■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/28 10:41
新参者がクソスレ立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicerや
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherの反感を緩和する好評の
「くだらない質問総合窓口」パート12を作りました。
ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は
http://kaba.2ch.net/accuse/
でどうぞ。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*純Linux系(
http://pc.2ch.net/linux/
) *純Windows系(
http://pc.2ch.net/win/
)
*〜のflashって何?どこにあるの?本当の話?系 (
http://pc.2ch.net/swf/
)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。
過去ログ:
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
なんでもアリ6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
なんでもアリ7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
なんでもアリ8
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
なんでもアリ11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/30 18:53
>>109
「何を」お願いしてるのかさぱーり判らない罠
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/30 18:55
% cat > mmap.h
itteyoshi
^D
ほい、mmap.hでけたよ。いる?
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/30 19:47
FreeBSD4.5Rで下記のものをインストールしたいけど
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/http/0/57463/pack/unix/util/file/filer/fd/FD-2.01b.tar.gz
# gzip -d FD-2.01b.tar.gz
# tar xvf FD-2.01b.tar.gz
この後どうすれば幸せになれますか?
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/30 19:47
pkg_add -r fd
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/30 20:01
>>113
鬼のような速レスありがとう。うまくインストできました。
FDと二人仲良く逝ってきます。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/30 20:23
>>106
せっかくなので ports/java/jdk13 をインストールするのも一興。
116 :
115
:02/07/30 20:25
もしくは「Javaを有効にする」のチェックを外して
/usr/X11R6/lib/mozilla/plugins/libjavaplugin_oji.so
を消すか。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/30 21:38
jdk1.4はまだ青い罠。1.3.1がいいと思われ。
118 :
106
:02/07/30 21:57
>>115
うまく、逝きますた。
ttp://www3.kinghost.com/teen/azumix/214/2.htm
afterstep用のmozillaのxpmのアイコンがほすぃです。
あと、メニューを日本語化もしたいです。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/30 22:16
>>118
その背景はモジラというよりはドラゴンかと。
http://www.mozilla.org/
から適当に選んでxpmに変換すればヨロシ。
ちなみに漏れはRedhatかAsumiのRPMから入れたのを使ってる。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/30 22:40
>>108
>afterstep用のmozillaのxpmのアイコン
mozillaいれたとこ/icons/
にあるだろよ。
121 :
106
:02/07/30 22:55
>>120
ハケーン
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 00:04
いままでsendmailやpostfixがPOP3サーバーも兼任してると思ってたのですが
違うみたいですね。皆さんはPOP3サーバーに何を使われていますか?
やっぱりqpopperでしょうか?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 00:14
>>122
qpopperのsource読んだら目が腐るよ。wu-popdもね。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 00:15
>>123
するとfetchmailとなるのでしょうか?
125 :
123
:02/07/31 00:15
あ、誘導しておきます。
UNIXの定番環境と新環境
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001232729/
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 00:19
>>123
ああ、こんなスレがあったんですね。
長いことUNIX板は見てましたが知りませんでした。
私の目は節穴。。。どうもです。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 00:38
>>123
courierはLDAPと親和性が高そうなのでこれ使ってみることにします。
MTAもEximからこっちに移そうかどうするべきか。。。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 07:55
頻繁にアクセスされるファイルをRAMDISKに移すと常に性能が上がると
かたくなに信じている人の目を開かせるにはどうしたらよいでしょうか。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 08:04
XFree86を快適に使用するにはメモリは何MBあったら良い?
用途は主にWEBブラウズ
canna+wnn+kinput2
PEN150MHz
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 08:07
>>129
128
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 08:10
>>130
さんきゅ!
そんなに沢山いるのか…
w3mでがまんしとこ
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 08:20
こちらからFTP鞍で相手ののポート21に接続してる間だけ、
相手からこちらへのポート20への接続を許可する様な設定の出来る
定番の無料のパーソナルファイヤーウォールソフトってなに?
