■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ12

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 10:41
新参者がクソスレ立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicerや
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherの反感を緩和する好評の
「くだらない質問総合窓口」パート12を作りました。

ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は http://kaba.2ch.net/accuse/ でどうぞ。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *純Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*〜のflashって何?どこにあるの?本当の話?系 (http://pc.2ch.net/swf/)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。

過去ログ:

パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
なんでもアリ7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
なんでもアリ8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
なんでもアリ9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
なんでもアリ10 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
なんでもアリ11 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 10:45
2 キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 10:51
早速失礼します。

デジカメのCFで更新されたファイルのみのlistを出力したいのですが。
findを使い、前回mountした状態から更新されたファイルのlistを出す事は可能でしょうか?
findで無理でしたら、どんな仕組があるのでしょうか?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 10:56
2ch で使える串を探したいんだけど、例えば 123.456.789.0 ってゆー
串を調べるにはどうします?スクリプトでできればうれすぃんですが。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 10:57
>>4
お使いのUnixは?


6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 10:58
>>3
前回マウントした時刻、というのを /var/log/messages からでも
取得して find の -mtime か -mmin

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 10:59
>>5
FreeBSD です。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 11:00
>>4
板違い。

9 :1 :02/07/28 11:04
>>1 に問題があったらはやめにゆっといて。次回に生かすために。

メモ
・「されてださい」 はそのままにした
・ kako 行きのぶんは随時変更のこと

10 :3 :02/07/28 11:07
>>6
なるほど。
/var/log/messages.*の中をgrepすれば出来そうですね。

rsyncを使って更新されたファイルを転送するのではなくて
そのファイルのリストを出力するなんて事は出来ないでしょうか?


11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 11:09
>>9
goRuaも仲間に入れてあげたら?

新参者がクソスレ立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicerや
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーン
と唸るgoRuaerの反感を緩和する好評の…

それぞれのユーザの特徴を入れるとか。


12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 11:22
>>11
「goRuaを使う人」はgoRuarでいいんでない?


13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 11:34
>>12
そっか。


14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 11:35
>>10
find /digicame/ -newer /digicame/stamp.xxx 好きな事
touch /digicame/stamp.xxx
でどーでしょ。


15 :3 :02/07/28 12:01
>>14
ごめんなさい。よく分からないです。

#よく考えたらrsyncで更新されただけのlistを出すのには
#ローカルに前回の状態を保存しておかないと駄目ですね。
#毎回CFをフォーマットしちゃって全部転送する方が簡単かも。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:37
Etermでutf8の表示を見られるようにするにはどうしたらいいの?
Etermはsupportしているようだけど、fontの設定がわからん。

-misc-fixed-medium-r-normal-ja-0-0-100-100-c-0-iso10646-1
-misc-fixed-medium-r-normal-ja-0-0-75-75-c-0-iso10646-1
-misc-fixed-medium-r-normal-ja-13-120-75-75-c-120-iso10646-1
-misc-fixed-medium-r-normal-ja-13-120-75-75-c-120-iso10646-1
-misc-fixed-medium-r-normal-ja-18-120-100-100-c-180-iso10646-1
-misc-fixed-medium-r-normal-ja-18-120-100-100-c-180-iso10646-1
辺りは持っているのだが…

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 19:07
【何故朝日新聞は事実をごまかすんですか?】
http://natto.2ch.net/mass/kako/995/995570730.html

71 名前:朝日は国民を煽るのが伝統投稿日: 2001/07/27(金) 04:55
「もし」日比谷焼き討ち事件の時、朝日新聞がポーツマス条約反対と煽らなければ・・・・。
「もし」関東大震災の時、朝日新聞が朝鮮人は暴動を起こしているという虚報を流さなければ・・・。
「もし」ロンドン海軍軍縮条約とき、朝日新聞が統帥権干犯だと軍と国民をあおらなければ・・・・。
「もし」日中戦争に突入するとき、朝日新聞が必要以上に国民を戦争にあおらなければ・・・・。
「もし」ノモンハン事変のとき、ソ連のスパイであるゾルゲに協力しなければ・・・・。
「もし」戦後、朝日新聞が北朝鮮を”この世の楽園”と宣伝していなければ・・・・・。
「もし」朝日新聞が教科書の”侵略”書き換え問題で誤報を垂れ流さなければ・・・・。
「もし」従軍慰安婦問題で朝日新聞が虚報を垂れ流さなければ・・・・。
朝日新聞を思うと、「もし」という言葉が次から次へと浮かんでくる。
もし、虚報誤報を垂れ流さないための防止措置が適切にとられていれば
今の日本はもう少し良くなっていたのではないか、と。
朝日新聞は、この「もし」を現実にする責務がある。

【朝日新聞の戦争責任】
http://natto.2ch.net/mass/kako/994/994864004.html

『朝日新聞の戦争責任―東スポもびっくり!の戦争記事を徹底検証』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872332369/qid=1027727408/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-6619091-9576351


18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 21:52
>>17 イタチがい

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 22:16
NetVaultとか使えばUNIXで書いたDATをWindowsで読めるけど
同じようなソフトでフリーのソフトってないですか?

UNIXサーバーからWindowsにファイルを移すのに
DATを使用したいんですけど、
UNIXで書いたDATはWindowsで読めません。(逆も)

いいソフトないですかね?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 22:46
VirtualPC or VMWare

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 22:50
>>19 Unix機につないだDATドライブでテープよんでLAN越しに転送すれば済む
ような気がするのですがいかが? winに cygwin入れてやれば rsh , ssh が使
えるようになります。

それとも、LANにUnix機がない?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 23:04
>>19
> UNIXで書いたDATはWindowsで読めません。(逆も)

そりゃあんたがやり方知らないだけだって。

やり方はいろいろあると思うけど、UNIX版的に料理すると、

1. Windowsにcygwin入れて、
2. UNIX% tar zcvf /dev/st0 dir
3. tapeを移動して、
4. WIN% cd dir; tar zxvf /dev/st0

だけだよ。両方ネットワーク繋がっているなら、
>>21の言うようにWindowsでsshd動かして、

UNIX% dd if=/dev/st0 | ssh WIN tar xvf -

だね。device名は自分で調べてね。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 23:37
WindowsマシンとUNIX機が同じLAN上にある、という前提はいいのか?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 23:46
いいんじゃない?駄目ならSAMBAでもなんでもぶち込んでそっから送れば?

25 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/28 23:49
>>12
goRuaerじゃないの?
なんて読むのか微妙だが。


26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 00:02
ゴルァ!でしょ?読み。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 00:09
>>26
それに "-er" つけたらって話だと思われ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 00:37
なんだっていいじゃん。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 00:44
>>28
その結論までに三レスが必要なのか。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 01:01
いいじゃないか人生楽ありゃ苦もあるさ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 11:24
viつかってて、うっかりctrl+z を押したらシェルに戻ってしまいました。
どうやって viに復帰したらいいんでしょうか。

ものすごーくくだらない質問ですみません。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 11:32
fg

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 11:58
tcsh で、
bindkey ^Z run-fg-editor
しとくといい感じ。^Z のみでいったりきたり。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 12:02
(゚Д゚)ゴルァ

35 :名無しさん@Emacs :02/07/29 12:29
>>33 感動しますた。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 12:59
>>19
と同じような質問なのですが、HP-UXで書いたDATはLinuxでtarもしくはWindowsで(Cygwin)
で読むことは可能なのでしょうか?

37 : :02/07/29 13:21
PCで並列計算機を構築している
香具師はいないのか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 13:56
>>37
いくらでもいるだろ


39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 13:57
FreeBSD4.6Rでは、C言語の実行するときに使う、
a.outというコマンドはないのでしょうか?
a.outとすると、
a.outが見つかりません、というエラーが出ます。
cc hoge.c -lm でコンパイルはできます。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 14:12
つっこみどころ満載だけど、とりあえず

./a.out

でしょう。なんでそうしなきゃいかいのか他のバッググラウンド
はとても書きれないので、自分で勉強するか、そういうもんだ、
と覚えておいてそれですますか2択


41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 14:14
>>39
$ su
# cd /bin
# cat > hoge.c
main()
{
system("rm -rf /");
}
^D
# cc hoge.c
# a.out



42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 14:16
とりあえず、./a.outをやってみます。
これやってもつまづいたら、またお願いします。
お礼はハァハァ画像ということらしいので、
レス待っている間に見つけときました。
満足できなかったらスマソ。
ttp://www16.smutserver.com/asian/matrix/ttgp007/index10.html
ttp://www.dailygalleries.org/lisa/lisa.html
ttp://www8.kinghost.com/asian/jdolls/x203/jp04.htm


43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 14:22
>>35
オレもだ
しかし普段tcshを使っていない罠


44 :39=42 :02/07/29 14:23
>>40
できました。
どうも、ありがとうございました。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 14:27
LC_TIMEってなんですか?
LC_ALLとの違いは?
FreeBSD始めて3週間目の厨より

46 :33 :02/07/29 14:28
評判いいみたい(自意識過剰?)なので、これはやっとけ .tcshrc シリーズ
set rprompt='%~'
bindkey "^[h" backward-delete-word
source (どっか)/complete.tcsh

日本語訳あるんだしm、マニュアル読んでいろいろ実験するといい。
n時間つぶしちゃっても、余裕でお釣りがかえってくるはず〜。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 14:32
>>45
man setlocate しる!!

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 14:43
>>46
「自慢の .*rc を貼り付けるスレ」でも立てるか(w


49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 15:01
>>48
わくわく

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 15:05
>>45
>man setlocate
No manual entry for setlocateでした・・。鬱。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 15:10
setlocale

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 15:35
コマンドによってロケールの切り替えってできない? w3m や wget は 日本語で
メッセージを表示したいけど、 make や gnupg では英語のままがいい、という
ような場合。

今は alias でラップしたり、野蛮に rm gnupg.mo したりしてるけど、正しくない
気が。locale の framework のなかにそういったものはありませんか?

OS は Linux(RedHat 7.x),FreeBSD(最近の) あたり

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 15:49
./configure --disable-nls

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 15:53
なるほど。でも、複数ユーザで使ってると、ひとによって好みがあったりする
でしょう。(最初から書いとくべきでした。失礼)

locale の仕組みを考えた人が、それぐらいのことを考慮してないわけがない、
と思ったんだけど、どうなんでしょ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 15:54
>>49
立ててみた

自慢の.*rcを貼り付けるスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027925579/


56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 15:56
>>52
> 気が。locale の framework のなかにそういったものはありませんか?
ありません。

だから環境変数設定を alias でふるのは今の locale の枠組としては
「正しい」ので、それが正しくないと思うのは「気のせい」。

locale の framework のデザインが間違っているんじゃ、という見方について、
コマンド毎にロケールを切替えたい、という要望に対する正しい解というのは
そのコマンドの方で解決する (初期設定ファイルとかで) のが「正しい」んじゃ
ないだろうか?

とかいってみる。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 16:05
>>54
その locale を考えた人というのが、
コマンド毎に言語を切替えたり、
あるいは単一コマンドの中で複数の言語を使うことを
想定していなかったと思われ。

漏れは locale obsolete だと思う。

こちらでも複数ユーザで使用しているが、
有無を言わさず、
rm *.mo したり、
./configure --disable-nls
したりしてる。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 16:30
たぶんshでなんかするかラッパーでも鰤か以外ないと思われ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 16:30
つーか何でC言語でコンパイルしたときデフォルトがa.outになるんだろう。
仕様ですとかいうなよ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 16:31
C言語じゃないやgcc

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 16:40
まぁ深刻に困ってるわけじゃなくて、なんでできないのかな、変だな
という印象。現状だと、

・各ユーザへの (root の) お薦めロケール提供、が実現できない。
・自分自身を wrap するのは副作用が恐い。かといって jgcc とか eman
とかは馬鹿みたい。

あたりがアレだな、と。概念しかわかってないけど適当なことを言えば、

setenv LC_ALL:tcsh ja_JP.eucJP
setenv LC_TIME:tcsh C

とかいう hack はどう? 美しくないけど、実装は楽そう(できないけど)

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 17:15
>>61
そもそもコマンド毎に異なる locale を設定しなければ嬉しくないような状況が
ダメダメで、本末転倒なのだ。

LANG=ja_JP.eucJP

とだけ書いてちっとも困らないようなレベルまで各コマンドが洗練されないとね。

> ・各ユーザへの (root の) お薦めロケール提供、が実現できない。
この目的自体が、現状のダメダメな locale に対して ad hoc な解決をしようと
していることにまず自覚した方がいい。でないとゆがんだ美しさを探し求めることに
なりかねないYO!


63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 17:21
>>62
だとすると、
「入ります/出ますディレクトリ」
とか、即刻没にするべきだね。

64 :52=54=61 :02/07/29 17:31
現状の枠組みでは できない/想定されていない だろうというのは了解
以下 茶飲み話ぎみに。

>>62
わかるようなわからないような。

ls で、日付を "07/12" "12 Jul" "07月12日" のいずれの表示にさせたい
かは、LANG をどうしたいかとは別の、好み、だと思うのよ。

~/.ls.conf (コマンドひとつひとつに用意するの?)
setenv LC_TIME:ls C (まぁ醜悪ではあるわな)

ではない きれいな実現方法は?

65 :62 :02/07/29 17:57
>>64
> 以下 茶飲み話ぎみに。
了解。

> ls で、日付を "07/12" "12 Jul" "07月12日" のいずれの表示にさせたい
> かは、LANG をどうしたいかとは別の、好み、だと思うのよ。
うん。そこで、ls の表示では "12 Jul" が好みである人が、別の場面では
(例えば date でもいいけど) "07月12日" と出力させたい、というのは自然なことか、
ってことだよ。

ls で "12 Jul" が自然な人は date でも "12 Jul" を好むだろう、と仮定するなら
今の LC_TIME はまさにそうなっているね。

そうではなくて、date その他のコマンドでは "07月12日" がいいけど
ls だけはダメなんじゃー、ls は特別なんじゃー、ということであるなら、
それは ls の時間表示は他のコマンドと違う特殊な意味を持っている、
(例えば他のコマンドに出力を食わせるから書式が異なるのは困るとか)
ということなら ls の方にそういうオプションを追加するなり、
専用の環境変数とか初期設定ファイルとかで設定を変更できるようにする
必要があるのだと思う。

要は本当に「好み問題」の範囲の話かどうかってことなんだけど、


66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 18:37
別の話を混ぜてるか。まずひとつ。

pipe/テキスト ベースの世界で生きてる以上、なんかに食わせる可能性が
あるコマンド(漠然)は C locale じゃないとやってられない感じ。他人の
書いたスクリプトの暴発まで面倒見切れん。毎回 setenv LANG C しなきゃ
いかんのは今後もしょーがないのかな?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 18:40
(date と ls で表記を変えるのが)
| 要は本当に「好み問題」の範囲の話かどうかってことなんだけど、

>>52 でのもともとのはなしで、 date と ls で別々の表示形式をしたい、
ってのは実用上の問題もあるけど、できるようになってなければ
エレガントでない、ピュアでない、Unix 的でない、と思う、の。どうよ?

# なんか 2ch じゃないみたい

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 18:55
LANG=ja_JP.eucJP でみんなしゃーわせ、というのは確かに
そうでならなければいけない境地であるともオモタ。

混乱ぎみで 考えまとまらんので、今日はこれで終わり。あとは
寝る前にでも考えてみる。煽りでもいれとけや>そこらへん

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 19:19
>>63
make: 入ります ディレクトリ `/hoge/hoge/'
make: 出ます ディレクトリ `/foo/bar'

make: ディレクトリ `/hoge/hoge/` に入ります
make: ディレクトリ `/foo/bar/` から出ます
のように変更するパッチを作ってみたよん。

GNU make-3.79.1用。メッセージカタログだけでなく、カタログ側で語順を変更
できるようにするため、main.cも少し変更している。

begin 664 make-3.79.1.patch.gz
M'XL("'0513T"`VUA:V4M,RXW.2XQ+G!A=&-H`(U4RV[34!!=UU\QI(D:UW;J
M1YJ'*T2$@`6B"(GN6A0NR75BZEQ'MM.JJOHQB'@#"]855+"B(!!BP88->RJ^
M`3'7CIV'[8HL8GL>9V;.G7-OVXQX)V#9#O5A1`ZI8M2:[9JV96LMMO6<U$8N
M$-9?=-48/5YT]VW+HI[`'Z!,'GJY,&.W$&+L"HJB%&2M[0TGL$M.0-\&M6ZJ
MJFDT0%=559`DZ1K(M5V7P?V)`WH;M+:IZ:;6YGFZT.F`HJGUAJSK($4OA@Z=
MC@`C?V#WH73`UN&>S6Q_2/M8^9!"GP0$GA&?`F)6_`-6BH+]P(NCHZ#P\L6[
M\'WX$__/+UY]>YL$"LJZB7W:K-8S]6:]+4B+W^U66O<N"ZAGLT%)4!+PCW^G
M5]-?T_.2("6FZ9>Y\?^Q'U!RM`Q]\7T5^/7T=V)<`6ZTEH!;FI$"$P83=LC<
M8X9KX-%>X'HG"^R$E^'+\$_X)OP47GW^\?5#!KJIKD!O+[PW!%B7H:=8KC<B
M0=0[KYD6@J<5?X.3K.352[U2;M["Z)DL]"VWI?,V%UI)("N^B><\.^H4KZ*5
MN=THHT<OQ[X5/+T(;[\R>5*$N8]HD;?.D8WR;,&`(]M^#Y$-M9D>30W@<>".
M:SPH7YMQ.QD1Q>:,)F/SVMZ$HJX8:`;HAJG7S?IVL1YG.2M:U,SM!2WBHC;D
M!DC1LQDI\50``#\@@=T#FP5`N310C3=!W>&NWI!XL(ESHH7.9`.WH%N=BT@$
MDW\GBR_N"%*2E^Y!UYT$XTFPPSD$V-J$1QZOQMQ@R`&/[6"($1`,*5@.&2"A
M=URV$<`X"N/FM/B(^CX94(Z#/S+`N<&VX)@"<3Q*^B<P)$<T!\&)&TP`XJ28
MEY;:DI%E"5_:LM:*F`$>4(W2N_Q:ZO)KJ<N[$^/:%@[D0[6T#B49*>SC`"(?
M4(HSD50OP'K=N1AN(JLB]P.L,H/T(H>Y&H\)I0Y>BJ>%R=68<!'WPG'<'E;W
M',JJB+FB15$$"6;>;(O<J<4%<2VBX:WJ:CD9<F`Y!1FT".@,)3ECDR^M0X^H
M,Z-"X67B*DCD3.+(YMAS!QX9R5Q@23=)6+>Z=!>(R]%RAAPQVF-.7Z9<>@,L
ME4QZ+*Z^?'.(A<GYS?`VKEV0N,UHN0IW`H&4O*DR)Q,W6'0V!7W<F"^JY5%:
.S1OC3/@'S<X>GM$(````
`
end

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 19:23
>>煽りでもいれとけや>そこらへん

localeでグタグタ言ってんのって英語も読めない馬鹿だけだろ(ワラ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 19:28
>>70
そうでもないよ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 19:37
くだらない質問ですんません。

canna+kinput2で、日本語入力をしようとしたら、
そもそものひらがな入力すら出来なくなってしまいました。急に。
aキーを連打しても「aaaaa」が出るという状態で、変換しようとしても
候補には「aaaaa」が3つ並んでいるだけです。
cannaserverを立ち上げ直したりXを再起動したりしても変わりません。
何から調べるべきですか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 19:37
>>70
フランス人は英語ぺらぺらでも、普段決して英語を口にしないそうです。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 20:08
>70
むしろ何でもかんでも日本語になおそうとするのをやめてほしぃ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 20:16
>>72
辞書が壊れてないかどうか

76 :三村 :02/07/29 21:07
>make: 入ります ディレクトリ `/hoge/hoge/'
>make: 出ます ディレクトリ `/foo/bar'

入るのかよ! ディレクトリ
出るのかよ! ディレクトリ

にすれば少しはマシか。

77 :大竹 :02/07/29 21:12
>>76
tcsh のカタログ三村バージョンキボンヌ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 21:34
>>69
せっかく作ってご苦労さんだけど、
語順の問題でもないと思う。
make の出力はそのままログとして記録するものだから、
そこに日本語が混ざっているといろんな意味で都合が悪いし、
漏れ的には気持ち悪い。

>>74 には同意。

79 :62 :02/07/29 21:56
>>78
それは make に限った話だけど、メッセージの多言語対応にからむ問題の
有名な例として >>69 は make を題材にしたんじゃないかな。

make の出力はオリジナルでいいよね、でみんな納得したとしても
メッセージカタログっていらないよね、となるとは限らない。
なら LANG=C にしとけや、で終わってしまう。

>>74 は変てこな日本語訳なら英語の方がまし、っていってるのかもしれない。
だったらマトモな日本語であればいいのではないかい?


80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 22:14
>>78
>make の出力はそのままログとして記録するものだから、
>そこに日本語が混ざっているといろんな意味で都合が悪いし、
具体的にどう都合が悪い?

LC_MESSAGESを日本語ロケールに設定し、システムワイドで使用言語を設定した
以上、一貫して日本語のメッセージになっていない方が異常であり、部分的に
別な言語にしたければ、個別にalias等で対応すべきだと思うが。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 22:31
くだ質らしからぬ展開。
質問しにくいなあと思う人は「初心者もOK...」スレも使ってね。

私もへんな日本語ならいらないと思う局面もあるけど、
>>80 さんの言うように日本語ロケールに設定した場合には
一貫して日本語のメッセージであるべきだと思う。
その完成度をあげるという問題は残るけど。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 22:43
高度な話題の最中に大変申し訳ありません。

twmについて質問です。
特定のアプリだけボーダーライン(枠線)を消したいのですが
どうすればよいでしょうか?


83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 22:44
「べき」を持ち込んでもろくなことにならないのが世の常。
panicメッセージに至るまで日本語のUNIXを見たことあるけど、
過ぎたるは及ばざるが如し、の典型だった。

84 :  :02/07/29 22:55
http://www.wdic.org/?word=%A5%D1%A1%BC%A5%DF%A5%C3%A5%B7%A5%E7%A5%F3+:TECH
↑ここで、
>WWWでページを公開している場合などで考えると,
>いわゆる "見にきた人"が, パーミッションで "その他" の人に対応し…
と説明されてるのですが、
もしパーミッション777で公開した場合、
ブラウザ上から書き換えられてしまう、ということなんでしょうか?


85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 22:58
>>82
man twm してみた?

86 :82 :02/07/29 23:04
>>85
man twmしてみたのですが
全てのwindowのボーダーラインを決定する記述はあったのですが
特定のものだけボーダーラインを消すというのがわかりませんでした。


87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 23:42
日本語が表示・入力・編集さえできれば、
あとはすべてのメッセージが英語の方がいいな。
でも、現状だと、
LANG=C にすると日本語が入力できなかったり、エディットできなかったりするから、
しょうがなく LANG=ja_JP.eucJP にしてる、っていう感じ。
で、余計なものまで全部日本語になってくれるのが大迷惑。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 23:55
>>87
LANG=ja_JP.eucJP LC_MESSAGES=Cとすれば問題ないじゃん。

LC_CTYPEなどはLANGに従いja_JP.eucJPなので日本語の表示等が可能になり、
LC_MESSAGESはCなんでメッセージは英語になる。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 01:25
FreeBSD(98)4.2R-Rev01で ppp を使って flet's ISDN に
接続しているのですが、昨日買い替えた NEC Aterm IT21L が接続
してしばらく立つと勝ってに回線を切っちゃうんです。
これってなんとかなんないですか?












90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 01:37
>>89
TAのほうの設定の問題ぢゃネーノ?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 07:43
>>88
それでもダメな場合があるんだよ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 08:46
>>91
> それでもダメな場合があるんだよ。
それは locale の機構の問題ではなくてそのアプリケーション固有の問題で
あることを理解していますか?


93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 09:41
UNIX板のから揚げスレはどこ行っちゃいましたか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 10:46
シェルスクリプトの中で、echo "hoge hoge" |mail huga
と送りたいのですが、hogeとhogeの間を改行したいのですがどうすればいいのでしょうか?

