■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Apache関連 Part3

1 :名無しApacher :02/07/18 15:09
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ「Apache関連 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017812420/l50
初代スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/unix/kako/985/985980991.html

WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」(html化待ち)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part3」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/l50

Apache関連サイトへのリンクは >>2-3


601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:20
今apache2.0.40を使っているのですが、これを最新の2.0.43にするには
どうすれば良いのでしょうか?
カーネルみたいにパッチでバージョンアップ出来るのかと思い、
http://japache.infoscience.co.jp/apache/dist/httpd/
の中を探したのですが、それらしいパッチが見当たりませんでした。
ひょっとして、バージョンアップする時は新しいバージョンをまるごと
ダウンロードしてくるのでしょうか?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:24
マルチポストウザイ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 17:58
ウザイ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 20:01
>>596
困った事と言えば、現在 IP アドレス毎の同時接続数をカナーリ少なく設定しているので、
接続断なのに接続中とされているタスクが数本あると、そのユーザーはもう何もダウン
出来なくなってしまうんですねぇ。
もちろん、5分ぐらい経ってから出直してくれば解除されるわけですが…

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 10:21
>>604
途中キャンセルするようなユーザーはその程度の対応でいいんじゃない。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 18:19
>>582
583が親切にお答えくださいましたが、一応気づいた点を言っておくと、
582さんはWindowsMeでApacheを入れているんですよね。
セーフモードで起動する場合はスタートアップでApacheが開始されないのではないでしょうか?
スタート→プログラム→Apache(Version)で、Restart Apacheというショートカットがあるはずです。
それを実行してみましたか?もし前回にApacheが正常終了されていないと、正常に開始するはず
ないので、その点も調べられたでしょうか?

それからここはUNIX系の板なので、Windowsの話はしない方がいいと思います。
オレか・・・。皆さん、スレ汚しスマソ!

607 :573 :02/10/12 04:01
あるホストの ErrorDocument が気に入ったので、保存したいのですが、
故意に 400,401,403,404,405,408,410,411,412,413,414,415,500,501,502,503,506
のエラーを起こす事はできますか?

608 :Apacheと関係ないって :02/10/12 05:12
>>607
パチョコン初心者板へGo
http://pc.2ch.net/pcqa/

609 :マカーですが何か? :02/10/12 05:56
>>607
LWPのHTTP系モジュール使え。


610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 16:31
厨質で申し訳ないが、
IncludeディレクティブってContextがServerConfigだけど、
<Location /foo>
Include conf/hogehoge.conf
...
</Location>
<Location /bar>
...
</Location>
とかって文法ありなの?
実験では確かにfooのみでhogehoge.confの内容が適用されている
のだが・・・

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 19:17
http://httpd.apache.org/docs/sections.html

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 21:08
>>611
おお、サンクス
勉強になったよ。


613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 22:24
apache2.0でmod_mp3インストールできた人います?
makeできない鬱

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 22:42
>>613
そんなことでボヤいてるような椰子がApache2に移行しようなんざ100年早い

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 00:15
>>614
移行っつーか、RedHat8.0なんすけど。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 02:29
>>615
犬板

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 10:26
すごい素人なんですが、聞きたいことがあります。
apache http serverとapache web serverってどう違うのですか?

618 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 12:19
>>617
同じではないでしょうか。なぜ違うと思ったのでしょうか。たとえばここにはhttp serverと書いてあったが、こっちではweb serverって書いてあったとか。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 12:42
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1026230350/537

ちなみに http ≠ web とかマジレスしてみる
全然意味が違う

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 12:57
>>620
でも
HTTP server ≒ web server
じゃない?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 13:46
HTTP server ⊃ web server
ではあるかもしれんな

623 :617 :02/10/13 14:35
617ですレスありがとうございます。
apache http server ってCGIを自分のコンピュータで試したりできるんですか?
スタートってとこクリックして127.0.0.1をやってもうまくできませんでした。
cgiのスクリプトは間違ってないのにできないのでWEB SERVER と違うのかなあと
思いました。ど素人なもんであほな質問ですんませんでした。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 15:29
>623
とりあえず、マルチポストするようなヴォケは回線切って首吊って氏んでから出直してきてください

625 :617 :02/10/13 16:07
首つってでなおしてきました。
Could not determine the server's fully qualified domein using 127.0.0.1 for serverName
Apache/1.314(Win32)running..
ってプロンプトに出てきてCGIが動かないのですが、どうしたらいいのでしょう?


