■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Apache関連 Part3

1 :名無しApacher :02/07/18 15:09
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ「Apache関連 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017812420/l50
初代スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/unix/kako/985/985980991.html

WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」(html化待ち)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part3」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/l50

Apache関連サイトへのリンクは >>2-3


401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 20:55
>398
>なる、(trussは)FreeBSD専用だったんやね。

ネタですか?
つか、少しでもスレに関係するようにこれ貼っておくわ。

ttp://httpd.apache.org/dev/debugging.html#truss



402 :  :02/09/08 21:14
www.jp.zeus.com/faq/3_truss.html
こっちのほうがいいかもね。zeusもApache関連だしね。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 21:54
>>401
いや、ネタでも釣りでもなくて天然。FreeBSDのjmanに
--
歴史
truss コマンドは Sean Eric Fagan が FreeBSD 用に作成しました。 System V
Release 4 や SunOS で利用可能な類似のコマンドをモデルにしました。
--
って書いてあったからオリジナルかと。>>402にも感謝。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 23:05
>402
これってどう? ab のログ出せたら見せて頂戴。

> 403
なるほど「専用」って書いてあったからネタと受け取ってしまった。


405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 00:52
やれやれ。やっと「似非」非初心者が消えたか。
中途半端な知識で知ったかが一番タチが悪いのは
どこにでも居るってのが良く分かったよ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 03:32
真性初心者でも「下手な教え方する奴は俺様に教える権利はない」
とか思ってる奴の方がタチが悪いと思うぞ。

407 :332 :02/09/09 19:24
chmod 4755 suexec
ではだめだったよ。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 21:36
主語が無い

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 05:08
季語が無い

410 :名無しさん@Emacs :02/09/10 05:19
(゚Д゚)ハァ?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 06:48
季違いではしょうがない。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 17:59
mod_layout で特定のページにのみ挿入するのって出来るんでしょうか?
http://software.tangent.org/faqs/directives/LayoutIgnoreURI.html
これを指定すれば、特定ページ以外に挿入は出来るようですが…。
ちなみに mod_layout のドキュメント類です。
http://software.tangent.org/faqs/mod_layout.html

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 18:22
mod_layout ってさわったことないんだけど、
<Files>...</Files> は使えないの?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 19:13
>>400
遅レスだがワラタ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 05:12
全体やバーチャルホスト単位でのアクセスログではなく、
ある特定のディレクトリ単位(例えば
www.example.com/2ch/ ディレクトリ以下に対する
アクセスのみ)でのログを、全体のログファイルとは
別のファイルに取得したいのですが、そんな方法は
あるのでしょうか?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 06:20
>>415
SetEnvIf だかで REQUEST_URI を指定して、
custom_log では /var/log/unko.log env=tinco
とかすればできる。要は、URI がログりたい URI だったら
適当な環境変数をセットして、その環境変数が入ってる
場合にのみログる。

417 :415 :02/09/11 12:47
>>416
Thank you very much.

418 :412 :02/09/11 16:38
>>413
<Files>..</Files>を使って、やってみます。
ありがとーです。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 00:26
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

http://www.securiteam.com/unixfocus/5OP0C0A8AC.html
http://www.securiteam.com/unixfocus/5ZP022A8AW.html

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 01:34

       ま   た   P   H   P   か


421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 10:48
質問です。
apacheの設定で、以下のようなものはありますか。

(例)
http://dir.yahoo.co.jp/Arts/
http://dir.yahoo.co.jp/Arts

例えばヤフーの上記ページだと最後の「/」を省略しても、
自動的に「/」を付記して、全く同じページが表示されるのですが、
私の立てているサーバーだと「/」を付けないとぺージが表示されません。
configの一体どこをいじればいいのでしょうか?
よろしければお教えください。


422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 11:13
>>421
/ なしでアクセスしたとき
どんなログが出る?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 11:30
>>422
IEで「ページが表示できません。  
検索中のページは現在、利用できません。
Web サイトに技術的な問題が発生しているか、
ブラウザの設定を調整する必要があります。」
となってしまいました。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 11:37
普通Directoryが/無しでアクセスされたら
/付きのURIにmove permanentlyさせるでしょ?
telnetで80番叩いて GET /dir HTTP/1.0 するとどうなんのよ。
問題あるならそんときのerror.log見れば解決しないか?


