■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Apache関連 Part3

1 :名無しApacher :02/07/18 15:09
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ「Apache関連 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017812420/l50
初代スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/unix/kako/985/985980991.html

WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」(html化待ち)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part3」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/l50

Apache関連サイトへのリンクは >>2-3


829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 22:34
>828
> なるべくrpmは使わないように会社から言われてしまったのですが…
だったら自分が今入力しているコマンドは何をするものなのか理解しろ
話はそれからだ

830 :812=825 :02/11/14 13:51
>>829
分かりました。もう少し勉強して出直して来ます・・・

831 :  :02/11/14 18:22
Server Version: Apache/1.3.27 (Unix) PHP/4.2.3 mod_ssl/2.8.12 OpenSSL/0.9.6aを
動かしているのですが、apachectl startssl時にPEMパスワードを
入力しなくても起動できるようにできますか?
設定例等ありましたら教えてください。



832 :名無しさん@Emacs :02/11/14 18:26
>>831
make certicificate

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 22:48
>>831
FAQ なんで、www.apache.jp の ML 検索で探せばよろし


834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 01:08
>>831
>>832-833に追加:OpenSSLのバージョンを0.9.6gに上げるのもお忘れなく



 ====================
  ここまで読んだ
 ====================

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 04:43
>>811
httpdのuidと、ファイル所有者のuidと、--suexec-callerで設定したuidが
全部一致してるかどうか確認しましたか?

836 :名無しさん :02/11/15 20:19
VirtualHost を使って
www.hogehoge.com 通常アクセス
hagehage.com 特定ユーザの public_html へアクセス

という設定をしようとしたのですが、
suEXEC が上手く動きません。
以下の設定で http://hagehage.com/test.cgi
にアクセスすると失敗します。

<VirtualHost *.*.*.*>
ServerName hagehage.com
User giko
Group users
DocumentRoot /home/giko/public_html
</VirtualHost>

で、ML を検索したところ、
test.cgi が suexec コンパイル時の docroot 以下にないから
ということがわかったのですが、
これを回避するには suexec のコンパイルオプションを変更して
再構築するしかないのでしょうか?


837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 21:17
>>836
「失敗します」と書くより、エラーログを貼った方が良いと思うけどね。

docroot を弄りたいなら、再コンパイルが原則。

838 :名無しさん :02/11/16 04:39
>>837
結局、docroot を /home にして
再コンパイルしました。

ありがとうございました。

839 :初期不良 :02/11/16 05:08
>>838
docroot をシンボリックリンクにしちゃう方が楽だったんじゃない?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 14:11
>>839
きちんとディレクトリ本体の位置を辿って判別してたはずだから、無理だったと思う。

841 :812=825=828 :02/11/17 14:59
>>827
>>829
亀レスすみません。
うまくいかなかった原因がやっと判明しました。
tar玉からインストール前に他の人がrpmで既にApacheとPHPをインストールしていたようです。
それらを削除するとちゃんとインストールでき、PHPも動作するようになりました。
お騒がせしました。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 16:32
apache1.3.*で特定のディレクトリだけに
クライアント最大接続数を設定できないでしょうか?

<Directory /hoge>
MaxClients 30
</Directory>
みたいな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 17:19
>>842
FTPでやったほうが楽だろうと思う。
少なくとも、その方法では無理。

844 :842 :02/11/18 17:40
>843
「FTPでやる」という意味がわからないのですが・・・スマソ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 19:55
>>844
ftp鯖を立てて、そっちを利用した方が現実的、ってことかと。

846 :842 :02/11/18 20:27
>845 これだとファイル公開の為、ということになってしまいますよね? 実のところはそうなんですが。 代替案はあるのですがApacheでできたらいいなぁ、と

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 20:40
/からkeepaliveで/hogeへ遷移したらどう制限するんだ?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 20:47
mod_throttle とか mod_bandwidth ではそういうのできないの?

