■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Apache関連 Part3

1 :名無しApacher :02/07/18 15:09
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ「Apache関連 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017812420/l50
初代スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/unix/kako/985/985980991.html

WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」(html化待ち)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part3」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/l50

Apache関連サイトへのリンクは >>2-3


59 :46 :02/07/21 23:48
どうにもわかりません
収穫としては、設定を変えながらしつこくやっていると極まれに表示されること、位です
今日は寝ます

60 :44 :02/07/21 23:53
>>47 ヒエー!! (@_@)?!!

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 00:17
<!--#echo var="HTTP_HOST"-->とかもできんのかな。

62 :49 :02/07/22 02:59
漏れの場合、exec cmdなSSIはやったことなかったのだが、
実際やってみたところ、46氏の仰る通り、全く原因不明に
実行できたりできなかったりすることが分かった。

漏れがやった手順は以下の通り。

 1)httpd.confで XBitHack On を指定する。
 2)Apache再起動
 3)適当なhtmlファイルを作る。
 4)htmlファイルに実行フラグを立てる。
 5)ブラウザで見る。→ SSI部分はちゃんと表示される
 6)実行フラグを落とす。
 7)ブラウザで見る。→ 当然、SSI部分は表示されなくなる
 8)再度、実行フラグを立てる。
 9)ブラウザで見る。→ なぜかSSI部分が表示されない(以後、
   ブラウザをリロードしようがApache再起動しようが、どうやっ
   ても表示されない。error_logにも何も出ない)

…ワケわかりません。
識者な方、助けて下さい。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:51
もしやsuexec使ってたりする?

64 :49 :02/07/22 22:12
>>63
いえ、使ってないですが…。
suEXECが何か関係しているのでしょうか?

65 :63 :02/07/22 22:24
じゃ関係ないね。他には、apacheのファイルキャッシュ系module
を組み込んでたりすると悪さしそうな気配


66 :46 :02/07/22 22:55
46でございます。現在のところ、問題なく使えています。
原因はわかっていませんが、使えるようになるまでの経緯は、

・IEでは表示されていない状態でも、telnet localhost 80 をすると正しくSSIは評価されていた
・1.3時代から使用していたSSIを含むhtmlファイルを単に上書き(タイムスタンプのみ更新)
したところIEからも常に見えるようになった

でした。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:29
>>65
僕もそう思うんですけど、Base以外のモジュールは何も
組み込んでないですよね。よく分かりませんね。

68 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/23 01:01
SSL関連なんですけど
Apache-SSL でもmod_ssl
再コンパイル必須なのでしょうか?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:05
>>68
ネタ?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:20
>>68
Apache-SSLいれてるのに何故mod_sslも入れるのかと問いつめたい。小1時間問いつめたい。


71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 02:31
3日も前だけど一応PHP 4.2.2 released

72 :68 :02/07/25 02:55
いや どちらを入れるのにも
再コンパイルが必要かってこと

再コンパイルなしで逝けるのなら
そっちで逝きたいから

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 02:59
>>72
「Apache-SSL でもmod_ssl でも」ってこと?

それにしてもいまひとつどういう状況を想定してるのかよく判らんけど

74 :68 :02/07/25 03:03
あー 気づいた 元文章が変>さっさと気づけよ漏れ
Apache-SSLでも mod_sslでも
だな まぁどっちかを入れて見たいんだが
Apacheの再コンパイルをしないで出来る方法はないかって
こと。 スマソ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 08:04
>>74
SSL 専用の Apache をもう一個上げて、そいつで Reverse Proxy
かませばいいんでない?
ProxyPass / http://127.0.0.1/
みたいな感じで。
ただし、大穴空けかねないので、Proxy の設定には注意ね。


76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 11:02
ZendOptimizerをNetBSDに入れたいけど、可能?


77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 11:21
可能か聞く前にやってみれ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 12:06
Supported operating systems: Linux glib 2.1 / 2.2 (e.g. RedHat 6.x/7.x, Debian 2.2, SuSE 6.4 / 7.2, Mandrake 8.1, and others), Sparc Solaris 2.x, FreeBSD 3.4 / 4.0, Windows(r) NT 4.0 / 2000 / XP.
Solaris i386, OpenBSD, & Mac OS X supported by the Zend Optimizer 1.2.0.


