■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Apache関連 Part3

1 :名無しApacher :02/07/18 15:09
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ「Apache関連 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017812420/l50
初代スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/unix/kako/985/985980991.html

WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」(html化待ち)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part3」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/l50

Apache関連サイトへのリンクは >>2-3


884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 10:53
>>881
弱小に限らず日本のISPはその程度の認識みたいだね。プロじゃないから...

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 13:30
IndexIgnore みたいな感じで WebDAV のファイル一覧に一部ファイルを表示させない
方法ってあるんですか?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 17:29
>881
スクリプトが書けないって言いたいの?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 18:29
>>886
日本語は理解できないの?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 19:51
apacheのログファイルで
アクセスした時に二バイト文字が入っていると
\x96\xbc\x91O\x81
見たいになってログに記録されます
webalizerなどで解析したいのですが
logkfでもこれ日本語にならないのですが
文字コードのやつをデコードするプログラムないでしょうか?
#いや・・時々いるUserAgentやRefererに変なのいれてる奴の見たいのよ・・・

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 22:26
>>888
Ruby だけど、こんなふうにしてる。多分 Perl とかでも同じようにできると思う。

require "kconv"
require "cgi"
str = gets.chomp
puts Kconv::toeuc(CGI::unescape(str.gsub(/\\\\/, '\\').gsub(/\\x([0-9a-f][0-9a-f])/) { "%#{$1}" }))


890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 22:44
2バイト文字が読める環境なら読めませんか?
kterm&jlessとかで

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 23:17
888じゃないけど
logkfにその機能組み込めない?
組み込めたら外部スクリプト使う必要なくなるんじゃない?
つーかCわからんよ スマソ

892 :Certificate Version 3 :02/11/26 12:02
ここのCAがやけに安いので個人で取得しようと思っているのですが、
使用されてる方いますか?

http://www.instantssl.com/

GTE CyberTrust Root にぶら下ってるから安心出来るとは思うのですが、
まだ使用しているサイトを一回しか見たことがないもので・・・。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 11:07
>>883
なんで 1.3.26 使うの?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 12:19
NimdaやらCodRedがうざいので、
ReWriteでREMOTE_HOSTめがけてそっくりそのまま返しているのですが、
これってばあまり良くないことでしょうか?
ReWrite作業で鯖負担が掛かることは承知なのですが。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 12:32
よくないことはないと思うけどね。激しく意味がないだけで。
ひとりで相撲とって楽しい?ってやつ。


896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 19:24
>>894
世界中のすべての鯖が貴方と同じ事していると考えたら・・・

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 19:32
往来でひとり相撲をとるのは、意味無いだけじゃなくてやっぱ迷惑かと。

898 :883 :02/11/27 19:49
>>893
今構築しているのがプログラム&テスト環境で、
実行環境が1.3.26を使っているからです。

一応 mod_jk2 の説明っていうかサイトを見た限りでは、1.3.x にも使えるように
見えたもので。
webapp 使ったほうが簡単ですかね。

899 :名無しさん@Emacs :02/11/27 19:58
>>898
1.3.27 にあげれ
さもなくば、回線切って氏ね

900 :894 :02/11/27 21:12
>>895-897
判りました。ReWriteを怪女します。

○ログを分けておこうか・・・

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 21:17
Nimda やら CodeRed って 301 を解釈するのかな?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 21:43
解釈しないから「ひとり相撲」なんてレスがついてるわけで。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 21:55
>>902
だよね。。。

904 :名無しさん@XEmacs :02/11/27 22:29
Apache2.0.43 で、ログ出力の抑制をしたいのですが、
http://httpd.apache.org/docs-2.0/logs.html
の「条件付きログ」を参照しました。
SetEnvIf を使用する手法なのですが、
複数条件の論理積をとることは出来ないでしょうか?
具体的には、Remote_Addr と Request_URI の値が共に
抑制するパターンにマッチする場合にのみ、ログ出力
しないということをしたいのです。
#「条件付きログ」項の末文の通りだとは思うのですが…

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 00:28
>904
> #「条件付きログ」項の末文の通りだとは思うのですが…
じゃあそうすれば?
でなければそうしない理由は?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 01:52
>>903
解釈するならMicrosoftに誘導できるって?