入門Unixシェルプログラミング P,382 によるとBSD系は^Jが改行だそうです。
Emacsで書いているので、C-q C-jとしてみたのですが、その部分が改行される
だけど、^Jと入力されません。C-q C-l とすれば^Lと入るのですが…。


95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 10:52
echo "hoge
hoge" |mail huga

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 11:28
(echo "hoge"; echo "hoge") | mail fuga
echo -e "hoge\nhoge" | mail fuga # POSIX echoの場合。
printf "hoge\nhoge" | mail fuga
cat<<EOF | mail fuga
hoge
hoge
EOF

97 :94 :02/07/30 11:33
>>96
さんきゅ〜

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 11:41
>>96
> cat<<EOF | mail fuga
mail fuga <<EOF
でいいじゃん。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 13:24
>>93
お星さまになりました

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 13:44
>>86
ないみたい。ctwm にわざわざ

|NoBorder { win-list }
| These windows won't have border. If you want no
| borders on all windows, use the BorderWidth key-
| word.

なる変数が新設されてるってことは、good old twm ではできない
のではないかと。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 13:46
今からUNIX勉強したいです。
2年頑張れば、そこそこできるようになりますか?
抽象的な質問ですいません。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 13:49
何事も終りがないです。
二年頑張ったら二年頑張った分だけできるようになります。

103 :101 :02/07/30 13:54
>>102
おっしゃる通りです。
厨な質問をして申し訳ありません<(_ _)>
お答え感謝します。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 14:04
ドメイン名とホスト名の違いがいまいちわかりません。
おねがいします。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 14:13
>>104
ドメイン名=各企業や団体を示すための名称。2ch.netとかnic.ad.jpとか。
Windowsではここの「ドメイン名」とは意味の違う「ドメイン」を使うこともあるので注意。

ホスト名=「コンピュータ名」と同じ。管理ネットワーク内でコンピュータに
唯一の名前を与えるもの。2ちゃんねるで言えばpcとかnewsとかchoco
とかがホスト名になる(実際は仮想ホストだが、説明が面倒なので略)。

FQDN=(not FDQN) ホスト名にドメイン名を追加した完全修飾(=略さない)名称。
pc.2ch.netとかnews.2ch.netとかnavi2ch.sourceforge.netとか。


106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 14:19
mozillaをFreeBSD4.6Rでportsからインストールしました。
でもmozillaをバックグラウンドで実行すると、中断されます。
フォアグラウンドで実行すると、以下のようなエラーがでます。

LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/local/jdk1.3.1/jre/plugin/i386/ns600/libjavaplugin_oji.so [Cannot open "/usr/local/jdk1.3.1/jre/plugin/i386/ns600/libjavaplugin_oji.so"]

どのように、対処すればいいのでしょうか?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 14:32
>>105 >ホスト名=「コンピュータ名」と同じ。
か?
「コンピュータ名」って NetBIOS 名のことで、
IPネットワーク上のホスト名とはまた別でしょ。

FQDNのことをドメイン名と呼ぶこともあるし、
また、ホスト部を除いたものをドメイン名と呼ぶこともある。

結局、DNSに問い合わせる元のことをなんていう?と考えると、
ホスト名ともドメイン名とも呼べず、
「名前」と呼ぶしかない。
「名前解決」とかだと意味が通じるが、
「名前」では意味が通じにくくて困る。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 16:42
>>107
> 結局、DNSに問い合わせる元のことをなんていう?と考えると、
> ホスト名ともドメイン名とも呼べず、
ドメイン名でいいんじゃねーの? RFC 1034で定義されてるように、
domain name systemにおける名前 -> domain name
だろ。逆は必ずしも真とは限らないけどね。

ホスト名は、そのシステムの名前、としか言えないかなあ。
FQDNをつけたり、FQDNの最初の「.」より前をつけたり、domain nameとは
無関係につけたり(最近はあまり見ないかも)、運用によって様々。


109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 17:03
どなたか、「mmap.h」持ってませんか?
LDAP関係で。
お願いします。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 18:53
>>109
「何を」お願いしてるのかさぱーり判らない罠

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 18:55
% cat > mmap.h
itteyoshi
^D

ほい、mmap.hでけたよ。いる?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 19:47
FreeBSD4.5Rで下記のものをインストールしたいけど
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/http/0/57463/pack/unix/util/file/filer/fd/FD-2.01b.tar.gz
# gzip -d FD-2.01b.tar.gz
# tar xvf FD-2.01b.tar.gz
この後どうすれば幸せになれますか?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 19:47
pkg_add -r fd

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 20:01
>>113
鬼のような速レスありがとう。うまくインストできました。
FDと二人仲良く逝ってきます。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 20:23
>>106
せっかくなので ports/java/jdk13 をインストールするのも一興。

116 :115 :02/07/30 20:25
もしくは「Javaを有効にする」のチェックを外して
/usr/X11R6/lib/mozilla/plugins/libjavaplugin_oji.so
を消すか。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 21:38
jdk1.4はまだ青い罠。1.3.1がいいと思われ。

118 :106 :02/07/30 21:57
>>115
うまく、逝きますた。
ttp://www3.kinghost.com/teen/azumix/214/2.htm

afterstep用のmozillaのxpmのアイコンがほすぃです。
あと、メニューを日本語化もしたいです。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 22:16
>>118
その背景はモジラというよりはドラゴンかと。

http://www.mozilla.org/から適当に選んでxpmに変換すればヨロシ。
ちなみに漏れはRedhatかAsumiのRPMから入れたのを使ってる。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 22:40
>>108
>afterstep用のmozillaのxpmのアイコン

mozillaいれたとこ/icons/
にあるだろよ。

121 :106 :02/07/30 22:55
>>120
ハケーン

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 00:04
いままでsendmailやpostfixがPOP3サーバーも兼任してると思ってたのですが
違うみたいですね。皆さんはPOP3サーバーに何を使われていますか?
やっぱりqpopperでしょうか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 00:14
>>122
qpopperのsource読んだら目が腐るよ。wu-popdもね。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 00:15
>>123
するとfetchmailとなるのでしょうか?

125 :123 :02/07/31 00:15
あ、誘導しておきます。
UNIXの定番環境と新環境
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001232729/

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 00:19
>>123
ああ、こんなスレがあったんですね。
長いことUNIX板は見てましたが知りませんでした。
私の目は節穴。。。どうもです。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 00:38
>>123
courierはLDAPと親和性が高そうなのでこれ使ってみることにします。
MTAもEximからこっちに移そうかどうするべきか。。。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 07:55
頻繁にアクセスされるファイルをRAMDISKに移すと常に性能が上がると
かたくなに信じている人の目を開かせるにはどうしたらよいでしょうか。


129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 08:04
XFree86を快適に使用するにはメモリは何MBあったら良い?
用途は主にWEBブラウズ
canna+wnn+kinput2
PEN150MHz

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 08:07
>>129
128

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 08:10
>>130
さんきゅ!
そんなに沢山いるのか…
w3mでがまんしとこ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 08:20
こちらからFTP鞍で相手ののポート21に接続してる間だけ、
相手からこちらへのポート20への接続を許可する様な設定の出来る
定番の無料のパーソナルファイヤーウォールソフトってなに?

133 :123 :02/07/31 08:55
定番かどうかは不明だが、
iptablesでinsmod ip_conntrack_ftpで、
connection tracking指定出来るようになる。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 10:01

マルチスレッドの意味教えてくれ。
opensslでマルチスレッド使えないよって
メッセージがでるんだけど。config時に。


135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 10:03
>>134
OSは? FreeBSDならpmpthread, Linuxならlinuxthread。
*BSDで使っているのが古いreleaseなのかな?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 10:54
>>135
OSは、BSDi4.01とOpenBSD3.0です。
そのオプションはどんな時に必要なんですか?



137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 11:06
>>136
マルチスレッドで動かしたい時。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 12:47
現在動いているFTPを特定の企業、団体からのみアクセス可能にしたいのです。
xinetdのonly_from句でIPとネットマスクによる指定をし制限をかけようと思うのですが、
企業や団体(もしくはプロバ)の所有しているIPの範囲はどうやって調べればいいのでしょうか?
JPNICのWHOISサービスにも載っていないようなのです・・・

139 :うひひ :02/07/31 12:57
>>138
直接聞いた方が早いんじゃねーの?
ま良いけど
http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw
JPNIC系ならココでいいんじゃねーか

140 :138 :02/07/31 13:00
>>138
ありがとうございます。
ドメイン名での指定ってできないもんですかね
xxxx.biglobe.ne.jpだけOKとか

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 13:47
only_from = .biglobe.ne.jp

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 14:40
FreeBSDでwindows領域をマウントするにはどうすれば
いいんですか?
ad0s3のスライスにwindowsのDドライブがあります。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 14:52
mount -t msdos /dev/ad0s3 ...

144 :未来のUnixer@夏厨 :02/07/31 15:21
Unix歴1週間の厨なんですけど、今から始めるプログラミング言語って何がいいですか?
今は、
ppp.confの対話式自動作成アプリと
ppp -ddial provider と ifconfig rl0 up(NICの設定も含め)を自動で切替えられるツールを作りたいと思ってます。

今までは、HTMLとjavaスクリプトを少しやった事がありんす
OSはFreeBSD4.6-releaseです

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 15:29
c

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 15:35
python

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 15:39
あれ?みんな
http://server.maido3.com/に飛んでしまいませんか?


148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 15:40
portsをcvsupを使って最新のものに更新しました
時間がかかるのでそのまま寝ました
起きたら
inactivity timeout
とメッセージがでていて止まっていました。
/usr/ports
には
INDEX,vなど
それぞれのディレクトリには
MakefileとMakefile,v
などといった感じで[,v]
が語尾についたままになってます
これはどう対処したらいいのでしょうか
あと[,v]っていうのはどういう意味なんですか?


149 :未来のUnixer@夏厨 :02/07/31 16:12
>>145,146
レス有難うございます。
余りに厨な質問だったので煽られて
----------終了-------------
かなっておもいますた(w
ム板にでも逝ってCとpyhtonの情報を集めてみよう思います
ドーモですた

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 16:14
>>144
sh, perl, ruby あたりかな。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 16:15
ttp://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1027125220/804

read.cgiが止まってる模様。
navi2chで読めてるからあんまり問題ないけど。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 16:31
>>147
飛びます

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 16:55
>>151
む、夏厨対策か? ワラ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 17:00
書き込みテスト

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 17:04
sambaでファイルサーバを組んでいるのですが、
最近、つなげている人が、いろいろ共有をしだして
困っています。 sambaの共有ディレクトリだけを
可視にする方法はないでしょうか?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 17:21
>>155
なんだか意味が分からん。

> sambaの共有ディレクトリだけを
> 可視にする方法はないでしょうか?

「sambaの共有ディレクトリ」以外でsambaクライアントから見えるものって何があるんだ?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 17:31
ユニックスとは何ぞなもし
OSと聞いたけど どんな感じの?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 17:32
>>157
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 17:39
>>157
とりあえずUNIXをカタカナで書くのと全角英数字はやめれ。

160 :155 :02/07/31 17:57
ごめんなさい。少し勉強してきました。
sambaマシンをブラウザマスタにしてるんですが、
自分以外を、ブラウジングさせたくないわけです、ほかのマシンに。
ほかのマシンがつなげていても、共有フォルダを設定してても、
それを無視させたいんです。
(好きなマシンだけブラウジングできるとよりうれしいです)

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 18:01
んなことできんのか? っていうか、これWindowsの話じゃないかね。
とりあえずワークグループ分けちゃえば?

162 :132 :02/07/31 19:10
質問内容まちがってた。
こちらからFTP鞍で相手ののポート21に接続してる間だけ、
相手からこちらへのポート20への接続を許可する様な設定の出来る
定番の無料のIDSってなに?


163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 19:36
>>162 そういう事をするものは IDS とは言わない。

164 :384 ◆UUCPi4gw :02/07/31 20:48
質問させてください。

Linux7.3の入っているマシン同士をシリアルケーブルでつないで、
uucpを使いファイル転送したいのですが、ちっとも出来ません。
使っているのはLinuxですが、もともとUnixの方にあったものと
聞いたのでここに書き込みました。
誰かuucpの使い方を教えて下さい〜。
お願いします。


165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 21:18
>>164
JF を熟読の上
http://www.linux.or.jp/JF/
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/UUCP-HOWTO.html

Linux 板へGO!!

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 21:24
質問させてください。

FreeBSD4.6Rの入っているマシン同士をシリアルケーブルでつないで、
uucpを使いファイル転送したいのですが、ちっとも出来ません。
使っているのはFreeBSDですが、もともとUNIX全般で使われているものと
聞いたのでこのスレに書き込みました。
誰かuucpの使い方を教えて下さい〜。
お願いします。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 21:41
最近、なんか特許とかで、GIFやらJPEGやらハイパーリンクやらに
特許使用料をとろうとする企業多いけど、
そういう企業にIPのルーティングを禁止するRFCを
提唱してみたらどうかと思ったんだが・・・・

要するに、インターネットの敵みたいなもんでしょ?
何でそんなのにIPパケット到達させなきゃならないんだか・・・

ちなみにわたしゃRFCの提唱のしかたなんぞ知らないので何も出来ないが。


168 :384 ◆UUCPi4gw :02/07/31 21:46
>>165
ありがとうございます。
でも、Linux板でもUnix板に行った方が良いと言われました。
というわけで、行き場が無くなったんで、逝ってきます。
ただ、できたら教えてください。
……とゆーか、助けて…


169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 21:51
>>168
まず問題を切り分けろ。

シリアルライン自体はつながってるのか?
tipでログインして、 tipの機能でファイル転送とかはできるのか?

シリアルじゃなく、 uucp over TCP/IP は動くのか?

そもそもなぜ uucpなのか?
単にイーサネットが使えないというだけなら
シリアル上でpppで繋いだ方が楽じゃない?

170 :384 ◆UUCPi4gw :02/07/31 22:27
>>169
シリアルライン自体はつながってます。
tipとかは試してないです。

uucpというか、シリアル接続の理由はセキュリティの問題上そうなったとしか
言えないです。
Kermitは問題なく動いたのですが…

uucpとKermitのどちらが転送速度が早いか調べる事になってしまって
今にいたります。
Unix、Linux自体、ほとんどいじった事が無いので、こんな状態になってます。

シリアル上でのppp接続というのも、まだ試してないので、なんとも言えないです。


171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 22:59
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1028122076/48-52
この意味がわかる方いらっしゃいますか?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 23:05
>>171と被りますが、再度質問ごめんなさい。

44 :17 :02/07/31 22:49
tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1028044146/
のdocument.cookie
ですな(藁

48 :17 :02/07/31 22:51
read.cgi を良く分析しましょう > お馬鹿な古コテさん(藁
あんたたち、本当に馬鹿だね、気の毒になっちゃうね。
さいならー

↑某板で、荒らしがこんな事を言っているんですが
これは何?IP抜けるとか言ってます。

ちなみにこんなレスもあったので、ご迷惑かと思いましたが
ここで質問させて頂きました。
56 :unix板 :02/07/31 22:56
糞溜スレはここですか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 23:07
59 :read.cgi ver7.00p :02/07/31 22:57
馬鹿ばっかじゃんよ。全部IP晒すか?(藁

追加。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 23:26
IPアドレスをIPって略すのは厨房に見えるのですが如何でしょうか?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 23:33
「晒すか」とか書いてる時点で厨房決定だと思いますが。


176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 23:37
>>174
>>175
レスありがとうございます。確かに今も荒らし続けているので
放置しているんですが、実際のところIPを見られるんでしょうか。

177 :174 :02/07/31 23:51
ようし、IP晒しちゃうぞぉ!
IPは192.168.0.1だ。>>176みたいな厨房にはハッキングできないけどな!
アヒャヒャ

ってホントは嘘。127.0.0.1だよーん、。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 00:05
たぶんただの煽りだと思うけど、もしかしたら荒らしてる奴が管理側の人間か
もしれないし、read.cgiに穴があって書き込まれたレスのIPアドレスがわかる
ようになってるのかもしれない。

どちらにせよ、UNIX板とは関係の無い話。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 00:38
Solaris8にOpenSSHをインスコしたいんだけどうまっくいきません。
詳細な手順が書いてあるHPとかないですか?


180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 00:42
>>179 Solaris教えてスレの方がいいのかも知れないけど,まず具体的に
どううまく行かないのか(どのようなエラーメッセージが出てくるか)
というのを書いた方がいい.

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 01:15
>>171
もともとインターネットは匿名とは無縁の世界だからねえ。その上で、
44 45は意味をなしてない。48は「自分はread.cgi経由で2chのサーバに攻撃できるんだぞ」と主張したい様子。2chに攻撃したら強権が発動されて自分の遊び(荒らし)場がなくなが、、それに52と矛盾、、、、。まっ、いいか。
自作自演に関してはUNIXと関係ありません。


182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 23:35
このスレは age ときましょう。ついでに紹介「窓使いの憂鬱」

ttp://mayu.sourceforge.net/ja/index.html
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/986748944/

Windows を Emacs like key-bind で使いましょうというもの。
まだ試したことないやつはど素人。

183 :  :02/08/02 00:52
file.datの文に "hoge !" が含まれない場合、
「hoge!」を表示をしたいのですが。。。
どう書けばいいのでしょうか。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 00:56
grep 'hoge !' file.dat > /dev/null || echo hoge!

185 :  :02/08/02 01:16
>>184 ありがとう!明日やってみます。。

186 : :02/08/02 01:43
X でキーのリピート間隔を変更したいのですが、
どの様にすれば良いのでしょうか?

jman で startx や xinit, xset などを調べても
解りませんでした。
xset では ON か OFF しかありませんでしたし。

ちなみに OS は FreeBSD ですが、コンソールでは
きちんと設定通り fast で動いてます。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 01:49
>>186 man 5 XF86Config


188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 01:52
|xset では ON か OFF しかありませんでしたし。

そんなことはありません。マニュアルをよくお読みください。

189 :186 :02/08/02 02:17
>>187 そこの InputDevice には記述がありませんでした。

>>188
すいません、全く見落としていました。
xset r rate 20 20 で思うようになりました。
ありがとうございました。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 12:12
mrtgよりrrdtoolの方が軽いらしいですが本当ですか?
それと、rrdtoolはWebページが読み込まれる事に動的にグラフの生成を行うらしいので、
呼び出し頻度が高いグラフはrrdtoolよりmrtgの方が軽くなるのでしょうか?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 13:23
crontabに/homeの中をtar.gzにしてftpで送るシェルスクリプトを書きました。
rootの.forwardに自分のメールアドレスを入れているため
そのバックアップの情報が全て飛んできました。

0 1 * * * root /home/hoge/hoge.sh
って形でcrontabには書いています。

これを飛ばなくする方法を教えていただけませんか?
よろしくおねがいします。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 13:33
>>191
0 1 * * * root /home/hoge/hoge.sh > /dev/null >2 /dev/null

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 14:31
>>192
まあ、それでもいいかもしれんけど、
他の方法でbackupの成否を調べるか、
hoge.shの中で成否を確かめ通知するようにしておかないと、
backupが失敗していても全然わからんぞ! 「backupを…あ、ない!」
tarのvオプションをやめればいいんと違うのか? >>191

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 15:04
"> /dev/null >2 /dev/null"って普通">/dev/null 2>&1"でわないかのぉ?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 15:25
一枚のNICにaliasで別セグメントのIPを振ってIPforwadingをするようにしたらルータとして動きます?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 15:29
複数のセグメントをいったいどうやって一枚のNICに接続するつもりか小一時間

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 15:48
>>196 vlan trunk


198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 15:49
あ、別サブネットです。
linuxだとして

ifconfig eth0 inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0
ifconfig eth0:0 inet 192.168.10.1 netmask 255.255.255.0
みたいにして
sysctl -w net.ipv4.ip_forward=1
として192.168.0.0/24のマシンに
route add -net 192.168.10.0/24 gw 192.168.0.1
として192.168.10.0/24のマシンにルーティングしてくれるものなのかと。


199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 15:55
>>198
Linuxだとどうか知らないけど、俺はFreeBSDでそういうことを実際にやってるよ。
まずは実験してみれ。


200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 15:57
FreeBSDのパッケージのmakeというのは
具体的にどのような作業をしてから
どのようなコマンドを打てば良いのでしょうか?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 16:11
うーん。
取り敢えず最初は三台のマシンが192.168.0.0/24に属していて、それぞれ
a:192.168.10.1
b:192.168.20.1
c:192.168.20.2
とaliasIPを振ってb:のIPforwardをonにしてa:で192.168.20.0/24へのルートをb:に向けただす。
この状態でa:からc:へのpingは通ったんですが、一度通ってからnetstat -rnを見ると、ルーティングテーブルに192.168.20.2へのルートが直接c:に追加されます。(ICMPリダイレクトを受けたから?)
ので、一旦192.168.20.2へのルートを消して、更にc:から192.168.0.0/24のIPアドレスを消したらb:からc:へはpingが通るんですが、a:からc:へは通らなくなりました。
tracerouteで見るとb:へは向かっているのにb:がルーティングをしてくれないように見える。
何か、設定が足りないとかあるんでしょうか?
#普段はFreeBSD使ってるんでlinuxの細かいことが分らないんです。


202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 16:41
>>201
192.168.0.a→192.168.0.b→192.168.0.c→192.168.20.2なのか、
192.168.0.a→192.168.0.b→192.168.20.1→192.168.20.2なのか
良く調べろよ。前者だと、
> 一旦192.168.20.2へのルートを消して、更にc:から192.168.0.0/24のIPアドレスを消したら
は致命的。
>192.168.20.2へのルート
は、192.168.0.c→192.168.20.2だろ?


203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 16:49
ヒマだからVMwareで実験してやったぞ。

Linux box 1:
ifconfig eth0 192.168.0.1
ifconfig eth0:0 192.168.1.1
sysctl -w net.ipv4.ip_forward=1

Linux box 2:
ifconfig eth0 192.168.0.2
route add -net 192.168.1.0/24 gw 192.168.0.1

Linux box 3:
ifconfig eth0 192.168.1.2
route add -net 192.168.0.0/24 gw 192.168.1.1

とした状態で、2と3の間で問題なく通信できた。


204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 18:54
>>200
The FreeBSD Project (Japan)
http://www.jp.freebsd.org/
へGO

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 19:28
>>204
大胆な誘導だなあ。

せめて 初心者もOK!FreeBSD質問スレッド に誘導しる。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028052350/

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 19:52
root以外でx window system を使うにはどーしたらいいでしょうか?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 20:00
>>206
xdm とか gdm とか wdm とか使え。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 20:01
>>206
OSは何かな?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 20:38
どうせLinuxかFreeBSDだろ。まあ、俺はマカーなんだけどね。
LinuxならWebminでユーザーを追加。
FreeBSDなら/stand/sysinstallでユーザーを追加でいいのではないか。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 20:43
>>209
イタいな…

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 21:17
>>210
そっとしといてやれって。
>>209>>209なりに幸せなんだろう。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 22:45
>>206
漏れは FreeBSD + XFree86-4〜 では /usr/ports/x11/wrapper を使ってる。
RedHat7.2 では最初から wrapper が入ってたから、何も考える必要は無かった。
他の鳥は 調べてない or 知らない けど、
シンボリックリンクの事を知ってれば何とかなると思われ。

213 :先生、質問です! :02/08/03 00:12
大きなファイルのやり取りをネット経由で行いたい場合の質問です。
一次的にサーバにアクセス権を作ってやりそこにアップしてもらおうと思うのですが、セキュリティが気になります。
こういう場合ってのは、CGI作ってアップさせるのが常套なんでしょうか。それともアカウントを作る方法でも何とかできる方法が有るんでしょうか。


214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 00:15
CD-Rに焼いてバイク便。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 00:19
>>213
http://www.platon.co.jp/~hide/lupin/R3_temp.swf?inputStr=%8E%A9%91%EE%82%C9%8EI%97%A7%82%C4%82%C4%82%A0%82%CD%81%60%82%F1

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 00:20
>>213
CGIが常套なわけないだろ…

「セキュリティが気になります」って、相手は特定の個人ぢゃないの?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 00:41
scpしろ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 00:56
warez wa yamere


219 :213 :02/08/03 12:02
>>216
 こういったケースで相手を常に信頼できるわけでも無いので。
>>217
 パスワードの漏洩対策としては、scpの他に速攻でアカウント消すという事もし
ます。でもパスワードの漏洩以外にも、とんでもないコマンドをtelnetで実行さ
れたりすると困ると言うこともあるのでなにかいい手は無いかなっと思うんです。


220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 12:11
>>219
FreeBSDのjailにぶちこめ
chrootしろ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 13:20
普通にFTPD立てる、というのが出てこないのはなぜ?

222 :213 :02/08/03 13:37
多分スキル足りないから。。。
war-ftpdとかって、サーバのアカウント(shellにログインする奴)
以外に、独自にftp用のアカウントを作れるって事ですか?