79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:22
httpd.confって使いまわしはどの程度までできるのでしょうか?

1.3.x -> 1.3.26
(apacheのconfigureは同じ引数を使うのが前提で)
xはどのverまで大丈夫なんでしょうか?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:39
>>79
漏れはとりあえずapachectl configtestして怒られたとこだけ直してる。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 20:07
>>79
1.3系なら使いまわしOK

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:29
>>79
今使っているバージョン用のhttpd.conf.defaultと、1.3.26用のhttpd.conf.defaultのdiffを
取って変更内容を把握しとくことは重要かと。

ちなみに、1.3.24→1.3.26のhttpd.conf.defaultの変更内容は:
744c744
< AddLanguage sv .se
---
> AddLanguage sv .sv

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:30
まぁ、ひとことで言うなら>>81の通りってところなのかな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 02:35
諸事情がありましてapacheの一部をNASサーバーモドキ的な利用方法を
行いたいのですが、日本語のファイル名がまれに存在します。
rewriteを使ってUTF-8のリクエストを解読しようともくろんでたのですが、、、

http://japache.infoscience.co.jp/rewriteguide/index.html

この辺を参考にしてこんな感じにしました。

[httpd.conf]
〜〜途中〜〜
RewriteEngine on
RewriteMap hoge prg:/usr/local/apache2/bin/rewrite.pl
RewriteRule ^/hogehoge/(.*)$ /hogehoge/${hoge:$1}
〜〜途中〜〜

[rewrite.pl]
#!/usr/local/bin/perl
use Jcode;
$|=1;
while(<>){
s/%([\da-f][\da-f])/pack("C",hex($1))/egi;
Jcode::convert( \$_, "euc" );
print "$_\n";
}

なんとリクエストの変換結果が毎回1行分perlの<>の辺?にバッファされて、
1回遅れで前回のリクエストの変換結果が返されてくるんです。
(1回前のリクエストのファイルが帰ってくる)

<>で読み込まれるのが1行単位だから問題が発生してるのではないか?
と思ってるのですがなにか解決方法はないでしょうかねぇ?

ちなみにapacheは2.0.39 perlは5.6.0なんですけど・・・
途方に暮れてます。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 03:26
>>24
SUEXEC_DOCROOT?= ${PREFIX_RELDEST}/www/data
SUEXEC_USERDIR?= public_html
CONFIGURE_ARGS+= --enable-suexec \
--with-suexec-caller=www \
--with-suexec-uidmin=1000 --with-suexec-gidmin=1000 \
--with-suexec-userdir="${SUEXEC_USERDIR}" \
--with-suexec-docroot="${SUEXEC_DOCROOT}" \
--with-suexec-safepath="${PREFIX_RELDEST}/bin:${LOCALBASE}/bin:/usr/bin:/bin" \
--with-suexec-logfile="/var/log/httpd-suexec.log" \
--with-suexec-bin="${PREFIX_RELDEST}/sbin/suexec"
PLIST_SUB+=SUEXEC=""
.else
PLIST_SUB+=SUEXEC="@comment "
.endif
はい。FreeBSDのportsのapache2.0.39_6です。
になってましたがsuEXEC有効になってるということでしょうか?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 03:31
>>85
おそろしく重要なところを読み飛ばしてるようだな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 13:48
>>84
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1018333172/118

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 15:03
ひょっとしてsuEXECを使用していると
<!--#exec cmd=""-->が動かないってことありますか?
どうも使えないみたいなんだけど…

89 :名無しさん@Meadow :02/07/27 17:17
>>88
んなこたーない。

90 :88 :02/07/27 18:33
調べたらなんか再設定が必要なみたい。
あぁXBitHackが動かんよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 00:11
>84
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1018333172/121

おそらく原因は非常に単純だろうが、こんなんじぁ到底・・・

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 01:02
apache2.0.39を使っています.
CGIで文字を出力させているのですが、出力にゴミが出ることがあります。

--------------------------------
printf("omaemona\r\n"); ←こんなコードが入ってるCGIにアクセス
--------------------------------