626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 16:14
マニュアルをすみずみまで読んでから出直してきなさい。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 17:39
>>625
>>1-3

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 01:11
>>620
どう違うの?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 04:28
ひっそりと、[10-Oct-2002] PHP 4.3.0pre1 Released

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 05:00
php はもういいよ...。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 13:38
Apache-Users 1915 で

>FreeBSDではmpmをworker やperchild
>に変更はできても意味(効果)がないということなのでしょうか。

って質問があったんですが、これ放置されてるけど実際どうなんでしょう?

検証機+portsでやったときに、この辺さわるとコンパイル通らなかったので
普通に入れたんですが将来的にはmpmやってみたいと考えています。

一応いっておきますとMLで投稿した人じゃありません、念のため。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 14:31
>>631
Portsだと何やらパッチ当ててるけど
prefork以外だとコンパイルできんの?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 10:32
IP1つの場合のバーチャルホストについてですが、
named baseな複数のバーチャルホスト(80)と
SSL(443)は共存できると考えても間違いないでしょうか?
またこの場合、SSL側のバーチャルホストも
ポートさえ競合しないように変更すれば、
複数立ち上げることもできるのでしょうか?

いままでIP1つの場合はnamed baseの単一なバーチャルホスト(80)と
単一のSSL(443)の共存しかできないと勝手に思い込んでいました。
某ApacheMLでこの話題が出ていたので、実際に試してみたいのですが、
テスト環境がなかなか手元に用意できません。
そこでどなたか解っている方が居ればと思いカキコしました。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 10:39
ポートと証明書を変えれば同じIPアドレスでHTTPSなサーバを複数上げることも
できるだろうけど、443以外へのCONNECTを禁止するプロキシが多いので、
実用にならないかもね。

↓squidのデフォルト。563はnntps。
acl SSL_ports port 443 563
http_access deny CONNECT !SSL_ports


635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 10:46
>>633
HTTPS は、
まっとうな CA から発行された証明書を使うなら
name-based なバーチャルホストはムリだよ。
IP-based なら可能だけど、推奨してない CA もある。

636 :635 :02/10/16 10:47
あー、ポート変えるのか。
それはやったことないけど、>>634 に一票。

637 :633 :02/10/16 11:15
みなさんありがとうございます。
Apache-Users 1689にも答えがありましたね。

特にこれを実用したいわけではないのですが、
なるほどプロキシでアクセスが制限されることも
十分に考えられますね。

>>635さん、うちはVerisignからCA取ってますが、
1つのIPで80と443使い分けています・・・って、
これはname-basedとは言わないのですね。
(633ではnamed-baseになってる・・・)
どーもずっとここを勘違いしていたようです。
なぜname-basedなのに共存できるのか?と。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 11:24
>>635
暗号化されちゃうとHost:を読み取れないから、
CAがまっとうかどうかにかかわらず、
HTTPSでname-based virtualhostは不可能なんじゃない?

んで、IPアドレスやポートを変えれば、Host:に頼らないで
呼びわけることができる、と。これがIP-based virtualhost。


639 :635 :02/10/16 11:38
>>637
> 1つのIPで80と443使い分けています・・・って、
> これはname-basedとは言わないのですね。
同じ IP アドレスの同じポートで
クライアントが送ってくる HTTP ヘッダ中の
Host: 行にもとづいてホストを切り替えるのが
name-based なバーチャルホスト。
http://httpd.apache.org/docs/vhosts/name-based.html

んで、HTTPS だと HTTP ヘッダを読む前に
証明書のやりとりがあるんで、
まっとうな CA から発行された証明書の場合は
name-based なバーチャルホストはできない。

自作証明書の場合はよく知らんです。

640 :635 :02/10/16 11:41
>>638
> 暗号化されちゃうとHost:を読み取れないから、
その理屈だと GET 〜 すら読み取れないことにならない?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 12:03
>>640
読み取れないと何か不都合でも?