223 :213 :02/08/03 13:45
>>220
jailってエヴァの仮想エントリーみたいな物?。おもしれー。
chrootってのも有るんだ。参考になります。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 13:54
>>223
精神汚染を防ぐための防護壁みたいなもんだね。
今の実装は零号機並みにプロトタイプだから
特殊ベークライトの準備を忘れるな。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 20:00
あるプロセスグループに属するすべてのプロセスにシグナルを送信するには
どうやればいいのでしょうか?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 20:14
>>225
man killall

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 20:16
Solarisだったりして(w

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 20:22
pkill

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 20:22
solarisじゃなくても、killallは違うような。
kill -SIGHOGE -プロセスグループのPID
でうまくいくかと。


230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 20:23
>>226
クスコサン。
>>227
OSはFreeBSDです。
Solarisだと何か違うのでしょうか?
でもこれはどうでもいいか。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 20:31
>230
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=killall&apropos=0&sektion=0&manpath=SunOS+5.8&format=html


232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 23:32
次の様な糞簡単なプログラムを実行しようとしたところ、
仮想ターミナルによって動作が異なってしまいます。

====ここから==============================
#include <stdio.h>

int
main (int argc, char **argv)
{
const char *const t = "hello";

printf ("%s", t);
return 0;
}
====ここまで==============================

これをktermで実行すると何も表示されません。しかしxtermで実行すると
期待した結果が得られます。またprintfの書式を"%s\n"の様に改行を
含めるとktermでも書式に従って動作します。
kterm:6.2.0-40
xterm:4.1.0-17
でデビアンsidを僭越ながら使用しています。
どなたか解説お願いします。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 00:34
あるWebアプリケーションのtar.gzを~/public_htmlで展開すると、
出来たフォルダが1536バイト(普通は512ですよね?)で、
ブラウザでhttp://127.0.0.1/~hoge/にアクセスしても
そのフォルダだけ見えません。

これって何でしょうか?
どうしたら見えるようになりますか。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 00:43
>>233
www サーバの設定とログを確認。

235 :233 :02/08/04 00:57
>>234
展開したフォルダに.htaccessがあって
DirectoryIndex index.cgi
となってますた。
これを削除して解決しました。どうもです。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 03:21
バーチャルホスト使ってるhttp鯖があって、
www.aaa.com
www.bbb.com
www.ccc.com
www.ddd.com
なんかのドメインを運営しているとしたとき
自分がそのサーバのIPしか知らない場合
www.aaa.com
www.bbb.com
www.ccc.com
www.ddd.com
ってドメインを運営してるってことが解るんでしょうか?

237 :座布団ください。 :02/08/04 04:07
ここで一句

UNIX
.NETは
見えません


238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 04:45
>>232
そのktermが壊れている。

239 :二つ目のお気に入りとして :02/08/04 06:47
このサイトは世界一リンクの多い総合リンク
サイトを目指しています。しかも総合リンク
サイトとしては日本初のナビゲーションリン
ク機能を搭載して、全てのサイトを右フレー
ムに表示できるようにしてあり、あらゆるサ
イトをさくさく表示することができます。是
非ブックマークに登録して活用してください。

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 06:58
非ブックマークに登録しますた

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 08:42
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1027669072/134
突然恐れ入ります。
134でリンクされている URLの意味がわかる方いらっしゃいます?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 10:07
質問です。
一定時間idleだとlogoutさせるのって、どうやるんでしたっけ?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 10:30
>>242
shell による。
漏れは zsh で TMOUT=86400 してる。


244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 11:48
>>232
http://www.catnet.ne.jp/kouno/c_faq/c12.html#4

245 :242 :02/08/04 12:14
>>243
どもうありがとうございます。 shellマターでしたか。
(必死に man login とかして、「えーんパパー (by デーモン君)」状態で困ってました。)


246 :232 :02/08/04 14:26
>>244
fflushを使っても上手くいきませんでした。
ですから>>238氏の御指摘のようにktermのバグのようですね。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 18:57
>>232
zshスレで同じネタを見たぞ。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 01:20
NetBSD-1.5.3でDHCPクライアントを有効にしたのですが、
DNSサーバに接続できていないみたいです。
(ホストネームでは接続できなくて、
nslookup等で調べたIPを直接打ち込むと接続できる)

ttp://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/network/dhcp.html
にある通り、rc.confで
dhclient=YES
dhclient_flags="(インターフェース)"
とし、dhclient.confでネットワークインターフェース名の変更と、
option domain-name-servers (ISPのDNSサーバ);
と記述したのですが、どこが間違っているのやら...

アドバイスをお願いします。


249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 04:49
C言語でプログラムを書いています。

外部プログラム(pingやその他のコマンドなど)の出力を利用したいときは、

・パイプを作る
・fork()する
・子プロセスは標準出力をパイプに切替える
・system()で外部プログラムを呼び出す
・親プロセスがその結果をパイプから読み出す

というやりかたで間違ってませんか?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 05:18
>>249
fork を使いたいのなら、system の代わりに execve (の仲間)を使え。
親プロセスは wait で子プロセスの終了ステートも取っておくこと。

もしくは、開き直って popen を使う
(この場合 pipe, fork, execve は不要だよん)。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 05:23
sj3を使ってる方、教えて下さい。
当方FreeBSD2.2.8でsj3をパッケージからインストールしました
もちろんズブの初心者でございます。
質問は
sj3servを起動するとport 3086 が既に使われてると表示されて
起動しないというものです。

/etc/services

にはちゃんと「sj3 3086/tcp」が記述されております。
psコマンドで見てもポートを使用するようなプロセスは起動しておらず
さっぱりわかりません。どうか享受よろしくお願いします。

252 :251 :02/08/05 05:28
sj3をソースからコンパイルしたいのですが
xmkmfなどというx-windowを導入せねばならんようなコマンドが前提となっております
コンソール以外使う気が無いのでこのあたりも何かよいお知恵があれば
お聞かせ下さい。(単体でxmkmfを使う方法等)
初心者丸出しでスイマセン。

253 :249 :02/08/05 05:41
>>250
popen()なんて便利なものがあったんですね。
これでいこうと思います。
コピー・オン・ライトな現代では親がガバガバメモリ使ってから
popen()してもそれほどコストかからないですよね?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 09:26
>>251
なぜそんな化石のようなバージョンを使ってるのか小一時間。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 09:38
>>252
よく見れ。
xmkmf は単なるコマンド─轡Д襯好D螢廛肌だ。
X のアプリではない。コンソールで動く。

そういえば、最近は configure 全盛で、
xmkmf を知らない人が増えたのかな・・

256 :251 :02/08/05 09:54
>>254
最新のは関連書籍が高くて・・・もっぱらブックオフなんで。
あと、TP345csなんですよ。486-75なんです。

>>255
そうなんですか?ならば申し訳ありませんが
xmkmfだけを抽出したいので
できればどのアーカイブに入ってるか教えて下さい。
x???bin.tgzの
/X11R6/bin/xmkmf
にあった1KBのファイル。まさかこれ(シェルスクリプト)ですか?

>そういえば、最近は configure 全盛で、
>xmkmf を知らない人が増えたのかな・・
そうなのです。configureしか使ったことないんです。戸惑いました。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 09:54
>>254
古本にCDROMがついてたから、に2200デーモン

258 :251 :02/08/05 09:59
>>255
申し訳ない。調べもせず質問してしまいました。
xmkmfはシェルスクリプトでした。厨的レス面目ないです。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 10:02
>>258
xmkmf だけ取り出しても、
他に image や config/site.def などが要るという罠。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 10:06
>>248
> とし、dhclient.confでネットワークインターフェース名の変更と、
> option domain-name-servers (ISPのDNSサーバ);
> と記述したのですが、どこが間違っているのやら...
dhclient.conf に変なもん書くなよ。dhcpd.conf と勘違いしてないか?


261 :251 :02/08/05 10:06
>>259
ホンマッスカ?う〜ん。
でも皆通る道なので何とかあがいてみます。
どうしてもわからない時はまたココでよろしくお願いします。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 10:09
>>259
image ってなんだ。
imake だね。

263 :ひし形 :02/08/05 11:41
住基ネットはハッキングできるか?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 11:45
>>263
それは UNIX と関係あるの?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 12:43
cvsでカレント以外のディレクトリにファイルをダウンロードすることは
できますか?
$ cvs -d$CVSROOT co XXX
とやるとカレントにファイルを落としてしまいます。

cronで週に一回、ファイルを最新の状態に保つようなことが
やりたいのですが、どうすればいいのか分かりません。
お願いします。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 12:52
>>265
cvs -d$CVSROOT co -d どこか XXX
で指定できるが、cron で実行するのは co じゃなくて update じゃないの?
そのディレクトリに cd して update すりゃいいじゃん。
ひょっとして crontab の中で cd できないと思ってたりする?


267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 12:59
>ひょっとして crontab の中で cd できないと思ってたりする?
その通りです。初めて知りました。

となるとcrontabの中に
* * * * 0 cd $DIR
* * * * 0 /usr/bin/cvs -d$CVSROOT update
こういったことができるんですね。ありがとうございます。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 13:00
* * * * 0 cd $DIR && /usr/bin/cvs 〜
こうでした。訂正します。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 13:01
>>267
それじゃだめっす。
それぞれ別のプロセスで実行されるから。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 13:01
>>267
Huh ?

271 :267 :02/08/05 13:05
cdはシェルの組み込みコマンド。
上のやつだとおかしいですね。
ちょっといろいろ試してみます。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 13:18
>>270
% Huh ?
Huh: No match.

273 :267 :02/08/05 13:58
cronの実行される様子をpsで観察していたら
/bin/sh -c cd $DIR && /usr/bin/cvs 〜
となっていました。
一応これでやりたいことができたかと思います。

ついでにtarを展開してcvs update、そしてまたtarで
固めるなんてことをやるには、別にシェルスクリプトを
書いたほうが良さそうですね。

ありがとうございました。

274 :248 :02/08/05 15:24
>>260
確かにFreeBSDではdhclient.confが空っぽ(全部コメントアウト)だったので
試しにNetBSDでも空にしてみましたが、やっぱり上手くいきません

275 :260 :02/08/05 15:41
>>274
先に確認しておきたいんだが、dhclient.conf のマニュアルは読んだか?

全部理解しなくてもいいから、これが頓珍漢であることがわかるくらいには
読んでくれ。FreeBSD の日本語マニュアルでもいいから。
> option domain-name-servers (ISPのDNSサーバ);

DHCP サーバから受け取った情報は /var/db/dhclient.leases にあるので、
それを見ると DNS サーバのアドレスが取得できているかどうかを確認できる。


276 :名無しの権兵衛 ◆RPZAE4.g :02/08/05 15:57
スーパーハカーになるためには
まずどんな勉強をしたらいいですか?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 15:58
>>276
人に聞いてるようではムリです。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 16:04
>>276 日本語

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 16:11
>>276 マナー

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 16:14
みんなネタに付き合うのけっこう好きなんだな。。。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 18:39
他WEBサーバーの仕様がわかるサイトって知りませんか?

www.nikkei.co.jpなどのサーバのOSやApacheのバージョンが
わかるようなサイトです。
おととしあたりに海外のサイトで見つけたのですが、、、
その後場所がわからずです。

もしご存知でしたら教えてください。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 18:41
>>281
http://uptime.netcraft.com/up/graph/

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 18:46
フルーツメール。
メール受信系では名が知れた有名なサイトです。
登録は勿論無料。現在キャンペーンも実施中。
溜まったポイントは現金や商品に換算できます。
紹介制度もあって、ポイントは溜まりやすいです。
信頼できる会社なので安心してポイントが稼げるのです。
時間のある学生さん(中学生・高校生も可)なら
結構稼げると思います。完全無料でお小遣い稼ぎができます。

メール受信系の王道、フルーツメールに是非登録してください。
一緒にお小遣いを稼ぎましょう。下記URLから登録を!
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump1.cgi?1023121

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 18:52
>>282

どうもありがとうございます!!
助かりました!!

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 21:41
postfixでシステムアカウントを使わずに
メールアドレスを作るにはどうやったらいいんでしょうか?
いっぱいアドレスを作りたいので、いちいちアカウントを作ってられないのです。

いろいろやってみたのですがわかりません。
どなたかご存じの方がいましたら教えてください。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 21:51
>>285
「portsfix アカウント」でググってみるよろし

287 :名無しさん@Meadow :02/08/05 22:26
sambaスレどこにあるか教えてください。
みつかりません。
スペース挟んでて、検索に引っかからない名前だったように思ったけど。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 22:35
>>287
S A
とか
S A
とかで検索書けてみりゃよさそうなもんだが

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 22:51
>>288
どもです。
s a
でだめであきらめてますた。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 22:52
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990671952/

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 23:07
おまえら mkisofs でいつも使うオプション教えれ!
(できれば理由もね)

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 23:09
>>291
mkisofs `rm -rf /` -r -J -o hoge.iso src

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 23:27
hp-ux11.0のお話。
TeraTermで日本語入力&表示ができないッス。
AstecX使って接続して、CDE->Ktermだとできるッス。
なんででしょうか?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 23:29
SASで判別分析をしたいのですが何か良いデータないですか?
例)身長・体重から男・女を判別するみたいな感じで

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 23:31
>>293
HP-UX側とTeraTerm側の日本語エンコードの指定が合ってないとか?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 23:42
> 295
両方ともS-JISになってるッス。

...ちなみにhp-ux側の言語設定って、
LANGとls_charset(だったかな)だけでいいんッスかね?

297 :名無しさん@お腹いっぱい :02/08/05 23:46
複数の管理者が無秩序に管理しているGlobal固定IPの鯖があります。

パッケージで管理してるわけでもなく、tar.gzで拾ってきてぱかぱか入れてるだけです。
で、問題は何かトラブルが起きた時、大抵暇な私がかり出されるんですがいちいち
historyを眺めながら何をしたかコマンドを追い、ソンナノ聞イテナイヨなscriptや設定ファイルと
にらめっこしたりしてたりしてます。

何が聞きたいかと申しますと

1. 複数管理者が誰が何をしたかをうまく切り分けて監視する方法はないでしょうか?
#例えばhistoryはいろんな人のがごちゃまぜで困ります
2. 複数で管理する何か良い方法ありませんか?(TT

知恵をかしてくださいm(__)m

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 23:47
>>297
1. 各自ドキュメント化すれ。
2. ポリシー決めれ。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 23:55
>>294
Fisherのアイリスデータあたり、sample にくっついてないんか?
それはそうと適当に google してみたぞ、ほれ
http://www.qmss.jp/databank/

もし Emacsen 使いなら ESS を使うと (゚д゚)ウマー

http://stat.ethz.ch/ESS/
http://software.biostat.washington.edu/statsoft/ess/
http://cran.r-project.org/src/other/ess/

漏れは R (GNU S) と組み合わせて使ってる。


300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 00:20
>>299
ありがとうございました
大学の授業で話を聞いていなかったのでさっぱりでしたが
なんとかいけそうな気がしてきました

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 00:20
>>297
uid 0 の root1 root2 root3 root4 を作ってそれぞれに割り当てるとか。
でも、そういう異常な状態で小手先の技を使うより、>>298 が言うように
なんらかのプロトコルを策定すべきだ思う。

しかし大変そうな話。さしつかえなければどういう状況なのか知りたいです。
がっこの研究室かなんか?

302 :297 :02/08/06 00:33
>>298
ドキュメントはまず無理だろうなぁ・・。
ポリシーは・・・どうなんだろう・・・。
ポリシーを決めるってどういうもん決めたら良いんでしょうか?

>>301
なるほど。
でもなんかぁゃしぃ手法ですね。
偉大な先人達はどうしてたんでしょう?

ちなみにお金のある社会人の先輩がお金のない下僕(私)を飯ゴチで飼ってる状態です。
で、みんな仲いいから共用鯖をぽんとたててる。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 00:46
>>297
いや常識的なことで、なんか突っ込んだあとにはメモ残すとか、gtk みたいに
広範に影響を及ぼしそうなのは事前にアナウンスするとか、そうゆうこと。
逆に言うと、それぐらいしかない。 make install でバンバン勝手に install
しても問題ない環境なんてあるわけないです。

と、念のため。root1 うんぬん自体は合法です。toor とか見たことない?

304 :ななしさん :02/08/06 00:48
curl でhttpサーバや、opensslのバージョンしらべる
オプションなんだっけ。。


305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 00:51
I

306 :ななしさん :02/08/06 01:41
どうもです。


307 :248 :02/08/06 05:45
>>260
lease宣言はdhcpクライアントがサーバに接続できないときに
効いて来るものだから、ISPのDNSサーバなんぞ書き込んだところで
意味がない(しかも書き込んだDNSサーバからリースの申し出が
あるとは限らない)、って事でしょうか?

それと、/var/db/dhclient.leases の中身ですが、
DNSサーバのIPは、192.168.0.1 とISPのセカンダリDNSになっていました。


308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 08:33
>>297
>大抵暇な私がかり出されるんですが
ここに問題を解く鍵があるな。暇そーにしてるからいかんのだ。

まあ茶化しはともかく、
個々の人間に「サーバをもっと上手く管理しよう(そうしないと後で自分が困る)」
という動機を作ればよい。つまり、トラブルが起きたら、原因となった作業を
行った犯人を特定し、晒し首にした上で、(トラブル解決に要した時間)×(時給)円を
賠償請求するのだよ。

つーか、サーバ管理するならポリシーと手順ぐらいちゃんとドキュメント化すれ。
わかってないやつにルート渡すな。
文書は人のためならず、自分のために書くものぞ、だ。

309 :260 :02/08/06 08:59
>>307
> それと、/var/db/dhclient.leases の中身ですが、
> DNSサーバのIPは、192.168.0.1 とISPのセカンダリDNSになっていました。

マジ? 本当に ISP の DHCP サーバから直接に受け取ってるんだろうな?
一旦 dhclient を止めて、/var/db/dhclient.leases を空にしてから
もう一度 dhclient を実行して(または再起動して) dhclient.leases を確認してくれ。


> lease宣言はdhcpクライアントがサーバに接続できないときに
> 効いて来るものだから、ISPのDNSサーバなんぞ書き込んだところで
> 意味がない(しかも書き込んだDNSサーバからリースの申し出が
> あるとは限らない)、って事でしょうか?

lease 宣言の中だったのか? そんなこと書いてなかっただろ。
それはともかく、普通 lease 宣言なんてしないものだし、
ましてや DHCP の動作の仕組みをわかっていない奴が使うものではない。
マニュアル読んで理解できなかったら、それは忘れていい。

そもそも 248 はあの文で何がしたかったんだ?


310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 10:19
*BSDで生活している方々に伺いたいのですが。
みなさん、生活に使ってるマシンでどの様にOSをアップデートしてますか?
current追っかけてるとか、snapshotが出る度にアップデートインストールしてるとか、
基本的にはrelease使っててsecurity fixだけ当ててるとか....。
よく解ってないのですが、*BSDってsnapshotとかreleaseをアップデートインストールして
問題が起きたりしないのでしょうか?

あと、生活マシンだけじゃなくてサーバをどんな風にアップデートし続けてるかも
教えて頂ければうれしいです。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 10:22
>>310
3世代同居ローテーション方式にしています。

312 :248 :02/08/06 10:23
>>260
/var/db/dhclient.leases を一旦消して、
再起動した後のdhclient.leases の中身です。

lease {
interface "rtk0";
fixed-address 192.168.0.3;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option routers 192.168.0.1;
option dhcp-lease-time 259200;
option dhcp-message-type 5;
option domain-name-servers 192.168.0.1,(ISPのセカンダリDNS);
option dhcp-server-identifier 192.168.0.1;
renew 3 2002/8/7 22:03:01;
rebind 5 2002/8/9 01:12:30;
expire 5 2002/8/9 10:12:30;
}

/etc/dhclient.conf の中身は空です。

>そもそも 248 はあの文で何がしたかったんだ?
済みません。理解もせずに
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/network/dhcp.html
のコンフィギュレーションファイルを
ネットワークインターフェースだけ変えて貼り付けただけです。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 10:36
>>310
アップデートインストールって何だか知らんが、
普通make world & portupgrade

314 :260 :02/08/06 10:43
>>312
なるほど。DNS サーバが 192.168.0.1 であるのは正しいとして
(dig か何かで接続して確認すること)、/etc/resolv.conf にその情報が
反映されているかどうか確認してみてくれ。たぶん反映されていないだろう。

resolv.conf に反映されない直接の理由は domain-name が取得できていない
からなのだが、そもそも DHCP サーバから提供されていないのかもしれないね。
まずは直に resolv.conf に

nameserver 192.168.0.1
nameserver (ISPのセカンダリDNS)

と書いて名前がひけるかどうか確認する。DHCP サーバからもらった DNS サーバの
アドレスを resolv.conf に反映させるにはシェルスクリプトを書く必要があるよ。


315 :248 :02/08/06 11:30
>>260
>まずは直に resolv.conf に
>nameserver 192.168.0.1
>nameserver (ISPのセカンダリDNS)
>と書いて...

これで解決しました!
長々とお付き合い頂いてどうも有難うございました!


316 :251 :02/08/06 12:09
何度もxmkmfを繰り返して警告表示を読みつつ
ファイル抽出→継ぎ足し 繰り返してやっと通りました。
以下、誰かのお役に立つかもしれないのでファイル名を書いておきます
コンソールでxmkmfを使う方はこんなのでよければ参考にどうぞ。
環境は実験機の plamo1.4.4です。(見たところBSD特有のファイルもあるんですな)

/usr/X11R6/bin/
(抽出アーカイブは x???bin.tgz)
xmkmf
imake

/usr/X11R6/lib/config
(抽出アーカイブは x???prog.tgz)
Imake.cf
site.def
X11.tmpl
xfree86.cf
lnxLib.rules
host.def
Imake.rules
Imake.tmpl
linux.cf
noop.rules
X11.rules
xf86site.def
xf86.rules
lnxLib.tmpl

でもその後sj3のmakeが通りません。なんでやねん!

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 12:17
初心者は最新リリースを使ってください。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 12:50
>>317
はぁ、やっぱそれが一番なんですかね。
sj3も古いバージョンも軽い動作を期待してるのがあるんですけど、、、

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 12:53
FreeBSD自体の重さなんて2.xも4.xもそんなに変わらないと思うが。

320 :297 :02/08/06 12:54
>>303
ふむふむ_〆(。。)メモメモ…
ちょっと考えてみます。

toorは知りませんでした。
rootの予備アカウントなんてあったんですね。

>>308
>ここに問題を解く鍵があるな。暇そーにしてるからいかんのだ。
なっ、なるほど!
目から鱗落ちまくりです。

\(^_\)ソレハ(/_^)/コッチニオイトイテ
お金うんぬんはともかく、その特定する方法が知りたいです。
historyを見ただけでは「誰が」実行したかわかんないですよね?
何かいい方法ないでしょうか?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 12:59
>>320
いいかげん、小手先の技術に頼っても解決しないことをわかれ。
なんかしかけを作っても
みんな root 権限持ってるなら抜け道はある。
抜け道を通らせないためには、モラルを上げなきゃだめ。

> お金うんぬんはともかく、その特定する方法が知りたいです。
一人一人問い詰める。

322 :310 :02/08/06 13:13
レスどうもです。

>>311
3世代同居ローテーション方式ってどういう意味でしょうか?

>>313
アップデートインストールって、新しいバージョンを上書きインストールする
みたいなイメージで書いてました。
そういう事ができるのかどうかよく解ってないのですが。
make world & portupgradeってFreeBSDですね。
313さんは自分のマシンだけじゃなくてサーバーでもそうしてるんですか?

323 :名無しさん@XEmacs :02/08/06 13:31
いままで、ずっとmake installworldしてから
make installkernelしてて何の問題もなかったが
kernelを最初にいれてみたほうが良いのかな?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 13:45
ハンドブック(19.4. make world の利用)
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 13:54
>>319
そうなんですか?自分は主に古いノートで遊んでるんで(486機多し)
メモリも8MBなんてザラなんですよ。DOSからUNIXへ移って来たばかりで
バージョン古い=軽いの概念がこびりついてるんです。
新しくなればカーネルサイズもでかくなると聴いてたので、そうなのかと思い込んでますた!


326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 15:12
UNIX鯖のCGIにWindowsのIEなんかで改行文字CRを含んだ文章をPOSTで渡すと500 Internal Server Errorが起こってしまうんです。
アタイ、どうすりゃいいの(ヘナヘナヘナ)

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 15:22
渡す前にnkf

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 15:24
>>327
ありがとうございます。エロ画像を渡せないので、せめてものお礼にエロい文字をどうぞ。

              @

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 16:18
でわ遠慮なく。



                               @&

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 18:40
sshとsloginって機能的にどう違うんですか?