--------------------------------
# telnet hogehoge 80
Trying...
Connected to hogehoge
Escape character is '^]'.
GET http://hogehoge/cgi-bin/print_omaemona HTTP/1.1
User-Agent: itteyoshi
Host: 0.0.0.0

HTTP/1.1 200 OK
Date: Fri, 26 Jul 2002 04:18:20 GMT
Server: Apache/2.0.39(UNIX)
Transfer-Encoding: chunked
Content-Type: text/plain

0 ←―――――――――――――ゴミ
omaemona

--------------------------------

HTTP/1.0でGET、もしくは出力でContent-Lengthを出すように
するとゴミは出なくなります。

デフォルトでゴミを出さなくする方法がわかりません。
誰か助けてください。お願いします。


93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 01:25
>92
CGIの出力が適切でない
CGIの出力を適切にする

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 01:56
>>92
ゴミっつーか、それは chunk。

http://www.studyinghttp.net/rfc_ja/2616/sec3.html#sec3.6.1
 すべての HTTP/1.1 アプリケーションは、"chunked" 転送コーディングを
 受信しデコードできなければいけない


95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:34
最近httpdのデフォルトuid.gidがnobody.nogroupになってるみたいなんですけど、
気持ち悪くてしょうがないです。つーか、nobodyはhttpd以外が使っちゃいけないんですよね?
だったらなんで apache.apache とか www.www とかにしない?
nobodyみたいな普遍的な名前をつけた奴、いったい何考えてたんでしょう?

この辺の問題を扱うページがあったら教えてください。


96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:37
>>95
nobody ならたいていあるから、でないの?
いやなら変えればいい。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:41
既にあるから使った、って事?
squidだってftpだってnewsだって自分のUIDを持つのに
何故apacheだけnobodyなんて無意味なuidなのか…
技術的な理由はあるんでしょうか?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:46
>>97
squid のデフォルトは nobody だよ。(それがいいとは言わないが。)
"ftp" とか "news" ってのは何を指してる?

99 :名無しさん@Meadow :02/07/28 12:46
>技術的な理由はあるんでしょうか?

だから、そんな理由はないから好きに変えれ。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:48
>>98
ftpd
nntpd
では?

97が聞きたいのは、nobody.nogroupを最初に考えたヤシが何を思ってそうしたかというドキュメントのありかではないか?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:52
>>97
あー、そうか。
自分のマシンで /etc/passwd 見たら
squid とか ftp とか news ってアカウントがあった、てことか?
デフォルトで用意されているアカウントは OS によって違う。
Apache 用のアカウントが用意されてるのもあるし。
nobody ならたいていの Unix 系 OS に存在するからそれにした
ってだけでないの?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:59
httpdをnobodyで走らすか、専用uidで走らすか、思想的な対立とかは無いのですか?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 13:03
>>102
nobody で動かすべき、って意見は聞かないなぁ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 13:03
すみません、102==95です

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 13:09
config fileの類いは自分できちんと確認するのが当然でしょ。
デフォルトで定められてる値に文句つけるのは厨房だと思うぞ。

>>102
前提条件決めなきゃnobodyで走らせていいかどうかわからないじゃない。
user www, group wwwがあったってそれがapache走らせるための専用
ユーザとして機能するかどうかはわからない。www関係のデータいじるため
のユーザが所属するgroupとしてwwwってのを使っている可能性だってある
んだよ。
nobodyだってそれと同じ。専用uidとして機能しているサーバだってあるし、
そうでないものもある。



106 :95 :02/07/28 13:19
>>103
何故でしょう?その理由に興味があります。

107 :95 :02/07/28 13:21
>>105
自分としては用意されていた www.www で走らせようかと思っているのですが、httpd.confのデフォルトが nobody.nogroup になっていたので、何か深い理由があるのかと思って…

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 13:24
>>106
nobody で他のデーモンが動いてるかもしれないから。
権限はできるだけ分離しといた方がいい。
状況によっては >>105 が言うように nobody で問題ない場合もあるけど。

>>107
ないよ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 13:25
nobodyはNFSで導入された「NFSサーバ側では有効ではないuidのuser name」なので、
> nobodyだってそれと同じ。専用uidとして機能しているサーバだってあるし、
> そうでないものもある。
ということはまずないと思うです。
もちろん、rootのuidを0以外にすることができるのと同様に、このuser name
を他の用途に使えないというわけじゃないけどね。


