■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Apache関連 Part3

1 :名無しApacher :02/07/18 15:09
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ「Apache関連 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017812420/l50
初代スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/unix/kako/985/985980991.html

WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」(html化待ち)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part3」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/l50

Apache関連サイトへのリンクは >>2-3


691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:55
%kってなんだよ

s/k/v/

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 07:32
自分の個人的な日記を閉じた環境で使っています。
日々の日記で気になった URL などにリンクを張るのですが
それをクリックした場合 referer が送られてしまい、
相手にわかってしまいます。相手にしてみれば、自分のサイトに
に公開されていない日記からリンクを張られている事になり
気持ち悪いと思うかもしれません。
Apache の設定で rederer を送らないようにできないでしょうか?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 07:36
>>692
できません。何故なら referer は、ブラウザが勝手に付けているからです。
付けないブラウザや、付けないように設定できるブラウザもあります。


694 :692 :02/10/23 07:38
>>693
そうなのですか。
ブラウザで referer を送らないように出来るのは知っていたのですが
他のサイトで困る事があるかもしれないので、Apache 側でできればと思ったのです。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 07:39
>>692
サーバは一切無関係。ひとえにWebブラウザの設定の問題。

696 :692 :02/10/23 07:47
そうですか。
ありがとうございました。
# ime.nu みたいな機能を付ければいいのか?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 07:48
ime.nu にリンク張りゃいいじゃん。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 07:51
自前で串立てるって手もあるな。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 07:58
>>690
ErrorLog では LogFormat は効きませんぜダンナ。
>>689
だから686のように CustomLog/ErrorLog を二重に設定すればいいんだってば。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 08:06
>>696
ローカル串ソフト(おみとろんとか)入れて、特定のリファラをあぼんする設定に
すれば、ブラウザの設定弄らなくて済むから楽チンよ〜〜

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 13:36
apacheのログで特定のホストだけ
別ファイルにもログを記録しておくって
どのようにやるんでしょうか?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 13:42
>>701
SetEnvIfでリモホみてフラグ立ててやって、CustomLogで取る。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 13:43
SetEnvIfで特定のホストのときに環境変数セットして
その環境変数が定義されてるときのみログする行を追加すればよい。


704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 14:26
>>702 703
さんきゅー できたみたい。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 00:12
>>699
それが出来れば苦労は無いかと。
少なくとも1.3.27では、一番最後に指定したErrorLogディレクティブのみしか有効にならないみたい。


706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 01:06
>699
だからログは後で処理しろっつの
ふるいわけが出来ないのなら後からマージすりゃいいだけだろ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 01:18
ErrorLog "| tee error_log.1 error_log.2"
とすればおっけー? ErrorLog でもパイプは使えたよね。

>>706
エラーログにはapacheの自体のエラーだけでなく、CGIの吐く標準エラー出力も
書きこまれて、こっちの方はラベルとかタイムスタンプとかの目印が一切ないから、
後からふるいわけたりマージするのは難しい。
# そこまでしてエラーログをわけたいのかと小一時間問いつめるのはありだと思うが。


708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 17:30
apacheでURIで二バイト文字にUnicodeが入っていたら
それをS-JISにRewriteすることって出来ますか?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 18:38
260と同じ要望なんですが
apache1.3系のmod_autoindex.cで
文字列をエンコードしないパッチだれかお願いします。

710 :709 :02/10/24 18:46
さげちゃった あげ。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 21:51
(´-`).oO(何をしたかったのだろう?)

712 :709 :02/10/24 22:01
結局自分でパッチ書いちゃいました
スマソ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 13:17
>>708
mod_encoding使えばOK

ところでさ mod_encodingでS-JISにしてるんだけどさ
(サーバにあるファイルがS-JISなため)
"〜" が含まれてるUTF8なURLを送ってくるやつ(ex.IE6)が
エンコード失敗してるみたいなんだけどどうよ?
それ以外の文字は問題ないのに"〜"が含まれてると404になるんだわさ

714 :713 :02/10/25 13:23
ついでにいろいろやってる間にわかったけど
jcode.pmでUTF8な あいうえお〜 っていうのを
S-JISに変換しようとすると あいうえお〓
っていう風に化ける。なんか関係あるかな?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 13:47
つーことはoperaで〜が投稿出来ないだか表示できないってのも関係あるかな?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 13:52
Unicode sucks.