642 :635 :02/10/16 12:05
>>640
「読み取れない」の主語って
「Apache (+ SSL or mod_ssl) が」であってる?
だとしたら、GET 〜 を読み取れないと
クライアントに何を返したらいいかわからないよ。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 12:23
A と B のふたつの HTTPS サーバを動かすとする。
A の証明書と B の証明書は別なので、リクエストに応じて
どちらの証明書でネゴをするのか選択しなければいけない。
だけど、IP アドレス、ポート番号が同じだと、A と B を
区別するのは Host: しかないわけで、これは復号しないと
見ることができない。ところが証明書の交換が終わってないので
まだ復号できない。鍵は金庫の中ってわけ。

Host: 以外の手段で A と B を区別できるようにすれば
どっちの証明書を使えばいいのかもわかるから SSL トンネルを
確立することが可能になる。HTTP セッションが開始されるのは
この後だから、GET 〜以下も問題なく読める。
Host: も読めるようになったけど、もう用済み。

644 :633 :02/10/16 12:40
>>639さん、補足説明ありがとうございます。
他の方のカキコも大変勉強になり、
勝手にスッキリさせていただきました。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 12:56
1. 全ての仮想ホストで同一の証明書を用いることになる.
2. その結果,ブラウザで証明書に関する警告が出てくる.

これらの条件を飲めるのなら,name-basedな仮想ホストでSSLを使うことは可能です.

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 13:19
専用ポートに接続して SSL トンネルを張ってから HTTP を開始する、という
現行の HTTPS の仕組みとは別に、SMTP における STARTTLS のように、
port 80 に平文で接続してから途中で SSL に切り替える、というのも
いちおう RFC にはあるんだけどね。実装がないんだよね。

RFC2817 Upgrading to TLS Within HTTP/1.1


647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 19:28
OpenSSH3.5が出た模様。

648 :名無しさん@Emacs :02/10/17 19:30
>>647
外出です :)
>>647
すれ違い氏ね

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 23:22
mod_gzipで jpgやpngは圧縮しないようにしたんですが
ログに出てきてしまいます。
邪魔なんで記録したくないんですが
どうすればいいんでしょうか?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 02:00
linux板に書いてあったんですが
うちでも確認できたんで書いておきます。
refererで
apache1.3.23ではログファイルに2バイト文字が書き込まれますが
1.3.26以降では文字コードになってました。
もえもえ が \x82\xe0\x82\xa6 のようになります。

たいしたことは無いんですが 時々2バイト文字をRefererに
埋め込んでくる人がいるんで あとでログを見たときに
見れるようにしたいんで どうすればいいんでしょうか?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 02:05
>>650
マルチ。

652 :650 :02/10/18 02:07
>>651
だから Linux板で見たって逝ってるだろうが

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 02:08
>>652
「見た」じゃなくて「書いた」だろ?

654 :650 :02/10/18 02:13
>>653
┐(´ー`)┌ 違うんだなそれが。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 02:59
>>654
マルチもえもえ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 03:49

           -‐-      ,、
       __〃      ヽ lv !
       ヽ\ .ノノノ)ヘ))〉ヽ'   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     _!(0.)! (┃┃〈リ /   < はわわ〜 朝も早くにご苦労様です!
   /\ Vレリ、" lフ/ ./ \   \___________
  /  ./l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ヽ
  \/l  |―――――――! ヽ          (´
      l  | ☆ マルチ専用 |       (´´
      l  l―――――――|       (´⌒(´
.      \l_______|≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡=☆
                 (´⌒(´⌒;;  ズザザーーーーーーーーッ

657 :650 :02/10/18 13:52
げー refererじゃなくてuseragentだよ
元すれ見てたら 間違えたよ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 16:49
>>638
何言ってるんですか?
Apacheに到達したら暗号化は解除されるでしょ?
それとも暗号化されてたらURLを読み取れないから
あらゆるリクエストに応答できないとでも?