133 :
123
:02/07/31 08:55
定番かどうかは不明だが、
iptablesでinsmod ip_conntrack_ftpで、
connection tracking指定出来るようになる。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 10:01
マルチスレッドの意味教えてくれ。
opensslでマルチスレッド使えないよって
メッセージがでるんだけど。config時に。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 10:03
>>134
OSは? FreeBSDならpmpthread, Linuxならlinuxthread。
*BSDで使っているのが古いreleaseなのかな?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 10:54
>>135
OSは、BSDi4.01とOpenBSD3.0です。
そのオプションはどんな時に必要なんですか?
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 11:06
>>136
マルチスレッドで動かしたい時。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 12:47
現在動いているFTPを特定の企業、団体からのみアクセス可能にしたいのです。
xinetdのonly_from句でIPとネットマスクによる指定をし制限をかけようと思うのですが、
企業や団体(もしくはプロバ)の所有しているIPの範囲はどうやって調べればいいのでしょうか?
JPNICのWHOISサービスにも載っていないようなのです・・・
139 :
うひひ
:02/07/31 12:57
>>138
直接聞いた方が早いんじゃねーの?
ま良いけど
http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw
JPNIC系ならココでいいんじゃねーか
140 :
138
:02/07/31 13:00
>>138
ありがとうございます。
ドメイン名での指定ってできないもんですかね
xxxx.biglobe.ne.jpだけOKとか
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 13:47
only_from = .biglobe.ne.jp
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 14:40
FreeBSDでwindows領域をマウントするにはどうすれば
いいんですか?
ad0s3のスライスにwindowsのDドライブがあります。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 14:52
mount -t msdos /dev/ad0s3 ...
144 :
未来のUnixer@夏厨
:02/07/31 15:21
Unix歴1週間の厨なんですけど、今から始めるプログラミング言語って何がいいですか?
今は、
ppp.confの対話式自動作成アプリと
ppp -ddial provider と ifconfig rl0 up(NICの設定も含め)を自動で切替えられるツールを作りたいと思ってます。
今までは、HTMLとjavaスクリプトを少しやった事がありんす
OSはFreeBSD4.6-releaseです
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 15:29
c
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 15:35
python
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 15:39
あれ?みんな
http://server.maido3.com/
に飛んでしまいませんか?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 15:40
portsをcvsupを使って最新のものに更新しました
時間がかかるのでそのまま寝ました
起きたら
inactivity timeout
とメッセージがでていて止まっていました。
/usr/ports
には
INDEX,vなど
それぞれのディレクトリには
MakefileとMakefile,v
などといった感じで[,v]
が語尾についたままになってます
これはどう対処したらいいのでしょうか
あと[,v]っていうのはどういう意味なんですか?
149 :
未来のUnixer@夏厨
:02/07/31 16:12
>>145,146
レス有難うございます。
余りに厨な質問だったので煽られて
----------終了-------------
かなっておもいますた(w
ム板にでも逝ってCとpyhtonの情報を集めてみよう思います
ドーモですた
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 16:14
>>144
sh, perl, ruby あたりかな。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 16:15
ttp://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1027125220/804
read.cgiが止まってる模様。
navi2chで読めてるからあんまり問題ないけど。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 16:31
>>147
飛びます
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 16:55
>>151
む、夏厨対策か? ワラ
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 17:00
書き込みテスト
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 17:04
sambaでファイルサーバを組んでいるのですが、
最近、つなげている人が、いろいろ共有をしだして
困っています。 sambaの共有ディレクトリだけを
可視にする方法はないでしょうか?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 17:21
>>155
なんだか意味が分からん。
> sambaの共有ディレクトリだけを
> 可視にする方法はないでしょうか?
「sambaの共有ディレクトリ」以外でsambaクライアントから見えるものって何があるんだ?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 17:31
ユニックスとは何ぞなもし
OSと聞いたけど どんな感じの?