717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 14:17
ほんとunicodeって糞だよな
うちは諦めてるよ。できたらやり方教えてね。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 14:24
>>717
他力本願過ぎ。
ところで漏れも〜の話題には興味ある。
Webプログラミング板覗いてきたけど
ちと見つからなかった>jcode.pm
うちも最新版のjcode.pmDLしてインストールしてみたが
714と同じように化けた。
誰か情報きぼん

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 15:19
Jcode.pm の Unicode/table.h 中で
U+FF5E に対応する code が定義されていないのが原因?
ちらっと見ただけですけど。




720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 15:36
くだ質あたりでやった方が良いんじゃない?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 17:35
〜のマッピングがMS系とそれ以外で違うのが原因。
けっこう有名な問題。
今さら騒がれても

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 17:44
あなたがShift_JISだと思っているものは実はCP932ですよ、ってことれすか

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 18:17
んー mod_encodingでパッチないかね?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 19:22
SAMBA(SJIS)やFTP(SJIS)で〜に見えてる文字はS-JISなんですか?CP932なんですか?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 20:38
ttp://www.example.jp/hoge/ 以下のあらゆるアクセス
(存在しないディレクトリやファイルも含む)を
ttp://www.example.jp/hoge/ にリダイレクトさせたいんだけど
どうすればいいでしょう?
ちなみに/hoge/にはindex.htmlしか存在しません。
/hoge/.htaccessで
RewriteEngine on
RewriteRule ^/hoge/.+$ /hoge/
とかやっても書き換えてくれない。
色々やってたら無限ループには突入するし。いやはや・・・。

726 :名無しさん@Emacs :02/10/25 21:06
>>725
> ttp://www.example.jp/hoge/ 以下のあらゆるアクセス
> (存在しないディレクトリやファイルも含む)を
> ttp://www.example.jp/hoge/ にリダイレクトさせたいんだけど

意味不明ですね

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 21:10
404ページから/hoge/に誘導すればいいんじゃないの?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 21:23
>>725
passthrough フラグを付ければループしないんじゃないの?

RewriteRule ...... [PT]

729 :724 :02/10/25 23:01
〜の文字コードが81 60となっていますので SJISだと思うんですが
mod_encodingでエンコードするとUnicodeな〜が81 acに
なってしまいます・・・ これが81 60になれば問題ないと思うんですが
そうも行かないんでしょうかね?

730 :724 :02/10/25 23:21
ちと 分かりにくかったんで
サーバ側に〜(8160)というファイルがあるんですが
mod_encodingでサーバ側のファイルをSJIS CP932と
どちらに設定しても
UTF8の〜を入力するとエンコードされて〓(81ac)となって
8160になりません なんか言い方法ないでしょうか?

731 :724 :02/10/26 00:17
ごめんさない mod_encodingではエラーが出てました。
勘違いしてました。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 15:20
Win32 版の Apache1.3 を使っています。
mod_bandwidth などを使って、コンテンツごとに帯域制限をかけたいのですが、
Win32 版の Apache で行う方法はあるのでしょうか?

733 :名無しさん@Emacs :02/10/26 16:41
>>732
板違い

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:20
2.0.43のソースを落としてきて、
./configure --enable-shared=remain
make
make install
したんですけど、mod-infoとかのモジュールはどこに入ってるんでしょうか?
おしえてくださいおながいします。


735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:59
あなたの心の中に

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 01:40
(´-`)oO(findもgrepもmoreも知らないのかな?)

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 10:14
404の場合だけURIを保って他のサーバにリダイレクトする方法って
どんな方法がある?

738 :737 :02/10/27 10:55
ErrorDocument 404 http://リダイレクト先のサーバ$uri
ってなことが出来ればいいんだけど
変数突っ込む方法がわからん だれか教えてー

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 11:04
ホスト名もURLの一部だ。
「URIを保って」「他サーバに」なんてできるわけねーだろーがヴォケ。


740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 11:19
つまんないことに突っ込むね。

741 :737 :02/10/27 11:40
>>739
確かにそうだな 漏れの書き方が悪かったよ
404時だけ
Redirect / http://hogehoge.com/
みたいなことがしたい。 これならOK?


