■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Apache関連 Part3

1 :名無しApacher :02/07/18 15:09
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ「Apache関連 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017812420/l50
初代スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/unix/kako/985/985980991.html

WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」(html化待ち)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part3」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/l50

Apache関連サイトへのリンクは >>2-3


508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 16:14
Ver.1.3.26をFreeBSD4.4Rで動かしてます。

mod_usertrackとCookieTrackingを利用して各利用者にIDを割り振って
そのID単位でアクセス制限を掛けたりすることって可能なのでしょうか?



509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 16:23
>>502

RLimitCPU などのディレクティブで制限掛けたりしてないですよね?
RLimitCPU 2 と、自分が設定したら、CGIのfork()で止まってウンともスンとも言わずに
悩んでしまい、RLimitCPUディレクティブをコメントにしたら動いた経験があります。

もし、設定してたら外してみてください。


510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 16:49
  ま  た  X  S  S  穴  か

511 :502 :02/10/03 16:49
>>509
grepをかけて見たところ、RLimitCPUディレクティブは見つかりませんでした。

むむむ…。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:37
>>508
可能ですか?ときかれれば可能ですと答えるしかないかもな。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 07:59
1.3.27 Release
こっちもXSSか。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 10:08
Wでキタキタ━━━━━━(゜∀゜≡゜∀゜)━━━━━━!!!!!
Apache-1.3.27
Apache-2.0.43

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 11:54
mod_ssl いつごろでるかな。。。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 12:01
国内ミラーには未だ来てないね

517 :名無しさん@Emacs :02/10/04 14:52
またかよ!
uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!111111

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 15:34
Portsはやくぅ♪

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 15:40
対応uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 19:22
allow from 127.0.0.1 だと OK なのに allow from localhost だとアクセス拒否されるのは
どうしてだろう???

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 19:23
>>520
DNS なり /etc/hosts なりチェックすれ。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 23:40
mod_ssl 2.8.11-1.3.27 でたよ。
今回は結構早かったね。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 00:25
mod_ssl GETだぜ!

524 :CHANGES :02/10/05 00:27
Changes with mod_ssl 2.8.11 (24-Jun-2002 to 04-Oct-2002)

*) Upgraded to Apache 1.3.27.

*) Fixed internal error handling for CRL verification.

*) Initialize OpenSSL ENGINE before initializing OpenSSL
to workaround problems with the PRNG.

*) Also find "openssl" executable in "sbin" directories.

*) Honor specified number of maximum bytes on SSLRandomSeed
if reading from EGD.

*) Fixed generation of SSL_CLIENT_CERT_CHAIN_[0-9] variables.

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 16:30
Windows--Cygwin--Apache/1.3.24
をローカルチェック用に使っているのですが
画像の読み込みが途中から読み込めなかったり、ローカルとは思えぬ位
のろのろと読み込むことが頻発します。
これはCygwinの問題なのかもしくはチューンナップ
することで回避できることでしょうか?

(*Cygwinなので正確にはチェックできないことは承知なのですが
ノーマルなHTMLだけでもレスポンス良くチェックできると
非常に便利なのでなんとか回避したいです。)

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:09
ここはUNIX板なんだが

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:12
Apache2.0 の Indexes だけど、AddDescriptionを多国語対応ってできないのかな?
あと、AddDefaultCharsetが無視されるんだが。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:24
>>527
それより俺は00_index.txtを使いたいよ。

529 :初期不良 :02/10/05 21:14
ports キター

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 22:21
DynDnsを使ってフォワーディングしている
アドレス
hoge.hoge.com
にさらに、
hage1.hoge.hoge.com
hage2.hoge.hoge.com
という感じでドキュメントルートを別に持つことはできますか?



531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 22:26
>>530
無理!