849 :842 :02/11/18 21:05
>847
お!それは気が付きませんでした。
同サイト内での遷移だとkeepaliveが有効になってしまうんですね。
この際それは諦めますが勉強になりマスタ
>848
mod_bandwidthで帯域制限してます。
mod_throttleは知らなかったので調べてみたのですが
コネクション数を制限する機能はなさげかな、と。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 21:57
>>841
なんじゃそりゃ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 18:06
>>842
mod_access_limitとかどう? apache-users MLで探しな

852 :842 :02/11/20 00:56
>>851
見事に当てはまっているモジュールです!ヤタ
と思ったら、メーリングリストなどにあるように
私の環境でもcore吐いて終わってしまいますので
もそっと格闘してみます

853 :851 :02/11/20 21:59
>>952
これは? Apache-Users 966

854 :851 :02/11/20 22:04
>>853

もとい
>>852

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 23:25
>>854
ワラタ

856 :852 :02/11/21 10:04
>854
試してみたらメーリングリストの内容と似た状況になりました。
いくつか検証してみたのを下記

1、起動OK。

2、「AccessLimit 1」にして一方のPCからファイルをダウンロードしている間に
他のPCからアクセス。
制限したディレクトリ以外のファイルへのアクセスも不可。
「tail -f error.log」を見ていると次々と子プロセスが死んでいく。

3、「AccessLimit 2」以上にして一方のPCからファイルをダウンロードしている間に
他のPCからアクセス。
全てのディレクトリのファイルへのアクセスが不可。
2と同じ状況。

もう諦めまつ・・・・

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 19:40
lib4php.soはmod_phpなのでしょうか?
phpに関するモジュールの関係がよくわからんので
解説きぼん

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 20:57
 本日Apacheのログを確認したところ以下のようなアクセスがありました。
不審なので、何をしようとしているのかわかる方教えてください。

(実際は1行です)
xxx.xxx.xxx.xxx - - [20/Nov/2002:20:33:44 +0900]
 "GET /accsslog/log4.cgi?http://hp.vector.co.jp/authors/VA025587/
 ripaudico.htm@http://hp.vector.co.jp/authors/VA025587/ HTTP/1.1" 404 5
 "http://hp.vector.co.jp/authors/VA025587/ripaudico.htm"
 "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)"

 以下のふたつは異なるアドレスから同じアクセスが同時にあったことを
示していると思うのですが、"200"となっているということはアクセスが成功
しているということなのでしょうか?

(実際は1行です)
nnn.nnn.nnn.nnn - - [21/Nov/2002:02:06:05:25 +0900]
 "GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.1" 200 0 "-"
 "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)"

(実際は1行です)
aaa.aaa.aaa.aaa - - [21/Nov/2002:06:05:25 +0900]
 "GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.1" 200 0 "-"
 "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)"

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 23:55
>>858
開放されてるプロクシを探しているのです。
可能なら、別のホストからtelnetなどで同じことをやってみましょう。そのサーバのルートのページが表示されたらOK。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 00:12
>>858
後半のヤツ、RewriteRule書いてブラクラ食らわしてやると良い

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 12:29
>>860
スクリプトか何かで巡回してるだろうから無駄な努力と思われ。
そんなことする暇があるくらいならとっとと設定をマトモなものに直した方がいい。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 12:46
>>861
どう *マトモ* にするんですか?
教えてください。おながいします

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 12:52
そんな質問する奴のすべきことはただひとつ
とっとと閉鎖しろ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 12:56
>>863
(´_ゝ`)プッ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 13:04
>>862
つか、そのログ見る限りでは特に問題ないんでねえの?
response のサイズが 0 ってことは open proxy な設定にもなってなさげだし。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 13:20
>>862
VirtualHost

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 13:22
mod_proxy じゃなくて?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 13:22
>>861
勝手にOpenProxyProbeに対応するマトモな設定って?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 13:24
>>868
>>861 はそんなこと言ってないでしょ。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 14:10
>>867
ログを見る限りはプロクシは効いてないようだから大丈夫だと思う、今回の場合。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 20:15
スクリプト相手なら403あたり返しておくとあきらめるんじゃない?
別に実害ないから、どっちでもいいんだけど。

872 :858 :02/11/22 22:31
>>859 - >>871
ありがとうございます。"200"の表示があったので侵入されたかと思いましたが、
レスポンスのサイズが0とのことで、実害がなく安心しました。

今後、不信なアクセスがあったら、警視庁ホームページに飛ばすように
したいのですが、>>869 - >>870を読むとApacheの設定では無駄な努力と
ありましたが、何かほかによい手立てはないでしょうか。