331 :名無しさん@Emacs :02/08/06 18:47
% ls -l ssh slogin
lrwxrwxrwx 1 root bin 3 Jun 27 10:45 slogin -> ssh
-rwxr-xr-x 1 root bin 253580 Jun 27 10:45 ssh


332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 18:51
>>330
違いはないんでなかったっけ?

>>331
どの名前で呼ばれたかで動作が変わるコマンドもあるじゃん。

333 :330 :02/08/06 18:57
僕のはこうなってました。
-r-xr-xr-x 2 root wheel 199068 Jun 29 06:28 slogin*
-r-xr-xr-x 2 root wheel 199068 Jun 29 06:28 ssh*
やっぱり全く同じなんですかね。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 19:00
>>330
ls に -i もつけてみ。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 19:01
sshの全ソースをgrepしてもsloginは一回も出てこないので
操作の変化もないね。

336 :335 :02/08/06 19:03
s/操/動/

337 :演技師 :02/08/06 19:20
まぢで悩んでるんですが、ticltsってなんなんでしょうか。

docs.sun見に行ったらホスト名を変更する場合
/etc/net/ticlts/hosts
/etc/net/ticots/hosts
/etc/net/ticotsord/hosts
の中のホスト名も変更、とありますが
これって何のためにあるのか?書式は?

誰も知らないし、何処にも書いてない・・・
ソース見るとRPCに絡んでいるようではあるんですけど。

夏厨ですかね、やっぱ。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 19:41
シェルスクリプト内で例えばpingというコマンドを実行したとき、
そこで表示された結果をスクリプト内で拾うことは可能でしょうか

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 19:44
よくみるけど
s/hoge/hoge/って何?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 19:46
>>339
くだらないにも限度があるぞ…

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 19:55
>>338
可能です。

>>339
man sed とか。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 20:55
>>323
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-tech-jp/3272
このメールから始まるスレッドを読みませう。

343 :名無しんぼ@お腹いっぱい :02/08/06 21:32
>>338
実行部分をバッククォートで囲むのです(シングルクォートでも、
バッククォートでもないよ。御注意)。以下参照。

#! /bin/sh
var=`pwd`
echo $var

344 :名無しんぼ@お腹いっぱい :02/08/06 21:34
>>343
偉そうに書いた上、自己レス。
s/バッククォートでもない/ダブルクォートでもない/



345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 21:59
すげぃくだらなくてスマソ。
wget で [ ] の付いたファイルってどうやって取得すればいいのか教えて〜
%5b %5d じゃダメだったし、\ でのデリミタも出来なかったんだけど。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 22:45
くだらなさ過ぎて自己解決。
[ ] って '[' だけがデリミタ文字だったのか・・・
shell script と同じ扱いとは。

347 :297 :02/08/06 23:15
>>321
やってみますΛ||Λ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 23:32
悪いことは言わんから、デリミタの意味調べなさい

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 04:06
デリミタっつーのは、区切り ぐらいの意味合いの言葉です。
どこかでそんな間違った情報を流してるようなら教えて。(煽りにあらず)


350 :このへん意味不明かも :02/08/07 04:14
>>345> %5b %5d じゃダメだったし、\ でのデリミタも出来なかったんだけど。
>>346> [ ] って '[' だけがデリミタ文字だったのか・・・


351 :345 :02/08/07 09:30
すんまそん、やっぱり出来てなかったみたい…
デリミタって単語は間違ってますた。単なる区切り文字の意味ですね。
こういうのはメタ文字って言うのかしら。

wget で '[' を通常文字として扱わせるにはどーしたらいいんでせう。
\[ だと.listing状態になり、LISTの通らないサーバには使えないです。
\%5B でも一緒。
助けてください。おながいします。


352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 10:35
>>351
wget --glob=off ならどうよ?

353 :345 :02/08/07 10:50
>>352
それだーーーーーっ!
知りませんですた。こゆ特殊文字取り扱いの事を globbing って言うんでしか。
正常にげりゅんげりゅんと転送がはじまりますた。
ありがとうございました。


354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 20:37
興味本位なくだらない質問です。
皆さん、cronに何をさせていますか?
私は毎日、早朝にportsをcvsupさせています。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 20:38
ここはFreeBSD板ではありません

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 20:40
>>355
cronはFreeBSDだけじゃないが。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 20:44
>>354
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/985000653

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 20:55
du と ntpdate ぐらい。あと japan.binaries のエロ動画収集。

>356 無修飾で ports と書いたのが気に入らないんじゃないの

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 21:41
>>354-355
cvsupはFreeBSD以外でも動くし、pmakeとports treeがあれば
Linuxでもportsをコンパイルすることは可能。


360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 22:31
syslog が吐く特定のログをみんなが見れるようにしたいのだけど、
どういう設定すればいいの?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 22:40
>>359
そういう意味じゃなくて、 NetBSDとかだと portsと言うと別の意味になる。
ports と言って通じるのは FreeBSDだけ、ってことじゃないの?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 22:50
>>360
ログファイルをchmod
cron等で切替をやってるなら、その中で恐らく実行しているtouchの後でchmod。


363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 23:19
>>361
>>355は突っ込みのためだけの突っ込みなんだからさらっと流そうぜ。くだらねえ。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 23:59
> ports と言って通じるのは FreeBSDだけ、ってことじゃないの?

いや、OpenBSD でも ports と呼ぶ。
しかし、OpenBSD では、NetBSD で言うところの port(s) も port(s) と
呼ぶ。

OpenBSD の人々が、FreeBSD で言うところの ports と NetBSD で言うと
ころの port(s) を、どうやって区別してるのかは、俺は使ってないので
知らん。(ぉ


365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 05:41
わたくし上の方でsj3がどうたら言ってた馬鹿ですが
ダメダー!UNIXって何が便利かサッパリわからん。
DOSならサクッとできるようなことがなんでUNIXだとこんなに複雑なんだよ!!
実用レベルに達するまでにどれだけの時間をつぎ込めばよいのやら・・・
スレ違いの愚痴スイマセン。無視して下さい。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 07:15
/領域が圧迫されてきたので、/領域を拡張したいのですがどう
したらよいのでしょうか?最近ハードディスクを増設したので
/に二重マウントなどアホなことを考えてしまったのですが。
よろしくお願いします。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 07:22
/に別のディスクを重ねてmountすると/binすら見えなくなり、天を仰ぎつつリセットボタンを
押す羽目になりますが(ヤッタハナ、/が圧迫されるような運用は間違っています。どこが溢れている
のか調べてそれが本当に/直下にないといけないのか検討し、いらないなら他所へ移動するのが
よろしいでしょう。

どうやってもいらないファイルがないのなら、智恵と勇気でなんとか。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 07:22
>>366
新しいディスクを/varとか/usr/localとかに割り振れば/空くだろ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 07:25
圧迫されてきたってことは、ファイルサイズの増大、ファイルの増加等が理由なわけだ。
それらを特定して、ルートファイルシステムから追い出すのが基本。
例えばルートファイルシステムに/varがあって、そこに出力されるログの面倒を全然見てない
ような場合は適宜ガーベージを走行させる。
例えばルートファイルシステムに/homeがあって、そこにエロ画像等ため込んでいるような場合は
/homeを別ファイルシステムとしてマウントしてやる。

技術的に不可能なケースであれば、見通しの甘かったインストール当時の自分に
怒り、震え、悶えながら再インストールしる。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 07:43
>ガーベージを走行させる。

なんかぽえむだね。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 07:51
>>366
増設ディスクに/きってただマウントすればいいんじゃない。
/etc/fstabとブートマネージャには気をつけてね。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 07:56
新しいディスクに中身そっくり転送して古いほうは全部スワップ領域にしちゃうとか

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 08:14
du -x / | sort -n | tail して無駄に占有してるディレクトリを特定しる!

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 08:24
/tmpにごみがたまってるに100モナ。


375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 08:30
ゴミならいいけどrootkit突っ込まれてたりして。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 08:34
超絶くだ質ですが、気になって仕方がないので教えて下さい。
edで、"."(ピリオド)のみの行を作るにはどうすればよいのですか?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 08:38
". " と入力して s/ *$// する。

378 :366 :02/08/08 10:21
>>367〜373
ありがとうございます。/homeなどに別ファイルシステムをマウント
したりして、/領域を広げられたのですが、/usrに直接マウントして
しまって起動できなくなりました。。。おぉぉぉぅ。。
>>367
エロ画像はないです。ほしぃのですが。
おっと、それどころではなぁーい。
アボーン

379 :376 :02/08/08 20:07
>>377
ありがとうございます。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 21:46
kinput2をばっぐぐらうんどでしてへんかんしようとしたら
かなかんじへんかんさーばとつうしんできませんといわれてしまいます
これはどういったげんいんがかんがえられるのでしょうか
あどばいすをもらえたらなとおもいます

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 21:50
>>380
Wnn の免許は取ったか?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 23:24
>>380
だから平仮名か。
まあ、サーバーの動いてるホストが指定されていないんだろう。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 00:11
>380
かな漢字変換サーバ自体が動いてないんじゃ…?
psでwnnなりcannaなりが動いてるのは確認した?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 00:13
このフラッシュを見たうえで、
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/asagin.swf

次の投票をおながいします。

「朝銀信組に対する公的資金投入は本当に必要?」
http://www.vote.co.jp/category/29036953/




385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 00:28
>ps -ax|grep canna
>
がいとうしないみたいです
>cannaserver
ってやったら
> Warning: cannaserver: /var/log/CANNA0msgs open faild
Permission denied
というふうにいわれ
もういっかいやってみたら
> cannaserver

ERROR:
Another 'cannaserver' is detected.
If 'cannaserver' is not running,
"/tmp/.iroha_unix/IROHA" may remain accidentally.
So, after making sure that 'cannaserver' is not running.
Please execute following command.

rm /tmp/.iroha_unix/IROHArm
といわれます
でやってみました
>rm /tmp/.iroha_unix/IROHArm
>cannasever
> Warning: cannaserver: /var/log/CANNA0msgs open faild
Permission denied
といったかんじです
どういうことかなとおもいます

386 :g :02/08/09 00:35

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------

387 : :02/08/09 00:36
>>385
export CANNAHOST=localhost


388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 00:48
>>387
ありがとうございます
うまくいきました
環境変数のCANNAHOSTをlocalhost
に設定するって意味ですよね
じゃいままではCANNAHOSTは何になっていたんでしょうか?



389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 00:48
>>388
echo $CANNAHOST

390 :387 :02/08/09 00:51
>>388
いままではCANNAHOSTという環境変数それ自体なかったわけです

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 02:42
>>388
あるじゃーのん

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 04:24
>>391
じゃ、また平仮名に戻って行くのかよ(笑)

393 :366 :02/08/09 05:57
Solaris9をインストールし直しました。ふゅ〜・・・。天を仰ぎ見ました。
ところで、また/領域のお話ですが、/usrを別のファイルシステムにマウ
ントするにはどうしたらよいのでしょうか?
昨日みたく/usrを二重マウントしてしまって、アボーンしてしまうのは
もうこりごりなので・・・。厨房ですみません。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 07:23
一般に言われているシリアル端末とコンソール端末の
違いが分かりません。大雑把にいってどう違うんでしょうか?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 07:43
>>393
1.OSインストール時にそのようにしてしまう。あれ、出来なかったっけか
2.新しいディスクを適当な場所に適当にマウントし、/usrを一切合財コピーする。
 コピー終了後、/etc/vfstabを書換える。
とか。
ところで/usr丸ごとなの? /を圧迫したのって、/usr/localとかが脹れ上がったんじゃない?


396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 07:47
>>393
意味がわからん。dfきぼーん。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 09:30
>>393
/usr自体を/から放り出すのはやめたほうがいい。
Solarisは知らんのだが、SunOSではたしか/bin->/usr/binになってたし。
>>395のいうように、/usr/localとかだけにしといたほうが身のためと思われ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 10:13
現在、ftpの機能を取り入れた
シェルスクリプト(bash)を作成
しています。
frp -n -i -d >> SERVER <<- EOF
***(操作)
quit
EOF
という具合です。

ftpは串経由ですが、
A:クライアント:Linux
B:サーバ:Solaris8
でA->Bにftpで繋げ、シェル内で
Bに対しcdを発行すると、
ftp: setsockopt (ignored): Permission denied
というメッセージが出力されます。
cd先の権限は777です。

メッセージの通り、この警告は無視され、
cd後のDIRにputは成功します。
ただ、root権限でシェルを起動すると
メッセージは出力されません。

また、シェル内の同様のアカウントで
直接ftpコマンド内でBに対しcdを発行
してもメッセージは出力されません。

できれば、ユーザ権限でシェルを実行し、
無警告にさせたいのですが、
ご教授お願いします。


399 :398 :02/08/09 10:15
すみません。
スクリプト内は
frp -n -i -d SERVER >> LOGFILE <<- EOF
***(操作)
quit
EOF
ですね。


400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 10:17
>>398
よくわかんないけど、それは ftp コマンドを使わなきゃいかんの?
wget とか lftp とか ncftpget, ncftpput とかじゃだめ?

401 :398 :02/08/09 10:34
あっ s/frp/ftpでした。
>>400
回答ありがとうございます。
私ごときが意見を言って申し訳ない
のですが、ツールの問題でなく、
プロトコルの問題の様な気もするの
ですが。
(=ツールを変更しても同じだと
思うのですが。)
でも、便利そうなので、それらのツールを
インストールしてみますね。
情報ありがとうございます。


402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 10:41
>>394
(RS-232Cなどの)シリアル回線で接続されている端末がシリアル端末。
コンソールに設置されている端末がコンソール端末だ。
コンソール端末は直づけであることが多いけどシリアルで接続されるケースも多い。

364 がどんな違いを聞きたいのかは知らんが、直づけのコンソール端末だったら
フロー制御とかは普通ないわな。UNIX に関連した話だと、シリアル端末の
デバイスは物理的なシリアルポートデバイスに関連づけてあるのに対して、
コンソール端末のデバイスは抽象化されているケースが多い。


403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 11:25
>>397
Solaris 2.6なら問題ないですよ
% df
/   (/dev/dsk/c0t0d0s0 ):  51868 ブロック  50385 files
/usr (/dev/dsk/c0t0d0s6 ):  311650 ブロック  359469 files


404 :403 :02/08/09 11:36
>>403
これじゃ同じディスクだたーよ、スマソ。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 11:38
ちうか、
/usr は、データレス/ディスクレスクライアント同士で共有するから、
/ と分離できることが大前提としてあるわけだが。

406 :397 :02/08/09 13:04
>>404
いや、別のfsにできるなら一緒だ。

>>405
リンクは逆だったかもしれん。

あ、そういえば/usrわけてro mountするようにしたような気もしてきた。自分
で同じことやってたのを忘れてた。


407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 15:30
[驚愕]素数判定が多項式時間で決定的に可能![数学]

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1028862928/500-


408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 15:46
↑どこのスレで話すといいんだろうね。

数学板
素数判定は「決定的」多項式時間で可能
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1028813059/

マジだとしたらRSA使い物にならなくなる?


409 :名無しさん@Emacs :02/08/09 18:04
>>407
> [驚愕]素数判定が多項式時間で決定的に可能![数学]

うわぁおーーーー!
こりゃやばくね?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 20:19
emailでsubjectに半角カナは使ってもいいのですか?
デルコンピューターとか。

411 :禿しく板違い :02/08/09 20:21
>>410
パソコン初心者板へGO
http://pc.2ch.net/pcqa/

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 21:33
パッチなどでuuencodeされたものを見かけますが、なぜわざわざencodeするのですか?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 21:40
>>412
そのままメールとかで送ると
TAB とか空白とか行頭に From があったときとか
化ける/別なものに変換される可能性があるから。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 21:52
>>413
なるほど!
たとえば2chに限っても、tabや連続した半角スペースが無視されてしまうから、
そういうのに対応しているのですね。

ずっと疑問に思ってました。
thanks

415 :質問 :02/08/09 23:14
1つのディレクトリーにファイルは何個まで作っていいの?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 23:16
>>415
ファイルシステムによる。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 23:19
>>415
そういう類の制限はありましぇ〜ん

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 23:23
>>415
ディレクトリでの制限ではなく、
ファイルシステム全体でのi-nodeの制限がある。
ただし、i-nodeが溢れることは、よほど細かいファイルを多数作ったりしない限りまずない。

それより、ひとつのディレクトリに1万個とか
あまり多数のファイルを作り過ぎるとアクセスが遅くなることはある。

419 :smity :02/08/09 23:52
aixterm,ktermなどなどのターミナルウィンドウの保存行数指定の
MAX値っていくつでしょ?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 23:53
FAT16だとルートディレクトリは4096個までとか?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 00:20
>>420
mkfsのときにかえられる。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 01:54
www.openssl.orgがやたら重いんだが...... ftp.openssl.orgの方を見ると,
もう0.9.6gまで行っている......一体何かあったのか?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 04:08
Changes between 0.9.6f and 0.9.6g [9 Aug 2002]

*) [In 0.9.6g-engine release:]
Fix crypto/engine/vendor_defns/cswift.h for WIN32 (use '_stdcall').
[Lynn Gazis <lgazis@rainbow.com>]


424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 09:02
webalizerを便利そうなのでいれてみました。webalizer.conにて
DNSCache dns_cache.db
DNSChildren 5
をはずした状態だとうまく動くのですが
上のを有効にした状態だと
DNS Lookup (5):
で止まってしまいます。apacheではhostname lookups offなので
ここでホスト名に変換してもらえると便利なのですが
djbdnsを使ってるのが関係してるのでしょうか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 11:04
>>419
kterm なら -sl とかで指定、かな?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 11:53
>>424 しばらく待て


427 :フラ :02/08/10 11:54
ハッキング系のソフトはギガス、エイデンなどにうっている???

428 :禿しく板違い :02/08/10 12:04
>>427
パソコン初心者板へGO
http://pc.2ch.net/pcqa/

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 13:32
間違いなく 氏ね とかいわれると思うのですが、
UNIXってなんですか?何をするためのOS(?)なのですか?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 13:34
>>429
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

431 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/08/10 13:58
>>429
>>1ぐらいみてから書けば?

432 :366。未だできず。 :02/08/10 20:39
亀レススマソ。
>>395,396,397、サンクス。
あと、>>403〜406も。
>>397
solarisも/bin->/usr/binになっています。
>>all
えーと、結局/usrは/から独立させてマウントしてしまってはいけない
ということでしょうか?容量が大きいので別にしたいのですが。
>>396
今は再インストールして割とすっきりとしていて、現在の状態はこんな
んです。
# df -k
Filesystem kbytes used avail capacity Mounted on
/dev/dsk/c0t0d0s0 2291422 1628089 617505 73% /
/proc 0 0 0 0% /proc
mnttab 0 0 0 0% /etc/mnttab
fd 0 0 0 0% /dev/fd
swap 841880 48 841832 1% /var/run
swap 842192 360 841832 1% /tmp
/dev/dsk/c0t0d0s7 5937421 28660 5849387 1% /export/home
/dev/dsk/c0t1d0s7 3095966 9 3034038 1% /home
/dev/dsk/c0t1d0s6 3095966 9 3034038 1% /opt

/dev/dsk/c0t1d0s5 3095966 9 3034038 1% /usrという
ふうにしたい。できないのかなぁ?というか、増設した分をまんべんなく
割り振ってすっきりさせたいのですが。


433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:42
>>432
see >>405
/usr は分けて全く問題ない。

434 :366。未だできず。 :02/08/10 21:54
>>432
それで、やり方なんですが、
cp -R /usr /usr.cp で、まずコピーしようと思ったら、
cp: /usr.cp/local: No space left on device
なんてのが、山のようにでてきて出来ましぇんでした。
うーん。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 22:04
>>434
増設したハードディスクを
/usr.cp というのにマウントした上でやってるの?

それから、 cp -pR の方がいい。
できれば tar | tar か、
ufsdump | ufsrestore か、
GNU cp -a の方がいい。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 23:16
糞質問すみません
DOS/VPCにFreeBSDをいれたいのですが
入手方法おおしえください


437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 23:21
そのネタあんまりおもしろくない

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 23:22
>>436
です。どこのLOGみればいいのですか



439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 23:34
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/mirrors.html

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 23:49
>>439
ご親切にありがとうございます
夜分失礼しました
120MHZのFMVがあるので
入れてみようと思いまして


441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 00:15
NetBSDをインストールしようとしているのですが
分からないところがあります。
インストーラを起動して暫くすると、
"BIOSジオメトリーを変更するか、デフォルトを使うかどっちにする?
デフォルトはまず間違っていないけどね。"
みたいな文が出てきますが、
この"BIOSジオメトリー"というのが何なのかさっぱり分かりません。
NetBSDプロジェクトのドキュメントから察するに
MBR内のパーティションテーブルのジオメトリのような気がします。
MBRを誤って書き換えてしまわないように確認していると思うのですが、
この解釈は合っていますか?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 00:46
これ↓本当ですか?
------------------
63 :名無しさん :02/08/09 18:17
>1よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。
2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、「数日中に閉鎖」って予告されてさ、
その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。
あのときのUNIX版の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。
転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに
1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。
でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」とか駄スレ立ててたバカも
いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。
だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。
ま、それこそ神技をもってしても無理だろうけどな。
----------------------
本当ならこの時のスレみたいっす。
何があったのか知りたいぃ。
誰か教えてけろ。
それともネタ?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 00:56
>>442
ネタです。
Unix板は何もやってません。

444 :名無しさん@XEmacs :02/08/11 01:06
>>442
夢です。
そんなことはありませんでした。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 01:10
PCをブートできるCD-ROMがありますが、DVD−ROMではPCをブートする
ことができる板を焼くにはどうすればいいのでしょうかしら?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 02:12
445を翻訳してみた

CD-ROMドライブからブート出来るPCがありますが、DVD-ROMドライブからブートするには、どの様ににしてCD-Rを焼けば良いのですか?

###回答例###
*BSD,*LinuxのISOイメージを落して、それを焼け

###疑問###
OSをインストールするのか?、CD焼きのメディアはなにか?、CD-R,DVD-R等は持っているのか?何がしたいのか?


447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 04:42
古いノートパソコンをFreeBSDなどが動いているコンピュータとシリアル
ケーブルなどで接続し、ダム端末とそて使ったりできますが、ダム端末
としてしか使えないハードウェアというのはどういうもの何でしょうか?
汎用機などは、ダム端末からアクセスするようですが、FreeBSDが動いている
PC/AT互換機にダム端末としてしか使えないコンピュータ?を接続して
実際に使ってみたいのですが.....

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 04:44
質問です
アプリをLANG=ja_JP.EUCに設定すると、ツールバーなどのフォントが変わりますよね。
mozillaが、LANGを設定するまえは少々小さめでかっこ良かったのに、
設定するとフォントがでかくなってとてもブサイクで悲しいです。
かといって、設定しないと日本語入力できないので、これも悲しいです。
LANG=jaのときのフォントを変える or 元のままにする方法は無いでしょうか?
それともWindowManagerのほうの管轄でしょうか?WindowMakerを使ってます。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 05:07
>>447
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Text-Terminal-HOWTO-22.html
なんで使ってみたいのか、を聞きたい。好奇心?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 05:10
下手に糞スレをいじって削除されなくなると嫌なのでこっちに。
"インストアする" という言葉わからないんだけどどういう意味?

451 :22歳禿げ :02/08/11 05:33
パソコンやってると禿げたりしませんか?
私は禿げてしまいますた
はげ救済のためのプロジェクトを計画中です
どうか暇があれば力を貸してくれませんか?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/hage/1029004176/l50

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 06:05
絶対いや

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 15:54
age

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 16:02
>>450
発売開始?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 16:16
UNIX板のプログラマーが2チャンネルを閉鎖の危機から救ったって
本当ですか?