ーーー
以上

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 22:31
複数DDNS取ってVirtualHostにしる。

ところでApache1.3.27はいかが?
うちはちょっと様子見てから上げようと思ってるけど

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 22:32
やっぱ、できないの?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 22:34
やはりそういう手ですかぁ、、、
気軽じゃないなぁ、、、無理かぁ
thx

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 22:36
今んとこ特に。変わり無し
>1.3.27

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 22:52
たびたび、スマソ。
複数のDDNSをとってというのは
hoge1.hage.com
hoge2.hage.com
をとって
片方をまんまServerNameに宛てて
もう一方を
<VirtualHost hoge2.hage.com>
ServerName hoge2.hage.com
DocumentRoot /user/hoge2/sites
</VirtualHost>
するということ?
うまくいかない、わかってない。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 22:52
そろそろ、2系に移行しようかな・・

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 23:02
hoge1.hage.com
hoge2.hage.com
をとって
./configureの時にvhostをenableにして

NameVirtualHost *
<VirtualHost *>
DocumentRoot /usr/local/apache/htdocs/hoge1
ServerName hoge1.hage.com
</VirtualHost>

<VirtualHost *>
DocumentRoot /usr/local/apache/htdocs/hoge2
ServerName hoge2.hage.com
</VirtualHost>

てな感じでいけるっしょ。うちはそうしてる。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 23:05
>hage1.hoge.hoge.com
>hage2.hoge.hoge.com
>いう感じでドキュメントルートを別に持つことはできますか?
だったら別に複数とんなくてもできるじゃん。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 23:09
[Sat Oct 5 23:08:02 2002] [warn] NameVirtualHost *:80 has no VirtualHosts
っていうのは、enableになってないってことレスか?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 23:12
すまそ、、、逝けマスタ、、、多謝。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 23:43
おまいらマニュアルぐらい嫁

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 15:44
質問させてください。
logにcssファイルの呼び出しを書き込まないように設定するには
どうしたらいいのでしょうか?

ttp://www.rfs.jp/server/apache/02.html
2.GIF/JPGファイルを記録しない

を参考にhttpd.confを書き換えて
GIF/JPG呼び出しは書き込まないように出来たのですが、、、
-----
# 環境変数にGIF/JPGファイルを環境変数「object-is-image」に記録
SetEnvIf Request_URI "\.(gif)|(jpg)$" object-is-image

# 環境変数object-is-imageに記録されたファイルを記録しないように指定
# CustomLog <directory> <command> <ENV>
CustomLog access_log common env=!object-is-image
CustomLog referer_log referer env=!object-is-image
-----
同じように出来るのでしょうか?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 15:48
同じようにやってみてからいえ!

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 16:11
説明が手抜きだな……
ttp://httpd.apache.org/docs-2.0/mod/mod_setenvif.html#setenvif
これ読めば判るとおり、 object-isimage なんてのは環境変数の名前でしかない。
nolog とか適当に変えたって問題ないよ。あと、下もやっとくといいかもね。
ttp://www.bigfield.com/~hiroshi/wormlog.html

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 17:08
ログ解析の時点でふるい分けした方がスマート
サーバの負担も少なくなるし

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 17:25
log は全部取っとけ同意。ただ、フィルタの負荷云々は
どうかな? そんなん無視できる範囲と思うけど。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 21:17
>>500もおながいすます。。。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 21:23
>>548
1. CHANGESファイルの中に書いてあります。
2. セキュリティホールは大丈夫ですか。


550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 21:51
>>549
1. ありました。探しもらしていました。
2. 2.0.43 にはこのかたがついたら挙げる予定でした。他も気をつけてはいるつもりです。
ありがとうございました。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 23:53
さて、バグ報告もないし、1.3.27にあげるか。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 00:09
FreeBSD の ports で 1.3.27 にしましたら、
httpd: bad user name nobody
といわれてしまうようになりました。
httpd.conf に
User nobody
とありますが、nobody ユーザはございますし、
1.3.26 までは同じ httpd.conf で動いておりました。

どのような処置をとればよろしいかご教示頂けないでしょうか。


553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 00:12
nobody以外のユーザをお使いください。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 00:14
1.3.26 から 1.3.27 にしたらバーチャルドメインで suExec 使えなくなった。
これって、オレだけ??
#同じ httpd.conf なのに。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 00:25
nobodyつかえないの??

