■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Apache関連 Part3

1 :名無しApacher :02/07/18 15:09
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ「Apache関連 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017812420/l50
初代スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/unix/kako/985/985980991.html

WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」(html化待ち)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part3」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/l50

Apache関連サイトへのリンクは >>2-3


463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 12:50
>>461
error_log見ろよ
わかんねえならここに貼れ

464 :461:悩 :02/09/24 16:44
何故アクセスできなかったかは
http://192.168.0.1/manual/
だと /home/manual/public_html/index.hoge
にアクセスしてしまうからのようです。

/etc/httpd/conf/httpd.conf 内で
AliasMatch ^/([^/]+)/(.*) /home/$1/(*htmldir)/$2
と、 http://192.168.0.1/~user/ のチルダ ~ を消すオプションを指定しているために
こういう風になってしまったようです。

httpd.conf を編集して ./~user/ のチルダを消したまま
/home/httpd/html/hoge/ にアクセスするためには
hoge を /home/hoge/public_html/ に移すしかないのでしょうか?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 20:47
AliasMatch ^/user/([^/]+)/(.*) /home/$1/(*htmldir)/$2

466 :464:悩 :02/09/25 10:24
>465
おお、感謝。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 13:32
Apache 2.0.42 Releasedキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

468 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/09/25 15:53
( ´_ゝ`)フーン

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 23:11
初めてApacheの設定をしているのですが
設定が悪いようで次のようなエラーがでてしまいます。
bsd01# apachectl configtest
Syntax error on line 72 of /usr/local/etc/apache2/httpd.conf:
Invalid command 'Order', perhaps mis-spelled or defined by a module not included in the server configuration

対応する記述は、これです。
<Directory />
Options Indexes FollowSymLinks ExecCGI
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>

何が悪いのでしょうか?



470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 23:19
access_module が無いとか?



471 :469 :02/09/25 23:47
>>470
その通りでした
LoadModule access_module libexec/apache2/mod_access.so
とかを追加したらSyntax OKになりました。
http://www.rfs.jp/server/apache/02.html#%90%DD%92%E8%97%E1
を参考に設定したのですが、
Apache1.3では上のようなmoduleの記述がなくても
うまく動いていたのでしょうか?

あと、AddIcon AddLanguage AddCharset とかも
設定してないのですが、設定したほうがいいのでしょうか?
AddIcon AddLanguage AddCharsetって何の設定かよくわからないのですが…


472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 23:56
> 何の設定かよくわからないのですが…

じゃあ調べろとしか言えないよ〜
でも httpd.conf 眺めれば何の設定かは予想つくのでわ?

473 :469 :02/09/26 00:55
404のエラーの時表示されるページを自分でつくって/home/httpd/htmlに
404.htmlという名前で置いて
httpd.confに
ErrorDocument 404 "/home/httpd/html/404.html"
と書いたのですが、別(デフォルトの設定?)のページが表示されます
なぜでしょうか?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 01:34
>471
マニュアル嫁

>473
マニュアル嫁

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 08:28
>>469
httpd.conf を 0 から書いてるのかな…

476 :469 :02/09/26 09:06
>>475
httpd.confって0から書くものじゃないんですか?
もしかして、修正するだけ?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 09:37
デフォルトの httpd.conf を眺めていれば
>>471 や >>473 のような質問は無いだろう、
と思っただけ

新規か一部修正かは運用次第でせう

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 16:51
慣れてないくせにゼロから書こうとした結果、
くだらない質問をしているという自覚を持とう。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 21:22
apache2.0.42とtomcat4.1.10を連携させようとしているのですが、
mod_webapp.soをapache2/moduleに追加しhttpd.confを書き換えて
起動させようとするとLoadModule webapp_module mod_webapp.soの行で
「ロードできません」といわれてエラーになり起動できません。
そこで今度はソースからコンパイルしようと思い、
ソースを落としてきましたが、
support/buildconfのあと、./configureを実行すると最後のFinish upの所で
「APRなんとかが見つかりません」となってmakeすることができません。
いったいどうしたらいいのでしょうか。apr関係なのでしょうか?