873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 22:32
>>872
余計なことしないで無視すれ。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 00:44
そだね。せいぜいやっても該当者のISPのabuse@にメールくらいかな。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 07:51
>>874
abuseじゃないのに連絡されてもISPは迷惑なだけだと思うけど。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 15:09
ISPによるかもしれないけど、以前処置していただきましたよ。

一度、ISPのページによくある「abuse@にどのようなものを報告していただくか」みたいなページをよく読んだ方がよろしいかと。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 20:04
>>876
ありゃ、そうなの?
今回の例ではまだ不法行為を形成しておらず、単なる不穏な奴でしかないから、
ISPではどうしようもないんじゃないかと思うのだが。

> ISPのページによくある「abuse@にどのようなものを報告していただくか」みたいなページ
RFC2142とは別にってことだよね。例えばでいいんからリンクきぼん。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 20:23
:0
* ^TO_abuse
/dev/null

# :D

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 20:58
>>878
rfc2142

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 21:05
>>877
(特にアメリカとかヨーロッパの)ISPは法律とかRFCとは別に自分とこでAUPを規定してるところが結構あるから、不法行為以外に対しては何もしないということはまずないよ

881 :某弱小ISP勤務 :02/11/24 00:09
とりあえず、Nimdaとかのワームに感染してるとか、あるいはspamの踏台に
なってるとかいう申告ならちゃんと対処するよ。
ただ、IPアドレスと時刻から利用者を調べて連絡して…ってのは、
手間もログ検索の負荷もバカにならんので、正直やりたくない。
よほどひどいアタックでもなければ無視しちゃってください。おねがい。まじで。
# 対応やってるのは俺じゃなくてサポート部隊だけど。

つーかスレ違い。


882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 00:32
mod_cgiを使って PerlによるCGIで FRAME を使ったHTMLを出力すると
フレームソースとなるHTMLの出力にタイムラグが生じます。つまり、
print "<HTML><frameset rows='*,*'><frame src=xxx.htm><frame src=yyy.htm></HTML>"
とすると、yyy.htm が数秒のタイムラグの後に表示される事になってしまいます。
HTMLで FRAMESET をした場合は問題なく表示されるのですが、、

RedHatLinux8.0 Apache2.0.40を使用。httpd.confの設定は
Timeout 30
KeepAlive On
MaxKeepAliveRequests 200
KeepAliveTimeout 15
HostnameLookups Off
<IfModule prefork.c>
StartServers 8
ServerLimit 500
MinSpareServers 5
MaxSpareServers 20
MaxClients 500
MaxRequestsPerChild 1000
</IfModule>
のような感じです。
原因がさっぱりわからないので、どなたか解決方法をご存知の方は教えてくださると助かります。
よろしくお願いします。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 08:11
ガイシュツでしたらごめんなさい。

WinXP Pro+Apache1.3.26(Win32)+tomcat4.1.12 という環境を作ろうとしている
のですが、jakartaのサイトから落としてきた mod_jk2-1.3.27-jni.dll を http.conf
で指定してやると、Apacheの起動時にエラーが発生して止まってしまいます。

mod_jk2-1.3.27-jni.dll は mod_jk2.so に rename しています。

<イベントビューアのログ>
The Apache service named Apache.exe reported the following error:
>>> Cannot load c:/apache/apache/modules/mod_jk2.so into server: (126) 指定されたモジュールが見つかりません。: <<<

<httpd.conf>
LoadModule jk2_module modules/mod_jk2.so
AddModule mod_jk2.c
上記2つを追加

<ディレクトリの中身>
$ ls /cygdrive/c/apache/Apache/modules
mod_auth_anon.so* mod_expires.so* mod_proxy.so* mod_usertrack.so*
mod_auth_dbm.so* mod_headers.so* mod_rewrite.so* mod_vhost_alias.so*
mod_auth_digest.so* mod_info.so* mod_speling.so*
mod_cern_meta.so* mod_jk2.so* mod_status.so*
mod_digest.so* mod_mime_magic.so* mod_unique_id.so*

同じ目にあったとか、ここが違う等あったらおながいします。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 10:53
>>881
弱小に限らず日本のISPはその程度の認識みたいだね。プロじゃないから...

