■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Apache関連 Part3

1 :名無しApacher :02/07/18 15:09
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ「Apache関連 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017812420/l50
初代スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/unix/kako/985/985980991.html

WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」(html化待ち)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part3」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/l50

Apache関連サイトへのリンクは >>2-3


293 :292 :02/08/27 07:21
もしプラットフォームがFreeBSD4.5として、httpd -lでworker.cが
入っているなら、そのコンパイル方法を教えて欲しいもんです。

294 :292 :02/08/27 07:23
>>291
スマソ、見落とした。なるほどね、Linuxは出来るのか・・・

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 17:20
ちょっと困っているのですが、~ユーザ/cgi-binにCGIを適用するとき
/home/users/hoge
といった具合に、/homeの下にディレクトリを一個作ってその下にユーザの
ホームディレクトリが作成してあった場合にCGIが適用されません。
(/home直下に作成したユーザにはCGIが効きました)

httpd.confの設定は
<Directory /home/*/public_html/cgi-bin>
AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
Options MultiViews SymLinksIfOwnerMatch Includes ExecCGI
</Directory>
です。
error_logを見ると

[Tue Aug 27 17:15:53 2002] [error] [client 202.240.8.201]
Options ExecCGI is off in this directory:
/home/user/hoge/public_html/cgi-bin/test.cgi
のように、ExecCGIがOFFになっていると怒られます。

こういったときには、どうやってhttpd.confに記述すれば良いのでしょうか?
知っている方いらっしゃったら教えてください。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 17:22
>>295
<Directory /home/users/*/public_html/cgi-bin>
AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
Options MultiViews SymLinksIfOwnerMatch Includes ExecCGI
</Directory>


297 :295 :02/08/27 17:30
訂正:もう少し複雑でした。
ユーザのホームディレクトリは
/home/users/ユーザ名/fuga
になっているんです。
つまり、各ユーザのcgipbinのパスは
/home/users/ユーザ名/fuga/public_html/cgi-bin
となっています。

>>296
<Directory /home/users/*/public_html/cgi-bin>
AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
Options MultiViews SymLinksIfOwnerMatch Includes ExecCGI
</Directory>
としてみたんですが、ダメでした。

298 :295 :02/08/27 18:00
ご迷惑をおかけしました。解決しました

結局、
<Directory /home/users/*/fuga/public_html/cgi-bin>
AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
Options MultiViews SymLinksIfOwnerMatch Includes ExecCGI
</Directory>
としてやると、うまくいきました。


299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 10:39
FreeBSD-4.6.2 で mod_ssl 有効の Apache-2.0.40 をインストールしたのですが、
エラーが出て起動してくれません。

Openssl-0.9.6gが/usr/local/opensslにインストールしてある状態で、
./configure \
--prefix=/usr/local/apache2-2.0.40 \
--enable-mods-shared=most \
--enable-modules=ssl --with-ssl=/usr/local/openssl
make
make install
したあと、
apachectl startsslすると
Syntax error on line 243 of /usr/local/apache2-2.0.40/conf/httpd.conf:
Cannot load /usr/local/apache2-2.0.40/modules/mod_ssl.so into server: /usr/local
/apache2-2.0.40/modules/mod_ssl.so: Undefined symbol "X509_free"
と言われてしまい、起動しません。どうしたらいいでしょうか?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 14:59
Apacheの最大コネクション数を求めるには
どうしたらいいのでしょうか?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 15:09
自分のところ?
余所のところ?

302 :300 :02/08/28 15:41
>>301
自分のところではないんですが、confは持ってます。
MaxClientと何かの積だとは思うんですが...

303 :300 :02/08/28 16:47
MaxClientが150。
ListenBacklogが511なので、
76650ってことになるんですかね?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 17:16
http://japache.infoscience.co.jp/rewriteguide/
apache2のwin32で
mod_rewriteでVirtual User Hostsを使ってみようとチャレンジしたんですが、

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^[^.]+\.hage\.dip\.jp$
RewriteRule ^(.+) %{HTTP_HOST}$1 [C]
RewriteRule ^([^.]+)\.hage\.dip\.jp(.*) "C:/home/$1$2"