480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 22:09
ゼロから書いてるなんて凄い!!

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 22:38
数年いじってるがゼロから書いたことねー

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 14:15
数年なんてまだまだ甘いね。
こちらはこれでもApache 歴20年。
もちろん設定ファイルはマニュアルとソース読んですべて何もない所から書いたさ。


483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 17:56
>>482
httpd じゃない何か別の apache の話?


484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 20:11
ヘリ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 21:33
>>482
つっこみに迷うボケだ。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 02:09
で、>>482は何て言ってもらいたかったの?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 02:49
>>482
す〜ぱ〜はか〜さんですか? (ワラ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 11:33
おまいら、482をおだてあげて自動レス人間化しとけよう
20年は伊達じゃないところを披露させてやれよう

489 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/09/29 17:51
>>482
> こちらはこれでもApache 歴20年。

ということにしたいのですね? :)
# 知ったかの人?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 20:38
「俺は20歳のアパッチインディアンだ」というボケに
まったく気づいてもらえない482が不憫でしかたない。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 21:45
自分で自分のネタ解説、ご苦労

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 09:48
それは捻りすぎだろう

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 14:28
不発だったね。>482
一応メール欄はみたけど 藁

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 18:36
apache.jpのバージョンってApache/1.3.15-devらしいんだけど
1.3.26よりいいの?
1.3.15-devって公開してるの?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 22:38
>>494 どこでその情報を得ましたか。


496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 22:45
>>495
ここじゃねーの?
http://uptime.netcraft.com/up/graph/?site=www.apache.jp

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:33
>495
ヘッダで普通に返ってくるやん

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:58
$ w3m -dump_head www.apache.jp|grep ^S
Server: Apache/1.3.15-dev (Unix)


499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 15:09
AliasMatch ^/user/([^/]+)/(.*) /home/$1/(*htmldir)/$2
で、
http://192.168.1.1/~user/
のチルダを消しています。でも、
http://192.168.1.1/user/ ではアクセスできるんですが
http://192.168.1.1/user  ではアクセスできないんです。
どうやったら/が補完してリダイレクトされるようになるんでしょうか・・・。


500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 01:46
すいません、さっき ps aux したら↓みたいなのがいくつもあるんですけど、大丈夫ですか?
www 38111 0.0 1.9 3732 2384 ?? I 4:12AM 0:00.00 /usr/local/sbin/httpd -k start
/manual/programs/httpd.html には -k なんて無いから心配なんですけど……
FreeBSDでApache/2.0.39 (Unix) です。

501 : :02/10/03 02:19
http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/20020731openssl.html

に関連して,ソースをいじらずに

header の Server を Unknown に変える方法はありませんか?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 03:08
FreeBSD4.6.2R で Apache1.3.26 を使っています。

CGIとPerlの勉強をしようと思って導入したのですが、どういう訳かCGIにおいて
POSTメソッドを使ってデータのやりとりをしようとして標準入力から
データを取得するとき、その読込時にCGIが停止してしまいます。

具体的には、CGI中での環境変数CONTENT_LENGTHもちゃんとそのデータ
サイズが入っているのですが、read(STDIN , $str , $len);というようにデータを
取得するところで実行が止まっているみたいです。print文とexit(1);を追加して
確認しました。

ログを見るとちゃんと「"POST ほげほげ HTTP/1.1" 200」と出ていますが、
テンポラリディレクトリにはその残骸らしきファイルができている(hogehoge.wrkという
ファイル名)のですが、サイズが0のままでした。

何が原因でこうなるのでしょうか?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 06:44
>>502
関係ないかもしれないけど、tmpのファイル名から推測するにmod_gzipがうまく
動いてないのかも。はずしてみたらどうなりますか?