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 13:30
IndexIgnore みたいな感じで WebDAV のファイル一覧に一部ファイルを表示させない
方法ってあるんですか?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 17:29
>881
スクリプトが書けないって言いたいの?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 18:29
>>886
日本語は理解できないの?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 19:51
apacheのログファイルで
アクセスした時に二バイト文字が入っていると
\x96\xbc\x91O\x81
見たいになってログに記録されます
webalizerなどで解析したいのですが
logkfでもこれ日本語にならないのですが
文字コードのやつをデコードするプログラムないでしょうか?
#いや・・時々いるUserAgentやRefererに変なのいれてる奴の見たいのよ・・・

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 22:26
>>888
Ruby だけど、こんなふうにしてる。多分 Perl とかでも同じようにできると思う。

require "kconv"
require "cgi"
str = gets.chomp
puts Kconv::toeuc(CGI::unescape(str.gsub(/\\\\/, '\\').gsub(/\\x([0-9a-f][0-9a-f])/) { "%#{$1}" }))


890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 22:44
2バイト文字が読める環境なら読めませんか?
kterm&jlessとかで

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 23:17
888じゃないけど
logkfにその機能組み込めない?
組み込めたら外部スクリプト使う必要なくなるんじゃない?
つーかCわからんよ スマソ

892 :Certificate Version 3 :02/11/26 12:02
ここのCAがやけに安いので個人で取得しようと思っているのですが、
使用されてる方いますか?

http://www.instantssl.com/

GTE CyberTrust Root にぶら下ってるから安心出来るとは思うのですが、
まだ使用しているサイトを一回しか見たことがないもので・・・。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 11:07
>>883
なんで 1.3.26 使うの?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 12:19
NimdaやらCodRedがうざいので、
ReWriteでREMOTE_HOSTめがけてそっくりそのまま返しているのですが、
これってばあまり良くないことでしょうか?
ReWrite作業で鯖負担が掛かることは承知なのですが。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 12:32
よくないことはないと思うけどね。激しく意味がないだけで。
ひとりで相撲とって楽しい?ってやつ。


896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 19:24
>>894
世界中のすべての鯖が貴方と同じ事していると考えたら・・・

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 19:32
往来でひとり相撲をとるのは、意味無いだけじゃなくてやっぱ迷惑かと。

898 :883 :02/11/27 19:49
>>893
今構築しているのがプログラム&テスト環境で、
実行環境が1.3.26を使っているからです。

一応 mod_jk2 の説明っていうかサイトを見た限りでは、1.3.x にも使えるように
見えたもので。
webapp 使ったほうが簡単ですかね。

899 :名無しさん@Emacs :02/11/27 19:58
>>898
1.3.27 にあげれ
さもなくば、回線切って氏ね

900 :894 :02/11/27 21:12
>>895-897
判りました。ReWriteを怪女します。

○ログを分けておこうか・・・

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 21:17
Nimda やら CodeRed って 301 を解釈するのかな?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 21:43
解釈しないから「ひとり相撲」なんてレスがついてるわけで。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 21:55
>>902
だよね。。。

904 :名無しさん@XEmacs :02/11/27 22:29
Apache2.0.43 で、ログ出力の抑制をしたいのですが、
http://httpd.apache.org/docs-2.0/logs.html
の「条件付きログ」を参照しました。
SetEnvIf を使用する手法なのですが、
複数条件の論理積をとることは出来ないでしょうか?
具体的には、Remote_Addr と Request_URI の値が共に
抑制するパターンにマッチする場合にのみ、ログ出力
しないということをしたいのです。
#「条件付きログ」項の末文の通りだとは思うのですが…

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 00:28
>904
> #「条件付きログ」項の末文の通りだとは思うのですが…
じゃあそうすれば?
でなければそうしない理由は?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 01:52
>>903
解釈するならMicrosoftに誘導できるって?


