57
>>234
展開したフォルダに.htaccessがあって
DirectoryIndex index.cgi
となってますた。
これを削除して解決しました。どうもです。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/04 03:21
バーチャルホスト使ってるhttp鯖があって、
www.aaa.com
www.bbb.com
www.ccc.com
www.ddd.com
なんかのドメインを運営しているとしたとき
自分がそのサーバのIPしか知らない場合
www.aaa.com
www.bbb.com
www.ccc.com
www.ddd.com
ってドメインを運営してるってことが解るんでしょうか?
237 :
座布団ください。
:02/08/04 04:07
ここで一句
UNIX
.NETは
見えません
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/04 04:45
>>232
そのktermが壊れている。
239 :
二つ目のお気に入りとして
:02/08/04 06:47
このサイトは世界一リンクの多い総合リンク
サイトを目指しています。しかも総合リンク
サイトとしては日本初のナビゲーションリン
ク機能を搭載して、全てのサイトを右フレー
ムに表示できるようにしてあり、あらゆるサ
イトをさくさく表示することができます。是
非ブックマークに登録して活用してください。
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/04 06:58
非ブックマークに登録しますた
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/04 08:42
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1027669072/134
突然恐れ入ります。
134でリンクされている URLの意味がわかる方いらっしゃいます?
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/04 10:07
質問です。
一定時間idleだとlogoutさせるのって、どうやるんでしたっけ?
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/04 10:30
>>242
shell による。
漏れは zsh で TMOUT=86400 してる。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/04 11:48
>>232
http://www.catnet.ne.jp/kouno/c_faq/c12.html#4
245 :
242
:02/08/04 12:14
>>243
どもうありがとうございます。 shellマターでしたか。
(必死に man login とかして、「えーんパパー (by デーモン君)」状態で困ってました。)
246 :
232
:02/08/04 14:26
>>244
fflushを使っても上手くいきませんでした。
ですから
>>238
氏の御指摘のようにktermのバグのようですね。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/04 18:57
>>232
zshスレで同じネタを見たぞ。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/05 01:20
NetBSD-1.5.3でDHCPクライアントを有効にしたのですが、
DNSサーバに接続できていないみたいです。
(ホストネームでは接続できなくて、
nslookup等で調べたIPを直接打ち込むと接続できる)
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/network/dhcp.html
にある通り、rc.confで
dhclient=YES
dhclient_flags="(インターフェース)"
とし、dhclient.confでネットワークインターフェース名の変更と、
option domain-name-servers (ISPのDNSサーバ);
と記述したのですが、どこが間違っているのやら...
アドバイスをお願いします。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/05 04:49
C言語でプログラムを書いています。
外部プログラム(pingやその他のコマンドなど)の出力を利用したいときは、
・パイプを作る
・fork()する
・子プロセスは標準出力をパイプに切替える
・system()で外部プログラムを呼び出す
・親プロセスがその結果をパイプから読み出す
というやりかたで間違ってませんか?
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/05 05:18
>>249
fork を使いたいのなら、system の代わりに execve (の仲間)を使え。
親プロセスは wait で子プロセスの終了ステートも取っておくこと。
もしくは、開き直って popen を使う
(この場合 pipe, fork, execve は不要だよん)。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/05 05:23
sj3を使ってる方、教えて下さい。
当方FreeBSD2.2.8でsj3をパッケージからインストールしました
もちろんズブの初心者でございます。
質問は
sj3servを起動するとport 3086 が既に使われてると表示されて
起動しないというものです。
/etc/services
にはちゃんと「sj3 3086/tcp」が記述されております。
psコマンドで見てもポートを使用するようなプロセスは起動しておらず
さっぱりわかりません。どうか享受よろしくお願いします。
252 :
251
:02/08/05 05:28
sj3をソースからコンパイルしたいのですが
xmkmfなどというx-windowを導入せねばならんようなコマンドが前提となっております
コンソール以外使う気が無いのでこのあたりも何かよいお知恵があれば
お聞かせ下さい。(単体でxmkmfを使う方法等)
初心者丸出しでスイマセン。
253 :
249
:02/08/05 05:41
>>250
popen()なんて便利なものがあったんですね。
これでいこうと思います。
コピー・オン・ライトな現代では親がガバガバメモリ使ってから
popen()してもそれほどコストかからないですよね?
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/05 09:26
>>251
なぜそんな化石のようなバージョンを使ってるのか小一時間。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/05 09:38
>>252
よく見れ。
xmkmf は単なるコマンド─轡Д襯好D螢廛肌だ。
X のアプリではない。コンソールで動く。
そういえば、最近は configure 全盛で、
xmkmf を知らない人が増えたのかな・・
256 :
251
:02/08/05 09:54
>>254
最新のは関連書籍が高くて・・・もっぱらブックオフなんで。
あと、TP345csなんですよ。486-75なんです。
>>255
そうなんですか?ならば申し訳ありませんが
xmkmfだけを抽出したいので
できればどのアーカイブに入ってるか教えて下さい。
x???bin.tgzの
/X11R6/bin/xmkmf
にあった1KBのファイル。まさかこれ(シェルスクリプト)ですか?
>そういえば、最近は configure 全盛で、
>xmkmf を知らない人が増えたのかな・・
そうなのです。configureしか使ったことないんです。戸惑いました。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/05 09:54
>>254
古本にCDROMがついてたから、に2200デーモン
258 :
251
:02/08/05 09:59
>>255
申し訳ない。調べもせず質問してしまいました。
xmkmfはシェルスクリプトでした。厨的レス面目ないです。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)