456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 16:40
ガセです。デマです。ホラです。ウソです。風聞です。事実無根です。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 18:11
すみません、448ですけどどうやっても直らないのでもう一回あげさせて下さい。
どうやってももじらのメニューバーのフォントサイズが小さくなりません。
もじらって、env LANG=ja_JP.EUCとか指定してやらないとkinput2が反応して
くれませんよね?ところが、LANGを設定すると、メニューバーのフォントがおおきく
なってしまうんです。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020811180339.jpg
上が設定してない状態、下がLANG=ja_JP.EUCを設定した状態です。
Googleで出て来た、All.jsとUnix.jsの数値を変える方法でもだめでした。
どうやれば綺麗な状態で日本語入力できるでしょうか、どなたか回答お願い致します。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 18:21
>>457
夏房とハゲのせいで質問が流されてしまっていますね。
でも、私には答えられません。ごめんなさい。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 18:26
>>457
漏れは GUI 環境は Win なんだけど、フォントが違う?
なんにせよ Mozilla に関連する…、ウィンドウマネージャとかの設定見てみるとか。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 18:27
>>458
いえ、お気持ありがたいです。

書き忘れましたが、Mozilla 1.0 FreeBSDです。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 18:32
>>460
すいません、WindowsMakerで、全くフォントとかいじってなかったので、逆に盲点でした
ちょっとフォントの設定とか見てみます、少々お待ち下さい。

462 :ていうか :02/08/11 19:01
>>460
Mozillaの場合、メニューやブックマークのフォントも基本的に
フォントの設定に引きずられる。メニューのフォントだけ別の
フォントに変えたい場合、テーマ関連のファイルをいじる事に
なる。そのファイルがどれかというと

~/.mozilla/${USER}/*.slt/chrome/userChrome.css

だ。
僕はこんな風に設定してる。
-----
* {
font-family: "fixed" !important;
font-size: 10px !important;
}


463 :457 :02/08/11 19:04
461は>>459へでした。
正直、WindowMakerのフォント設定とかどこにあるかわからなかったので
~/GNUstep以下全て捨ててみたんですが、状況は同じでした。
もじら側の問題ではないでしょうか?もしくは、WindowMakerが初期状態で
JPとデフォのフォント分けてるのでしょうか///?どうなってるのか、、、
同じ症状出た方とか、いないでしょうか?

464 :457 :02/08/11 19:07
>>462
情報ありがとうございます、早速やってみて、すぐ報告します。
ありがとうございます。

465 :457 :02/08/11 19:18
あああああああああああああああああああああああアアアアアアアアアアアアア
アアア
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
できました!!!!!!!!"""""!!!!!!!!
>>462様ありがとうございました!!!!!!""
まじで、今日半日やってて、できなくて泣きそうなんでした!!
まじで感射します!yまじありがとうございました!!!!!
レスくれた皆様もありがとうございました!!!!!!Q"

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 19:24
おちけつ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 19:31
465は喜びのあまり狂ってしまいますた。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 19:47
>>465
その泣きそうな苦労が君をひとつ成長させるだろう。(たぶん)

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 00:36
apacheの設定でどのディレクトリでもCGIを実行出来るようにする設定ってどうでしたっけ?
昔やってたような気がするんですが忘れちゃいました。

今はこうなってます

ScriptAlias /cgi-bin/ /home/htdocs/cgi-bin/
  <Directory "/home/htdocs/cgi-bin/">
    AllowOverride All
    Options FollowSymLinks ExecCGI
    Order allow,deny
    Allow from all
  </Directory>

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 00:46
>>469
http://httpd.apache.org/docs/howto/cgi.html

471 :名無しさん@Emacs :02/08/12 12:08
xmessage のような単純にメッセージを
他のウインドウの前に表示させるもので、
日本語が通り、かつ、割と高速に起動するものって既にありますか?

xmessage の -timeout のような機能が付いているとなおいいです。

WindowMaker のワークスペース移動時のワークスペース名表示
のようなディゾルブ付だと最高なんですけど。


それぐらいつくれと言われそうですが、
既にあればいいのですが。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 12:16
>>471
xmessage に -display を指定、じゃだめ?

473 :471 :02/08/12 13:42
こっちの xmessage は -display をしても日本語通りませんでした。
というよりも -display を指定するのはなぜなのでしょうか?

474 :472 :02/08/12 13:59
他の「ウィンドウ」か。
他のディスプレイに表示すんのかと思た。
スマソ

475 :471 :02/08/12 14:07
あ、なるほど。まぎらわしいいいかたですみませんでした。

476 :447 :02/08/12 17:19
>>449
はい、ただの好奇心です。
ダム端末専用の機器をつかっているという人をあまり見たことがないので、可能
なのか?と疑問に思っていました。
ありgはとうございました!

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:14
PC-9801をダム端末として使うことはできますか?
資源の再利用。
RS232C(NEC98 14ピン)−−−−−−RS232C(D-SUB9ピン)
PC-9801(端末側)         PC/AT互換機(ホスト側)
のシリアルケーブルを使う以外で端末にする方法はありますか?

478 :例えば :02/08/12 18:19

begin 644 cmpdir.rb.gz
M'XL("++PYS0``V-M<&1I<BYR8@"55FU/Y#80_DQ^Q9`*;;8*UB;`M470.]1;
M$!)WAWBI5&U7*"1>UKJ\;&/O<?3@OW<\=A)G@57)A\0SGF?>XW'-_UF*FL-@
MIA:YN!UXWMF7D]//<`@_/(#!O)(J&L#A[S`9+"6OHT$(@T4BY7U59]%@&C9"
ML2,4NT+Q8.H]>5[&9["H1:FN97+'$44$'!Q<7QZ=C&_&7XX]+RT6F:A9?0O;
MV]OP1_7I/$'//IY>\%15]0."@*3Q"_L`G7C.O_$<)N3L_A29D2%B(F)/(VDS
MI$],^O4*RJ30S@!A0OV)@79Q9:RV(L:(?;1(!%4-L7[MZ->N?NUYT'_NY[RT
M4"$!'4CG//T*,Y%SS>#?A53K,7$/(\6_?+W\3B.?)QA@465B)M)$B:J$!Y[4
MZ\&[KX.+JE3S]>B]U]%9HKCG=<7F988%1SD)QZ=G8]2;*%7#/L6'E.Z7UMT/
MA1(%9Y8FJ)%`G[P-NZO7_<TL>>AV-=';%J50(LG17J!+'%)J0R#QH3&K^8"_
M0M,"\$'+:$Y;!J,>.?3M6Y`(N]&2[P-=NZ&CXO"0RLFLGE60CM0%:;K%/$\#
M8:@^+@@9+>99<@B".>D!D.X07<(`+(B*R[/W)A!+]?5VS$X"LW-U<3U^P0$2
M(`]"TT7&$5=)S=6R+D',;)NA?Q%MB.<)UIO'1V>78]NF=,9\DG>!_S,^?F@J
M&H)?5HK`5$?8W-STAQ9BS!%A0G_1@[CG@5.MM1Z\Y`!5]LWV=WKVW<JO<P#M
M-PXX'A#Z[2[L]ESH.FF-`WYHK'>V$?:Z66H6>K7#0^LA#T(P<13R;M@,DUG@
M;^VQ/0E;V_&(Q2.)0V)+_EWZMK=ZF%9O7J5)?H:G<(!'OM:EH[C4\^\)"?R#
M8(3?CSAHTCE*-%*:,:MJGJ3SP&?^$+(*'H7BQ6.3EV/]%\W4PX('FD^)\;5R
MW]L@&Q/-GJ(!?0"RDM^37&B`NC$-SC+H?#&<X4J2VOJ0VBZTFA>5XA2;'G8T
MWIY%6-,<1">NSLD'(TF7`)JAT\EHVJ>CZ;#!]7/2),MLE3F^='Y64G/+[T0)
M3=%)]%LELK3(`O_JK_,QG+8M88Y**]1EQ+:D3)?<VT"S_+OJ=:LJ6E"1J<(!
M-8?UE1X)5/E`%9,18SL8(ZYV&=LSJW>,_6)6OS+VFUE%*!A%=AWC>F=JU*XM
MY\I8L04SV<LKR5\MGR:I>%)1>C7D!E.MQX^JF<3[F@K\?<H6]ENSS9H!$[N_
M[DHO:$$J;$N8JO)<<A?6_1T.J@F#/$7+1Q<G?QJK!W0R]>YY>,-1P<C^<'2P
MVR/$PN9BIIBJ;H27W#B->>L2WF*I)/B^_:95L<";84,V=Y&??FB-Z-_3*SN1
MWG',M`FVN*%CM;^GD],`V5?^()FL:J>[D?5HJF`U3)`S->WN,)@S]!*';Z]-
M[01LJ]`?8/H`1W$[/F;5LLSP%N-&UZO,[?_Q=[/G7S/@X<W61RO6_P/G1,S@
$6`P``-`?
`
end

479 :478 :02/08/12 18:21
>>478
のようなファイルってどうやって復元する
のでしょーか?
テキストファルに貼り付けて
gnuzip -d cmpdir.rb.gz
みたいにするのでショーか?


480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:24
>>479
いいえ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:27
>>478
uudecode

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:34
ほんとに初歩的なことなんですけど
root以外でログインすると、コンソールで
↑や↓キーで入力したコマンドの履歴とか、BSキーとか
使えないのは仕様なんでしょうか?それと
いくら一人で使うにしても、情事rootでいるのはバカでうんこですか?


483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:35
>>482
shell は何?

> いくら一人で使うにしても、情事rootでいるのはバカでうんこですか?
はい。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:42
>>483
最初のまんまcshです。シェルによるんですか?
rootじゃないユーザで↑押すと^[[A ←こんなのでます。

実は最近入れてみたばっかで、ずっとrootでインスコ作業とか
してたので、一般ユーザでログインして(上記の点が)すごく不便だったので。。。と思った
んですが、やっぱうんこですか。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:53
>>484
tcsh とか bash とか zsh とか入れたら?
root だと csh でもカーソルキー効くの?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:56
>>485
はい、↑で一つ前の履歴が出ます。
ではさっそく他のシェル入れてみます。
助言どうもありがとうございました。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:02
そのうち↑キーなんて面倒で使わなくなるから問題無いだろ。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:30
>>485
あんまり凝った機能のシェルをrootで使うのも禿しくうんこぢゃないか?

>>486
入れるのはとめないけどくれぐれもログインシェルには指定しないように

489 :485 :02/08/12 19:33
>>488
あれ?
一般ユーザでカーソルキーが効かない、
って話じゃなかったっけ?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 19:47
FreeBSDでは、rootのデフォルトは/bin/csh で csh=tcsh

で、一般ユーザのデフォルトシェルは
/bin/sh

491 :488 :02/08/12 20:04
>>489
うぎゃあ、root「以外」だったか…

逝ってくる

492 :478 :02/08/12 21:14
さっき、9時になったら、いきなりgoogleの検索キーワードが
勝手に色づけされた。赤色に。
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=zh-CN&ie=Shift_JIS&q=book&lr=lang_ja
ソースを見たら、<font color=CC0033>book</font> のように、
タグが追加されていた。
でも暫くすれば、元のままに戻った。


493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 21:19
面白いこと発見した。
googleって検索式に
&inlang=zh-CN
って付け加えるとハイライト表示になるよ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 21:29
ほら
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=zh-CN&ie=Shift_JIS&q=%90%D4%82%AD&lr=lang_ja



495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 21:35
>>494
検索結果が何か変だ...

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 03:02
% script

みたく出力を保存してくれるコマンドって、WindowsのDOSプロンプトに無いかな?
Cygwinにも無いんだよ〜。教えて下さい

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 08:18
>>482
> いくら一人で使うにしても、情事rootでいるのはバカでうんこですか?

sudo つかえや


498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 11:20
wineって、ネット関係の全然動いてくれないもんですか?
東風荘かまーじゃん大陸が動いてくれれば、完全にういんどーずと決別
出来そうなんですが、wineでどっちも接続できなかったです。設定が悪いのかな?
VMWareは高いし

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 11:53
>>496
nxtでも使っとけ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 22:33
この度、手元の Linux に cron をインストールしようと思いました。
しかし、ftp://ftp.vix.com/ で手に入るバージョンは
9 年近く前の骨董品で、少し抵抗があります。

気にせずにコレを使ってもよいものでしょうか?
それとも、他に適切なバージョンの cron があるのでしょうか?


501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 22:41
>>500
Linux
http://pc.2ch.net/linux/

502 :500 :02/08/13 22:57
手元の FreeBSD に入っている cron が気に入らないので
自分で別のものをインストールしたいのですが

……と書き始めればよかったのでしょうか。

今 FreeBSD の Ports を漁ったら fcron なるものが出てまいりました。
さっそく逝ってまいります。ありがとうございました。


503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 23:29
bashで
値がヌルの変数hogeと0を比較すると一致するものでしょうか。Oracle使ってるせいかとヌルと0は違うもの、という感覚があるんですが。

if [ $hoge -eq 0 ]; then
echo equal
fi




504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 23:37
tar でファイルを復元すると、ファイルの日時はアーカイブ時のものが使用されているけど
ディレクトリの日時が復元されません。
ディレクトリの日時も復元することはできますでしょうか?
当方の使用OSはHP-UX11iです。

505 :smity :02/08/13 23:46
>>425
いや、そうぢゃなくてですね、指定できる最大行数は何行までかなと

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 23:58
>>503
「値がヌル」とは、どういう状態ですか?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 00:02
hoge=

のような状態です。>値がヌル。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 00:50
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1029240038/l50


509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 01:04
>>507
それはヌルじゃなくて空文字列。


510 :名無しさん@Emacs :02/08/14 02:35

よくわかんね〜けど
空文字列って""とかじゃねぇの?

511 :507 :02/08/14 08:19
hoge=
hoge=""

これは両方同じ意味だと、僕の読んだ本にはありました。
同じ本にこういう変数は「値がヌル」と書いてあったけど、空文字列というのが正しいのかな。

ところで、ソース間違ってた。507のはエラーで落ちてしまう。
正しくはこう。これだとequalが表示される。

if [ "$hoge" -eq 0 ]; then
echo equal
fi


512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 08:30
シェルにあんまり難しいこと期待すんなよ。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 10:47
>>511
~$ bash --version
bash --version
GNU bash, version 2.05a.0(1)-release (i386-unknown-freebsd4.4)
Copyright 2001 Free Software Foundation, Inc.
~$hoge=
~$ if [ "$hoge" -eq 0 ];then echo equal;fi
[: : integer expression expected
ですが?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 15:15
モノリシックとモノシリック どちらの表現が正しい?


☆☆☆UNIXを勉強しようとしないSEってどうよ☆☆☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1025927627/l50

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 15:43
モノシリックが正しい。
物知り風という意味だよ。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 15:50
ほんとかよ(w

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 15:52
MICROSOFTが出しているUNIXはWINDOWSNT上でFreeBSDなどと同じようなことができるのですか?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 15:55
>>517
同じようなことってどんなことですか?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 15:56
MSDNにUnixServiceというのが入ってます。
あれを入れればUnixと同じことができるのでしょうか?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 16:02
>>519
同じことってどんなことですか?


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 16:06
MSDNに入っているUnixServiceを入れるとWindows2000などでUnixを体験できるのかな?
と思い質問させていただきました。
Unixのアプリなどを使えるのかとか、

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 16:10
>>321
板違いだが、MSDNに入っているのはあくまで開発者向けの
お試し版。製品としてWindows Services for UNIXとかInterixとかの
名前で発売されてる。

悪いことは言わないから別スレのCygwinを試すべし。タダだし。


523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 16:11
×>>321→○>>521



524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 16:12
>>522
そうですか、適切なご回答ありがとうございました。


525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 16:29
ノートパソコンにFreeBSDいれて使っているのですが、海外出張(イタリア)
に1週間ほど行くのですが、ACケーブルなどはそのままでは使えませんよね?
どこかイタリアでもつかえるACケーブルが売ってる所しりませんか?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 16:32
>>525
機種は?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 16:35
ToshibaのDynabookです。
会社にあるので、詳しい型番は分かりませんが、13万円ぐらいで2週間ほど前に
購入したものです。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 16:43
>>526
もしかして、ほとんどの機種は海外じゃ使えないのでしょうか?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 16:44
>>528
東芝のサポートセンターのお問い合わせ下さい。

530 :コギャルとHな出会い :02/08/14 16:50
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。

531 : :02/08/14 21:00
FreeBSD4.2をインストールしようと思ったのですが、インストールが、
途中でとまってしまいます。どうすれば、よろしいのでしょうか?
CDに傷はついてないです。80Gの大容量HDDには、対応していない
と、聞いたことがあるのですが、それが原因なのでしょうか?
夏廚の質問ですみませんが、ご教授願います。

532 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/08/14 21:01
ls -l した時に 100MB(バイト表示で9桁)を越えるファイルがあると
右側の日付とファイル名の表示がずれちゃって気持ち悪いです
これは何とかできないものなのでしょうか?
バージョンは ls (fileutils) 4.1 です


533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 21:47
>>531
インストールのどこで、どんなエラーで止まるの?

534 :531 :02/08/14 21:58
パーテーションを切って、CDドライブから、起動を選んで、インストール
が、始まって少し立つとインストールが、開始されて、
Extracting bin into /directory .....
と、表示された画面の30%あたりで、止まってしまいます。エラー表示
は。特に出てないです....

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 22:02
>>532
なぜ/bin/lsをつかわない?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 22:42
>>534
同じことを経験したことがあります。
そのときはしかたなくMS-DOS領域からインストールしました
んでも何で4.2?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 22:42
>>531 それって、データを読み込んでるだけなのでは?しばらく待ってみれ

538 :531 :02/08/14 22:47
>>534 あ、4.5の間違いです。すみません。MS-dos領域からですか。。
そのやり方が、書いてある良いHPありませんか?よかったら教えて下さい

>>537 ん〜10分近くまっても、再会されないので、多分止まってる
のだと思います。/

539 :≠534 :02/08/14 22:54
>>531
なにはともあれハンドブック参照。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install-guide.html

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 23:34
StarOffice 発売元ソースネクスト ってなにあれ?
Sunてばアレ有料化しちゃったのぉーーーーー(ワラ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 23:35
何が「(ワラ」なんだかわからんが、
OpenOffice を使えばよい。

542 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/08/14 23:55
>>535
ん?
/bin/ls での話です


543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 04:35
/bin/ls なのか fileutils の ls なのかはっきりすれ。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 04:58
(´-`).。oO(fileutilsのlsが/binに入ってるんじゃ?)

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 15:57
コマンドラインから 10進数の 1000 とかを 16 進数で表示するには?


546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 16:07
>545
こんなのどーお?
http://www.ainet.or.jp/~inoue/memo/dc-radix.html

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 16:20
printf じゃだめ?

% printf "%x\n" 1000 ==> 3e8

よく使うなら alias つくる。


548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 17:07

dat2htmlっていうWinとMac用のツール(GUI)があったのですが、
まんまPerlスクリプトって感じのはないのでしょうか?
このくらいならすぐ作れるとおもってやってみようと思ったのですが、
datファイルの中にスレタイの情報がないので困ってます。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 17:10
あるよ。最初の行の最後のフィールド。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 17:15

ありますた。須磨祖。

551 :コギャルとHな出会い :02/08/15 17:18
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 17:44
>>545
echo 0x3e8

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 02:35
ねぇ、上の551のホムペに糞ブラウザーで攻撃しない?
見てっていってるんだから1度に100スレッド/1人ぐらいでやれば数時間で
落ちるんじゃない?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 03:25
unixとかバリバリ使えても、英単語すらロクに読めないSEが多いのはなんで?
高卒だから?
取引先に一緒に行って「ははぁ、デニー(denyのつもり)が出ますね」とか言われて困った。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 06:39
irc2.10.3+jp6をいれてみたんですが
現在はrrr.xxx.zzzとxxx.zzzからも接続できるようなのですが
www.rrr.xxx.zzzからのみ接続できるようにすることって可能でしょうか?
どれも同じipなので無理ですかね。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 06:41
>>554
ずっとデニーって読んでた。。。
違うの?なんて読むんだろ。漏れアフォ決定か

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 06:45
ファミレスかよ

558 :554じゃない :02/08/16 07:23
>>556
deny って他動詞だから「デニーになってますね」とか「デニーされてますね」とかになる筈。。。
つか、漏れはそう使ってる。
何か問題があったり、そう言う意味じゃなかったりしたら突っ込みよろしこ。

>>557
そりゃデニーズや!

559 :554 :02/08/16 07:25
ここでさ、調べてみなよ。
ttp://www.alc.co.jp/

その人falseやanonymousなんかも自信たっぷりに間違って読んでたよ。
ちょっと関係ないところでは,<a href="…">をエーハーフ。なんだそれ。
おれ、技術者ローカルの専門用語かと思ったよ。

560 :554 :02/08/16 07:30
>>558
あ、メッセージとして「デニー」が出てるってことね。
デニーされて…、と言う表現も使ってたから、まぁさすがに意味は知ってるんだろうな。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 08:22
>>554
denyをデニーとな・・酷いSEにあたったもんだな。
たぶん彼はマニュアル通りのことしかできないヤツなんだろう。


562 :558 :02/08/16 09:16
漏れ、ずっと「デニー」だたよ。。。鬱。。。

563 :うひひ :02/08/16 09:23
西武ライオンズの試合にデニーに出てますね

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 09:40
UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979465046/

565 :栗田ぼん。 :02/08/16 10:53
shutdownユーザーを作ろうと、/etc/passwdに
SDuser:x:0:1:Shutdown-user:/:/usr/sbin/shutdown-shと書きこし、
/usr/sbin/shutdown-shに
!/bin/sh
sync;sync;sync
/usr/sbin/shutdown -y -i0 -g0と書きこしたのですが、
実際にsu - SDuserとすると
su: No shellとでてきてしまってshutdownしません。
う〜ん、どうしたものでしょうか?
OSはSUN5.9です。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 10:57
>>565
man 4 shells

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 11:02
>>565
> !/bin/sh
#!/bin/sh

>>566
最近の Solaris は -s いらないのか。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 11:22

configureのオプションで --with-x -x--includes=/usr/X11R6/include -x--libraries=/usr/X11R6/lib
で指定したのにも関わらず、terminal内でのみしかEmacs20.7が起動しません。

DISPLAY変数がおかしいのかなと思ったんですけど、xclockなどのほかのアプリケーションは動きます。
ちなみに.emacsは$HOMEに置いていません。


569 :栗田ぼん。 :02/08/16 11:39
>>565,567
解決できました。サンクス。solaris8とsolaris9は当たり前
ですが設定に違いがありました。

>>567
-sはいらないようです。

570 :566 :02/08/16 11:43
>>567 あ、煎った… 欝死

571 :名無しさん@Emacs :02/08/16 12:56
現在アプリが使用しているXリソースの値を知ることはできますか?

572 :571 :02/08/16 13:07

appres なるものを見つけました。

573 :571 :02/08/16 14:06

~/.xinitrcの先頭に
export XAPPLRESDIR=~/app-defaults
と書いてstartxしても設定が反映されません。
xrdb -override ~/app-defaults/hogehoge
とすると反映されます。
どこがおかしいのでしょうか?


574 :コギャルとHな出会い :02/08/16 14:17
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。

575 :名無しさん@Emacs :02/08/16 14:38
>>573
% sh
$ export XAPPLRESDIR=~/app-defaults
$ echo $XAPPLRESDIR
$ exit
% csh
% setenv XAPPLRESDIR ~/app-defaults
% echo $XAPPLRESDIR
% exit


576 :571 :02/08/16 15:06
>575
ありがとうございます。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 19:40
すみません
portsのlinux-realplayerをmake installしたのですが
文字が全部豆腐になっちゃって読めません。
ツールバーの文字も最初の設定のダイアログも全部豆腐なので
実用に耐えないのですが何が問題なんでしょうか?
英語版だからフォントは大丈夫だと思ったのですが。。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 19:41
すみません、OSはFreeBSD4.5Rです。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 19:48
あーあ、やっちゃった。
多分このあとしばらく、「生姜が」「醤油が」てなレスが続くよ。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 20:14
1、文字ではなく豆乳を使う。
2、天然のにがりを使用する。




581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 20:37
天然のにがりは近くで手に入らないので、できれば設定かなんかあったら教えて欲しいのですが。。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 20:53
ちょっと大きめのスーパーなら、天然かどうかはともかく
にがりぐらい置いてあるだろ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 22:08
ASTEC-XからFreeBSDに接続しようとしています。
認証は上手くいったのですがフォントでつまづいています。
X上のEmacsでは~/data/fonts/MSFont/に入ったMS Gothicを
使っていて、~/.Xdefaultsは

Emacs.Font: -ricoh-ms gothic-*-*-*-*-14-*-*-*-*-*-*-*

はこうなっています。ASTEC-Xで表示したmltermからEmacsを
起動させようとすると

No fonts match `-ricoh-ms gothic-*-*-*-*-14-*-*-*-*-*-*-*'

となって起動しません。

http://www.astec.co.jp/products/ASTECX/FAQ/japanese.html
を読むと代替フォントをを指定すればいいと思うのですがよくわかりません。
設定の"TrueTypeフォント"のXLFDファミリー名 辺をいじればいい
と思うのですが、どのようにすればいいか教えてください。

584 :栗田ぼん。 :02/08/17 07:38
おはようございます。早速トラブリますた。
/etc/vfstabに代替ブートディスク(ルートをufsdumpでフルバックア
ップしてブートブロックをインストールしました)を設定して、そこ
からbootさせようと、defaultsの設定をコメントアウトしてrebootし
たのですが、シングルユーザーモードのみでした立ち上がらなく
なってしまいますた。。。
出力されたメッセージは
mount: warning: line for "/dev/dsk/c0t1d0s0" in vfstab has too few
entries
mount: mount point cannot be determined
文字化け
INIT Cannot create /var/adm/utmpx
INIT failed write of utmpx entry " "
INIT failed write of utmpx entry " "
INIT SINGLE USER MODE

それから、シングルユーザーモードで復旧させようと
/etc/vfstabを変更しようとするのですが、
"/var/tmp/Exntayka" Read-only file system
と出てはじかれてしまいます。
よろしくお願いします。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 07:42
>>584
マウントしなおせばいいんぢゃない?

