■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Apache関連 Part3
1 :
名無しApacher
:02/07/18 15:09
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。
前スレ「Apache関連 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017812420/l50
初代スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/unix/kako/985/985980991.html
WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」(html化待ち)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part3」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/l50
Apache関連サイトへのリンクは
>>2-3
774 :
772
:02/11/01 00:14
>>773
Syntax OK でした.
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 00:26
>>772
エラーログ吐くように汁
776 :
772
:02/11/01 00:36
>>775
どうやるんですか?
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 00:41
できる人に金を払ってやってもらう
778 :
772
:02/11/01 00:59
[Fri Nov 1 00:57:50 2002] [error] (2)No such file or directory: could not open
mime types log file /usr/local/apache/conf/mime.types.
でした.
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 01:02
その程度の英語くらい読んでくれよ……
設定ファイル直せ。ボケ。
780 :
772
:02/11/01 01:18
ログ見て速攻解決しましたが何か.
>779
ごめんね.
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 04:37
チョット、スレの内容から外れるんだけどApacheのログ解析にwebalizerを使っていて、
解析結果のTotal URLsの一部が表示されずhtmlのソースを見ると
<!--REF="
http://www.ayaaya.com/hoge/toratora.html
" /hoge/toratora.html -->
とかなっていて困っていてるんだけど原因すらわからず。googleとかで探しても回避策が見つからず。
回避策ご存知の方、いらっしゃいまいたら、お助けください。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 04:58
Webalizerに便乗
バーチャルホストを組んでてログの位置がバラバラなんですが、なんとか
ドメインごとに解析できないでしょうか?結構探し回ったんですが、どーも
よくわからないすよね。出来るみたいなんですけど。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 14:51
>>782
VH毎にconfファイル作れ。
>結構探し回ったんですが
全く探してないだろお前。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 13:05
HostNameLookups をオフにした状態でApache のバージョンを
1.3 -> 1.2 に移行すると環境変数 REMOTE_HOSTが未定義に
なってしまいます。
そこでhttpd.conf上で
SetEnv REMOTE_HOST ${REMOTE_ADDR}
を設定して見ました。
つまり環境変数 REMOTE_HOST に 環境変数 RETEMO_ADDR の値を
入れたいということです。
ちなみに、先に書いた設定だと REMOTE_HOST に
文字列 "REMOTE_ADDR" が入り
%{Remote-host} にしたり $ や {, % をとってみても
値ではなく同様に文字列が入ってしまいます。
ソース書き換え以外の方法で実現できるのであれば
ヒントをください。
785 :
784
:02/11/02 14:36
> 1.3 -> 1.2 に移行すると
1.2 -> 1.3 でした。
mod_perl 使ってhttpd.conf 書くやり方なら使えるか
今検証中です。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 15:01
httpsのポート変えたら何か問題ありますか?
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 15:03
>>786
proxyの向こうのクライアントから繋がらなくなるかも
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 01:38
apache2.0にするメリットってありますか?
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 02:43
ある
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 03:16
ない
791 :
788
:02/11/03 21:31
>>789-790
それって、つまりテメェで勝手に考えれ。ってことですか?
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 21:51
>>791
2ちゃんのレスひとつで答えられるような簡単な問題じゃないってことさ
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 03:30
>>791
自分の子供に、
「ねぇねぇ、お父さんお母さん、子供ってどうやって作るの〜?」
って聞かれたようなもんだ。
794 :
名無しさん@お金ちょうだい。
:02/11/04 13:46
>>769
Apache(Win32)のバグっす。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 00:59
>>781
漏れもハマッテ未解決。情報求む。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 01:12
生ログと見比べてみれば?
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 17:15
>>794
ありがとー
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 11:35
mod_throttleとmod_bandwidthの設定についてわかりやすく解説
してくれてるページなどありましたら教えてください。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 23:12
特定のヴァーチャルホストだけmod_perl有効にして
他はsuexecにするということはできますか?
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 23:44
>>799
そのように設定してみなさい。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 03:30
>>799
できます。
802 :
Apache名無し@いっぱいいっぱい。
:02/11/09 04:15
アホみたいな質問で申し訳ないのですが。。。
モジュールってどこに保存されているんでしょうか?