504 :502 :02/10/03 07:00
>>503
どうもありがとうございます。
mod_gzip関連をコメントアウトして試してみましたが、結果は同じでした。
とはいえ、もちろん*.wrkというファイルは生成されませんでした。

一つ気になることがあるのですが、httpd.confに実行ユーザー:グループを
www:www と設定していますが、この *.wrk という一時ファイルの所有
が www:wheel となっています。これは www:www となってないとおかしい
気がするのですがどうでしょうか?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 08:15
>>504
| これは www:www となってないとおかしい気がするのですがどうでしょうか?

どうしてですか?


506 :502 :02/10/03 12:11
>>505
mod_fastcgi が作るテンポラリディレクトリが www:www だから
なんですが…。

回線切って首を吊ってもう一度勉強し直さないとだめかな。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 16:13
Apache2系にXSSだ
http://www.securiteam.com/unixfocus/6O0020K5PE.html

ワークアラウンドで2.0.42にこのパッチあて
http://www.apache.org/dist/httpd/patches/apply_to_2.0.42/escape_servername.patch

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 16:14
Ver.1.3.26をFreeBSD4.4Rで動かしてます。

mod_usertrackとCookieTrackingを利用して各利用者にIDを割り振って
そのID単位でアクセス制限を掛けたりすることって可能なのでしょうか?



509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 16:23
>>502

RLimitCPU などのディレクティブで制限掛けたりしてないですよね?
RLimitCPU 2 と、自分が設定したら、CGIのfork()で止まってウンともスンとも言わずに
悩んでしまい、RLimitCPUディレクティブをコメントにしたら動いた経験があります。

もし、設定してたら外してみてください。


510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 16:49
  ま  た  X  S  S  穴  か

511 :502 :02/10/03 16:49
>>509
grepをかけて見たところ、RLimitCPUディレクティブは見つかりませんでした。

むむむ…。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:37
>>508
可能ですか?ときかれれば可能ですと答えるしかないかもな。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 07:59
1.3.27 Release
こっちもXSSか。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 10:08
Wでキタキタ━━━━━━(゜∀゜≡゜∀゜)━━━━━━!!!!!
Apache-1.3.27
Apache-2.0.43

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 11:54
mod_ssl いつごろでるかな。。。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 12:01
国内ミラーには未だ来てないね

517 :名無しさん@Emacs :02/10/04 14:52
またかよ!
uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!111111

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 15:34
Portsはやくぅ♪

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 15:40
対応uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 19:22
allow from 127.0.0.1 だと OK なのに allow from localhost だとアクセス拒否されるのは
どうしてだろう???

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 19:23
>>520
DNS なり /etc/hosts なりチェックすれ。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 23:40
mod_ssl 2.8.11-1.3.27 でたよ。
今回は結構早かったね。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 00:25
mod_ssl GETだぜ!

524 :CHANGES :02/10/05 00:27
Changes with mod_ssl 2.8.11 (24-Jun-2002 to 04-Oct-2002)

*) Upgraded to Apache 1.3.27.

*) Fixed internal error handling for CRL verification.

*) Initialize OpenSSL ENGINE before initializing OpenSSL
to workaround problems with the PRNG.

*) Also find "openssl" executable in "sbin" directories.

*) Honor specified number of maximum bytes on SSLRandomSeed
if reading from EGD.

*) Fixed generation of SSL_CLIENT_CERT_CHAIN_[0-9] variables.

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 16:30
Windows--Cygwin--Apache/1.3.24
をローカルチェック用に使っているのですが
画像の読み込みが途中から読み込めなかったり、ローカルとは思えぬ位
のろのろと読み込むことが頻発します。
これはCygwinの問題なのかもしくはチューンナップ
することで回避できることでしょうか?