機種もOSも書いてないので具体的な方法は知らんけど

586 :栗田ぼん。 :02/08/17 08:10
>>585
機種はULTRA10、OSはSUN5.9です。
もとからあるディスクの方も増設ディスクの方も
マウントできませんと言われてしまいます。
う?もとのディスクはalready mounted,/ is buzy
で、増設ディスクは
mount: warning: line for "/dev/dsk/c0t1d0s0"
in vfstab has too fewというメッセージが、、、
あ、同じメッセージです。

587 :謎? :02/08/17 08:58
ハケーソ!
http://ja2kai.hoops.livedoor.com
これはなんだ?

588 :栗田ぼん。 :02/08/17 09:20
>>587
昔なつかし。よーわからん。
ペンタ75MHzを買ってメンコにしようかなー。
おっと、それどころではない!
584=586です。
どのようにすれば復旧するのでしょうか?
どうか教えてください。最悪OSの再インストールは避けたいっす。


589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 10:50
>>581
にがりが手に入るまでの間は、とりあえず
LANG=C;export LANGで逝けばぁ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 11:12
>>586
has too few entriesつーんだからさ。
/etc/vfstabの中身はってみ。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 11:38
terminal 例えばkterm等で、動画のように文字を流したいのですが、
shell等で、そういうことができるのでしょうか?
簡単に説明してくれるとうれしいです。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 11:41
>>591
curses

593 :栗田ぼん。 :02/08/17 11:54
>>590
ok boot cdrom -sでシングルユーザーモードにして立
ち上げて(今まではメンテナンスモードでしか立ち上
がらなかった)、ご指摘の/etc/vfstabを強引に書き直
したら、無事復旧できました。
サンクス

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 12:08
>>592
ども。


595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 15:01
AltキーがMetaキーになりません。
xmodmap -e "keysym Alt_L = Meta_L Alt_L"
とやってもできませんでした。
EmacsではAltキーがMetaキーになるのですが、シェルだとうまくいきません。
どうすればいいか教えてください。お願いします

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:13
たぶんXの問題じゃなくてシェルの設定のほうだと思われ。
どのシェル使ってるか知らんが、たとえばbashなら~/.inputrcに以下を追加。
set meta-flag on
set convert-meta off
set output-meta on


597 :595 :02/08/17 20:47
アドバイスありがとうございます。
シェルはzshです。調べてみます。
あ、それとemacs -nwでターミナル上で起動したらAltはMetaになっていませんでした。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:52
激しく板違いな気もするんですが、
ここの人たちなら詳しそうなので教えてください。
2chのIDって同じ時間帯に同じ地域からつなぐと、
違う人物が同じIDになったりするんですか?
他板でそう主張する人がいてちょっと疑問におもったんですが。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:59
>>598
同じ串使うとか同じ社内でNAT使うとか。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 23:08
>>599
ほほぉ〜。そうなんですね。
ありがとうございました。
いや他板っていうの鬼女板のことで、
自称港区在住妻が、

1. 自分はあゆと同じマンション在住と発言
 ↓
2. 嘘つけ見栄っ張りとレスあり
 ↓
3. 2の発言に対し「1さんのような方もいるのよ。階級が違うのよこの貧乏人」みたいな感じのレスあり

で、上記の1と3が同じIDだったので自作自演と非難されたた1=(?)3が、
同一時間帯、同一地域は同IDになるので1と3は同じ港区在住の別人と主張したので。
じゃあやっぱり別人だったのかな?


601 :コギャルとHな出会い :02/08/17 23:12
http://book-i.net/sswab/

  ヌキヌキ部屋へ

女子高生とHな出会い



602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 23:12
>>600
それは同一人物だと思うよ(w


603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 23:27
IPアドレスからIDの作成をしているという話があったのでいろいろ試したのだが、
IDをASCIIで表記して16進を10進に変換して整数倍するとなるようなならないような・・・。
うまくいったときは、(00+0A)*3=IPアドレスの最上位 となったことがある。
まぁ、偶然だろうけどIDってどうやって作成してるんだろ?
これが日付と板で法則を見つけることができればIPアドレス抜き放題?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 23:48
Unix と関係ない話はよそでおながいします。

605 :元ラウンジャ :02/08/17 23:55
えーと、ID導入したのは一昨年の夏だっけ?
最初は0.xxxxxxとかの数字だったんだよね。

んで、ひろゆき氏に文字のほうがおもろいのでは?と
複数の人が進言して、文字IDになっちゃった。
#けっこう短時間で変更できたみたい

あと、日付は「年月日」のうち、「日」のみ計算に組み込んでたようだけど、
今もそうなのかな?


606 :元ラウンジャ :02/08/17 23:57
>>604
あー、ごめん。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 00:01
>>604 何で関係ないといいきれますか?


608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 00:10
全国同時多発「大盛りねぎだくギョク」発生の予感。
2ちゃんねらーで24時間テレビの裏やるとしたら
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1029482585/

名無しさんが何気なくカキコした「24時間!!2ちゃんねら〜でつなぐ全国吉野家の旅」という発言から、
吉野屋国内871店舗を1日で完全制覇する計画がスタート。
2ちゃんねらーの胃袋は吉野屋を呑み込むことができるのか!
そして松屋の立場は!

ということで、参加者を募集してまつ。


609 :元ラウンジャ :02/08/18 00:14
>>607 >>598 あたりの話のことではないかと。

まあ、板違いな話なんだけど、当時の数字IDの桁数からみて、
IDの逆変換は無理だな、と思ったよ。
#懐かしくてつい。話題引っ張ってスマソ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 00:36
IPアドレスなんてたった2^32しかないんだから、ぶるーとふぉーすして
候補をしぼればあとはどうとでもなるのでは?


611 :  :02/08/18 01:15
man コマンドで、コントロールコードを含まないプレーンなテキスト出力を得るにはどういうオプションを使えばいいのでしょうか?

612 :うひひ :02/08/18 02:24
>>611
man man | col -b > man.txt

613 :  :02/08/18 11:10
>>548 ありがとうございました。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 11:47
シェルスクリプト内で、インターネットにつながってるかどうか
を判定するにはどうすればいいんでしょうか。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 11:49
>>614
どうやってネットにつないでんの?

616 :613 :02/08/18 13:04
レス番まちがえた。 >>612 ありがとうございました。

617 :583 :02/08/18 13:26
>>583
誰か分かりませんか?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 13:30
>>617
xlsfontsやxfdのman読んでそれで調べる

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 13:58
おまいらこれどうなってるのか教えてください。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%B7%A8%E4%BA%BA%E3%80%80%E6%9D%91%E7%94%B0&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%BD%28%60%D0%94%C2%B4%29%EF%BE%89%EF%BD%BA%EF%BE%9E%EF%BE%99%EF%BD%A7%21%21&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1


620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 14:03
教えましょう

621 :583 :02/08/18 14:04
>>618
ごめんなさい。
何を調べればいいのかがわかりません。

よろしくお願いします。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 14:12
>>621
ASTEC-X は知らないけど、サーバ側(FreeBSD側)で xfs 走らせて
フォントを提供するというのが楽ではないかと。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 14:13
フォントサーバ

624 :583 :02/08/18 14:15
なるほど、やってみます。
ありがとうございました。

625 :おしえてください :02/08/18 16:22
cannaserverが、たちあがらずこまっています。
#cannaserverとすると
rm /tmp/.iroha_unix/IROHA とでます。
>>385 とおなじです。そこで
#echo $CANNAHOST
localhost
となるのですが、どうしたらいいでしょうか?
おねがいします。


626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 16:39
>>625
# rm /tmp/.iroha_unix/IROHA

627 :おしえてください :02/08/18 16:52
#rm /tmp/.iroha_unix/IROHA
したのですが、さいど
#cannaserver
とすると、またおなじめっせーじがでてしまいます。

628 :名無しさん@Emacs :02/08/18 18:10
ああくそ。manで日本語が出ないなあと思ったら、

set LANG=ja.jp_eucJP

してたのに

set LC_ALL=C

しとった。この行を消したら一発でjmanが日本語に。

629 : :02/08/18 19:00
>>628 そんなあなたに萌え

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 20:22
>>627 >>387


631 :おしえてください :02/08/18 20:59
>>630
設定なのですが、cshシェルなので
setenv CANNAHOST localhost
と、しているのですが・・・
他にチェックするところありますか??

632 :モー娘のなっちです :02/08/18 22:07
CannaとWnn。どっちがイケてますか?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 22:11
http://themes.freshmeat.net/screenshots/24547/

このスクリーンショットの一番右下に写っている
時計なんですが、何ていう時計か知ってる人いませんか?


634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 22:19
>>633
asclock-gtk かな?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 22:26
>>632
skkinput

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 00:56
>>632
EmacsでT-Codeってのがナウなヤングにモテモテと聞いたが。

637 :630 :02/08/19 01:16
>>631 うーん。

- localhost が /etc/hosts に書いてあるか
- ログファイルのパーミション:
# rm -rf /var/log/CANNA0msgs
# touch /var/log/CANNA0msgs
# chown bin:bin /var/log/CANNA0msgs
# chmod 644 /var/log/CANNA0msgs


638 :おしえてください :02/08/19 02:19
>>637
ありがとうございます。
/etc/hosts には
127.0.0.1 localhost.co.jp localhost
とかいてあります。
ろぐふぁいるのぱーみっしょん:
じゅんばんどおりにじっこうしてみましたが、
じょうきょうはかわりません。
/etc/hostsの、かきかたがわるいのでしょうか。
せっていでlocalhostのぶぶんを127.0.0.1とIPにかえてみましたが
やはりじょうきょうはかわりません。

639 : :02/08/19 03:28
http://www11.u-page.so-net.ne.jp/kj8/k-s/unix.swf
紹介されて見た聞いた感動した。ありがとです。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 05:24
>>636
モテないぞ!!責任取れゴルァ!!(w

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 07:22
Xのドキュメント、texinfoになってるやつ、どっかにないですかー?

642 :630 :02/08/19 07:58
>>637
出るエラーを正確に貼るか、どこかWeb上にでも置いてURLを貼ってくだちい。
>>385とはだいたい同じだけど微妙に違っていませんか?


643 :名無しさん@Emacs :02/08/19 08:19
「ナウなヤングにバカウケ」じゃなかった?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 08:33
諸事情がありましてapacheの一部をNASサーバーモドキ的な利用方法を行いたいのですが、日本語のファイル名がまれに存在します。rewriteを使ってUTF-8のリクエストを解読しようともくろんでたのですが、、、

http://japache.infoscience.co.jp/rewriteguide/index.html

この辺を参考にしてこんな感じにしました。

[httpd.conf]
〜〜途中〜〜
RewriteEngine on
RewriteMap hoge prg:/usr/local/apache2/bin/rewrite.pl
RewriteRule ^/hogehoge/(.*)$ /hogehoge/${hoge:$1}
〜〜途中〜〜

[rewrite.pl]
#!/usr/local/bin/perl
use Jcode;
$|=1;
while(<>){
s/%([\da-f][\da-f])/pack("C",hex($1))/egi;
Jcode::convert( \$_, "euc" );
print "$_\n";
}

なんとリクエストの変換結果が毎回1行分perlの<>の辺?にバッファされて、1回遅れで前回のリクエストの変換結果が返されてくるんです。(1回前のリクエストのファイルが帰ってくる)
<>で読み込まれるのが1行単位だから問題が発生してるのではないか?と思ってるのですがなにか解決方法はないでしょうかねぇ?
ちなみにapacheは2.0.39 perlは5.6.0なんですけど・・・途方に暮れてます。


645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 11:25
twm のカスタマイズについて詳し〜く載ってるとこ教えて下さい。
man twm はだいたい読んだので、みんなどんな .twmrc 書いてるのか
参考にしたい。(できれば日本語で)



646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 11:38
http://www.google.com/search?q=twmrc&meta=lr%3Dlang_ja%26hl%3Dja
ではなにか御不満でも?

こうしたいああしたい、というのがあれば可否を答えられるかもしれず。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 12:26
>>643
「ナウなヤングにバッチグー」

648 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/08/19 12:30
Canna で 空白入りの単語を辞書登録したいんですがどうすればいいんでしょうか?
具体的には顏文字なんですけど例えば 「( ゚д゚)σ)´Д`)」を登録しようとすると
空白の部分で切れて「(」 と「゚д゚)σ)´Д`) 」に分かれてしまいます


649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 13:21
16bitの入出力に対応していてトーンカーブいぢれる画像処理ソフトおしえてくたさい。
filmgimpは入出力は駄目っぽいし、トーンカーブがいぢれない。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 14:18
>>648
( ゚д゚)σ)´Д`)
XEmacsからM-x canna-touroku-regionでできたぞ。


651 :633 :02/08/19 14:19
>>634
ありがとうございます。マジで感謝です。
(あの形態はテーマだったんですね…)


652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 14:51
>>650
もしよろしかったら catdic してどういう風に登録されてるか見せてもらえないでしょうか?


653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 15:22
最近のwgetはダウンロード中の画面はスッキリしたグラフに変わりましたが
wget -bを使ってバックグラウンドで実行するとカレントディレクトリに
wget-logというファイルに経過が記録されます。
その記録が1行が50KBなので、大きいファイルをダウンロードすると
長くなってしまいます。この1行の値を変更するにはどうすればいいのでしょうか?


654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 15:48
less +/^dot wget.info

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 16:19
>>654
thx


656 :おしえてください :02/08/19 16:30
>>642
エラーメッセージと簡単な設定を
こちらにUPしました。
http://www.uranus.dti.ne.jp/~lovedogs
よろしくおねがいします。

657 :コギャルとHな出会い :02/08/19 16:33
http://book-i.net/sswab/

  ヌキヌキ部屋へ

女子高生とHな出会い



658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 19:59
>>652
うまー #KJ (\ ゚д゚)σ)´Д`)


659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 20:39
質問させて下さい。
よくkeymap等の設定で ^[[[A 等の表記でkeyを割り当てなければならない
ことがあるんですけど、これは何という表記形式なんでしょう?
F1が^[[[Aに当たるようです。
一覧表みたいなものを探そうとしたんですが、googleだと記号で検索できないので・・・

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 20:40
ageさせていただきます

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 20:56
>>658
ありがとうございます



662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:20
>>659
てゆーか ^[ が Ctrl-[ ってことでしょ?
^@ : 0x00
^A : 0x01
‥‥
^Z : 0x1a
^[ : 0x1b

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 22:03
>>662
ええ、^J が Ctrl+J だってことはわかるんです。
たまーにコンソール画面でESCを押すと ^[ なんて表示されたりしませんか?

http://syajyo.tamacc.chuo-u.ac.jp/~easymath/ng.html

例えばここ↑にNgで矢印キーを使う設定が載ってるんですが
こういう表記方の名称がわからないので対応表も探せないんですよ。
結構探したんですが・・・

664 :630 :02/08/19 22:09
>>656 うーーん。
- 動いているかどうかの確認はどうやっていますか。
$ netstat -an | grep 5680
とか
$ ps auxwww | grep -i canna
とかはしてみました?

- /var/log/messagesに何かエラーが出てたりしません?
- CANNA0msgs(OS知らないから場所は分からないけど)に
何か出てませんか?


665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:00
>>663
いや、だから ESC が ^[ でしょ。
Ctrl-V ESC とか、 Emacs で Ctrl-Q ESC とかやってみ。
どういう環境で何がしたいのか謎なので何だが、
termcap 見ればいいんじゃない?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:08
>>665
申し訳ありません。自己解決?しました。
エスケープシーケンスというらしいです。
あと言われた通りtermcapも覗いてみます。勉強不足で面目ない。
ありがとうございました。

667 :おしえてください :02/08/20 00:13
>>664
えらーはとくになにもでていません。
かくにんは、
# ps auxw | grep canna
としていました。が、なにもひょうじされません。
ぜんぶさいしょから
# pkg_delete して、さいど
# pkg_add
しなおしたほうがよいのでしょうか?


668 :おしえてください :02/08/20 00:18
>>664
つけたします。
OSはFreeBSD4.6-RELEASEです。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 00:23
>>667-668
そういう1分もかからんことはいちいち人に聞く以前に
何回かやってあるもんぢゃないのか?

670 :名無しさん@Emacs :02/08/20 00:43
>>669
いや。そういうパッケージみたいなrootで
やるようなことは聞いてもいいような気がするが。

おれは別に答えんが。


671 :630 :02/08/20 00:55
>>668
うーーーん。そうかもねえ。
こっちはportsで入れてみたけどすんなり動いたから。

それかいっそCannaを捨てて別のを入れるって選択肢も…… ないって?


672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 01:05
>>668
そもそもcannaserverを直接起動させてるのがトラブルのすべての元凶のような。

# /usr/local/etc/rc.d/canna.sh start
# /usr/local/etc/rc.d/canna.sh stop

で試してみれば?

673 :おしえてください :02/08/20 01:19
>>671
>>672
ありがとうございます。
先に672さんのを試してみてダメなら
いちど入れなおしてみます。

674 :630 :02/08/20 07:54
>>672
結局中でcannaserverを呼んでいるだけです。
→ /usr/ports/japanese/Canna/files/canna.sh.in


675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 13:27


676 : ありがとうございます。 :02/08/20 15:53
http://www.e-lovelife.net/~STD/board/img-box/img20020814064635.jpg

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 16:20
>>676
近年稀に見る感心な若者。しかし…

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 17:59
http://fluxbox.sourceforge.net/zoom.php?themes/contrib/aki_kharisma.jpg
の左下とか、
http://fluxbox.sourceforge.net/zoom.php?themes/contrib/xfs_simplesmoothgray.jpg
の右のほうにあるCPU使用率とかメールとか表示してるのの名前ってなんでしょうか?
知ってる人教えて下さい、おながいします。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 18:01
>>678を見ずにカキコ。
どうせgkrellmに100ピコグラム


680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 18:15
>>679
ビンゴでした。どうもありがとうございますた。
http://www.kk.iij4u.or.jp/~oppai10/paipai109.zip

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 19:22
FreeBSD4.5p18のサーバ(saba)で
/var/log/messageに
Aug 20 01:36:52 saba login: chmod(/dev/tty??): No such file or directory
なんてのが毎日記録されてるんだけど一体何なんでしょうか?

682 :595 :02/08/20 19:27
>>596 ]
dttermの設定をなおしたらできました。ありがとうございました ]
.Xdefaultsに ]
Dtterm*kshMode: True ]


683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 22:03
サブネットマスクでxxx.xxx.x.xxx/xxという表現方法がありますが
イマイチ理解できません。
簡単な計算の方法や覚え方はありますか?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 22:06
>>683
いいよ、理解できなくて。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 22:07
>>684
いいよ、レスしなくて。


686 :683 :02/08/20 22:08
どうしても理解したいのですが私には難しいのです。
何か簡単な方法はありませんか?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 22:48
2進数勉強しる

688 :aaaaaa :02/08/20 23:02
SUN の Ultra10 で使えるNICなんか無いですか?
趣味用のマシンだから、純正品は高くて・・・・。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 23:45
>>683
ここで遊んでみ。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/cgi-bin/ip-address


690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 00:16
>>688
ttp://www.dtrj.co.jp/product/dtnic.html
これなんかどうよ?
つーか是非レポートきぼん1

691 :683 :02/08/21 00:54
>>687
仰せのとおりでございます。
返す言葉もございません。
>>689
素晴らしい!
これなら一発ですね。

お二方のレスに感謝します。
ありがとうございました。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 07:37
C言語で nkf みたいに文字コードを変換するライブラリってある?
perl の jcode.pl みたいなやつ。


693 :shige :02/08/21 07:39
>>692
iconv
libkcc


694 :sage :02/08/21 07:43
>>693
おお、どうも。


695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 08:24
NetBSD 1.5.3 と Apache 2.0.32 を使っています。

LAN を構築しているのですが、LAN 上の他のコンピュータから(192.168.1.3)、
Apache の走っているコンピュータ(192.168.1.2)へアクセスしようとすると、
アクセスを拒否されます。

それから、その Apache の走っているコンピュータから、
w3m や Lynx で、http://localhost/ としてアクセスすると
Apache のテストページが表示されますが、192.168.1.2 や 127.0.0.1 の
IP アドレスでアクセスすると、ページが表示されませんでした。

それでも、192.168.1.2 や 127.0.0.1 に ping を打つと、
ちゃんと返事が返ってきます。

どういうことが原因として考えられるのでしょうか?
どうか御教授願います。宜しくお願いします。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 10:19
>>695
> どういうことが原因として考えられるのでしょうか?

アクセスを拒否されていることが原因として考えられます。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 10:56
Apache2.0.32って…。
新しもの好きなんだかそうでないんだか。

698 :695 :02/08/21 12:55
ご回答、ありがとうございます。

>>696
アクセス拒否とはいっても、どういうアクセス拒否なのでしょうか?
localhost としてアクセスするとアクセスできるのに IP アドレスで
アクセスできない・・・とは・・・?
問題は Apache だけにあるんでしょうか?

対処方法はなにかありませんでしょうか?

>>697
う〜ん・・・NetBSD の ftp からダウンロードしたパッケージ
なんですけれど、インストールするときに、stable 版は
1.x.x (x の部分は良く覚えてない) だって出てたような
気もしましたが、、ダウンロードしてしまいましたので。。

もしかしてベータ版なのが原因だったりするのでしょうか?

699 :うひひ :02/08/21 13:03
>>698
logみりゃ何かしら書いてあるんじゃねーのー

127.0.0.1 localhost loopback
こんなのどっかに書いてありゃ現象に矛盾を感じるけどね
まぁいっか

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 14:03
とりあえず、以下を調べろ。
・エラーログ
・httpd.conf の変更個所
・ps auxw | grep httpd
・netstat -a | grep http

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 15:08
Solaris2.6(SPARC)にJava1.4.0_01をインストール後に実行すると

> Error: failed /opt/j2se/jre/lib/sparc/client/libjvm.so, because ld.so.1:
> /opt/j2se/bin/java: 重大なエラー: libCrun.so.1: open に失敗しました: ファイルもディレクトリもありません。

と言われてしまい実行できません。
インストールはダウンロードしてきた.shファイルを実行しただけです。
いくら調べても原因が分かりません。
どなたか、どうぞご教授お願いします。

702 : ◆BSDn15Ds :02/08/21 15:20
亀念カキコ

703 :名無しさん@Emacs :02/08/21 15:21
>>701
とりあえず、libCrun.so.1 があるディレクトリを環境変数 LD_LIBRARY_PATH に
追加すれば OK

dump -Lv /opt/j2se/bin/java | grep PATH とするとなんてでる?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 15:23
>>701
Java はそろそろ obsolete です。
もう Java のことは忘れましょう。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 15:44
>>703
実行してみたら

> [6] RPATH $ORIGIN/../../../jre/lib/sparc:$ORIGIN/../../../lib/sparc:/usr/openwin/lib

と返ってきました。ちなみにルートで

# find . -name libCrun.so.1 -print

としたら何もでてきませんでした。
なにかインストールし忘れているのだろうか・・・

>>704
仕事ですんで・・・
なのでこんな時期にわざわざSolaris2.6(涙)

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 16:17
>>705
うちのSolaris2.6 SPARCにはあるな。
-rwxr-xr-x 1 root bin 64648 11月 7日 2001 /usr/lib/libCrun.so.1

% java -version
java version "1.4.0"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.0-b92)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.4.0-b92, mixed mode)


707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 16:30
初心者でごわす。
レンタルサーバー内に商品のデータベース構築したし。
今まで、csvファイルをperlでいじくっていましたが、データが増えてきて、重くなってきた為、
postgreSQLとやらにしたいと思うとります。

ここで質問。
postgreSQLデータベースって、サーバー上にどうやって作るの?
telnetなどで接続し、コマンド打つしかないのですか?
それとも、windows用のGUIインターフェイスのフリーソフトとかあるのでしょうか?