インストールしているのはWindowsのApacheです。
modulesというフォルダを見ても、
10個くらいしかファイルがないので他にあるのかなぁと思ったのですが。。。
もしや、いくつかのモジュールがセットになってるってことなんでしょうか??
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 10:57
>>802
DSO ではないモジュールも少なくないのだろう。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 22:44
URIのディレクトリ名の最後に/をつけないとアクセスできないのですが、
どこを修正したらいいのでしょうか?
○
http://samplepage.com/hoge/
×
http://samplepage.com/hoge
Apache1.3.26です。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 22:57
httpd.conf
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 23:11
不覚にも藁た
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 00:10
ワラタ
808 :
808
:02/11/13 00:43
>>805
apachectlの書き換えじゃなかったっけ?
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 02:28
>>805
そうとは限らんぞ。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 08:08
しかし>804だけの情報だと>805で概ね間違いなし
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 10:41
CGIの動作環境で質問です。
現在1.3.27/FreeBSD4.5Rでユーザディレクトリ配下のCGIを実行できるように設定しようとしていますが、
>crit: calling user mismatch (nobody instead of www)
というエラーが出て実行できません。
/cgi-bin/のものは動作しています。
<Directory /home/*/public_html>
に対して Options に ExecCGI は入れてます。
要するにサーバのメインコンテンツとは別にユーザHPを構築し、
CGIがユーザHP内のどこにあっても動作する環境を作りたいのです。
エラーメッセージからsuExecの実行ユーザ定義の問題だとは思うのですが、
いろいろ調べてもよく分かりませんでした。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 11:18
RedHat7.3にPHPをインストールする際の質問です。
httpd.confに
# AddType application/x-httpd-php .php
# AddType application/x-httpd-php-source .phps
とか
# LoadModule php4_module libexec/libphp4.so
とかあるはずなんですが、どこを探しても見当たりません。
どうしてもRedHat上でPHPを動かしたいのですが、どうすれば解決するでしょうか。
何度Apacheをインストールしても同じ現象が起こってしまいます。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 11:24
>>812
ないなら書き足せば?
814 :
812
:02/11/13 11:29
>>813
AddTypeの方は一応書き足してみました。ただ、後者は
libphp4.so が存在しないと言われてApacheが動作しなくなるんです。。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 11:34
>>812
Red Hat 7.3 なら PHP の rpm あるじゃん。
Apache も rpm で入れたなら
>>812
相当の行はすでにあるはずだけど。
rpm じゃだめな理由があるの?
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 11:44
>>812
なんだ、マルチかよ……。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036214808/295
817 :
812
:02/11/13 11:48
>>815
rpmじゃいけないと言われてしまいました。
>>816
すみません。。どちらの板が適切かよく分からなかったので
マルチポストしました。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 12:06
PHPのインスコが稀にうまくいかない場合がある。
そんなときは手動でコピー汁。
apacheのlibexecの下にlibphp4.soをコピー
819 :
812
:02/11/13 12:47
>>818
質問ばかりですみません。libphp4.soはどこにあるんでしょうか?
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 13:12
>>819
PHPのインストールはしていないのか?
821 :
812
:02/11/13 13:19
>>820
いえ、してあるつもりなんですけど、libphp4.soの場所が分からないんです。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 13:24
>>819
ttp://yamaguch.sytes.net/~takuya/pc/install.html
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 13:26
>>821
どこにインストールするように指定したの?
824 :
sage
:02/11/13 13:30
解凍した場所にファイル名と同じディレクトリができてる。
その中のlibsにlibphp4.soは入っている。
825 :
812
:02/11/13 15:12
>>819
熟読してみます。ありがとうございます。
>>823
とりあえず /home/にインストールしてみました。
>>824
libsの中、空っぽです。。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 18:43
>>825
参考までに、RedHat8.0でrpmからインストールした Apache/2.0.40 と PHP4.2.2 は何の問題も無く動いてるぞ。
あんまりtar玉からのインストールに慣れて無いんなら、PHPみたいな大物はrpmで入れたほうがいいぞ。
PHPインストールすると自動的に Apache の設定ファイルも出来るし。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 20:55
何の問題も無くredhat7.3で
Apache + PHP + PostgreSQL入った罠、
configureをキチンと設定すればtar玉でも問題ないんだが・・・
828 :
812=825
:02/11/13 21:18
>>826
やっぱりrpmの方が楽なんでしょうか。
なるべくrpmは使わないように会社から言われてしまったのですが…
>>827
羨ましいです。私も早く827さんのようになりたいです。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 22:34
>828
> なるべくrpmは使わないように会社から言われてしまったのですが…
だったら自分が今入力しているコマンドは何をするものなのか理解しろ
話はそれからだ
830 :
812=825
:02/11/14 13:51
>>829
分かりました。もう少し勉強して出直して来ます・・・
831 :
:02/11/14 18:22
Server Version: Apache/1.3.27 (Unix) PHP/4.2.3 mod_ssl/2.8.12 OpenSSL/0.9.6aを
動かしているのですが、apachectl startssl時にPEMパスワードを
入力しなくても起動できるようにできますか?