425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 11:40
>>423
httpd.confのServerNameの設定が誤っていると見た。


426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 11:51
>>423
それはログとは言わない。

427 :質問者 :02/09/12 12:57
すみません。ド素人で。
ログのエラーを聞かれていたんですね。
見たこともないので、勉強し直してきます。
(今すぐに見ることはできないのですが。)

ちなみに「DirectoryIndex index.html index.htm」の設定は
関係していないでしょうか。
それとも他でしょうか。



428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 14:05
SetEnvIf Request_URI \.exe dontlog
SetEnvIf Request_URI \.exe warm
SetEnvIf Request_URI "\.ida" dontlog
SetEnvIf Request_URI "\.ida" warm
CustomLog /usr/local/apache/logs/warm_log combined env=warm
CustomLog /usr/local/apache/logs/access_log combined env=!dontlog

ワームだけ別のログにしたくてこんな風にしてみたんだけど
.exeを含む要求は意図どおりwarm_logのほうにいってくれるんだけど
GET /default.ida?NNNNNNNNNNNNNNNNNNNN(略)のほうは
access_logのほうに来ちゃう。これどうして?


429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 14:13
.exeは404だけど.idaは400だから。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 14:16
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=warm&sw=0

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 15:00
400のときにURIをみて環境変数をセットするのはどうやったらいいの?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 17:26
それより先に、そのあったかいログを何とかしなさい。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:22
HTTPステータスが入る環境変数とかってある?
default.idaのほうは分離無理なのかな。

434 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:00
>433
>ステータスが入る環境変数
Netscape 4.Xが1.0使うからhost:の
有る無しでわけてるがどうよ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 22:07
>432
ちょっとワラタ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 22:56
>>423
「簡略表示」云々とかいうのを切っとくように。


438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 12:27
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル (((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

Symantecによると、OpenSSLのバグに寄生する"Linux.Slapper.Worm"が登場した。
このワームは、SuSe, Mandrake, RedHat, Slackware, Debianをターゲットととし、
最初ヨーロッパで報告され、Apacheの脆弱性を通して広がっている。
OpenSSL 0.9.6gへのアップグレードが推奨される。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/09/14/033203

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 01:28
dd if=/dev/zero bs=1000 count=1000000 | gzip -9 >default.ida
[httpd.conf]
AddEncoding x-gzip gz tgz ida
てなことしてcode redやらnimdaに感染したマシンをアボーンできる?


440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 01:59
できるわけないじゃん。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 04:13
>>421
DNSの逆引きに不整合があるとそうなるよね。
正しくDNSが設定されてるかも確認した方がいいかも。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 10:08
>>441
DNSの逆引って関係ないでしょ
単純に考えてもDNSが関係してたらNonIPのドメインなんて扱えないんじゃないかい?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 17:58
>>442
最後に/が無い場合って、一度FDQN引きに行かない?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 19:11
>>443
301を返してLocation: http://host/dir/を吐くけど、FQDNとは限らない。
どっちにしろ、逆引きは関係なし。


445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 20:44
>>444
なるほどそしたら関係ないね。ゴメソ。

446 :初期不良 :02/09/18 04:12
>>444
>FQDNとは限らない。
host の部分で返されるのって ServerName だよね?
だとしたら返されるのは ServerName に要求されている
FQDN or IP address だから FQDN とは限らないって事?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 12:00
OpenSSL の脆弱性を使って伝播する Apache/mod_ssl ワーム
http://www.jpcert.or.jp/at/2002/at020006.txt

流行っているらしいage

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 12:00
ageだってば(;´Д`)

449 :age :02/09/18 12:27
>>447
害出age >>438



450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 14:55
FDQNとつい読んでしまうのは俺だけではないはずsage

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 07:32
前の管理者が辞めてしまい現在動いているApache(1.3.26)が
どのようなconfigureでコンパイルされたかわからないため
今後のアップデートのときにどうしようか困っています。
ソースツリーはきれいに消されておりconfig.statusファイルもありません。
httpd -lのほかに何かヒントになる情報ありましたら教えていただけないでしょうか。