742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 12:00
ErrorDocumentの中からCGIを呼んで、そこから目的のサーバに飛ばすのがラクかな。


743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 12:05
>>737
ErrorDocumentにcgi指定する。後は好きにしろ。

744 :737 :02/10/27 12:13
>>742 743
既にNPHスクリプトでやってたんだが
それよりコンパクトな方法を求めてたんだわ
すまん

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 12:15
>>735
>>736
恐らく1.3系しか知らない半可通だな。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 12:26
>>744
んじゃSSI。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 12:44
>>736
/usr/local以下を"info"でgrepしたんですけど、見つからないんですよ…。
/usr/local/apache2/moduleにもそれらしきファイルは入ってないし…。


748 :名無しさん@Emacs :02/10/27 22:08
apache1.3.27 が起動しません。(apacheを使うのは今回が初めて)
$apachectl start をすると could not be started. となります。
apachectl を覗いてみると、 if $HTTPD; then のところではじかれています。
HTTPD=/usr/local/sbin/httpd です。
直接 /usr/local/sbin/httpd を実行しようとすると、
なんのエラーメッセージもなしに、動いてくれません。
なにが問題なのでしょう。


749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 22:42
ログを見よう!

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 22:52
if $HTTPD; then じゃおかしいだろう。
if [ -x $HTTPD ]; then じゃないの?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 23:01
おかしいとか書く前に自分のapachectlを見てみなされ

752 :名無しさん@Emacs :02/10/27 23:26
>749
ありがとう、エラーログの存在をしりました。
そこには
[alert] mod_unique_id: unable to gethostbyname("ホスト名")
とありました、架空のホスト名であるので、当たり前なことなんでしょうけど、
rc.conf に hostname=localhost のようにすると、
[crit] (48)Address already in use: make_sock: could not bind to port 80
となってしまうので、どうすればいいのか困ってしまいました。


753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 23:44
>>752
Address already in use...ってのはすでに80番ポートを掴んでるのがいるってことだから…
既に起動しているのではないだろか。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 00:10
httpd.confの ServerName を設定しないとそういうエラーは出るが
ちゃんと立ち上がってるはず。ps とかで httpd を確認のこと

755 :748=752 :02/10/28 00:36
みなさんありがとうございました、いちおう解決しました。
最初、架空ホスト名でエラーとなっていて、
それに気づかずにいろいろといじくりまわしているなかで、
inetd.conf に http stream tcp nowait root /usr/local/sbin/httpd httpd
と書いたのがいけなかったようです。 hostname=localhost にしたあとはこれが原因だったようです。
問題を解決するときには、ひとつづつ片付けていかなければいけないんでした。

apacheはinetdから例えば、port 80にきたストリームを 受け取るんだと思ってた。
バッティングするってことは、apache自身がport 80 でまちかまえるってことか。
あとは、なんとかなりそうです。丁寧に答えてくださって助かりました。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 00:39
>>755
httpd.conf の ServerType を standalone から inetd にすれば
inetd でも使えるよ。一般的じゃないが

757 :748=752=755 :02/10/28 00:56
なるほど、ServerType を inetd にするとはそういうことだったんですか。
マヌアルなどには、そうするとリクエストが来たときにapacheが起動する、と書いてあり、
「起動してないのにどーやって、リクエストが来たかわかるんじゃー」
「だれが好んでアパッチの代わりに面倒見てくるんじゃー」
と思っていました。インタネットダ衛門の役だったんですね。ひとつ学びました。


758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 10:46
Released 2.8.12-1.3.27: Security bugfix

Changes with mod_ssl 2.8.12 (04-Oct-2002 to 23-Oct-2002)

*) Fixed potential Cross-Site-Scripting bug.

*) Allow also 8192 bytes of shared memory data size.


759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 04:50
PHP 4.3.0pre2 Released

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 12:53
>>725
index.html以外全部削除して
ErrorDocument 404 http://www.example.jp/hoge/
ErrorDocument 403 http://www.example.jp/hoge/
rewriteなんぞ不要

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 13:09
>>760
IE だと自前の 404 ページを表示しちゃうからだめだよ。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 14:03
>>761
んなデフォルト設定のままにしておくヤシが悪い

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 14:57
>>761
ErrorDocument 404 /hoge/
だと確かにそうなるが
ErrorDocumentの指定をhttp:で始めた場合
実際には302で「Location: http://www.example.jp/hoge/
が返るから問題ない。


764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 15:25
httpd.confに下記を追加しました。
しかし192.168.0.0/255.255.255.0以外からもアクセスできてしまうのですが
おかしいところを指摘していただけないでしょうか?