設定例等ありましたら教えてください。
832 :
名無しさん@Emacs
:02/11/14 18:26
>>831
make certicificate
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/14 22:48
>>831
FAQ なんで、www.apache.jp の ML 検索で探せばよろし
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/15 01:08
>>831
>>832-833
に追加:OpenSSLのバージョンを0.9.6gに上げるのもお忘れなく
====================
ここまで読んだ
====================
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/15 04:43
>>811
httpdのuidと、ファイル所有者のuidと、--suexec-callerで設定したuidが
全部一致してるかどうか確認しましたか?
836 :
名無しさん
:02/11/15 20:19
VirtualHost を使って
www.hogehoge.com 通常アクセス
hagehage.com 特定ユーザの public_html へアクセス
という設定をしようとしたのですが、
suEXEC が上手く動きません。
以下の設定で
http://hagehage.com/test.cgi
にアクセスすると失敗します。
<VirtualHost *.*.*.*>
ServerName hagehage.com
User giko
Group users
DocumentRoot /home/giko/public_html
</VirtualHost>
で、ML を検索したところ、
test.cgi が suexec コンパイル時の docroot 以下にないから
ということがわかったのですが、
これを回避するには suexec のコンパイルオプションを変更して
再構築するしかないのでしょうか?
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/15 21:17
>>836
「失敗します」と書くより、エラーログを貼った方が良いと思うけどね。
docroot を弄りたいなら、再コンパイルが原則。
838 :
名無しさん
:02/11/16 04:39
>>837
結局、docroot を /home にして
再コンパイルしました。
ありがとうございました。
839 :
初期不良
:02/11/16 05:08
>>838
docroot をシンボリックリンクにしちゃう方が楽だったんじゃない?
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/17 14:11
>>839
きちんとディレクトリ本体の位置を辿って判別してたはずだから、無理だったと思う。
841 :
812=825=828
:02/11/17 14:59
>>827
>>829
亀レスすみません。
うまくいかなかった原因がやっと判明しました。
tar玉からインストール前に他の人がrpmで既にApacheとPHPをインストールしていたようです。
それらを削除するとちゃんとインストールでき、PHPも動作するようになりました。
お騒がせしました。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/18 16:32
apache1.3.*で特定のディレクトリだけに
クライアント最大接続数を設定できないでしょうか?
<Directory /hoge>
MaxClients 30
</Directory>
みたいな
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/18 17:19
>>842
FTPでやったほうが楽だろうと思う。
少なくとも、その方法では無理。
844 :
842
:02/11/18 17:40
>843
「FTPでやる」という意味がわからないのですが・・・スマソ
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/18 19:55
>>844
ftp鯖を立てて、そっちを利用した方が現実的、ってことかと。
846 :
842
:02/11/18 20:27
>845 これだとファイル公開の為、ということになってしまいますよね? 実のところはそうなんですが。 代替案はあるのですがApacheでできたらいいなぁ、と
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/18 20:40
/からkeepaliveで/hogeへ遷移したらどう制限するんだ?
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/18 20:47
mod_throttle とか mod_bandwidth ではそういうのできないの?