452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 08:56
httpd -V
httpd.conf
ldd httpd
strings httpd(w

なぞ。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 12:43
DSO大好きな管理者ならlibexecの下にわんさか.soがあるかもね

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 14:54
やっぱりhttpd.confをよく読むのがいいんじゃない?
新しいバージョンを別ディレクトリにインストールして
検証するしかないかなぁ・・・。


455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 20:40
PHP を入れて phpinfo() するとか(w

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 21:23
mod_info

457 :初期不良 :02/09/21 09:00
>>451
管理者がきっちりした設定をしているかわからないから
これを機に環境を見直して必要な設定を洗い出すのがいいんじゃ?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 15:22
httpdのバイナリからconfig.statusを吐き出すツールがあるとか。ないとか。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 19:43
>451
何が目的で、何が必要か、が分かれば自ずと分かるはず

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 09:16
すべてのHTMLのContent-Typeにcharset=shift_jisを付けようと思って
AddCharset Shift_JIS .html
ってしてみたんだけど、
http://.../index.htmlでリクエストするとちゃんとcharset=shift_jisがついてるんだけど
http://.../でリクエストするとついてない。
下のリクエストの時にもcharset=shift_jisを付けるにはどうしたらいいの?


461 : :02/09/24 12:25
下記スレッドからの移行です
apache超初心者専用スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006927053/

192.168.0.1 にアクセスしたところ
/home/httpd/
以下のファイルは参照する事が出来るのですが、
/home/httpd/ 以下のディレクトリ内のファイルの参照が出来ません

/home/httpd
/home/httpd/html
/homt/httpd/html/hoge/
のディレクトリのパーミッションは全て 755 です。
./hoge 以下のファイルのパーミッションは 766です

/home/user/hoge/

のディレクトリ内ならば見る事が出来ます。
パーミッションなどは /home/httpd/html/hoge/
等と同じです。

/homt/httpd/html/
以下のディレクトリのファイルを参照するにはどうすればいいのでしょうか?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 12:43
http://192.168.0.1/manual/

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 12:50
>>461
error_log見ろよ
わかんねえならここに貼れ

464 :461:悩 :02/09/24 16:44
何故アクセスできなかったかは
http://192.168.0.1/manual/
だと /home/manual/public_html/index.hoge
にアクセスしてしまうからのようです。

/etc/httpd/conf/httpd.conf 内で
AliasMatch ^/([^/]+)/(.*) /home/$1/(*htmldir)/$2
と、 http://192.168.0.1/~user/ のチルダ ~ を消すオプションを指定しているために
こういう風になってしまったようです。

httpd.conf を編集して ./~user/ のチルダを消したまま
/home/httpd/html/hoge/ にアクセスするためには
hoge を /home/hoge/public_html/ に移すしかないのでしょうか?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 20:47
AliasMatch ^/user/([^/]+)/(.*) /home/$1/(*htmldir)/$2

466 :464:悩 :02/09/25 10:24
>465
おお、感謝。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 13:32
Apache 2.0.42 Releasedキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

468 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/09/25 15:53
( ´_ゝ`)フーン

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 23:11
初めてApacheの設定をしているのですが
設定が悪いようで次のようなエラーがでてしまいます。
bsd01# apachectl configtest
Syntax error on line 72 of /usr/local/etc/apache2/httpd.conf:
Invalid command 'Order', perhaps mis-spelled or defined by a module not included in the server configuration

対応する記述は、これです。
<Directory />
Options Indexes FollowSymLinks ExecCGI
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>

何が悪いのでしょうか?



470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 23:19
access_module が無いとか?



471 :469 :02/09/25 23:47
>>470
その通りでした
LoadModule access_module libexec/apache2/mod_access.so
とかを追加したらSyntax OKになりました。
http://www.rfs.jp/server/apache/02.html#%90%DD%92%E8%97%E1
を参考に設定したのですが、
Apache1.3では上のようなmoduleの記述がなくても
うまく動いていたのでしょうか?

あと、AddIcon AddLanguage AddCharset とかも
設定してないのですが、設定したほうがいいのでしょうか?
AddIcon AddLanguage AddCharsetって何の設定かよくわからないのですが…


472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 23:56
> 何の設定かよくわからないのですが…

じゃあ調べろとしか言えないよ〜
でも httpd.conf 眺めれば何の設定かは予想つくのでわ?