556 :552 :02/10/07 04:30
理由がわかりました。

syslog に
httpd: /etc/spwd.db: Invalid argument
というメッセージが出力されていました。pwd_mkdb をやり直しても
変化がみられないため、ビルドしたログを眺めましたところ、
db2 (ports で入れてありました db-2.7.7_1) が使われていました。
これが /etc/spwd.db のアクセスに使われ、libc の db-1.8.5(改) と
の不整合を生じているのではないかと考え、
src/modules/standard/mod_auth_db.module を変更して libc の
ものを使うようにビルドし直しましたところ、問題は解消致しました。
db2 には db-1.8.5 との互換ルーチンが含まれているはずですが、
この問題を見るに、少なくとも FreeBSD の libc に含まれるもの
との互換性は十分とはいえない可能性があるようです。

なお、nobody ユーザは問題なく使えております。
以上、ご報告まで。


557 :543 :02/10/07 09:54
>>544
すいません

>>545
RESありがとうございます。
SetEnvIf Request_URI "\.(gif)|(jpg)|(png)|(css)$" object-is-file
みたいな記述OKということですか?

>>546
analogってやつですか?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 10:00
>>557
どうでも良いけど、その正規表現は変だよ。


559 :543 :02/10/07 13:16
じゃあ正しいの教えて。。

560 :508 :02/10/07 14:38
>>512
ありがとうございました
「どんな方法で出来ますでしょうか?」と聞こうと思いましたが、
オライリーのApache拡張ガイド 6.5章を参考にして
自分でモジュールを書いたら解決しますた。

書いてみて、「モジュールって簡単に書けたのね・・」ってのが感想でした。


561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 15:58
ErrorDocumentディレクティブについて質問です。

www.example.com/abc/ というURLで www.example.com とは
違う内容のサイトが運営されています。そのためエラーページも
/abc/ 独自のものを使いたいと思い、

<Directory /abc/>
  ErrorDocument 404 http://www.example.com/abc/404.html
</Directory>

と httpd.conf を書き換えたのですが、これだと残念なことに思ったように
動作しません。つまり、www.example.com/abc/xxxxのような存在しない
ものにアクセスすると、Apacheのエラーページが表示されてしまいます。
以下のようにwww.example.com 全体に設定されるようにするときちんと動作しますが、
これでは/abc/独自という目的を達成できません。

ErrorDocument 404 http://www.example.com/abc/404.html
(<Directory xxx>で囲んでいない)

Apacheのマニュアルを読むと、ErrorDocumentディレクティブの
設定箇所は directory も対象になっているのですが、
何か設定方法が間違っているのでしょうか?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 16:02
>>561
> <Directory /abc/>
最後に / はつけないもんなんでないの?
http://httpd.apache.org/docs/mod/core.html#directory

563 :561 :02/10/07 16:11
>>562
そうなんだ。
最後のスラッシュ外してみたんだけど、うまくいかなかったよ(涙)。

ちなみにこの Directory は VirtualHost の中で設定してます。

564 :562 :02/10/07 16:17
>>563
そうか。
この辺あんまり詳しく知らんけど、
VirtualHost まわりも晒すとだれかがこたえてくれるかも。

565 :561 :02/10/07 16:24
↓こんなです。

<VirtualHost 192.168.0.10>
  ServerName www.example.com

  DocumentRoot /home/htdoc
  CustomLog /var/log/httpd/www.example.com/access_log combined
  ErrorLog /var/log/httpd/www.example.com/error_log

  <Directory />
    DirectoryIndex index.html
    AllowOverride AuthConfig Limit
    Options Indexes
  </Directory>

  <Directory /abc>
    ErrorDocument 404 http://www.example.com/abc/404.html
  </Directory>

</VirtualHost>

566 :マカーですが何か? :02/10/07 17:15
>>561
ErrorDocumentがURIで書いてあるけど別ホストなの?
同一ホスト上なら/から書かないとリダイレクト扱いになるよ。

ディレクティブを指定する時はホスト上のフルパスが基本。

<Directory /home/htdoc/abc>
ErrorDocument 404 http://www.example.com/abc/404.html
</Directory>

又は、
DocumentRootから記述したい時はLocation使って

<Location /abc>
ErrorDocument 404 /abc/404.html
</Location>


これで解決する筈。
結果も書いてね。


567 :マカーですが何か? :02/10/07 17:18
>>561
おおリダイレクトになるとか書きながらURIで書いてた。

<Directory /home/htdoc/abc>
ErrorDocument 404 /abc/404.html
</Directory>


568 :561 :02/10/07 19:52
>>566
Thank you very much.
<Location /abc>で設定してみましたが、結果はバッチリOK。
助かりました。

そんな566には1,000ガバス。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 20:06
(´-`).。oO(URI ってなんだろう・・・?)