Alias /himitsu /home/himitsu
<Directory /himitsu>
Options Indexes
Order deny,allow
Deny from all
Allow from 192.168.0.0/255.255.255.0
</Directory>

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:17
<Directory /home/himitsu>

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:24
>>764
Allow from 192.168.0.0/8

でもだめ?

767 :764 :02/10/30 16:26
>765
ども、上手く行きました。
エイリアスを指定すると勘違いでした

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 22:06
>766
マスクたりなすぎ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 19:57
Win版のapacheなんで 場合違いなのは分かるんですが
レンサバ板の自宅鯖に書いたら放置されてるので
こちらに書かせてください

ヴァーチャルホストは正常に動いている状態で
ExtendedStatus On
にしてるのにも関わらずVhostの欄が全て(unavailable)に
なってしまいます。 これはmod_status.soの他のmoduleでやってるんでしょうか?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 21:57
O'Reilly の "Writing Apache Modules" には logging フェーズは RESPONSE の後だって
書いてあるんですが, 実際には RESPONSE フェーズのの最中にログが書きこまれています.
これって本が間違えてるってことなんでしょうか?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 22:36
>770
正しいのはソース

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 00:03
# /usr/local/apache/bin/apachectl start
/usr/local/apache/bin/apachectl start: httpd could not be started
なんで?エラーログがないので理由がわかりません.
なにか考えられる起動しない理由はありますか?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 00:10
>>772
とりあえず apachectl configtest 汁。

774 :772 :02/11/01 00:14
>>773
Syntax OK でした.

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 00:26
>>772
エラーログ吐くように汁

776 :772 :02/11/01 00:36
>>775
どうやるんですか?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 00:41
できる人に金を払ってやってもらう

778 :772 :02/11/01 00:59
[Fri Nov 1 00:57:50 2002] [error] (2)No such file or directory: could not open
mime types log file /usr/local/apache/conf/mime.types.
でした.

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 01:02
その程度の英語くらい読んでくれよ……
設定ファイル直せ。ボケ。

780 :772 :02/11/01 01:18
ログ見て速攻解決しましたが何か.
>779
ごめんね.

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 04:37
チョット、スレの内容から外れるんだけどApacheのログ解析にwebalizerを使っていて、
解析結果のTotal URLsの一部が表示されずhtmlのソースを見ると
<!--REF="http://www.ayaaya.com/hoge/toratora.html" /hoge/toratora.html -->
とかなっていて困っていてるんだけど原因すらわからず。googleとかで探しても回避策が見つからず。
回避策ご存知の方、いらっしゃいまいたら、お助けください。


782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 04:58
Webalizerに便乗
バーチャルホストを組んでてログの位置がバラバラなんですが、なんとか
ドメインごとに解析できないでしょうか?結構探し回ったんですが、どーも
よくわからないすよね。出来るみたいなんですけど。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 14:51
>>782
VH毎にconfファイル作れ。

>結構探し回ったんですが
全く探してないだろお前。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 13:05
HostNameLookups をオフにした状態でApache のバージョンを
1.3 -> 1.2 に移行すると環境変数 REMOTE_HOSTが未定義に
なってしまいます。

そこでhttpd.conf上で
SetEnv REMOTE_HOST ${REMOTE_ADDR}
を設定して見ました。

つまり環境変数 REMOTE_HOST に 環境変数 RETEMO_ADDR の値を
入れたいということです。

ちなみに、先に書いた設定だと REMOTE_HOST に
文字列 "REMOTE_ADDR" が入り
%{Remote-host} にしたり $ や {, % をとってみても
値ではなく同様に文字列が入ってしまいます。

ソース書き換え以外の方法で実現できるのであれば
ヒントをください。

785 :784 :02/11/02 14:36
> 1.3 -> 1.2 に移行すると

1.2 -> 1.3 でした。

mod_perl 使ってhttpd.conf 書くやり方なら使えるか
今検証中です。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 15:01
httpsのポート変えたら何か問題ありますか?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 15:03
>>786
proxyの向こうのクライアントから繋がらなくなるかも

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 01:38
apache2.0にするメリットってありますか?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 02:43
ある

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 03:16
ない


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)