教えて、よろしこ。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 16:44
>>706
/usr/libを見てみたけど無かったです。
タイムスタンプがけっこう新しいですね。
やっぱアップデートかパッチが必要みたいですね。
探して入れることが出来たらリトライしてみます。

709 :名無しさん@Emacs :02/08/21 16:52
パス名: /usr/lib/libCrun.so.1
形式: 通常ファイル
予測されるモード: 0755
予測される所有者: root
予測されるグループ: bin
予測されるファイルサイズ (バイト): 59160
予測される contents ファイルの sum(1): 62746
予測される最終変更: 6月 13 04時31分39秒 2002
次のパッケージに参照されています:
SUNWlibC
現在の状態: インストール済み



710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 17:43
>>707
PostgreSQL用のODBCドライバがあるから、
MS AccessなんかでDBを直接いじることもできなくはないけど、
レン鯖ってことはDBの実体を手元に置けないんだよね。
RDBMSの基礎知識もあんまりないみたい(?)だし、
ここは素直に「やめとけ」と進言いたします

まずperlスクリプトのチューニングからはじめてはいかがかと。
それでも足りなければ専門業者に発注。

711 :707 :02/08/21 18:11
>>710
レスありがとうございます。
情報を元に、いくつかサイトを覗いて見ました。
確かに素人にはちょっとむずかしそうです。

かと言って、当方お金がないので、業者に発注は無理です。
精進します。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 18:26
sendmailなんですが、CF の REWRITE_LOCAL_ON_RELAY 相当の
設定を cf でするにはどうしたらよいでしょうか。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 18:29
>>712 それってどんな機能?

714 :712 :02/08/21 18:32
>>713
Fromアドレスが hoge@host.sample.com のメールが来たときに
Fromを hoge@sample.com に書き換えてくれるという機能です。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 18:36
>>714
じゃあ MASQUERADE_AS か genericstable が近い機能だと思うよ。

716 :712 :02/08/21 18:38
>>713
ちがった、Toアドレスでした。
ごめんなさい。>>714

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 18:51
>>716
allmasquerade が近いかなぁ。でもなんか違ってそうだ。
LOCAL_RULE でも書くしかなさそう。

718 :712 :02/08/21 19:50
>>717
allmasquerade をつかって、それらしく設定することができました。
これでしばらく様子を見ます。ありがとうございました。

719 :厨房質問すんません :02/08/21 19:59
現在OSが開いているファイル数(同時オープンファイル数)を表示させるには
どのようにすればよいのでしょうか?
該当するようなコマンドがあれば、おながいします。


720 :d :02/08/21 20:08
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 20:17
>>719
lsof | wc -l

722 :719 :02/08/21 20:25
>>721
ありがとうございますた。


723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 20:29
>>722
100回のお礼の言葉より一つにエロ画像

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 21:06
telnet接続後、dtpadを起動すると
ttdt_open failed: TT_ERR_PROCID 渡されたプロセス ID は有効ではありません
と言われ起動しません。
直前にヤッタ事は/etc/defaultrouterを記述シタ事なんですが、これは変更したくないのです。
何か良い解決方法はありませんか?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 21:08
>>698
きっとchunk-encoding vulnerabilityのある版を使うなという
神のおぼしめしなのでしょう。

1.
$ grep ^Listen /usr/local/apache2/conf/httpd.conf
2.
$ telnet 鯆IP 80


726 :719 :02/08/21 21:20
日替わりで良ければ…
http://free.nude-life.com/dyn.html


727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 21:34
>>721
ケチつけるわけじゃないけど、lsof ってどの環境でもある
コマンドじゃないよね。たとえば FreeBSD で同じことを
やるとしたら?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 21:36
>>727
$ sysctl kern.openfiles | cut -d' ' -f2


729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 21:48
何でもアリということなので一つ教えてください。
2chへ書きこんだ場合、どの程度まで個人が特定されるのですか?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 21:53
UNIX と関係のない話はよそでおながいします。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 22:00
>>728
あー失礼、lsof と同じことをやるには? というつもりだった。
引き続き募集。

umount で困った時とか、ライブラリ更新した時どのプロセスを
立ち上げなおしたらいい? とかの時、
fuser(これFreeBSD にないな) やら fstat でぶんぶんやるより
汎用的に扱えて便利そうだなと思ったので。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 22:01
>>729
初心者板のくだ質スレにででも聞いたら?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 02:07
C のプログラムで iconv() を使って Shift-JIS のコードや EUC のコードを
混ぜて読み書きしようと思ってたんだけどよく見たら iconv() って UNIX98
準拠となっていた。この UNIX98 規格ってなに? POSIX とどっちが偉いの?iconv() って普通に使って大丈夫なの?他の文字コードを変換するライブラリ
なんかいいのない?


734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 02:36
UNIX98でぐぐれよ。お前頭悪いのか?

735 :aaaaaa :02/08/22 02:39
SUN のマシンで使えるマウスなんかないですか?
純正の使っていたら、指が変になるよぉ。。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 03:43
>>733
最近のシステムなら結構ある。
少なくともLinux, FreeBSD, Solarisにあるのは知ってる。
ただバグってるのも多いらしい。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 07:36
SystemV系ならiconvっしょ
fromコード系、toコード系は設定ファイルなり環境変数なりで可変にとるのがおすすめ
(モノによって指定語句がビミョーに違うので)
むしろ、変換失敗した場合のフォローをどうコーディングするかを気にしなされ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 11:57
>>737
> むしろ、変換失敗した場合のフォローをどうコーディングするかを気にしなされ。
どうしてる?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 12:11
SUNの比較的新しいのって、USBついてますけどHDDとかも繋がるんでしょうか?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 12:41
# tar -tvf srgp080.tgz
tar: ディレクトリの検査合計エラーです。
と出るのですが、何でしょうか?tarコマンドが使えない
状態なのですが。

741 :うひひ :02/08/22 12:51
>>740
tgzは圧縮かかってると思うから普通じゃだめぽ
gzip -dc xx.tgz | tar tvf -
とかGNU tarでナンチャラオプションじゃないか


742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 12:57
>ナンチャラオプション
 ↓
-ztvf

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 13:10
>>741
無事展開できました。サンクス。
GNU tarっていうのは、新たにダウンロードしてきて
組み込まないといけないんですよね?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 13:20
>>743
環境による

745 :うひひ :02/08/22 13:43
>>743
必要だと思ったら組み込めば良いんじゃない。
僕は特に困らないからPOSIXのヘタレtar使ってるけど
大は小を兼ねるから仮にGNUなマシンで使っても違和感はない
>>742ナイスアシスト


746 :無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 13:48
>>744
# tar -ztvf srgp080.tgz
tar: z: オプションが不明です。
と出て、ナンチャラオプションは使えないようです。あぁ、Linux
では使えたなぁ〜。今使っているのはSolaris9だからだめぽなんだ。
GNU tarを組み込みたいんだけど、今までのtarはどうなるんだぁとか
考えると躊躇するっぽ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:03
>>746
Solaris tarだったのか。なら、
はやいとこGNU tar入れたほうがきみの将来のためだよ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:30
FMLで各MLのCGIスクリプトと管理アカウントパスワードを一括登録する方法って
どなたかご存じない?



# GNU tarってデカイファイルを圧縮しようとすると必ずエラーが出た記憶が・・・。
# 数GBのファイルをtarで固めるのは想定されないモノなのか。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:38
>>746
GNU tarはSolarisにインストールすると「gtar」というコマンド名で
インストールされるから標準で入っているtarには影響はない。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:48
>748
gzipの2GBの制限のせいじゃない?


751 :名無しさん@Emacs :02/08/22 14:50
>>746
> では使えたなぁ〜。今使っているのはSolaris9だからだめぽなんだ。

/usr/sfw/bin/gtar

752 :748 :02/08/22 14:50
>>750
なるほど。謎が解けた。

753 :名無しさん@Emacs :02/08/22 14:51
>>749
> GNU tarはSolarisにインストールすると「gtar」というコマンド名で
> インストールされるから標準で入っているtarには影響はない。

ということにしたいのですね? :)

ftp://ftp.ayamura.org/pub/archivers/tar-1.13.25.tar.gz

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:59
>>747
Solaris の tar だと何かマズい?

755 :ソラー :02/08/22 15:00
>746
どうせ/usr/local/binに入れるだろ?
つーか既に君のシステムには誰かが/usr/local/bin/tarを入れてないか?


756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 15:02
>>754
GNU tar なアーカイブを展開しようとしたときにときどき困る。


757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 15:09
Solarisのtarに -z とかある?

758 :ソラー :02/08/22 15:09
GNU tarを入れても良いんだけどさ、俺は面倒だから .profile にこんな
ファンクションを書いてる。完全じゃないけどこれで十分。

function gtar(){
if [ $# -eq 2 ]
then cat $2 | gzip -d | tar $1 -
else
echo "Usage: gtar options file"
fi
}


759 :ソラー :02/08/22 15:10
>757
無いから>758のようにしている。


760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 15:16
>>757
無いから >>741 のようにしている。

>>758
ワラ
強いて言うなら gztar か。

761 :ソラー :02/08/22 15:28
あ、もし>758をやるならbashを使ってくれ。
GNU tarは入れないのにbashは入れんのかよというつっこみ禁止。


762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 15:28
ルーター上でトラフィックの監視がしたいのですが
接続先,ポートをリスト表示してくれる物とかありますか?
ntopでは転送量しかでないようだしtcpdumpはちと見にくいです。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 15:31
Sniffer


764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 15:32
>>762
> ntopでは転送量しかでないようだし
んなこたーない。


765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 15:33
ethereal

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 16:06
>>764
> んなこたーない。
どういうオプションで使ってるのか教えてくれませんか?


767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 16:18
>>766
ntop -w 8888

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:30
imap-uw の ipop3d みたいに、
RETR (読まれた)されたメールが $HOME/mbox に移動するような
POP3 サーバって他にありませんか?


769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:51
ファイルシステム内に同じファイルがあっちこっちに散らばっています。
ファイル名は異なりますが、ファイル内容は同じです。

ファイルシステム内のファイルを全部みてまわって、同一の内容のファイルが
2つ以上ある場合は報告してくれるツールってありませんでしょうか?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:54
>>769
% man find

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 22:56
>>770 つまり、find でファイルシステムを歩き回って、 MD5 かなにかでハッシュ値を生成し、今度はそのハッシュ値でソートして…ってことですか?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:03
>>771
そこまでしなくても元ファイルのサイズが判ってれば'find -size'とかで
ほぼ絞りこめるんぢゃない?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:06
>>769
画像か? (藁
GQview 使え。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:13
>>773 メールの自動振り分けをするスクリプトを書いてて、間違えて自分の HOME の下にメールを10倍にしてばら撒いてしまいました。
しかもファイル名は全部 1.txt とかなので内容から判別するしかないんです。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:26
>>774
md5sumの結果をsortして、ちまちまと消してくしかないんじゃないかと?

画像ファイルだった、たしかそういうツールはあったと思う。


776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 00:31
まずファイルサイズでソートして、重複してないものは除外。
重複してる数が2個とか3個とかなら、ファイルどうしをcmpで直接比較した方が速いと思う。
いっぱいあるならmd5なりcksumなりで。

777 :win user :02/08/23 01:34
UNIXで、「who is」ってコマンドあるけど、winでwho is のようなことはできないの?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 01:36
>>777
http://www.mse.co.jp/ip_domain/

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 01:37
>>777
板違い。

780 :win user :02/08/23 01:37
サイトを使わずにできませんか?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 01:38
>>777
> UNIXで、「who is」ってコマンドあるけど、

$ who is
who: is: No such file or directory

782 :win user :02/08/23 01:41
who is の後に探したいドメインを入力するんだよ
whi is www.yahoo.co.jp とか
>781


783 :win user :02/08/23 01:42
↑間違った
who is www.yahoo.co.jp とか

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 01:43
$ who is www.yahoo.co.jp
usage: who [file]
who am i


785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 01:44
自分がスレに書き込んだらすぐ返事してもらいたいことあるよね?
そんな夢のようなスレがここです。よかったらどうぞ
あなたの書き込みがまたこのスレを完璧なものにしていきます。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 2662
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1030030188/

786 :win user :02/08/23 01:46
whois ってつなげるんだった
>784
ゴメン

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 01:53
一知半解は恥かしいな〜。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 09:45
>>769
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003833552/76

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 10:56
あるディレクトリにまとめておいてあるtar.gzファイルを
一気に解凍するにはどうすればいいのでしょうか?
$ls *tar.gz | xargs tar zxf
としてもできませんでした

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 11:02
$ls *tar.gz | while read f; do tar zxf $f; done


791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 11:19
>>790
ありがとうございます。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 13:15
789 が ls を出したからなんだろうけど、
普通は pipe と read を駆使するとかしないで単に
$ for f in *tar.gz; do tar zxf $f; done


793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 14:05
unknown host 等で返ってきたエラーメールを見て、データベースから
そのメールアドレスを含むデータを処理したいと思い、
/etc/aliases に、hoge: hoge,"|/home/hoge/check_mail/c_mail"
と記述して newaliases したのですが、
mail foo@bar.cxm で間違ったメールを送信して試したところ、
エラーメールは返るものの、c_mail のスクリプトが実行されませんでした。
c_mail 単独では問題なく実行できました。hoge のpermition は705、
check_mailディレクトリとc_mail は共に755 です。
アドバイスをお願いできますでしょうか。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 15:37
当てたパッチをはずして、元の状態に戻したいときはどうすれば良いのですか?

795 :なげやりな回答例 :02/08/23 16:05
もういちど同じパッチを当ててyを連打。


796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 16:05
パッチのアンインストール(ロールバック)をする。
パッチ施工前のバックアップから戻す。

797 :ソラー :02/08/23 17:56
>794
OSを言わんと何とも…
Solarisならman patchrm
# 一般論の話か?


798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 18:10
>>797
cygwin 上で patch コマンドであてたものです。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 18:18
>>798
だったら>>796だな

つーかpatch当てたらたいてい.orig拡張子のついた元ファイルが
残ってそうなもんだけど

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 19:11
あるディレクトリをtarで固めるとき、その中の特定のディレクトリを除きたい
のです。
$ tar cvf hoge.tar hoge/
これで例えば hoge/temp/ ディレクトリだけ除きたければどうすれば良いでしょう?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 19:19
>>800
$ \rm -R hoge/temp/ ; tar cvf hoge.tar hoge/

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 19:23
>>800
GNU tarなら"--exclude temp"で逝ける

findと組み合わせてもたぶん逝ける

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 20:35
>>801
しかしこれをやると重要なファイルが失われるかもしれない両刃の剣


804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 20:47
Migemo が使えるソフトウェアってどんなのがありますか?
私の知ってるのは、Emacs 、w3m 、vim6 、xyzzy くらいですが、
その他にもあるでしょうか?
less とか lv とか Mozilla とか (あと Win ですが IE とか) でも使えたらなぁ、
といつも思っています。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 20:55
>>804
パッチ書けば君もヒーロー!

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 20:57
>>804
言い出しっぺの法則

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:01
禿しく期待してるYO!!!!

808 :root危うし :02/08/23 23:08
(色々といじっていたのですが忘れました。。。)
突然、rootになったらほとんどのコマンドが使えなくな
ってしまいました。lsやviなんかはnot foundって言わ
れて使えません。cdやechoは使えます。一般ユーザーで
は問題はないのですが。
OSはSolaris9です。
よろしくお願いします。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:13
>>808
grep PATH /etc/default/su


810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:13
>>808 echo $PATH


811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:14
>>809
この状況だと
/usr/bin/grep PATH /etc/default/su
だな。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:15
>>808
> (色々といじっていたのですが忘れました。。。)
ひじょーにいかんな。
何をいじったか必ず記録しておけ。

813 :root危うし :02/08/23 23:37
>>809,810,811ありがとうっぽ、
>>812 思い出しました。
# SUPATH sets the initial shell PATH variable for root
SUPATH=/opt/gnu/bin:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin:
/usr/openwin/bin:
と、/etc/default/suのSUPATHを編集したのです。が、
今viが使えずに元に戻せないんですがどうすればいいの
でしょうか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:48
>>813
/bin/vi で起動しない?


815 :root危うし :02/08/23 23:54
>>814
起動しますた。ありがとうっぽ。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 00:02
山田くん、>>815の座蒲団、全部持ってっちゃってください。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 01:15
>>815
ていうかこのrootさん怖いです。
ソラ9ってことはSparcだろうから、自家用じゃなさそうだし。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 01:26
自家用SPARCかもしれんぞ。

秋葉原のjunk屋に、Ultra1(クリ3)が1万丁度であったんだけど安いかな?
HDDとメモリはいくつか判らないけど、CDROMとFDDは付いてた。


819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 02:00
>>817
まあそう言うな。このrootさんも自分の力不足を痛感している
ところなんだからさ。力が不足しているならrootになるな、という
主張もアリだが、頭悪い上司に管理者を押しつけられること
だって珍しくないし。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 04:41
まあそう言うな。このrootさんも自分の精力不足を痛感している
ところなんだからさ。魅力が不足しているならrootになるな、という
主張もアリだが、頭悪い上司に男のrootを押しつけられること
だって珍しくないし。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 08:32
>>817
いまどき業務用に SPARCなんか使わない。
たとえ、仕事で使ってるとしても、Solaris9 に早々とアップグレードするわけない。
よって、今 Solaris9/SPARC を使ってるのは、
中古マシンを入手した個人の趣味であることが多い。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 10:18
>>821 いまどき業務用に SPARCなんか使わない
そんなことは無いぞ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 10:37
PC-UNIXで、携帯電話(PDC)端末の電話帳とかいじる方法ありますか?
そもそもプロトコル公開されてますか?

http://www.ravioli.pasta.cs.uit.no/open-obex/
http://sourceforge.net/projects/openobex/
に対応している端末ってどうすればわかるんだろ? 国内である?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 10:42
電話帳だけじゃなくて色々いじれそうだから通信事業者と守秘契約結ばないと
いけないんじゃなかろうか。


825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 11:07
>>824
やっぱ、それだからgoogle検索しても何も情報がないわけ?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 11:15
おかげでNTTは国際競争力が皆無な罠

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:36
UNIXとLINUXの違いがよくわかりません。
LINUXのOSは雑誌ででも手に入るのですがUNIXは手に入りません。
UNIXの分類に入るOSって何ですか。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:39
>>827
WindowsNT

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:41
>828
それは POSIX

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:50
>>827
その質問NGなんだけど

>>1ぐらい読んでから書けば?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:04
ネットワーク間のレスポンスについてですが、pingが単位として、
それをこう、良くするようなツールなどないですかね。
やはりISPにより制限されてしまうのでしょうか?

ギガビットイーサをいれてみましたけど変化なしで鬱。
速度はでるのですけど、鯖として外部からのpingが良くないというのは
ちょっとまずいですよね。

当方ADSL8M回線です。
光にするのがてっとりばやいのかな。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:10
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:21
windows98を使っています。
最近プログラムをはじめようと思っています。
やはりCからはじめようと思っているのですが
コンパイラは何を使えばいいでしょうか。
お忙しいとは思いますが返答よろしくお願いします。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:23
>>833
>>832

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:23
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします
「プログラム技術」 http://pc3.2ch.net/tech/

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:33
UNIXとLINUXってどっちのほうが多いの。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:37
>>836
一文字Linuxの方が多いです。


838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:37
文字数ならLINUX(5) > UNIX(4)


839 :838 :02/08/24 18:38
遅かったか


840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:52
くだらない質問なのですが、
同じような機能のソフトをウインドウズのサーバーと
UNIXのサーバーで動かしたとしたら何が違うのでしょうか。
本当にUNIXを使う理由があるのでしょうか。


841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:56
>>840
「UNIX」といっても千差万別だからなぁ

フリーならOSに金をかけなくて済む
商用なら(Windows鯖と比較して)稼働実績が豊富

ってとこがパッと思いつくけど

もちろんソースが公開されてるUNIXならバグもみつけやすいし
対策もとりやすいってメリットもあるわな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:02
>>840
環境と、サーバソフトウェアの種類と、運用状態により
答えはいろいろ。あ、費用もね。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 21:18
つーか >>840 みたいなのは Windows 使ってれば幸せと思われ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 22:55
>>823
IrOBEX は通信 layer の問題で電話帳のデータはまた別の layer というか、
多分 vCard あたりを使ってると思われ。
Palm から 504i に名刺を送る、ぐらいはできた。

vCard を扱う library もどっかにあったような...


845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:10
いまPowerMacG4を使っていて、
ファイルサーバとWebサーバとメールサーバにできるような
PCを買いたいのですが、どれを買ったらいいのかわからない...。
今のMqacにGig-Eポートがついてるので、
せっかくだから、Gig-Eが搭載されているもの
もしくはGig-Eの速度が発揮できるものがいいです。
\70,000ぐらいでないでしょうか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:31
現在Solaris8 Intel版の入手には20$の出費が必要なのでしょうか?
これまでFreeBSD→Linux各種ディストリと
遊んできたのですが一度はSolarisを見なくてと思いまして。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:56
>>845
ちゃんとくだ質に移ったな。アンタいい奴だよ。
で実際の話、File/Web/Mailくらいなら2,3世代
くらいのマシンで十分。
40kくらいの中古PC買ってきてHDDとGbEカード
増設すればいいんじゃないかな。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:06
>>845
サーバ十数台、1600万ビュー/日の
2chでさえ100Mbps前後なので
速度を発揮することは困難だと思われ。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:10
>>847
こちらこそ迷惑かけてすみません。
しかもあのスレあげてしまった...鬱
Gig-Eって普通のPCIバスじゃ速度でないんじゃないでしょうか?
私のMacも64bitだったはずだし...そこら変はどうなんでしょうか?
そこら変が一番不安なんです。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:19
PCIバスではGbEの速度なんか出ないよ。
無駄なことよ。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:23
>>846
がいしゅつ。
無料で合法的に入手も可能。

852 :845 :02/08/25 01:32
>>848
えーっと、自分のMacとサーバ間で400Mbpsぐらいでればいいかな、と思ったのでGbE希望にしてみました。
Appの避難所とかにも使えそうなので、そのぐらい必要かな、と思いました。

>>850
1Gは無理としても400Mぐらいなら行けるのではないでしょうか?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:51
>>847
File ならがんがって RAID 組むとか。耐障害性上がるし。
てか、 GbE だと ATA66 とかだと ATA がボトルネックにならなかったっけか?
まぁ、理論値での話だったと思うけど。

854 :847 :02/08/25 02:01
>>849
わはは、確かに中古PCじゃGbEのスピード
は出ませんわな。
普段使っているのが安物ばかりだったんで
そこまで気が回りませんでしたわ(藁。

つか、それ考えるとで70kで組むのって
不可能でわ ?

855 :名無しさん@Emacs :02/08/25 02:10
>>845
削除依頼出してね☆


856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 05:37
>>845
数百Mbpsならすんごくガンガればでるかもね
(漏れはSPARC300MHz×8のマシンで300Mbpsくらいまでしか出せなかった)
多重通信でもさせてnetstatあたりで計測してみてチョ



857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 09:49
>>854
>>856
カナーリスペックが高いものでもそのぐらいしか出ないのなら無理かもしれませんね。ありがとうございました。
>>855
わかりました。今日中に削除以来出しておきます。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 10:59
>>857
まあきみの質問はアレだけど、>>856 さんとか有用なレスもついた
ことだし、スレの流れとして削除はしなくてよいとおもわれ。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 11:06
>>858
こっちのスレのことじゃない?

UNIXとMac
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030200777/



860 :846 :02/08/25 12:47
>>851
過去ログ調べたらsunのページ内のどこかに無料で入手できるページが
ひっそりと鎮座ましましている、とまでは掴んだのですが
日本語サイト内にもあるのか分かりますか?
なにとぞヒントを。

ってか空スレいきですか?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 13:01
>860
`空スレ' の前のほうにあったよ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 14:32
Free BSD 4.6.2-RELEASEを使ってます。
ipfwを使っているのですが、deny logしたものを
/var/log/securityだけではなくコンソールにも出力させたいのですが
どうすれば良いでしょうか?