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 17:32
>>157
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 17:39
>>157
とりあえずUNIXをカタカナで書くのと全角英数字はやめれ。
160 :
155
:02/07/31 17:57
ごめんなさい。少し勉強してきました。
sambaマシンをブラウザマスタにしてるんですが、
自分以外を、ブラウジングさせたくないわけです、ほかのマシンに。
ほかのマシンがつなげていても、共有フォルダを設定してても、
それを無視させたいんです。
(好きなマシンだけブラウジングできるとよりうれしいです)
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 18:01
んなことできんのか? っていうか、これWindowsの話じゃないかね。
とりあえずワークグループ分けちゃえば?
162 :
132
:02/07/31 19:10
質問内容まちがってた。
こちらからFTP鞍で相手ののポート21に接続してる間だけ、
相手からこちらへのポート20への接続を許可する様な設定の出来る
定番の無料のIDSってなに?
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 19:36
>>162
そういう事をするものは IDS とは言わない。
164 :
384
◆UUCPi4gw
:02/07/31 20:48
質問させてください。
Linux7.3の入っているマシン同士をシリアルケーブルでつないで、
uucpを使いファイル転送したいのですが、ちっとも出来ません。
使っているのはLinuxですが、もともとUnixの方にあったものと
聞いたのでここに書き込みました。
誰かuucpの使い方を教えて下さい〜。
お願いします。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 21:18
>>164
JF を熟読の上
http://www.linux.or.jp/JF/
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/UUCP-HOWTO.html
Linux 板へGO!!
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 21:24
質問させてください。
FreeBSD4.6Rの入っているマシン同士をシリアルケーブルでつないで、
uucpを使いファイル転送したいのですが、ちっとも出来ません。
使っているのはFreeBSDですが、もともとUNIX全般で使われているものと
聞いたのでこのスレに書き込みました。
誰かuucpの使い方を教えて下さい〜。
お願いします。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 21:41
最近、なんか特許とかで、GIFやらJPEGやらハイパーリンクやらに
特許使用料をとろうとする企業多いけど、
そういう企業にIPのルーティングを禁止するRFCを
提唱してみたらどうかと思ったんだが・・・・
要するに、インターネットの敵みたいなもんでしょ?
何でそんなのにIPパケット到達させなきゃならないんだか・・・
ちなみにわたしゃRFCの提唱のしかたなんぞ知らないので何も出来ないが。
168 :
384
◆UUCPi4gw
:02/07/31 21:46
>>165
ありがとうございます。
でも、Linux板でもUnix板に行った方が良いと言われました。
というわけで、行き場が無くなったんで、逝ってきます。
ただ、できたら教えてください。
……とゆーか、助けて…
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 21:51
>>168
まず問題を切り分けろ。
シリアルライン自体はつながってるのか?
tipでログインして、 tipの機能でファイル転送とかはできるのか?
シリアルじゃなく、 uucp over TCP/IP は動くのか?
そもそもなぜ uucpなのか?
単にイーサネットが使えないというだけなら
シリアル上でpppで繋いだ方が楽じゃない?
170 :
384
◆UUCPi4gw
:02/07/31 22:27
>>169
シリアルライン自体はつながってます。
tipとかは試してないです。
uucpというか、シリアル接続の理由はセキュリティの問題上そうなったとしか
言えないです。
Kermitは問題なく動いたのですが…
uucpとKermitのどちらが転送速度が早いか調べる事になってしまって
今にいたります。
Unix、Linux自体、ほとんどいじった事が無いので、こんな状態になってます。
シリアル上でのppp接続というのも、まだ試してないので、なんとも言えないです。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 22:59
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1028122076/48-52
この意味がわかる方いらっしゃいますか?
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 23:05
>>171
と被りますが、再度質問ごめんなさい。
44 :17 :02/07/31 22:49
tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1028044146/
のdocument.cookie
ですな(藁
48 :17 :02/07/31 22:51
read.cgi を良く分析しましょう > お馬鹿な古コテさん(藁
あんたたち、本当に馬鹿だね、気の毒になっちゃうね。
さいならー
↑某板で、荒らしがこんな事を言っているんですが
これは何?IP抜けるとか言ってます。
ちなみにこんなレスもあったので、ご迷惑かと思いましたが
ここで質問させて頂きました。
56 :unix板 :02/07/31 22:56
糞溜スレはここですか?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 23:07
59 :read.cgi ver7.00p :02/07/31 22:57
馬鹿ばっかじゃんよ。全部IP晒すか?(藁
追加。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 23:26
IPアドレスをIPって略すのは厨房に見えるのですが如何でしょうか?