849 :
842
:02/11/18 21:05
>847
お!それは気が付きませんでした。
同サイト内での遷移だとkeepaliveが有効になってしまうんですね。
この際それは諦めますが勉強になりマスタ
>848
mod_bandwidthで帯域制限してます。
mod_throttleは知らなかったので調べてみたのですが
コネクション数を制限する機能はなさげかな、と。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/18 21:57
>>841
なんじゃそりゃ
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 18:06
>>842
mod_access_limitとかどう? apache-users MLで探しな
852 :
842
:02/11/20 00:56
>>851
見事に当てはまっているモジュールです!ヤタ
と思ったら、メーリングリストなどにあるように
私の環境でもcore吐いて終わってしまいますので
もそっと格闘してみます
853 :
851
:02/11/20 21:59
>>952
これは? Apache-Users 966
854 :
851
:02/11/20 22:04
>>853
もとい
>>852
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/20 23:25
>>854
ワラタ
856 :
852
:02/11/21 10:04
>854
試してみたらメーリングリストの内容と似た状況になりました。
いくつか検証してみたのを下記
1、起動OK。
2、「AccessLimit 1」にして一方のPCからファイルをダウンロードしている間に
他のPCからアクセス。
制限したディレクトリ以外のファイルへのアクセスも不可。
「tail -f error.log」を見ていると次々と子プロセスが死んでいく。
3、「AccessLimit 2」以上にして一方のPCからファイルをダウンロードしている間に
他のPCからアクセス。
全てのディレクトリのファイルへのアクセスが不可。
2と同じ状況。
もう諦めまつ・・・・
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/21 19:40
lib4php.soはmod_phpなのでしょうか?
phpに関するモジュールの関係がよくわからんので
解説きぼん
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/21 20:57
本日Apacheのログを確認したところ以下のようなアクセスがありました。
不審なので、何をしようとしているのかわかる方教えてください。
(実際は1行です)
xxx.xxx.xxx.xxx - - [20/Nov/2002:20:33:44 +0900]
"GET /accsslog/log4.cgi?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025587/
ripaudico.htm@
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025587/
HTTP/1.1" 404 5
"
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025587/ripaudico.htm
"
"Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)"
以下のふたつは異なるアドレスから同じアクセスが同時にあったことを
示していると思うのですが、"200"となっているということはアクセスが成功
しているということなのでしょうか?
(実際は1行です)
nnn.nnn.nnn.nnn - - [21/Nov/2002:02:06:05:25 +0900]
"GET
http://www.yahoo.com/
HTTP/1.1" 200 0 "-"
"Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)"
(実際は1行です)
aaa.aaa.aaa.aaa - - [21/Nov/2002:06:05:25 +0900]
"GET
http://www.yahoo.com/
HTTP/1.1" 200 0 "-"
"Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)"
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/21 23:55
>>858
開放されてるプロクシを探しているのです。
可能なら、別のホストからtelnetなどで同じことをやってみましょう。そのサーバのルートのページが表示されたらOK。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/22 00:12
>>858
後半のヤツ、RewriteRule書いてブラクラ食らわしてやると良い
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/22 12:29
>>860
スクリプトか何かで巡回してるだろうから無駄な努力と思われ。
そんなことする暇があるくらいならとっとと設定をマトモなものに直した方がいい。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/22 12:46
>>861
どう *マトモ* にするんですか?
教えてください。おながいします
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/22 12:52
そんな質問する奴のすべきことはただひとつ
とっとと閉鎖しろ
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/22 12:56
>>863
(´_ゝ`)プッ
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/22 13:04
>>862
つか、そのログ見る限りでは特に問題ないんでねえの?
response のサイズが 0 ってことは open proxy な設定にもなってなさげだし。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/22 13:20
>>862
VirtualHost
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/22 13:22
mod_proxy じゃなくて?
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/22 13:22
>>861
勝手にOpenProxyProbeに対応するマトモな設定って?
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/22 13:24
>>868
>>861
はそんなこと言ってないでしょ。
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/22 14:10
>>867
ログを見る限りはプロクシは効いてないようだから大丈夫だと思う、今回の場合。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/22 20:15
スクリプト相手なら403あたり返しておくとあきらめるんじゃない?
別に実害ないから、どっちでもいいんだけど。
872 :
858
:02/11/22 22:31
>>859
-
>>871
ありがとうございます。"200"の表示があったので侵入されたかと思いましたが、
レスポンスのサイズが0とのことで、実害がなく安心しました。
今後、不信なアクセスがあったら、警視庁ホームページに飛ばすように
したいのですが、
>>869
-
>>870
を読むとApacheの設定では無駄な努力と
ありましたが、何かほかによい手立てはないでしょうか。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/22 22:32
>>872
余計なことしないで無視すれ。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)