110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 15:48
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1026230350/87

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 16:39
RH7.2でソースコンパイルのApache1.3.26つかってるんですが
10857 root 10 0 1116 1116 1036 S 0.0 0.5 0:00 httpd
という具合に、pidの一番若いのがrootで実行されてるんです。
他のは全部wwwで実行されているんですが、これは正常なんでしょうか?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 16:40
>>111
正常です。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 17:36
>>111
じゃなきゃどうやって/var/log/httpd の下にログを書き込むんですか

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 17:52
ソースコンパイルのログは/usr/local/apache/logsの下です。
デフォルトならね

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 17:52
下げ忘れスマソ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 20:04
どちらにしろ,特権ポートをbind()するには特権ユーザでなければならないわけで......

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 20:10
>113
ディレクトリ、ファイルのパーミッションが適切なら書き込めるが?
rootである理由は>116のもの

ポート開いてログファイルも開いた後もrootでいる理由は無いが

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 20:13
> ポート開いてログファイルも開いた後もrootでいる理由は無いが
apachectl restart した時にログ/ポートを開き直せるように、かな。


119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 23:39
質問です
/www パーティションを作ったのですが、

DocumentRoot "/www"

error_log
[emerg](2)No such file or directory: Couldn'tcreate accept lock
とエラーが出ます。
パーミッションをドキュメントルートにすることは不可能なのでしょうか…?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 00:12
>119
>パーミッションをドキュメントルートにすることは不可能なのでしょうか…?
意味不明

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 00:22
>>119さん、
ApacheFAQ
Q、助けて下さい!掲示板の IP がハックされてメアドのインタネがパスワードです

A、わかりかねます


122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 00:48
説明下手でスマソ
独自に '/www' パーティーションをFreeBSDセットアップ時に作ったのですが、

------------httpd.conf
DocumentRoot "/www"

とりあえずテストしてみると-------------------------
apachectl configtest
syntax OK

大丈夫なので、apachectl start して----------------------------
ps -ax
しても、どこにもApache のプロセスが無い

そこで、error_log を見ると---------------
[emerg](2)No such file or directory: Couldn'tcreate accept lock
とエラーが出ます。


'/www' をDocumentRootにすることは不可能なのでしょうか…?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 00:59
/var/wwwとかにすれば?
Apacheの実行者が/wwwにアクセス権がないんじゃないか、という

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 01:16
>>122
DocumentRoot以外にも /www にしちゃったところがあるんじゃない?


125 :名無しさん@Meadow :02/07/29 01:18
不可能ではない。apache2 ならば
#LockFile logs/accept.lock
↑これがアヤしげなのだが。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 04:26
www.sanspo.com
Server: を何故か隠す

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 16:25
122です、レスありがとうございます。

'/www' の chmod は、777にしています。

あと、'/www'にしているところは、
<Directory "/www">
Options Indexes FollowSymLinks
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
です…が、
LockFile logs/accept.lock
で、正常に動作しました。ありがとうございます。


128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 19:11
家のノートPCから煙が出てたよ・・・
家が燃えた事を想像したら、
サーバーは借りた方がいいということに気づいた。


129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 19:18
>>128
それは間違ってるね。
段ボールが幾らするとおもってんだ?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 19:37
どういう状態の部屋で使ってて煙出たの?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 21:22
>>130
締め切った部屋だからかな?
でも、空調があるから
部屋の温度と外の気温はあまり変わらない。
librettoがだめなのか?
買ったばかりなのに・・・

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 21:37
>>131
ウチの鯖も Libretto なんだが…
そういえばハードディスクの異音で目覚ましたことが何度か…

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 21:55
>131
> 部屋の温度と外の気温はあまり変わらない。
それは空調なのか?
換気じゃないのか?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 14:21
mod_alias はちゃんと読み込んで、Alias は利いているのに、
ScriptAliasMatch を使おうとして、 configtest すると
Regular expression could not be compiled.
となってしまいます。
そのまま google にかけても解決らしいものは見つかりませんでした。
どうしたらちゃんと動作するようにできるでしょうか?
環境は Apache2.0.39@FreeBSD4.5 で、 ports からオプションを付けたりしないで入れました。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 15:14
エラーメッセージ読めよ…

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 15:57
>>134
> Regular expression could not be compiled.