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 23:33
「晒すか」とか書いてる時点で厨房決定だと思いますが。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 23:37
>>174
>>175
レスありがとうございます。確かに今も荒らし続けているので
放置しているんですが、実際のところIPを見られるんでしょうか。
177 :
174
:02/07/31 23:51
ようし、IP晒しちゃうぞぉ!
IPは192.168.0.1だ。
>>176
みたいな厨房にはハッキングできないけどな!
アヒャヒャ
ってホントは嘘。127.0.0.1だよーん、。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/01 00:05
たぶんただの煽りだと思うけど、もしかしたら荒らしてる奴が管理側の人間か
もしれないし、read.cgiに穴があって書き込まれたレスのIPアドレスがわかる
ようになってるのかもしれない。
どちらにせよ、UNIX板とは関係の無い話。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/01 00:38
Solaris8にOpenSSHをインスコしたいんだけどうまっくいきません。
詳細な手順が書いてあるHPとかないですか?
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/01 00:42
>>179
Solaris教えてスレの方がいいのかも知れないけど,まず具体的に
どううまく行かないのか(どのようなエラーメッセージが出てくるか)
というのを書いた方がいい.
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/01 01:15
>>171
もともとインターネットは匿名とは無縁の世界だからねえ。その上で、
44 45は意味をなしてない。48は「自分はread.cgi経由で2chのサーバに攻撃できるんだぞ」と主張したい様子。2chに攻撃したら強権が発動されて自分の遊び(荒らし)場がなくなが、、それに52と矛盾、、、、。まっ、いいか。
自作自演に関してはUNIXと関係ありません。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/01 23:35
このスレは age ときましょう。ついでに紹介「窓使いの憂鬱」
ttp://mayu.sourceforge.net/ja/index.html
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/986748944/
Windows を Emacs like key-bind で使いましょうというもの。
まだ試したことないやつはど素人。
183 :
:02/08/02 00:52
file.datの文に "hoge !" が含まれない場合、
「hoge!」を表示をしたいのですが。。。
どう書けばいいのでしょうか。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 00:56
grep 'hoge !' file.dat > /dev/null || echo hoge!
185 :
:02/08/02 01:16
>>184
ありがとう!明日やってみます。。
186 :
:02/08/02 01:43
X でキーのリピート間隔を変更したいのですが、
どの様にすれば良いのでしょうか?
jman で startx や xinit, xset などを調べても
解りませんでした。
xset では ON か OFF しかありませんでしたし。
ちなみに OS は FreeBSD ですが、コンソールでは
きちんと設定通り fast で動いてます。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 01:49
>>186
man 5 XF86Config
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 01:52
|xset では ON か OFF しかありませんでしたし。
そんなことはありません。マニュアルをよくお読みください。
189 :
186
:02/08/02 02:17
>>187
そこの InputDevice には記述がありませんでした。
>>188
すいません、全く見落としていました。
xset r rate 20 20 で思うようになりました。
ありがとうございました。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 12:12
mrtgよりrrdtoolの方が軽いらしいですが本当ですか?
それと、rrdtoolはWebページが読み込まれる事に動的にグラフの生成を行うらしいので、
呼び出し頻度が高いグラフはrrdtoolよりmrtgの方が軽くなるのでしょうか?
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 13:23
crontabに/homeの中をtar.gzにしてftpで送るシェルスクリプトを書きました。
rootの.forwardに自分のメールアドレスを入れているため
そのバックアップの情報が全て飛んできました。
0 1 * * * root /home/hoge/hoge.sh
って形でcrontabには書いています。
これを飛ばなくする方法を教えていただけませんか?