うまくいきません。
どう直せばいいですか?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 18:41
<IfModule mod_rewrite.c> で囲った?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 00:03
>>305
レスありがとうございます。
囲っていませんでした。しかし囲ってもうまくいきませんでした。
C:\home\bbs\
とありまして、これをhttp://bbs.hage.dip.jp/としたいわけですが・・・うーん。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 00:05
>>306
それってDNS的問題は解決できてるんだよね?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 01:14
「どういうふうにうまくいかないか」という具体的内容が無きゃ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 19:43
沈黙か?
タブン>>307で詰まってる厨winユーザーと思われ。

310 : ◆RMo3eCh. :02/08/30 13:28

mod_ssl 最新ソースって、どこから入手できるんだろ?
www.modssl.org 反応ないんだけど…オレだけかなぁ。
知ってる方、居られましたら教えてほしいっす。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 19:27
>>310だけかどうかは断言しかねるが、少数派に属してることはほぼ間違いない

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 19:48
>>310
Go ftp.ayamura.org

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 22:57
mod_ssl mirror sites

ftp://ftp.modssl.org/source/ [CH]
ftp://ftp.funet.fi/pub/crypt/cryptography/libs/modssl/ [FI]
ftp://ftp.ecrc.net/pub/security/mod_ssl/ [DE]
ftp://ftp.pca.dfn.de/pub/tools/net/mod_ssl/ [DE]
ftp://ftp.denic.net/pub/unix/security/mod_ssl/ [DE]
ftp://ftp.uni-trier.de/pub/unix/security/mod_ssl/ [DE]
ftp://ftp.fu-berlin.de/unix/security/mod_ssl/ [DE]
ftp://ftp.blatzheim.com/pub/mod_ssl/ [DE]
ftp://ftp.nvg.ntnu.no/pub/unix/mod_ssl/ [NO]
ftp://ftp.ulpgc.es/pub/mod_ssl/ [ES]
ftp://ftp.gm.is/pub/modssl/ [IS]
ftp://ftp.ntrl.net/pub/mirror/ralfsw/mod_ssl/ [BL]
ftp://ftp.ipsec.dk/pub/SSL/mod_ssl/ [DK]
ftp://ftp.chl.chalmers.se/pub/unix/security/mod_ssl/ [SE]
ftp://ftp.datrix.co.za/pub/mod_ssl/ [ZA]
ftp://ftp5.stl-group.net/pub/mirror/ftp.modssl.org/ [US]
ftp://glock.missouri.edu/pub/mod_ssl/ [US]
ftp://ftp.infoscience.co.jp/pub/Crypto/SSL/mod_ssl/ [JP]
ftp://ftp.zcu.cz/mirrors/mod_ssl/ [CZ]
ftp://storm.alert.sk/mirrors/mod_ssl/ [SK]
ftp://ftp.fisek.com.tr/pub/mod_ssl/ [TR]
ftp://ftp.baskent.edu.tr/pub/mod_ssl/ [TR]
ftp://uttnarag.tn.utwente.nl/pub/mod_ssl/ [NL]
ftp://ftp.mos.net/pub/security/modssl/ [RU]
ftp://ftp.cronyx.ru/pub/mirror/modssl/ [RU]
ftp://donlug.dn.ua/pub/mirrors/mod_ssl/ [UA]
ftp://gon.kaist.ac.kr/pub/mod_ssl/ [KR]
ftp://ftp.task.gda.pl/pub/security/mod_ssl/ [PL]
ftp://ftp.modssl.uli.it/ [IT]
ftp://ftp.compsoc.com/pub/ssl/modssl/ [IE]
ftp://hal.csd.auth.gr/mirrors/mod_ssl/ [GR]

314 :310 ◆RMo3eCh. :02/08/31 01:00
>>310-313
ありがとうございます。
違う環境からは見れることを確認しました。

ついでに質問なんですが、FTTH ルータのMTU 設定によっては
mod_gzip なページって見れなくなったりします??
自分の環境って、怪しいところはそれくらいなので…。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 03:18
>>309 正解と思われ。
家鯖のdip.jpじゃ無理。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 22:41
apache2 を使っているのですが、
どうも .html を送出する時
AddType "text/html; charset=ISO-8859-1"
されちゃってる感じで、各ページに meta タグで euc-jp って書いても文字化けしちゃってます。
デフォルトで
AddType "text/html; charset=ISO-2022-JP"
つける方法ってあります??

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 22:45
Apache2はデフォルトの文字コードの設定が入っているから
(DefaultCharset=ISO-8859-1だったかな?)
その行を消せばOK。


318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 22:45
Apache1.3とTomcat4でのバーチャルホストの構築例ありませんか?
Apacheのみのバーチャルホストの設定は分かってます
どんな感じでやってるのでしょうか?
参考例があればいいのですが・・・

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 23:04
>>317
サンクス!!うまくいった。

この DefaultCharset を上書き可能にするには
AllowOverride FileInfo
でいいのかな??