473 :469 :02/09/26 00:55
404のエラーの時表示されるページを自分でつくって/home/httpd/htmlに
404.htmlという名前で置いて
httpd.confに
ErrorDocument 404 "/home/httpd/html/404.html"
と書いたのですが、別(デフォルトの設定?)のページが表示されます
なぜでしょうか?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 01:34
>471
マニュアル嫁

>473
マニュアル嫁

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 08:28
>>469
httpd.conf を 0 から書いてるのかな…

476 :469 :02/09/26 09:06
>>475
httpd.confって0から書くものじゃないんですか?
もしかして、修正するだけ?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 09:37
デフォルトの httpd.conf を眺めていれば
>>471>>473 のような質問は無いだろう、
と思っただけ

新規か一部修正かは運用次第でせう

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 16:51
慣れてないくせにゼロから書こうとした結果、
くだらない質問をしているという自覚を持とう。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 21:22
apache2.0.42とtomcat4.1.10を連携させようとしているのですが、
mod_webapp.soをapache2/moduleに追加しhttpd.confを書き換えて
起動させようとするとLoadModule webapp_module mod_webapp.soの行で
「ロードできません」といわれてエラーになり起動できません。
そこで今度はソースからコンパイルしようと思い、
ソースを落としてきましたが、
support/buildconfのあと、./configureを実行すると最後のFinish upの所で
「APRなんとかが見つかりません」となってmakeすることができません。
いったいどうしたらいいのでしょうか。apr関係なのでしょうか?


480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 22:09
ゼロから書いてるなんて凄い!!

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 22:38
数年いじってるがゼロから書いたことねー

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 14:15
数年なんてまだまだ甘いね。
こちらはこれでもApache 歴20年。
もちろん設定ファイルはマニュアルとソース読んですべて何もない所から書いたさ。


483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 17:56
>>482
httpd じゃない何か別の apache の話?


484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 20:11
ヘリ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 21:33
>>482
つっこみに迷うボケだ。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 02:09
で、>>482は何て言ってもらいたかったの?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 02:49
>>482
す〜ぱ〜はか〜さんですか? (ワラ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 11:33
おまいら、482をおだてあげて自動レス人間化しとけよう
20年は伊達じゃないところを披露させてやれよう

489 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/09/29 17:51
>>482
> こちらはこれでもApache 歴20年。

ということにしたいのですね? :)
# 知ったかの人?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 20:38
「俺は20歳のアパッチインディアンだ」というボケに
まったく気づいてもらえない482が不憫でしかたない。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 21:45
自分で自分のネタ解説、ご苦労

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 09:48
それは捻りすぎだろう

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 14:28
不発だったね。>482
一応メール欄はみたけど 藁

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 18:36
apache.jpのバージョンってApache/1.3.15-devらしいんだけど
1.3.26よりいいの?
1.3.15-devって公開してるの?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 22:38
>>494 どこでその情報を得ましたか。


496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 22:45
>>495
ここじゃねーの?
http://uptime.netcraft.com/up/graph/?site=www.apache.jp

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:33
>495
ヘッダで普通に返ってくるやん

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:58
$ w3m -dump_head www.apache.jp|grep ^S
Server: Apache/1.3.15-dev (Unix)


499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 15:09
AliasMatch ^/user/([^/]+)/(.*) /home/$1/(*htmldir)/$2
で、
http://192.168.1.1/~user/
のチルダを消しています。でも、
http://192.168.1.1/user/ ではアクセスできるんですが
http://192.168.1.1/user  ではアクセスできないんです。
どうやったら/が補完してリダイレクトされるようになるんでしょうか・・・。


500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 01:46
すいません、さっき ps aux したら↓みたいなのがいくつもあるんですけど、大丈夫ですか?
www 38111 0.0 1.9 3732 2384 ?? I 4:12AM 0:00.00 /usr/local/sbin/httpd -k start
/manual/programs/httpd.html には -k なんて無いから心配なんですけど……
FreeBSDでApache/2.0.39 (Unix) です。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)