(*Cygwinなので正確にはチェックできないことは承知なのですが
ノーマルなHTMLだけでもレスポンス良くチェックできると
非常に便利なのでなんとか回避したいです。)

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:09
ここはUNIX板なんだが

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:12
Apache2.0 の Indexes だけど、AddDescriptionを多国語対応ってできないのかな?
あと、AddDefaultCharsetが無視されるんだが。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:24
>>527
それより俺は00_index.txtを使いたいよ。

529 :初期不良 :02/10/05 21:14
ports キター

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 22:21
DynDnsを使ってフォワーディングしている
アドレス
hoge.hoge.com
にさらに、
hage1.hoge.hoge.com
hage2.hoge.hoge.com
という感じでドキュメントルートを別に持つことはできますか?



531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 22:26
>>530
無理!

ーーー
以上

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 22:31
複数DDNS取ってVirtualHostにしる。

ところでApache1.3.27はいかが?
うちはちょっと様子見てから上げようと思ってるけど

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 22:32
やっぱ、できないの?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 22:34
やはりそういう手ですかぁ、、、
気軽じゃないなぁ、、、無理かぁ
thx

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 22:36
今んとこ特に。変わり無し
>1.3.27

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 22:52
たびたび、スマソ。
複数のDDNSをとってというのは
hoge1.hage.com
hoge2.hage.com
をとって
片方をまんまServerNameに宛てて
もう一方を
<VirtualHost hoge2.hage.com>
ServerName hoge2.hage.com
DocumentRoot /user/hoge2/sites
</VirtualHost>
するということ?
うまくいかない、わかってない。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 22:52
そろそろ、2系に移行しようかな・・

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 23:02
hoge1.hage.com
hoge2.hage.com
をとって
./configureの時にvhostをenableにして

NameVirtualHost *
<VirtualHost *>
DocumentRoot /usr/local/apache/htdocs/hoge1
ServerName hoge1.hage.com
</VirtualHost>

<VirtualHost *>
DocumentRoot /usr/local/apache/htdocs/hoge2
ServerName hoge2.hage.com
</VirtualHost>

てな感じでいけるっしょ。うちはそうしてる。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 23:05
>hage1.hoge.hoge.com
>hage2.hoge.hoge.com
>いう感じでドキュメントルートを別に持つことはできますか?
だったら別に複数とんなくてもできるじゃん。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 23:09
[Sat Oct 5 23:08:02 2002] [warn] NameVirtualHost *:80 has no VirtualHosts
っていうのは、enableになってないってことレスか?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 23:12
すまそ、、、逝けマスタ、、、多謝。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 23:43
おまいらマニュアルぐらい嫁

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 15:44
質問させてください。
logにcssファイルの呼び出しを書き込まないように設定するには
どうしたらいいのでしょうか?

ttp://www.rfs.jp/server/apache/02.html
2.GIF/JPGファイルを記録しない

を参考にhttpd.confを書き換えて
GIF/JPG呼び出しは書き込まないように出来たのですが、、、
-----
# 環境変数にGIF/JPGファイルを環境変数「object-is-image」に記録
SetEnvIf Request_URI "\.(gif)|(jpg)$" object-is-image

# 環境変数object-is-imageに記録されたファイルを記録しないように指定
# CustomLog <directory> <command> <ENV>
CustomLog access_log common env=!object-is-image
CustomLog referer_log referer env=!object-is-image
-----
同じように出来るのでしょうか?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 15:48
同じようにやってみてからいえ!