659 :635 :02/10/18 16:52
>>658
どの時点で読み取れないかを補うべし。
>>643 参照。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 18:32
>>657
確かにウチノapacheはエンコードされてるが
レンタルサーバのapacheはS-JISで書き込まれてる
謎。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 06:42
WebProg板の.htaccessスレで質問したのですが、どうも人が居なさそうですので、
こちらで質問します。マルチとの謗りは甘んじて受けます。

プロクシでの鯖へのアクセスを排除するために、Forwarded,X-Forwarded-For,Via
のチェックをしているのですが、これらの中に接続元IPアドレスが入っていたら、
通そうかと考えております。で、.htaccess内で

(Forward,X-Forward,Viaになんか入ってたらaccess=0にするルール…略)
SetEnvIf Forwarded "^(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.(\d+)$" access=1
(X-Forwarded-For,Viaは略)
SetEnvif access 1 access_ok
allow from env=access_ok

というルールを書いたのですが、うまく行きません(鯖がForbiddenを返すので、
肝の正規表現がうまく効いてない模様)

すいませんが、どなたか添削をお願い致します。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 06:45
そーゆーときはいちいち全文貼らずにレス番のURLだけ貼るべし

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 07:00
>>662
いやぁ、向こうは中途半端な説明しかしてなかったもので…ゴメソ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 08:34
apache2 は PCRE なので正規表現はほぼ perl 互換。
apache1 はそうではない。


665 :661 :02/10/19 08:55
>>664
ということはバージョンも書かなきゃですね。apacheのバージョンは、
1.3.27
です。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 04:37
クライアント全部PNGに対応してるんだけど、アイコンにgifを使う利点ってある?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 05:50
アイコンとみせかけて、実はアニメーションGIF。
20分放置しておくと、イースターエッグになる。

とか。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 07:47
>>666
透過 png に完全に対応してるブラウザってあったっけ?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 08:05
>>668
完全かどうかはワカランけど、ネスケとOperaはフルカラー透過PNGに対応してるっす。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 13:21
す、すみません。
ApacheにOracle9iASでWebサイトをやってるんですが
どうしてもserver-statusを見ると「Reading」というのが溜まっていって、
一定まで溜まるとapacheが落ちてしまいます。これはどうしたらよいのでしょう。
ファイアウォールが原因かな?とも思うのですが・・・


671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 02:36
それだけではファイアウォールが原因とは言えないのでは?
もう少し情報が必要だと思うでし。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 09:41
各リクエストに対して実際に送ったバイト数をログに記録させる方法はないのでしょうか。
デフォルトのままだと途中でキャンセルした場合もしなかった場合と同じサイズが記録されて
しまうので統計が取れないです。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 12:12
クライアントがコネクションを切っても、それがサーバに届く前に全て送信しているのでは?
大きなファイルでも同様の結果になる?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 13:42
>>671
ありがとございました。
自分ではちょっと知識不足なので、どういう情報出したらいいかわからず・・・
とりあえず、開発環境のサーバでは、出ないんです。
中味はJavaServletで・・・

もう一度勉強して、書いてみまっす。(⊃дT)

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 18:08
>>672
うーん、ログを書く順序を変更しないといけないですねー。
現状だと、ログを書いてからクライアントに渡しますから。


676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 19:06
くだらない質問なんですが、
apache で virtual domain をやってるとき、
client 側のリクエストしてきた name で振り分けてるんですよね?
例えば、
111.111.111.111 <=> hoge.com
111.111.111.111 <= sage.com
だったとき、mozilla などのブラウザで sage.com にアクセスすると普通に
sage.com の doc root が見られるのは当然として、

tcsh で telnet sage.com 80 としても
sage.com の doc root が見られずに
hoge.com がかえされるのは何故?これって普通?


677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 19:24
telnetしたとき、ちゃんとHost:sage.comとhttpヘッダに追加してるか?