よろしくおねがいします。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 13:33
>>191
0 1 * * * root /home/hoge/hoge.sh > /dev/null >2 /dev/null
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 14:31
>>192
まあ、それでもいいかもしれんけど、
他の方法でbackupの成否を調べるか、
hoge.shの中で成否を確かめ通知するようにしておかないと、
backupが失敗していても全然わからんぞ! 「backupを…あ、ない!」
tarのvオプションをやめればいいんと違うのか?
>>191
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 15:04
"> /dev/null >2 /dev/null"って普通">/dev/null 2>&1"でわないかのぉ?
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 15:25
一枚のNICにaliasで別セグメントのIPを振ってIPforwadingをするようにしたらルータとして動きます?
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 15:29
複数のセグメントをいったいどうやって一枚のNICに接続するつもりか小一時間
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 15:48
>>196
vlan trunk
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 15:49
あ、別サブネットです。
linuxだとして
ifconfig eth0 inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0
ifconfig eth0:0 inet 192.168.10.1 netmask 255.255.255.0
みたいにして
sysctl -w net.ipv4.ip_forward=1
として192.168.0.0/24のマシンに
route add -net 192.168.10.0/24 gw 192.168.0.1
として192.168.10.0/24のマシンにルーティングしてくれるものなのかと。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 15:55
>>198
Linuxだとどうか知らないけど、俺はFreeBSDでそういうことを実際にやってるよ。
まずは実験してみれ。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 15:57
FreeBSDのパッケージのmakeというのは
具体的にどのような作業をしてから
どのようなコマンドを打てば良いのでしょうか?
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 16:11
うーん。
取り敢えず最初は三台のマシンが192.168.0.0/24に属していて、それぞれ
a:192.168.10.1
b:192.168.20.1
c:192.168.20.2
とaliasIPを振ってb:のIPforwardをonにしてa:で192.168.20.0/24へのルートをb:に向けただす。
この状態でa:からc:へのpingは通ったんですが、一度通ってからnetstat -rnを見ると、ルーティングテーブルに192.168.20.2へのルートが直接c:に追加されます。(ICMPリダイレクトを受けたから?)
ので、一旦192.168.20.2へのルートを消して、更にc:から192.168.0.0/24のIPアドレスを消したらb:からc:へはpingが通るんですが、a:からc:へは通らなくなりました。
tracerouteで見るとb:へは向かっているのにb:がルーティングをしてくれないように見える。
何か、設定が足りないとかあるんでしょうか?
#普段はFreeBSD使ってるんでlinuxの細かいことが分らないんです。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 16:41
>>201
192.168.0.a→192.168.0.b→192.168.0.c→192.168.20.2なのか、
192.168.0.a→192.168.0.b→192.168.20.1→192.168.20.2なのか
良く調べろよ。前者だと、
> 一旦192.168.20.2へのルートを消して、更にc:から192.168.0.0/24のIPアドレスを消したら
は致命的。
>192.168.20.2へのルート
は、192.168.0.c→192.168.20.2だろ?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 16:49
ヒマだからVMwareで実験してやったぞ。
Linux box 1:
ifconfig eth0 192.168.0.1
ifconfig eth0:0 192.168.1.1
sysctl -w net.ipv4.ip_forward=1
Linux box 2:
ifconfig eth0 192.168.0.2
route add -net 192.168.1.0/24 gw 192.168.0.1
Linux box 3:
ifconfig eth0 192.168.1.2
route add -net 192.168.0.0/24 gw 192.168.1.1
とした状態で、2と3の間で問題なく通信できた。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 18:54
>>200
The FreeBSD Project (Japan)
http://www.jp.freebsd.org/
へGO
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 19:28
>>204
大胆な誘導だなあ。
せめて 初心者もOK!FreeBSD質問スレッド に誘導しる。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028052350/
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 19:52
root以外でx window system を使うにはどーしたらいいでしょうか?
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 20:00
>>206
xdm とか gdm とか wdm とか使え。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 20:01
>>206
OSは何かな?
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 20:38
どうせLinuxかFreeBSDだろ。まあ、俺はマカーなんだけどね。
LinuxならWebminでユーザーを追加。
FreeBSDなら/stand/sysinstallでユーザーを追加でいいのではないか。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)