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 01:47
AddDefaultCharset off

321 :初期不良 :02/09/02 03:26
>>318
virtualhost 内に JkMount とか入れられないの?
そもそも、サーバサイド java のメモリの喰い方からして
複数のホストをやったりユーザーに使わせたりする
考え方はないような気も...

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 10:51
っつーかコンテンツに合わせて
AddDefaultCharset EUC-JP
とかすんのは基本だと信じて疑わないのだが。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 14:35
MultiViews 活用して
index.html.ja.euc-jp
とかするのはキティガイなのかなぁ。

結構な割合で406出てますた。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 18:11
>>323
悪いとは言わないけどベンチマークとって見るとよろし。

325 :323 :02/09/03 08:43
>>324
なるほど、そういうことでしたか。
参考にします。ありがとう。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 00:16
2002-09-03: Namazu 2.0.12 を公開

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 01:42
>>326
マルチで宣伝ご苦労様です。
でも、apacheとは直接は関係ないね。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 09:31
>>327
でもこのスレ Apache「関連」だから。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 10:56
スレ違いのメタ議論はしたくないのだが、
namazu が Apache 関連というのなら、
perl だって Apache 関連 だよな。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 13:41
じゃあ C言語も postgresql も mysql も scheme も「関連」だね

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 14:50
よし、windowsもapache関連という方向で!(・∀・)

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 18:03
suexecでうまくCGIが動きません。
trussでみるとどうもsetgidでエラーが起きてるようです。
suexecを有効にさせるにはどうすればよいでしょうか。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 19:56
>>332
error_log をみれ。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 23:10
error_logみるんでわかるならtrussは使わん。。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 23:11
マニュアルぐらい嫁

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 05:47
>>334
error_log や suEXEC のログを見て、何がわからないのか書け。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 00:28
だからsetgidでエラー。もちろん、グループは存在しているものです。

338 :名無しさん@Meadow :02/09/07 01:35
http://localhost/manual/suexec.html
↑もう1回はじめから読みなおしたら。suexec のソースも。
suexec のソースはこのドキュメントのセキュリティモデルの項に
しっかり沿って書かれているので、見比べると何が悪くてエラーになってるかよくわかる。


339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 07:55
もしかして、NFSだとうまく動作しない?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 14:24
マニュアル嫁っつってんだろがヴォゲ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 14:32
PHP 4.2.3 Released

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 14:41
マニュアルには書いてないだろう。
わからないんだったら、えらそうにいうな。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 14:47
補足するとマニュアルに記述されているセキュリティは守ってる。
trussの結果や、ソースでもやはりsetgidコールでエラーがでてる。
setgidがわかっていないといわれればそれまでだが。

えらそうにいうんだったら、解決方法はしってるんだろうな!



344 :340じゃないよ :02/09/07 15:21
> 補足するとマニュアルに記述されているセキュリティは守ってる。

馬鹿にしているわけでは無いがshell上でidやってもらえないかな?
それと、ファイル所有者がWEB上の実行者と同一であるかの確認をお願い.

345 :340じゃないよ :02/09/07 15:24
つーか、ls -l の結果もはって。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 16:00
>343
>setgidコールでエラーがでてる
エラーにも種類があるだろヴォケ
エラーの種類はログに出るだろヴォケ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 16:46
>>344-345
ありがとう。君の言いたいことはよくわかるよ。多分、それは問題ない。
 そのマシンは今手元にないんだ。スマンね。
正直これだけの情報じゃ、特定できないのはわかってるよ。
 でも、同じところで悩んだ人がいたら、ヒントくれるかなって思って
 書き込んでみた。

>>346
自分でソース読めと言ったわりには、よくそんなこといえるね。
 君のレベルは痛いほどわかったよ。 


348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 16:48
>>343
逆ギレかよ(w
質問する香具師の態度には見えんな。ウセロ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:03
俺の書き方も悪かったんだが、
「どうせsetgidビットが立ってるファイルを実行させてるんだろう」
という推測から
「マニュアル嫁」
とあおったんだと思う。
俺が苦労してるのに、素人と思われてあおられたのが癪だった。
「それで解決するなら質問しないよ」とね。
気を悪くさせたら、スマン。