907 :904 :02/11/28 21:25
>>905
理由を書いてもイイと思ったけど...
ここでふと、
( ̄ー ̄)ハハーン
と考えた。
オレは(オレの質問に)回答してくれる気はサラサラない
905 に暇潰しされただけだと。では、サヨナラ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 22:51
mod_gzipのサイトに行けないんだけど、
みんなは行ける?
もしURIが変わってるのなら、どなたか新しいURIを知りませんか?

mod_gzipのサイトURI
http://www.remotecommunications.com/apache/mod_gzip/

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 23:10
こっち?
http://sourceforge.net/projects/mod-gzip/

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 23:53
server-statusのCPU Usage部分の意味を教えてください

このようになっております
CPU Usage: u16.93 s31.24 cu397.69 cs40.45 - 4.18% CPU load

911 :908 :02/11/29 01:18
>>909
ありがとう。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 11:03

1.3.x用に書かれたモジュールって2.0.xでも使えるんでしょうか?
旧いのは無理としてもそのときの1.3のバージョンと同時リリース
バージョン2では使えないでしょうか 例えば1.3.27用のモジュール
を2.0.43でとか

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 11:09
>>912
http://httpd.apache.org/docs-2.0/upgrading.html#third-party

914 :898 :02/11/29 20:21
1.3.27にしても同じだったんで、Apache2.0.43に入れ替えてやったら
使えるようになりました。(mod_jk2も2.0.43用です)


915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 02:39
yy.98.185.xx - - [01/Dec/2002:01:03:33 +0900] "-" 408 - "-" "-"
yy.98.185.xx - - [01/Dec/2002:01:05:13 +0900] "-" 408 - "-" "-"
yy.98.185.xx - - [01/Dec/2002:01:06:36 +0900] "-" 408 - "-" "-"
yy.98.185.xx - - [01/Dec/2002:01:08:28 +0900] "-" 408 - "-" "-"

これって何かのアタックですかねぇ…

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 16:49
>>915
スレ違いだろな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 10:39
ウチのアクセスログにこんなん出てましたけど、
なんですか?

GET /default.ida?Code_Green_
<I_like_the_colou
r-_-><AntiCodeRed-CodeRedIII-IDQ_Patcher>_
V1.0_beta_written_by_'Der_HexXer'-Wuerzburg_Germany
-_is_dedicated_to_my_sisterli_'Doro'.
Save_Whale_and_visit_<www.buhaboard.de>_
and_<www.buha-security.de>

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 10:41
>>917
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=Code+Green

919 :917 :02/12/04 11:07
>>918
THX!!

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 23:56
apache-SSLで、ログイン時のユーザー名パスワードを
SSLで暗号化したい場合、
ログイン画面からのリンクをhttpsにすればよいのか、
ログイン画面からhttpsである必要があるのか、どちらでしょうか?

SSLの暗号化のタイミングとかも合わせて教えていただけないでしょうか。


921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 01:34
>>920
httpでリクエストされたフォームにID/Passを入れて、httpsにリクエストを投げる場合、

ブラウザ→httpsサーバにまずhttpsにおけるコネクションが張られる。

https上でのSSL/TSLなどによる暗号鍵交換の手順が実行される。

接続手順が確立した後で、暗号化されたフォームデータが送信される。


ただ、利用する側はhttpソースを見たりする面倒なことはしないので、
httpsでリクエストされたフォームからID/Passを入力させるようにすると、
既に鍵マークが出ているので安心してくれると言うこともある。


逆に、上記フォームからのリクエスト先が実はhttpだったりすると、
漏れまくりであるという罠も有る(w

パケットも似たソフトなんかを動かしながら実行すると、良くわかるよ。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 09:17
>>921
詳しい説明サンクス!!よくわかりました。


923 :佐々木健介 :02/12/07 09:29
>>1
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 20:18
エラーログに
[error] [client 10.10.10.10] (13)Permission denied: (改行なし)
cannot read directory for multi /home/hoge/html/
っていうのがそりゃぁもうワンサカたまるんですけど、これ何なんでしょ?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 21:21
書いてあるとおり

926 :924 :02/12/08 22:10
924です。
説明が足りませんでした。えっとPermission deniedとエラーログが出力
されるのですが、ページ自体はしっかり見えているんです。
自分のIPはエラーログに出力されていないので、他のところから見たとき
にエラーが出てるんじゃないかなと思ったのです。

ディレクトリのパーミッションも確認しましたが、問題ありません。
ちゅーか最後の multi: ってどういう意味なんでしょう?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 22:30
>926
> ディレクトリのパーミッションも確認しましたが、問題ありません。

何を根拠に?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 22:45
"cannot read directory for multi"でgoogle検索掛けてみたら?

私がやってみたらSCGI関連でなにやら出てきたがよぅわからん

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 22:51
>>924
まずは、エラーメッセージでぐぐってみると宜しいかと。
http://www.google.com/search?q=%22cannot+read+directory+for+multi%22&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

このへんも参考に。
http://httpd.apache.org/docs-2.0/mod/mod_negotiation.html

あと、読めるならソースも読むべし。

930 :929 :02/12/08 22:52
ケコーン!