坊や、手近の英和辞典でがんばってこの文の意味を調べて、
訳を書き込んでごらん。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 16:20
>>135-136
申し訳ありませんでした。
(.*) としなければいけないところを (*) としてました。
(プロポーショナルフォントを使ってたせいで気付かなかった……
compile に気を取られてインスコ時のミスかと思ってしまいました。

138 :鯖は冷やそう :02/07/30 19:38
>>128

サーバーとして連続稼動させるなら冷却をキッチリしないとすぐ壊れるよ。
IDE-7200rpm のHDDもクライアントマシンとして使っている程度なら冷却無しで問題なくても
連続稼動何ヶ月レベルで故障率がグっと上がる。
あと室温が夏場で25度以下に出来ないのならチップセットも冷却しないと
ひと夏越えた頃にとたんに不安定になりマザーも終わり。
安いからといって格安のサーバーハウジングに収めると空調悪いから壊れるのが早い事。
4年ぐらい鯖管理しているけど冷却は大事だよ。
低回転のFANでいいから熱持っているところは冷やしてあげよう。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 22:54
>>133
空調を切った途端に灼熱地獄ということなのでしょう。


140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 23:25
OpenSSLの脆弱性が見つかって新しいバージョンが
出たみたいだけど、mod_sslも新しいOpenSSL使って
コンパイルし直さないとダメなのかい?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 00:48
>>140
確証はないが、静的リンクされているのならコンパイルし直した方がいいですぞ。
同じ理由でOpenSSHを再コンパイルしたがナー(疲レタ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 01:04
mm にも穴が見付かってますが、remote からは攻撃できない模様。


143 :名無しさん@ :02/08/01 09:55
>>140
opensslって基本的に静的リンクなので、opensslを使うソフトウエアは全て更新必要。


144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 11:08
apache+mod_ssl

https://

にするとかなりホームページ速度低下するんですが、
こういうもんなんですか?

http.confの設定は、デフォルトです。






145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 12:00
>>144
ホームページ速度って何ですか?


146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 12:45
表示速度

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 00:54
> ホームページ速度
> ホームページ速度
> ホームページ速度
> ホームページ速度
> ホームページ速度
> ホームページ速度
> ホームページ速度

( ´,_ゝ`)プ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 04:31
アフォだ・・・

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 20:39
もちろん>>147がだよな?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 04:38
両方だろ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 20:05
>>44
>今加入しているプロバイダのWebサーバ:
>Apache/1.3.12 (Unix)

倒凶電話?
http://www.dup.ttcn.ne.jp/

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 20:06
>>47
NASA/1.5.2 on SunOS4.2

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 20:13
NCSAだ
鬱氏

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 20:30
>>143
便乗質問ですけど、

>opensslって基本的に静的リンク

これってなんで? その方がなんかメリットがあるのでしょうか?


155 :名無しさん@Meadow :02/08/04 20:33
>>153
SunOS4.2 はそれで間違いないんだな?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 20:53
>>155
今年出た 4系列の最新 Ver. だよ。知らないの?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 20:21
あげ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 01:34
グローバルIP1個でサーバを動かしています。
1台サーバを増やしたいのですが、www1.test.comと
www2.test.comのようにそれぞれバーチャルホストを
割り当ててアクセスする場合、apacheにはどのように
記述したら良いのでしょうか?

BINDスレでzoneなどの書き方は教えて頂いて
nslookupは問題なく引けます。
しかし、www2.test.comでアクセスすると
www1.test.comにつながってしまいます。

現在は下記のようにVirtualHostをhttpd.confに
2台とも同じように追記してみました。

<VirtualHost 192.168.0.6>
ServerAdmin admin@test.com
DocumentRoot /home/public_html/www2
ServerName www2.test.com
</VirtualHost>

2台のサーバのプライベートIP、ポートは下記のようになっています。
www1.test.com 192.168.0.5(ポート80)
www2.test.com 192.168.0.6(ポート8080)

ご教授の程、よろしくお願いします。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)