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 20:12
>>569
ttp://www.w3.org/Addressing/

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 20:14
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=URIIIIIIIIIIIIIIII
神崎さんのところがわかりやすいぞ。

572 :マカーですが何か? :02/10/07 20:23
>>561
それは良かった。
でもガバスは使えない。

>>569
Uniform Resource Identifier

内容は
>>570
>>571

俺も神埼さんのところがオススメ。
http://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo-uri.html

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 21:30
よく ErrorDocument を Apache 付属のものじゃなくて、
サイトでオリジナルのを表示させているおがありますよね?
Error の内容が親切に書いてあってかっこいいめの雛型を
配布している所知りませんか?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 22:20
>573
cat > 404.html

575 :名無しさん@Emacs :02/10/07 23:34
>>557
> RESありがとうございます。

RES ってなんですか?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 00:09
>>574
どう考えてもそれは文法的におかしくないか?

577 :573 :02/10/08 00:18
>>576
自分で書けって言っているんだなと僕は受けとめましたが。
おかしくはないと思うけど。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 01:07
>576
全然おかしくありませんが?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 01:57
>>575
http://freezone.kakiko.com/jiten/r.html#resu

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 03:46
>>579
それは「RES」じゃなくて「レス」。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 03:48
言いたいことははっきりいえよ何だよ。

582 : :02/10/08 05:57
ApacheとActivePerlをインストールして本のとおり設定したのですが、
http://127.0.0.1/にアクセスしてもページが表示できませんとなります。
本のとおりやったし、前にやったときにはできました。
どおしてできないのでしょうか?
最近セーフモードで起動してしまうことが多いことと関係あるのでしょうか?
ちなみにOSはMeです。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 06:50
本のとおりやってないんだと思います

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 07:14
>最近セーフモードで起動してしまうことが多いことと関係あるのでしょうか?
>ちなみにOSはMeです。

Win固有の問題があるとすると,ここで聞いてもわかる人がいるのかどうか......

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:27
FreeBSDに1.3.26を入れてみたのですが、ページは普通に見れるものの、
webに置いた .zip ファイル等をダウンロードする時、途中でやめても
server-status で見ると「W」の表示が出たままになってしまいます。
中断したらちゃんと切れるようにするにはどうすれば良いのでしょうか?

586 :585 :02/10/08 19:38
カーナリ長い時間待ったら切断されたようですが、これってどこかのタイムアウトか何かを
ムチャクチャ短く設定すれば良いという事でしょうか?
でも、タイムアウトを長くして何かを解決とかいう話の方がよく聞くのですが…

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 21:53
>>586
keep-alive

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 22:29
>>587
一応、タイムアウトは15秒のままなんですがもしかして切った方が良いとか?
でも、これを Off にしてしまうと接続が切れまくって相手がキレる事になりそうな気が…

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 22:32
2.0.43ってbyterangeの処理でデグレしてませんか? pdfをダウンロードできません。 OSはFreeBSD 4.6.2です。 同様の症状のかたはいらっしゃいますか?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 02:15
>>588
んじゃ、TIME_WAIT とは何ぞや? って調べてみれ。
TCP を理解する必要があるけど。
# keep-alive の数値はサイトの性格で左右されるので
# 一概にどうこう言うのは難しいのれす。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 02:56
apacheというよりもhttpの質問なんですが、
httpスレなんてのが無いみたいなんでここで質問します。