931 :924 :02/12/08 23:07
>>927
すんません。えっと /home/hoge/html/index.htmlを表示させたい
んですが、上のディレクトリは全部Permission755で、index.htmlは
644だった、ということです。普通コレで大丈夫ですよねぇ?
現にうちからだと見えるんですよ。
なんでこんな変なログが出るんかな?と。

>>928
googleも色々と見てみました。とりあえず日本語のページがあまりな
くて見つけたページも何語かも分からんようなやつ出てきません?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 23:19
オープンソース使いたいなら英語くらい読めよ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 23:19
あのスペイン語みたいなのは読めないよなあ・・・
誰か読める奴いる?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 05:17
Apacheの認証ページ(.htaccessと.htpasswdを使ったやつ)を
Webのフォームから設定する、というやつよく見ますよね?

今自分でシコシコ作ってるんですけど.htaccessのファイル自体を
作るときにパーミッションの問題でエラーが出てしまいます。
これってapacheがnobodyで動いている以上絶対に無理なんでし
ょうか?だとするとレン鯖とかでよくみるフォームはどういう
理屈で動いているのですか?ヒントになるようなものだけでも
教えていただければと思います。

あ、あとsuEXECも動いてまして、ダメだと分かりつつもdisableにして
やり直したこともあります。
マァ、ダメデシタケドネ....

あと別のサイトではバックアップをCGIでやってるんですが、スクリプトの中に
system (tar czfv hoge.tgz /home/test); とかして。
こちらは新しくファイルが作成されます。
実行ユーザーはnobodyでした・・・なんで〜〜?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 12:13
>>934
ファイルを吐くディレクトリのパーミッションでnobodyにも+wすれば吐けるだろ?
既存ファイルに上書するならファイル自身も+w。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 14:43
suEXEC 周りのトラブルってめちゃめちゃ切り分けにくくない?
ログの出力も要領を得てるとは思えないし。

937 :934 :02/12/09 17:22
934ですレスありがとうございます。
バックアップCGIが動いたというサイトのパーミッションを確認してみたところ、
/home/sample-user/backupディレクトリのパーミッションは755で、ユーザーは
sample-user、グループはsample-userの所属しているグループでした。
755ですのでnobodyには書き込み権限なしのはずですよね?
なんでファイルが作れちゃうのでしょう?

htaccessを作るCGIでtouch(もしくはいきなり出力)する前にパーミッションを
変えるようにしました。しかし、パーミッションの変更は出来ないぞという旨の
メッセージがエラーログに出力されます。これは納得できるんですが・・・

パーミッションに関する理解が間違っているのか、suEXECのせいなのか、わから
ないところがわからない状態です・・・

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 03:16
>936
> suEXEC 周りのトラブルってめちゃめちゃ切り分けにくくない?
いいえ

> ログの出力も要領を得てるとは思えないし。
節穴にはそう見えるのでしょう


>937
> パーミッションに関する理解が間違っているのか、suEXECのせいなのか、わから
> ないところがわからない状態です・・・
だったら分かろうとしれ
手段なぞいくらでもある

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 04:08
suEXEC 周りのトラブルってめちゃめちゃ切り分けにくくない?
ログの出力も要領を得てるとは思えないし。

940 :934 :02/12/10 06:10
934でーす。
自己解決しました。どうもお騒がせしました。しょーもないミスでした。
一応報告しておきますと、httpd.confの中の<VirtualHost>の所に
User hoge
Group boke って書くのを忘れてました・・・
書いておかないとhttpd.confの中のユーザーで、書いておくとそのユーザーの
権限で実行されるんですね。
LANケーブルで首吊って逝ってきます。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 08:31
ログのファイル名のUTF-8部分をEUCに直すスクリプトないですか?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 18:57
>>941
ttp://www.inwonder.net/~dayan/soft.html#analogurldecode
これみたいなもの?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 21:40
>>941
nkf 使ってみる?
http://sourceforge.jp/projects/nkf/

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 13:40
mod_fastcgi入れてる人いる?
興味あるんだけど使い勝手どう?
既存のスクリプトも動く?

とりあえずDSOコンパイルして読み込んでるんだけど
AddHandler fastcgi-script .fcgi 付け加えるだけじゃ動かないわ
mod_perlみたいに使うことできないのかな?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 23:32
http://example1.com/~hoge/http://example2.net/~hoge/とが
違うディレクトリを参照するようにしたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?
ご教授ください!