907 :904 :02/11/28 21:25
>>905
理由を書いてもイイと思ったけど...
ここでふと、
( ̄ー ̄)ハハーン
と考えた。
オレは(オレの質問に)回答してくれる気はサラサラない
905 に暇潰しされただけだと。では、サヨナラ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 22:51
mod_gzipのサイトに行けないんだけど、
みんなは行ける?
もしURIが変わってるのなら、どなたか新しいURIを知りませんか?

mod_gzipのサイトURI
http://www.remotecommunications.com/apache/mod_gzip/

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 23:10
こっち?
http://sourceforge.net/projects/mod-gzip/

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 23:53
server-statusのCPU Usage部分の意味を教えてください

このようになっております
CPU Usage: u16.93 s31.24 cu397.69 cs40.45 - 4.18% CPU load

911 :908 :02/11/29 01:18
>>909
ありがとう。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 11:03

1.3.x用に書かれたモジュールって2.0.xでも使えるんでしょうか?
旧いのは無理としてもそのときの1.3のバージョンと同時リリース
バージョン2では使えないでしょうか 例えば1.3.27用のモジュール
を2.0.43でとか

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 11:09
>>912
http://httpd.apache.org/docs-2.0/upgrading.html#third-party

914 :898 :02/11/29 20:21
1.3.27にしても同じだったんで、Apache2.0.43に入れ替えてやったら
使えるようになりました。(mod_jk2も2.0.43用です)


915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 02:39
yy.98.185.xx - - [01/Dec/2002:01:03:33 +0900] "-" 408 - "-" "-"
yy.98.185.xx - - [01/Dec/2002:01:05:13 +0900] "-" 408 - "-" "-"
yy.98.185.xx - - [01/Dec/2002:01:06:36 +0900] "-" 408 - "-" "-"
yy.98.185.xx - - [01/Dec/2002:01:08:28 +0900] "-" 408 - "-" "-"

これって何かのアタックですかねぇ…

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 16:49
>>915
スレ違いだろな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 10:39
ウチのアクセスログにこんなん出てましたけど、
なんですか?

GET /default.ida?Code_Green_
<I_like_the_colou
r-_-><AntiCodeRed-CodeRedIII-IDQ_Patcher>_
V1.0_beta_written_by_'Der_HexXer'-Wuerzburg_Germany
-_is_dedicated_to_my_sisterli_'Doro'.
Save_Whale_and_visit_<www.buhaboard.de>_
and_<www.buha-security.de>

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 10:41
>>917
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=Code+Green

919 :917 :02/12/04 11:07
>>918
THX!!

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 23:56
apache-SSLで、ログイン時のユーザー名パスワードを
SSLで暗号化したい場合、
ログイン画面からのリンクをhttpsにすればよいのか、
ログイン画面からhttpsである必要があるのか、どちらでしょうか?

SSLの暗号化のタイミングとかも合わせて教えていただけないでしょうか。


921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 01:34
>>920
httpでリクエストされたフォームにID/Passを入れて、httpsにリクエストを投げる場合、

ブラウザ→httpsサーバにまずhttpsにおけるコネクションが張られる。

https上でのSSL/TSLなどによる暗号鍵交換の手順が実行される。

接続手順が確立した後で、暗号化されたフォームデータが送信される。


ただ、利用する側はhttpソースを見たりする面倒なことはしないので、
httpsでリクエストされたフォームからID/Passを入力させるようにすると、
既に鍵マークが出ているので安心してくれると言うこともある。


逆に、上記フォームからのリクエスト先が実はhttpだったりすると、
漏れまくりであるという罠も有る(w

パケットも似たソフトなんかを動かしながら実行すると、良くわかるよ。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 09:17
>>921
詳しい説明サンクス!!よくわかりました。


923 :佐々木健介 :02/12/07 09:29
>>1
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 20:18
エラーログに
[error] [client 10.10.10.10] (13)Permission denied: (改行なし)
cannot read directory for multi /home/hoge/html/
っていうのがそりゃぁもうワンサカたまるんですけど、これ何なんでしょ?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 21:21
書いてあるとおり

926 :924 :02/12/08 22:10
924です。
説明が足りませんでした。えっとPermission deniedとエラーログが出力
されるのですが、ページ自体はしっかり見えているんです。
自分のIPはエラーログに出力されていないので、他のところから見たとき
にエラーが出てるんじゃないかなと思ったのです。

ディレクトリのパーミッションも確認しましたが、問題ありません。
ちゅーか最後の multi: ってどういう意味なんでしょう?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 22:30
>926
> ディレクトリのパーミッションも確認しましたが、問題ありません。

何を根拠に?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 22:45
"cannot read directory for multi"でgoogle検索掛けてみたら?

私がやってみたらSCGI関連でなにやら出てきたがよぅわからん


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)