もし、このあたりで悩んだ人がいたら、ヒントだけでも教えてくれ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:09
>>347=349
質問する方がそう思ってても回答する側がそれを理解できるようにしないと
"質問する前にもっと努力しろ"ってなるんじゃない?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:17
反省してます。。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:30
エラーが出てるソースはここ。

/*
* Change UID/GID here so that the following tests work over NFS.
*
* Initialize the group access list for the target user,
* and setgid() to the target group. If unsuccessful, error out.
*/
if (((setgid(gid)) != 0) || (initgroups(actual_uname, gid) != 0)) {
log_err("emerg: failed to setgid (%ld: %s)\n", gid, cmd);
exit(109);
}


353 :340じゃないよ :02/09/07 22:00
ソース読んで欲しいの?(w

setgid が効かない状況って普通に考えてマニュアルに
書いてあるような状況しかないんじゃない?

俺学生時代ISPのサポセンやってたけど自称「素人じゃない」人で
ほんとに素人じゃない人はエラー内容や自分でやった事の正確な報告と
現時点での予想はちゃんとやってたね。

例えばソース出す時はsuexec.cみたいな、そのものズバリ
なファイルでもファイル名ぐらい出すのを忘れないし、
最低でもprintfに書き加えてデバッグ結果ぐらい出すからね。

>setgidがわかっていないといわれればそれまでだが。

setgid()なんて*BSDのjmanにだって載ってる関数だから
UNIX素人の俺的には素人馬鹿にされるとむかつくわ。


354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 00:27
読んでほしいってほどのソースではないでしょう。一目瞭然。

setgid()のマニュアルには存在してないグループでエラーしかない。
グループが存在してるのにエラーになってる。
理由を教えて!


355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 00:49
いちおうFreeBSDのmanからコピペしたもの。この条件以外でエラーが
出るのか? ホント?

----------
エラー
本関数は次の場合に失敗します:

[EPERM] ユーザがスーパユーザでない場合、または指定された uid
がその実 ID、実効 ID、または退避 ID でない場合。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 01:03
>>355
正確にはsetgidだから
 ユーザーがスーパー・ユーザー(super-user)でなく、 gid が呼び出したプロセスの実効グループID または保存セットグループID と一致しない。
 なんだけどね。
 少なくともそのgidは実際に存在している。
 しいてあげるなら、httpdがwwwで動いていることだが。。
 これがだめなら、suexecは成り立たないだろうし。
 だから、困ってるんだよね。。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 01:06
2ちゃんねらーが朝銀問題で国相手に訴訟起こす模様

小泉の訪朝までには訴訟できるように弁護士と相談中とのことです

>実は今週早々、ある関係者の方から管理人の手元に衝撃的な証言が届いてしまいました。
>朝銀への公的資金投入問題で金融庁様がズルやっていた決定的証拠つきです。

こんなのもあり楽しみです

朝銀って何?公的資金って何?
http://chogin.parfait.ne.jp/

朝銀問題はやわかりFLASHムービー
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/

                           
要お気に入り登録&コピペ
必要な知識が簡単にチェックできます
超党派議員名簿やマスコミへのメルアド集もあります


358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 01:07
俺は素人じゃない、って言い張る奴に限ってアホが多い
煽りじゃなくて、統計的に意見出してるだけよ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 01:20
なんか原因が分かったような気がするけどあえて言わない

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 01:22
一見だからえらそうにはいえんが、A or B のところで
エラーが出てるのに、なんでAでエラーが起きたという
ケースだけしか考えないの?
Bは絶対にtrueだっていう保証があれば別ですが。

361 :340じゃないよ :02/09/08 01:31
*BSDなMLでたまに見る言葉

> 言われた事が出来ないヒトにはまともなアドバイスがつかなくなりますよ.

>356
> しいてあげるなら、httpdがwwwで動いていることだが。
Apacheの親をwwwで動かしてるとでも言いたいの?






362 :340じゃないよ :02/09/08 01:35
>Bは絶対にtrueだっていう保証があれば別ですが。

それこそ、ソース見れとしか言えないよね。
それと捨てハンでもかまわないけど何か名乗ってくれないかな.


363 :332 :02/09/08 09:24
>>358
335はいいとして、340は単なる煽りだろ。
どう考えても「意見」とは思えんが。
359も完全な煽りと思うけど。

>>360,362
trussではsetgidでエラー。initgroupsまでいってないとおもわれ。

>>361
suexecはhttpリクエストを受けた子プロセスじゃなくて
親プロセスが実行してるってわけか。
 これ正しい?