SSLの通信をProxyに通す場合の手順がいまいち分かりません。
現在以下までは分かっています。

1.クライアントが、プロクシーサーバにCONNECTメソッドでリクエスト
2.プロクシーサーバは、200をクライアントに返す
3.プロクシーサーバは、1.で送られてきたリモートサーバにコネクションを張る

この後が分かりません・・・。
クライアントが何か出力しているのは分かるのですが、
それが合計何バイト出力してるのかが分からず、どこの時点でリモートサーバにデータを
送ればいいのかが分からないとか、そういうところで困ってます。

何か分かる方がいましたらひとつ願います。

RFC2616読んだのですが、これに関してあまり書いてなかった・・・。
HTTPプロクシーのRFCは2616じゃないのでしょうか。


592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 02:58
プログラム板のネットワークプログラミングスレできくといいかも

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 03:11
>>590
う〜ん、なんか最大5分ぐらい握ってる事があるので、どこぞのデフォルト値
300が臭い気も…
サイトの性格はダウンロード中の接続が中断or終了したら、さっさと他の
リクエストに回したいって所ですが。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 03:16
>>593
そう思うならアレコレ試してみれ。サーバ側で netstat -a してみれ。
TIME_WAIT になってない?
あと、その程度の用途なら keep-alive のチューニングは不要かな。


595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 10:00
>>594
TIME_WAITが大量発生していました。
これは最大4分待つそうですが、勝手に減らするのはマズイとあります。
そもそも相手側が死んだ事を検出するのは非常に時間がかかる事らしいので、
この件は諦めた方が良いのでしょうか?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 11:07
>>595
相手が切ったのと通信が延滞しているのはサーバ側では区別できない
特に問題ないならあきらめた方が良い。
っていうかそれで何か困った問題が発生しているのかい?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 11:27
http://www.modssl.org/
http://www.openssl.org/
にアクセスできません。
apacheバージョン上げられないよ...

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 12:27
>>595
TIME_WAIT を、どれだけ維持するかは OS によるけど、FreeBSD だと
120min じゃなかったっけ? TCP の安全機構であるわけだけど、
まぁ 30min ぐらいまでなら減らしても良いかな。。。
# 無論、減らさなければならない正当な理由があればだけど。


599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 13:01
>>598
min じゃなくて sec では?

600 :598 :02/10/09 13:39
>>599
イタタタタ。そうだ sex でつ。逝ってくる。


601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:20
今apache2.0.40を使っているのですが、これを最新の2.0.43にするには
どうすれば良いのでしょうか?
カーネルみたいにパッチでバージョンアップ出来るのかと思い、
http://japache.infoscience.co.jp/apache/dist/httpd/
の中を探したのですが、それらしいパッチが見当たりませんでした。
ひょっとして、バージョンアップする時は新しいバージョンをまるごと
ダウンロードしてくるのでしょうか?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:24
マルチポストウザイ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 17:58
ウザイ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 20:01
>>596
困った事と言えば、現在 IP アドレス毎の同時接続数をカナーリ少なく設定しているので、
接続断なのに接続中とされているタスクが数本あると、そのユーザーはもう何もダウン
出来なくなってしまうんですねぇ。
もちろん、5分ぐらい経ってから出直してくれば解除されるわけですが…

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 10:21
>>604
途中キャンセルするようなユーザーはその程度の対応でいいんじゃない。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 18:19
>>582
583が親切にお答えくださいましたが、一応気づいた点を言っておくと、
582さんはWindowsMeでApacheを入れているんですよね。
セーフモードで起動する場合はスタートアップでApacheが開始されないのではないでしょうか?
スタート→プログラム→Apache(Version)で、Restart Apacheというショートカットがあるはずです。
それを実行してみましたか?もし前回にApacheが正常終了されていないと、正常に開始するはず
ないので、その点も調べられたでしょうか?

それからここはUNIX系の板なので、Windowsの話はしない方がいいと思います。
オレか・・・。皆さん、スレ汚しスマソ!

607 :573 :02/10/12 04:01
あるホストの ErrorDocument が気に入ったので、保存したいのですが、
故意に 400,401,403,404,405,408,410,411,412,413,414,415,500,501,502,503,506
のエラーを起こす事はできますか?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)