678 :676 :02/10/22 19:40
やっぱ、そうっすよね。。
なんか virtual host の仕組みを詳しく説明してくれる
ポインタきぼんぬ、なんて言ってみるテスト。。。。
具体的には
telnet sage.com 80
GET /index.html Host:sage.com
とかするナリか??

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 19:54
>>678
telnet www.example.org 80

GET / HTTP/1.0
Host: www.example.org
User-Agent: telnet

# 最後は Enter 2発


680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 19:57
ちなみに NameBase では Host: でバーチャル鯖のディレクトリを判定してます。
IPBase では、connect の時点でそっちの鯖に飛んでるので Host: は不要。


681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 22:01
>678
http://www.faqs.org/rfcs/rfc2616.html

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 22:07
>>680
HTTP/1.1ではHostは必須ヘッダ。省略すると400 Bad Requestになる。

683 :680 :02/10/22 22:18
>>682
いや、それは知ってるけど >>679 でも 1.1 とは言ってないし。


684 :680 :02/10/22 22:35
>>682
つか、反応を間違えた。
補足サンクス! と言った方が適切だね。スマソ。


685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 23:32
ちょっと聞きたいのですが、
<VirtualHost/>内部でCustomLogやErrorLogを指定してバーチャルホスト毎に別々のファイルにログを出力し、
尚且つ全てのアクセスログを一つのファイルにも出力する、
という方法は無理なのですか?

ドキュメントを見る限りでは無理っぽいのですが。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 23:45
<VirtualHost *>
ServerName vhost-1
CustomLog /var/log/httpd/vhost-1/access_log combined
CustomLog /var/log/httpd/access_log combined
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
ServerName vhost-2
CustomLog /var/log/httpd/vhost-2/access_log combined
CustomLog /var/log/httpd/access_log combined
</VirtualHost>


687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 23:46
>>685
無理なんじゃないかな。ってか、何がしたいの?
Disk I/Oが無駄だよ? 後で集計するんじゃダメ?


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 23:51
普通ログはあとでまとめて処理するものだが

689 :685 :02/10/23 00:43
>>687
アクセスログは後からどうとでもなるから別に良いのです。

何がしたいかと言うと、
各々のバーチャルホストのエラーログをそれぞれのユーザーに見せて、
尚且つ自分の手元でもエラーログを全部把握しておきたいんです。

あの出力形式じゃホスト毎に切り出そうにも切り出せないし…

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:53
>689
%k

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:55
%kってなんだよ

s/k/v/

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 07:32
自分の個人的な日記を閉じた環境で使っています。
日々の日記で気になった URL などにリンクを張るのですが
それをクリックした場合 referer が送られてしまい、
相手にわかってしまいます。相手にしてみれば、自分のサイトに
に公開されていない日記からリンクを張られている事になり
気持ち悪いと思うかもしれません。
Apache の設定で rederer を送らないようにできないでしょうか?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 07:36
>>692
できません。何故なら referer は、ブラウザが勝手に付けているからです。
付けないブラウザや、付けないように設定できるブラウザもあります。


694 :692 :02/10/23 07:38
>>693
そうなのですか。
ブラウザで referer を送らないように出来るのは知っていたのですが
他のサイトで困る事があるかもしれないので、Apache 側でできればと思ったのです。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 07:39
>>692
サーバは一切無関係。ひとえにWebブラウザの設定の問題。

696 :692 :02/10/23 07:47
そうですか。
ありがとうございました。
# ime.nu みたいな機能を付ければいいのか?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 07:48
ime.nu にリンク張りゃいいじゃん。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 07:51
自前で串立てるって手もあるな。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 07:58
>>690
ErrorLog では LogFormat は効きませんぜダンナ。
>>689
だから686のように CustomLog/ErrorLog を二重に設定すればいいんだってば。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 08:06
>>696
ローカル串ソフト(おみとろんとか)入れて、特定のリファラをあぼんする設定に
すれば、ブラウザの設定弄らなくて済むから楽チンよ〜〜


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)