364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 10:13
359 に1票。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 11:11
こっそり訊いてみるけどOSは何? >363

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 11:35
だから、マニュアル嫁って何回言わせる気だよヴォケ
setgidのエラーになる条件を調べたのかよヴォケ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 12:10
ところで332君は何でこのスレみてますか。ブラウザ?
君が単なる煽りだろうけどといったレスの名前欄あたりごにょごにょ
っと調べてみると吉。その点navi2chは便利だ。

と気づいてないようなのでヒントを出してみるテスト。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 12:14
はじめから本文に書けよ。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 12:17
それじゃ面白く無いじゃん

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 12:35
はじめから本文には書きませんよって本文にかいてあるじゃない(わら

371 :332 :02/09/08 13:52
なるほど。
suexecはそういう仕組みか。。。
いろいろパーミションいじったからそうかもしれない。

マニュアルには書いてないけどね。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 14:22
ここまで日本語理解力の無い人も珍しいね。マニュアル然り、このスレでの数々の指摘然り。
マニュアル=Apacheのマニュアル だと決め付けたり、
setgid がエラー=groupが不正 だと決め付けたり。

はっきりしっかりちゃんと明瞭に書かれているのに。
http://httpd.apache.org/docs/suexec.html#enable
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/setgid.2.html

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 14:46
はいはい、みんな飽きてるしマジレスするだけ無駄なので
=========== 終了 ===========


↓↓↓まともな方質問どうぞ。↓↓↓


374 :332 :02/09/08 15:11
最後に
>>372
まぁ、本人にとってはさぞかし満足なんだろうなぁ。
 したり顔でほくそえんで書いてるのが目に浮かぶ。

 後からだったら何とでもいえるからね。
 はじめはApacheのつもりで書いたくせに。


375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:16
夏休みってもう終わってるよな?
あ、ヒッキーか。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:16
↓↓↓まともな方質問どうぞ。↓↓↓

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:19
うち大学はまだ休みだよ。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:24
Apacheのマニュアルにちゃんと書いてあるんだけどね。
それで不満なようだからsetgid(3)のマニュアルも読めという流れになったわけで。

つーか、>>345で解決なのに、>>347で否定してるし。
人の話を聞く気がないならはじめから質問するな。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:27
まともにお礼の言葉も言えない可哀想な>>332の
いるスレはここですか?


380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:32
おまいら頼むからせっかくかわいたウンコをつっつくようなマネはやめてください。

381 :332 :02/09/08 15:33
だから、それも後解釈。。。
わかってるなら、初めから「何の」「どこを」って書くと思うけどね。
まぁ、いいけどね。

どうも、お騒がせしました。不快にさせてすいません。


382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:54
いつも一言多くて人を不快にさせるタイプだな。
すまないと思うならもう来るな。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:14
これのどこが後解釈なんだよ
せっかくセクションまで含めてURL貼ってやったのに
http://httpd.apache.org/docs/suexec.html#enable

こうなることは>335の時点で半ば予測していたが
まあいいや、面白かったし

 -- 糸冬 --

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 17:11
関係ないけど、もじら組のBBSに似たような人がいますたよ
なんつーか、天然で人を不快にさせる才能があるっつーか
http://www.mozilla.gr.jp/tools/cbbs/cbbs.cgi?mode=one&namber=2659&type=2576&space=30&no=0

いや、全然関係ないけどね。ネタも無いみたいだし。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 17:22
2chのApacheってなんでバージョンふるいの?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 17:33
>>384
誤解しているようなので、認識しなおして頂きたい点を。

この板/スレを見ている人の大半は、2ちゃんねるのWeb サーバが
Linux + Apache で構成されていることくらいは知っているかも知れませんが、
それを具体的に誰がどんなポリシーで運営しているか、なんてことは
ろくに知らないはずです。

UNIX 板より、批判要望板か初心者板か、せいぜいWeb技術板あたりで聞くべきでしょう。





387 :386 :02/09/08 17:34
>>386
○385
×384
です。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 17:38
じゃあ聞き方を変えると、古いバージョンで運用するポリシーとして考えられるのってどのようなことがあるの?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 17:40
入れ替えがめんどくさい。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 17:50
root が夜逃げした。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 18:19
削除人が足りない。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 18:38
くっ!ガッツがたりない!


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)