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 23:38
>>945
http://httpd.apache.org/docs/vhosts/index.html

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 23:50
>>946
それは知ってますが、ユーザディレクトリにはきかないんで困ってるんです。。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 23:51
>>947
http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_userdir.html#userdir

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 01:42
対抗してジェロニモというデーモンを作る勇者キボン


950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 01:47
ウララララー

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 02:12
ベッカンコー


952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 02:38
>>949
対抗するなら commanche とか sue とかだろ。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 03:05
>>952
http://www.covalent.net/projects/comanche/

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 00:19
vhostを使ってwww.example.comとexample.comで
同じとこにアクセスするようにはどうすればいいでしょうか?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 00:31
個人的にはどっちかはもう片方へのリダイレクトになってるほうが好みだったり。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 00:38
>>954
ServerAlias

>>955
同意。まあ、あくまでも好みの問題だけど。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 01:24
>955-956
ネットワークリソースの浪費

まぁ、塵レベルではあるが

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 13:05
nagoya.apache.orgトンダラーズ?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 17:06
次スレまだでつか。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 22:03
>>957
同じものが二重にキャッシュされるのも資源の浪費

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 22:44
どちらかにしておいた方がGoogleのページランクも上がる、、、ような気がする

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 23:48
>964
それはネットワークリソースとは全然別のレベル

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 00:22
↓それでは、はりきってどうぞ。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 01:09
さっきから緊張しているのは
いつもすれ違うだけのあの人がいるから。
たまたまコンビニに行ったら、私が店に入る
まえからいたみたい……。

さりげなくあの人を見るとあの人も私を見てる。
いつの間にかバッチリ目が合っちゃってる。
たたたたいへんだー!心臓がドキドキいってます。
まえから好きでした!思わず絶叫告白しちゃいますた♪

さっとあの人の顔から血の気が引いたのが分かる。
いつものような優しそうな顔じゃなく、困惑した顔。
ためいきをひとつ吐いてあの人は私にこう言う。
まえから思ってたけど、チンパンジー顔だね、と。

さりげない断り方に、私はまたまた惚れ直しました。
いいんだ片想いでも。今日はあの人と会話も出来たし!
たとえずっと見てるだけでも、あの人がいるだけで幸せ。
また私を見て、笑ってください。チンパンジー顔と……。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 01:41
>>962
キャッシュされるはずのものが二重に転送されれば
ネットワークリソースも浪費するわけだが。
そもそもネットワークリソースでなければいくら浪費
しても問題ないのか?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 01:45
>>965
チンパンジー顔をネットワークで二重に転送するのか?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:32
>965
| キャッシュされるはずのものが二重に転送されれば
| ネットワークリソースも浪費するわけだが。

それは、「(リダイレクトする場合の) リダイレクト元とリダイレクト先の両方を見る」
という前提がある場合のみ成り立つ。
が、そのような前提はどこにも出てきていない。


| そもそもネットワークリソースでなければいくら浪費
| しても問題ないのか?

問題ない
クライアントのことなんか知ったこっちゃ無い
イマドキのマシンならその程度屁でもないし

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:44
塵レベルなんだから好き好きじゃないか・・・
なんでそんな必死なんだよ(;´Д`)

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 17:59
httpd.conf

AddType "text/html; charset=shift_jis" htm
AddType "text/html; charset=shift_jis" html


970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 02:15
>968
| なんでそんな必死なんだよ(;´Д`)

喰い付かれたら喰い付き返すのが礼儀

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 17:49
RedHat8.0のApache2.0を入れたのだがPHPがまともに動かんす・・・
ソースがそのまま表示される状態なんすけど、手コンパイルした方がいいのでしょうか?

でも1.3系に戻します〜鬱

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 18:42
>>971
(・∀・)つ
http://jp.php.net/manual/ja/install.apache2.php

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 19:17
>>971
RedHatのバイナリrpmのhttpdとphpで動いたよ、漏れは。
コンフィグに少し手間取ったけど。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 20:52
>>972
>>973
ありがd

configか・・・もうすこし粘ってみます〜

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 00:46
次スレ作って置きます

Apache関連 Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1040312647/l50

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 02:23
梅るか….

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 02:23
(゚д゚)ウメー

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 02:23
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー


979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 02:24
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー


980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 02:29
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 02:41
寝てないでとっとと埋めろやゴルァ



982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 07:21
(゚д゚)ウメー

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 07:21
         __ , ────── 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,,;::::::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::,!i:::::::::::,|i::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|        ~    `     |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i -=・=-    -=・=-      |;;;::::::::::::::/  なんで、埋め立て屋さんすぐ死んでしまうん?
  .   i                  /^゙-、;;;;/
     {     ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙''-''-─、       /-'^"
     ヽ,_    ^~^        (
     /`''丶、     , -    /^l
    /  /( ノ `'''''''´~ _, - ' ~ ゙i、
    { / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,-'^¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)