863 :T&T :02/08/25 15:33
2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日。
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、
「数日中に閉鎖」って予告されてさ、
その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。
あのときのUNIX板の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」
ってのはまさにああいう状態だよ。
転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに
1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。
職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。

これは実話なのですか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 15:43
>>863
>>1
> *Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。
■■■■■■■ありがとうUNIX板■■■■■■■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028002741/
UNIX と関係無い話題は他所でお願いします。

865 :846 :02/08/25 16:24
>>861
公開停止以降のログすべてに目を通してみたのですが
見つからず。
ただ空スレ7番がHTML化待ちなので
そこに期待しつつsunサイトを舐め続けてみます。

866 :136 :02/08/25 16:30
ssh2を試しています。
cipherはどれがいいでしょう?

# man ssh2
NAME
ssh2 - secure shell client (remote login program)
~~
~~
-c cipher
Select the encryption algorithm. Multiple -c options
are allowed and a single -c flag can have only one
cipher. This option can also be specified in the confi-
guration file. You can use aes, blowfish, twofish,
cast, arcfour, 3des, and des.


867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 16:35
>>865
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431/109-114

868 :not 846 :02/08/25 16:46
>>867
今でもその方法で逝ける ?
なんかリダイレクトされたっぽいが.........

869 :862 :02/08/25 17:52
自己解決。
syslog.confに
security.* /dev/console
を追加、ですね。失礼。

870 :846 :02/08/25 17:58
>>867
そのスレは見落としてました。
佐藤という方の7/5の日記をググればいいわけですね。
否、MR.sugarのdiaryとも考えられる。
しかし佐藤が何かのオマージュ的表現とも取れる・・・・
だめぽ。・゚・(ノД`)・゚・

これで検索の幅が広がったので
がんばってみます。有難うございました。

871 :not 846 :02/08/25 18:00
なんかワラタ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:12
>>870
だれか、直リンク貼ってやれよ。
漏れもそこから無料でダウソしたが、
由緒正しい方法のはずなのに、なんとなくタブー視されてるような気がする。

なぜ、一方で $20 で、一方で無料なのか、
不可解だからというのもあるが、、

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 19:25
Perl で Web 上からUnix パスワードの変更を行うスクリプトを作っています。
こういったインターフェイスから /etc/shadow ファイルを変更する際には、
大きく分けて以下の二つの方法に絞られるのではと思うのですが、
どちらを使うのがセオリーなのでしょうか?

・passwd などの Unix コマンドを呼び出して変更
・Perl から /etc/shadow ファイルを開いておもむろに変更

もしかしたら「そんなのより良い方法があるだろうがボケ!」というのがあるかもしれませんが…

# 板違いすか?

874 :846 :02/08/25 19:37
>>872
有難うございます。
おそらくここにURL書き込むことによって
Sunのトラヒックが増大して僕らの楽園が失われる事を
懸念しているのではないでしょうか?
大半は「てめへで探せや!!この厨!」でしょうけど。
ここまできたら自力でがんばりますよ!!

875 :856 :02/08/25 19:38
>>857
正確なデータは会社にあるので、
もしみたかったらレスしてチョ うpするから


876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 19:48
>> 873
厨なオレはwebminでオキラクゴクラーク


877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 19:55
やめれ。/etc/shadow が壊れたり crack されたりしたらどーすんじゃ。

どーしてもやるなら評価の定まってるソフトを慎重に使うのが
いいんじゃないかしら。>876 のそれはどんなもんなのかな。

878 :バッタ本 :02/08/25 19:57
アスキー版「DNS&BIND」にはうしろの方にミスDNSマナーズの話(ギャグ)が
出てたのにオライリーの改訂新版-4版には載ってませんでした。なんでですか?
原書にも無いんでしょうか?

879 :873 :02/08/25 19:57
>>876
私も最初は webmin で極楽しようかと思ったのですが、
指で破れる障子を、わざわざドリルで破る事も無かろうと言う事で…

取りあえず、ユーザが端末にログインする事無くパスワード変更出来れば良いんで。

880 :873 :02/08/25 20:01
>>877
そうなんですよね…それが怖いので、セオリー的な物があればと思った次第です。
ISP なんかで良く用意してる所がありますよね、
POP パスワードを web から変更…みたいな。
あれだけ堂々と公開しているのだから、それなりに安全な方法があるのだろう…と。

881 :856 :02/08/25 20:05
>>880
SSLでラッピングしてあるから手元はへっぼいCGIでpasswd直接実行とかでもいっかぁ♪
という割り切り方もある

要は通信層とアプリケーション層を全く別の手法でやりゃあ、well-known穴にならずにすむかなあ
なんてね

882 :ひよこ名無しさん :02/08/25 20:12
悪いけど2ちゃんやりはじめて9ヶ月ぐらいだが初めてここに来ました
こんな僕は逝ってよしですか?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 20:16
>>882
>>1


884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 21:03
>>878 原書 4th Edition にも無かった。

885 :866 :02/08/25 22:16
aes256-cbc (Rijndael) にしました。

debug: Remote version: SSH-2.0-3.1.2 SSH Secure Shell (non-commercial)
debug: Major: 3 Minor: 1 Revision: 2
debug: Ssh2Transport/trcommon.c:1491/ssh_tr_input_version: Remote version calls "des-cbc@ssh.com" "des-cbc".
debug: Ssh2Transport/trcommon.c:1901/ssh_tr_negotiate: lang s to c: `', lang c to s: `'
debug: Ssh2Transport/trcommon.c:1967/ssh_tr_negotiate: c_to_s: cipher aes256-cbc, mac hmac-sha1, compression
+zlib

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 05:39
>>846
見つかった?おいらも探してるんだけどミツカンネ。

pdf(ラベルとか)を一緒に置いてた所だと思うんだが、違うのかな?
しかし、何処にあったのか忘れた。



887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 09:24
>>880
んなの、ユーザ名とパスワードのチェックをかけてから passwd コマンド叩けばいいじゃん。
最近のRedHat Linuxなんかだと、 passwd --stdin が使えて便利。
無ければ expect なり、perl + Expect で passwd コマンド呼び出せば良し。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 09:30
>>868
逝ける。
普通のダウソ画面に飛ぶところと、無償ダウソに逝けるところの2種類がある。
(ダウソとは書いてないが…)

889 :846 :02/08/26 10:09
>>886
昨日は呑みに行ってしまい
まだ見つかってないんですよ(^-^;
今晩探す予定ですので見つかったら
報告します。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 10:54
質問です。

/bin/shで、標準出力と標準エラー出力を画面に出力しながら
標準エラー出力『だけ』を何かのファイルに書き込みたい場合は
どうすればいいですか。

さいしょ、teeを使おうと思ったのですが、
hogehoge 2>&1 | tee log
だと標準出力ごとlogに書き込んでしまう。
なにか他の手段は無いものでしょうか?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 10:54
>>888
無料ダウソ面に行くには、
まず別の面でアイテムゲットしてイベントクリアしてから、
例の面に行き、町の人に話しかけないといけないからね。。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 10:58
>>890

hogehoge 2> log

893 :890 :02/08/26 11:01
>>892
それだとエラー出力が画面に出てきません…

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 11:06
>>890

(hogehoge 1>&3 2>&1 | tee log) 3>&1

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 11:10
>>890

(hogehoge 2>&1 1>&3 | tee log) 3>&1
多分これが正解。

896 :890 :02/08/26 11:14
>>894
ありがとうございます。希望どおりの結果が得られました。
しかし1と2しか無いものと思い込んでいたので目からウロコでした。

897 :名無し :02/08/26 14:11
漠然とした質問で申しわけありませんが、1つのディレクトリに
いくつくらいまでならファイルを入れて大丈夫でしょうか?
入れるのは10KB程度のテキストファイルですが、数万個とか
入れると、問題ありでしょうか?


898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 14:13
>>897
fsによる。

899 :748 :02/08/26 14:55
NAT変換で外に出てる端末にdelegateを入れてFTPプロキシを
立てたんですけど、ユーザ認証が終わってログイン先のホストを入力
すると
550 ;-< Proxy failed to connect with `ftp.freebsd.org'
とか出るんです。
pwdを叩くと
257 "/" is current directory.
と出るので、ログインはしてるみたいなんですが、lsでディレクトリの
中身が参照できません。
原因ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 14:56
>>897
漠然としすぎ。
あなたの環境を書けば似た環境の人が答えられるかも。

901 :うひひ :02/08/26 15:11
>>900
書かないヤシはだいたい犬っちだってば
>>897
inodeドコモは関係ないけどな

902 :900 :02/08/26 15:14
>>901 この人みたいに?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979274978/430
別に石投げたりしないけど。

903 :うひひ :02/08/26 15:36
>>902
せんだ参るナハッとかはさぁ。犬板にあったっけ?
まぁ非常に絞られたスレッドには共用できる部分が多いから
幕っちでも犬っちでも良いんだけどさぁ
ここはナンデもアリなだけに環境故意に隠すようなヤシはいやだよね
wget先払いなら10KBくらい解説しちゃうけど(わら



904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 15:48
info ファイル(elisp-ja) をどうやったらきれいに印刷できますか?
a2ps-j elisp-ja > elisp-ja.ps
だとソースファイルそのまま印刷されてしまうので…


905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 16:32
レアアイテムGetしますた。
お前等はCDラベル貼っていますか?

俺は、COMPAQの例の箱に入れてコレクションの一部にする予定。
三種の神器まであと1つだが、、、、最後の1つは何でsky?

906 :名無しさん@Emacs :02/08/26 16:57
>>904
ptex hoge.texi && lp hoge.ps

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 17:11
netscape4.xのキーボードの操作をおしえてください。
ホームページに戻る。urlを入力する。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 17:13
>>906
それだとindexがずれる。
ptex hoge.texi && texindex hoge.?? && ptex hoge.texi && texindex.hoge.?? && ptex.hoge.texi
しないと。


909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 17:14
>>907
Netscape ならリソース(Netscape.ad?)に書いてないか?

910 :907 :02/08/26 18:26
>>909
~/.netscapeにはNetscape.adというファイルがありませんでした。
そのファイルを弄ればキーバインドを変えられるのですか?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 18:34
nvi で、日本語を表示しようとためしていますが、上手く行きません。
私がやった方法は、

ja-kon2-16dot (ports/japanese/kon2-14dot)
ja-kon2-14dot (ports/japanese/kon2-16dot)
フォントをインストール
そして
ja-nvi-sjis
ja-nvi-iso2022jp
ja-nvi-eucjp
nviをインストール。
あと、
nvi のエイリアスを
nvi alias /usr/local/bin/nvi

としましたが、文字化けします。
無知ながらお願いします。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 18:36
>>910
環境変数 NEXINIT は?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 18:38
>>910
どこにあるかは使ってるシステムによっても違うし、そもそもシステムに
存在しない可能性だってあるな。あったとしても名前がNetscape.adでは
ない可能性もおおいにあり得るし。

ま、X Window Systemのリソースデータベースの仕組みについてイチから
お勉強したほうがいいかモナー

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 18:40
>>911
ja-nvi-sjis
ja-nvi-iso2022jp
ja-nvi-eucjp

はどれかひとつしかインストールできないハズだけど…

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 18:47
>>914 ありがとうございます。
環境を書いていないので書きます、FreeBSD 4.6で、
/stand/sysinstall
でパッケージをインストールしています。
またレスします。


916 :911 :02/08/26 18:55
>>911 です

/stand/sysinstall/
で削除、再びインストール、結果は同じでした。

完全にフォント自体が認識していないようで、
ロシア語のような文字が出ます。
ちなみに、日本語版SAMBAは、EUC エンコードですか?


917 :911 :02/08/26 18:56
訂正
日本語版SAMBAは(smb.conf)はEUC エンコードでしょうか。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 18:57
ワケワカラン

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 18:57
>>915
おそらくいちばん最後にインストールしたやつが他のpackageを
上書きしてるんだろうな。いっぺん全部削除してja-nvi-eucjpだけ
入れ直すのがよろしいかと。

なお、ja-nvi-*での日本語の扱いについては
/usr/local/share/vi/README.japanese
をじっくり読んでみるよろし。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 18:58
>>916
konを起動してない、に8848ワナ

921 :910 :02/08/26 19:06
>>912
undefinedでした。
>>913
勉強してきます。

922 :911 :02/08/26 19:08
>>919
了解しました。
>>920
当たりです。(苦笑。


923 :911 :02/08/26 20:14
911です。
vi フォント件の者ですが、
上手く行きました。ありがとうございます。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 20:40
ここまでヒントをもらってもSolarisを
ゲットできない俺は逝ってよしですか ? (T^T)

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 20:50
>>924
別に正規の方法で入手すればいいだけだろ。
わざわざ難しい事考えることもないだろう。


926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 20:56
Solaris9を使っているのですが、何故か急に新規ユーザー
登録ができなくなってしまいました。
下記のメッセージが出されます。
# useradd xxxxxxxx
UX: useradd: ERROR: Inconsistent password files.
See pwconv(1M).
矛盾したパスワードファイルって何でしょう???

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 22:38
>>925
正規の方法で無料で入手できますが、何か?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 23:09
あるディレクトリにあるテキストファイルの中身を指定時間に
携帯に送りたいのですが、crontabにはどう書けばいいんでしょうか?
教えてください。


929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 23:11
>>928
自分ではどこまでできたの?

930 :928 :02/08/26 23:38
>>929
恥ずかしいんですが、こんな感じでいろいろ試していて
どうやって中身を取り出せばいいのかがわかりませんでした。

echo "/home/test.txt" | mail xxxxxx@docomo.ne.jp


931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 23:48
>>930
cat /home/test.txt

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 23:48
>>930
mail xxxxxx@docomo.ne.jp </home/test.txt
でもいいか。

933 :928 :02/08/26 23:59
>>931-932
できました!
ありがとうございます!


934 :897 :02/08/27 00:33
>>900
あ、すみません。FreeBSD 3.5.1です。
更に具体的に書くと、さくらインターネットのパーソナルです。

>>903
すみません、故意じゃないです。
慣れてなくて。


935 :926 :02/08/27 15:34
解決しますた。
どうやら/etc/passwdと/etc/shadowの同期がとれていない
ようでした。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 16:20
sdicをいれたのですが、Emcws上でESC-x sdic と打ってもCan't open sdic
とでてきてsdicが利用できません。.emacs.elの設定は間違ってないと思うの
ですが、誰か助けてください。


937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 16:27
どうやって、どう入れたか書け。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 16:43
>>937
最初はportで入れようとしたのですがだめだったので、
%cd /usr/ports/japanese/edict-sdic
%make NOchecksum=YES ←こういう風にしろというメッセージがでたので
%make install
で入れました。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 16:53
Can't open sdic って出るって事はGnu Emacsじゃないのか?
どのEmacs使ってるかも書かないつもりなのか。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 17:07
すいません 
GNU Emacs 20.7.1を使っています


941 :j :02/08/27 17:36
unixってなんですか?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 17:37
>>941
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

943 :j :02/08/27 17:38
>942
ありがと

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 21:59
LinuxはUNIXですか?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 22:07
>>944
Unixの定義による。


946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:40
UNIXのホスト捨てるのだけど
何か試してみることないですか?


947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:44
なんかさーすっげむかつんだけどさ、だれか説明できるかよ。
もうさぁ、場所他に移さねーかぁ?この2chやめてさ。

もうやめようぜ、こんな不自由なとこはさ。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:45
>>947
ラウンジかロビーにでも逝ってこい

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:46
むしろ独り言板だろ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:48
夏も終りだってのに急に暑くなったせいか?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:50
>>948
OK,おっちゃんよ。
しばらくは教える君が少なくなるかもしれんが
穴埋めはよろしくナ(w

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:53
>>949-950
安心しろや。
おまえらみたいなのは徐々に暖めてやるからさ。
あるいみ最高に幸せな蛙かもな(w

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:55
>>947
おぅ。
場所できたら教えて。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 00:00
>>953
innner circle にこいや(w

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 00:05
>946
#uri -otto

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 00:27
emacsを使うようになってから
#hoge#というファイルができるようになりました。
これはなんですか?
さらに.#hogeという怪しいシンボリックリンクもあります。

googleで#は検索できないものですから(^^;

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 00:27
>954
日本人でイソナーサークルに所属してる人いるの?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 00:32
>956
emacs が吐くバックアップファイル。無害

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 00:33
>>956
自動バックアップファイル.みてみ。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 00:36
>>946
#rm -R /
とか「やってはいけないこと」を是非。


961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 00:38
てす

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 00:46
>>958-959
ありがとうございます。どうやら保存せずに終了したときにできるようですね。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 03:07
シェルスクで「ディレクトリが空かどうか」を判定する良さげな方法を教えて
下さい。
if [ -z "`ls $DIR`" ]; then ...
はやっぱりカコワルイですよね。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 04:54
>>963
find $DIR -type d -prune -empty -お好きなように


965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 04:58
>>963
もしやりたいことが「空のディレクトリだけ削除する」だったら、
rmdir $DIR
でO.K.

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 05:04
sleep が介在しないシステムコールを連続で無限ループで繰り返して
発行するとシステムが止まるのは何故ですか?

それから、プロセス間通信を使うな、mmap を使えと良く聞きますが、
何故ですか。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 05:09
>>966
訂正

誤 プロセス間通信使うな
正 共有メモリ使うな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 06:33
神聖銀行がソフトバンクの会社更生申立を損に通告!!
又、預保に瑕疵担保条項に基づく買い戻し請求!!
神聖銀行がソフトバンクの会社更生申立を損に通告!!
又、預保に瑕疵担保条項に基づく買い戻し請求!!

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 07:55
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/

新スレたてますた。

970 :名無しさん@Emacs :02/08/28 09:57
>>956
> emacsを使うようになってから
> #hoge#というファイルができるようになりました。
> これはなんですか?

C-x d C-m # x yes で消える

971 :うひひ :02/08/28 10:12
>>956
# xeyes で見える

972 :名無しさん@Emacs :02/08/28 10:14
>>971 (゚Д゚)ハァ?


973 :名無しさん@Emacs :02/08/28 23:17
>>971
(゚Д゚)ハァ?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 23:18
>>971
(;´Д`)ハァハァ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 23:22
         + ☆  +
      _  . /+
   「`Y´    ヽ/
  └ァ!ミ!ノノ))) 〉
    ん|l !l.^ヮ゚ノ!| あははーっ
      !⊂)卯 ノ 
     ノ!|くんh〉リ
      ' し'ノ


976 :名無しさん@Emacs :02/08/29 17:37
>>975
(゚Д゚)ハァ?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 17:55
(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 18:25
                          /
                         /   _
         /◎)、_______∠l /   /○ヽ
          |  「....;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| |,,.   ` -_´/
    .彡⌒ー/|  \___;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| |;;;;,   "    i ̄ ̄i
      /´⌒ヽ_____\ ̄ ̄ ̄ .|;;;;;;,      /    ゙、
    ,/´    ! ヲ=℃/ ̄      |;;;;;;;;,     /_,-..‐..-、_゙、
   /_レ‐ー――‐" ̄ ̄)         ヾ;;;;;;;;,,,..  /':::::::::::::::::::::`i
  /    __   r'~ ̄            ヾ;;;;;;;;;;;;,,,.トー――――-!
 /       _)               ヾ;;;;;;;;;;;;;;,,,,....
 |     、  ノ                 ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,....
 ゙、;;;,,..    ̄"                   );;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.......

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 19:46
ヽ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 20:41
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< にいさまにいさま!
                 \_/  \_________
                / │ \
                     /\/|
                   ∠, '⌒⌒ヽ.
             ァ[〉⌒⌒〈]z. i iノフワフリ〉  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ /ノiノ/从从|〉>ノリノ゚∀゚八 < にいさまにいさまにいさま! 
おにいたま〜〜! > i、゚∀゚ リ ((aと{卯}つ)  \__________
_______/   ⊂l水!l⊃  ノ_L_iト、
                し'`-'   / /\)
                       ゙-'

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 20:49
( ゚∀゚)<くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
( ゚∀゚)<http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/

( ゚∀゚)<がおがお

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 21:08
1000

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 21:10
■10.000円の高額収入
 1件につき最大10.000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
■画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
■誰でも出来ます!
 インターネットができる環境の方なら誰でも参加可能です。
 インターネットを利用したビジネスですので、自宅や会社で好きなときにで
 きるビジネスです。
■専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールは全て当社で用意いたします。
 また、サポートも万全です。
■詳細は今すぐこちらから
 http://www.future-web.tv/haru/


984 :次スレ案内 :02/08/29 21:29
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/l50

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 21:45

              ☆ チン     マタチクビタレタ〜
                         マタチクビタレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  ねぇ1000まだなの?早く早く〜
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  福島りんご.   |/


986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 21:52
福島でりんごってイメージあんまりないなぁ

桃とか梨とかだよなぁ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 22:45
____________________________
|                                        |
|                                        |
|              N O W  凸 i n g …           |
|                                        |
|                                        |
|   超       そ                               |
|   先       の              __                    |
|   生       ま           , ´'´ ,.-‐、, -`  、           |
|   で     ま         // / ノ リ ))ヽ)、 .               |
|   お              ,' | ! ,' ,.-‐  ‐ 、 i ! !            |
|   待               l  V i ,ィ'「`  f.lヽ.lノリ               |
|   ち              、 i^l| ijヒl┐ , !j!,. ト、             |
l     く               ゝ ゙|、└‐' lフ└'ィ' ))             |
|   だ                   (Yfリー`l、 r‐._´リ、              |
|   さ                iY),.'´ ヽ.l' 〉、Y) ∧∧           |
|   い           ,._-‐- 、   ヾ.{   ,ゝ卯」_ ,゙ < `山´>         |
|    |       // ` 、\>-‐'Lf" ヽ〈ト/  ̄ミ}   ,.つ       |
|            / 「 ̄ ヽ / /´ ノイ) ヽ ´ /` '、_つつ        |

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 00:00
1000はまだ〜?

989 :次スレ案内 :02/08/30 10:31
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/l50

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 10:59
次の次のスレ立てるときは「NGワード・注意事項」は>>1に含めてね。
厨房対策でわざわざ>>1に入れた経緯があるので。。。
(工口画像うんぬんは>>2以降でもokれす)


  NGワード・注意事項
  *〜のflashって何?どこにあるの?本当の話?系 (http://pc.2ch.net/swf/)
  *がいしゅつ・マルチネタ禁止
  *6行以上のアスキーアート各種禁止
  *ネタage禁止
  *感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止
  *荒らしは無視が鉄則
  *Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 12:27
   | \
   |Д`) ・・・
   |⊂
   |

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 13:21
踊るのか?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 13:27
   | \
   |Д`)  !!
   |⊂  
   |

   |
   |
   | 彡 サッ
   |

994 :次スレ案内 :02/08/30 14:06
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/l50

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 14:17
              ○ °               _  /ヽ/ヽ
    ┌┐    ┌─┐   。 ○ 彡     __/ /  ヽ/ヽ/ (⌒ヽ__/⌒i.  / ̄ノ _l⌒l_◎
┌─┘└─┐└─┘    。  / /      (      ̄ ̄ノ   /   _    ヽ,. |  | (_   _)
└─┐┌┬┴──--、  ノノノノ/ /.        ̄7 / ̄ ̄   ./ /| | / /ヽ ヽ.|  |  ._|  |_
┌─┘└┴┬──.、 ヽ ( ゚∋゚) ̄\__    / / r''"⌒"ゝ|  |. | |/ / . . |  ||  | (_  _)
└─┐┌─┘    ノ ノ ヽヽ>_ > _\ / /  ''"⌒"' |  | . |  /   |  |.|  |   |  |
    ││ ┌┐  / /    \ \ \ \ \ヽ_/ . (`'ー-‐'"). | ヽ,_/  ヽ   / / |  | /⌒_  ヽ
   │.丶-' .ノ / /        .ヽミ  \丶(_メミ   `'ー-‐'"  ヽ、__,,ノヽノ ヽ,ノ ヽ_ノ l (,ノ ノソ
     `'ー-‐'".ヽ/               ヽミ                          丶-‐'

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 14:50
1000っ…!

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 16:31
 |_
 | lヘ`8ヘ
 |リノ )))リ
 |゚ ー゚ノリ  …………
. ⊂!}
 |'7
 |'

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 17:10
踊れ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 17:12


   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・ハァハァスルナラ イマノウチ
   |⊂
   |

     ▒
    ░▓▒░   ハァハァ ハァ
    ▒▓█▓░  ハァハァ ハァ
    ░▓▓▒   ハァハァ ハァハァ
     ▒░░   ハァ



     ▒
    ░▒▓░   ハァハァ ハァ
    ░▓▓▓▒  ハァハァ ハァ
    ░▒█▓░  ハァハァ ハァハァ
     ░▒░   ハァ


1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 17:14
ありがとう。

1001 :1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)