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 16:11
説明が手抜きだな……
ttp://httpd.apache.org/docs-2.0/mod/mod_setenvif.html#setenvif
これ読めば判るとおり、 object-isimage なんてのは環境変数の名前でしかない。
nolog とか適当に変えたって問題ないよ。あと、下もやっとくといいかもね。
ttp://www.bigfield.com/~hiroshi/wormlog.html

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 17:08
ログ解析の時点でふるい分けした方がスマート
サーバの負担も少なくなるし

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 17:25
log は全部取っとけ同意。ただ、フィルタの負荷云々は
どうかな? そんなん無視できる範囲と思うけど。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 21:17
>>500もおながいすます。。。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 21:23
>>548
1. CHANGESファイルの中に書いてあります。
2. セキュリティホールは大丈夫ですか。


550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 21:51
>>549
1. ありました。探しもらしていました。
2. 2.0.43 にはこのかたがついたら挙げる予定でした。他も気をつけてはいるつもりです。
ありがとうございました。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 23:53
さて、バグ報告もないし、1.3.27にあげるか。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 00:09
FreeBSD の ports で 1.3.27 にしましたら、
httpd: bad user name nobody
といわれてしまうようになりました。
httpd.conf に
User nobody
とありますが、nobody ユーザはございますし、
1.3.26 までは同じ httpd.conf で動いておりました。

どのような処置をとればよろしいかご教示頂けないでしょうか。


553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 00:12
nobody以外のユーザをお使いください。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 00:14
1.3.26 から 1.3.27 にしたらバーチャルドメインで suExec 使えなくなった。
これって、オレだけ??
#同じ httpd.conf なのに。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 00:25
nobodyつかえないの??

556 :552 :02/10/07 04:30
理由がわかりました。

syslog に
httpd: /etc/spwd.db: Invalid argument
というメッセージが出力されていました。pwd_mkdb をやり直しても
変化がみられないため、ビルドしたログを眺めましたところ、
db2 (ports で入れてありました db-2.7.7_1) が使われていました。
これが /etc/spwd.db のアクセスに使われ、libc の db-1.8.5(改) と
の不整合を生じているのではないかと考え、
src/modules/standard/mod_auth_db.module を変更して libc の
ものを使うようにビルドし直しましたところ、問題は解消致しました。
db2 には db-1.8.5 との互換ルーチンが含まれているはずですが、
この問題を見るに、少なくとも FreeBSD の libc に含まれるもの
との互換性は十分とはいえない可能性があるようです。

なお、nobody ユーザは問題なく使えております。
以上、ご報告まで。


557 :543 :02/10/07 09:54
>>544
すいません

>>545
RESありがとうございます。
SetEnvIf Request_URI "\.(gif)|(jpg)|(png)|(css)$" object-is-file
みたいな記述OKということですか?

>>546
analogってやつですか?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 10:00
>>557
どうでも良いけど、その正規表現は変だよ。


559 :543 :02/10/07 13:16
じゃあ正しいの教えて。。

560 :508 :02/10/07 14:38
>>512
ありがとうございました
「どんな方法で出来ますでしょうか?」と聞こうと思いましたが、
オライリーのApache拡張ガイド 6.5章を参考にして
自分でモジュールを書いたら解決しますた。

書いてみて、「モジュールって簡単に書けたのね・・」ってのが感想でした。


561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 15:58
ErrorDocumentディレクティブについて質問です。

www.example.com/abc/ というURLで www.example.com とは
違う内容のサイトが運営されています。そのためエラーページも
/abc/ 独自のものを使いたいと思い、

<Directory /abc/>
  ErrorDocument 404 http://www.example.com/abc/404.html
</Directory>

と httpd.conf を書き換えたのですが、これだと残念なことに思ったように
動作しません。つまり、www.example.com/abc/xxxxのような存在しない
ものにアクセスすると、Apacheのエラーページが表示されてしまいます。
以下のようにwww.example.com 全体に設定されるようにするときちんと動作しますが、
これでは/abc/独自という目的を達成できません。

ErrorDocument 404 http://www.example.com/abc/404.html
(<Directory xxx>で囲んでいない)

Apacheのマニュアルを読むと、ErrorDocumentディレクティブの
設定箇所は directory も対象になっているのですが、
何か設定方法が間違っているのでしょうか?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 16:02
>>561
> <Directory /abc/>
最後に / はつけないもんなんでないの?
http://httpd.apache.org/docs/mod/core.html#directory


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)