■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Apache関連 Part3

1 :名無しApacher :02/07/18 15:09
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ「Apache関連 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017812420/l50
初代スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/unix/kako/985/985980991.html

WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」(html化待ち)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part3」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/l50

Apache関連サイトへのリンクは >>2-3


240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 22:51
パラメータをPOSTで渡してcsvファイルをPHPで動的に作成し、クライアントPCに保存
させたいと思っていますが、InternetExplorerを使っている場合、httpでは問題ないのに、
httpsだと「Internet Explorer では servername - hoge.php をダウンロードできません。」
といわれてしまいます。

Content-Dispositionをinlineにすると、ファイルの保存ダイアログが出ずに上記エラーが、
Content-Dispositionをattachmentにすると、ファイルの保存ダイアログが出てきますが、
「保存」ボタンを押すと上記のエラーが出てしまいます。

webを探し回ったところ下記URLを見つけましたが、誰もレスしていないようです。
回避方法があれば教えていただきたくお願いします。
http://mm.apache.or.jp/pipermail/apache-users/2001-August/000390.html

環境
クライアント IE5.5 IE6
サーバ MiracleLinux-2.0 Apache-1.3.26 mod_ssl-2.8.10-1.3.26 php-4.1.2

当該部分のコード
header("Content-Type: application/vnd.ms-excel-csv; name=\"hoge.csv\"");
header("Content-Disposition: inline; filename=\"hoge.csv\"");
readfile("hoge.csv");

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 22:59
>>236
analog, perl なしで動くぞ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 23:03
>>236
grep, sed, wc

243 :初期不良 :02/08/15 00:17
>>240
うちも csv ファイルダウンロードの動作で困ってる。
現在調査中。全然関係ないかも知れないけど
Content-Length:
ヘッダを加えてみたら?
あと、 application/x-csv とかも。
うちの IE5.5 だと全部問題なかったりしてよくわからん

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 01:22
>>240
ヘッダでキャッシュの指定をしてるでしょ?
外してみたら?


245 :240 :02/08/15 06:25
>>243
> Content-Length:
やってみましたが、だめでした。

> application/x-csv
Content-Typeが application/octet-stream か text/html だと内容がブラウザ上に表示され
ますが、それ以外だと先述のエラーになります。

>>244
していません。ヘッダ指定は先述のコードですべてです。

ttp://phpfaq.encore-ann.com/modules/news/article.php?storyid=12
を参考に
header("Accept-Ranges: none");
header("Content-Transfer-Encoding: binary");
header("Content-length: ".filesize("hoge.csv"));
header("Content-Type: text/plain; name=\"hoge.csv\"");
header("Content-Disposition: inline; filename=\"hoge.csv\"");
readfile("hoge.csv");
としてみましたがダメでした。
IEのhttps処理のバグなんでしょうか。Mozillaでは問題ないのですが。
なんとかサーバ側で不具合の回避をしたいので、ご教示いただけないでしょうか。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 16:18
Apache/2.0.35 (Unix) mod_ssl/2.0.35 OpenSSL/0.9.5a DAV/2
こういう情報はどうやればみれますか?
httpd -Vとかhttpd -lみたに見れるんでしょうか

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 18:33
>>246

% curl -I www.hogehoge.com
% w3m -dump_head www.hogehoge.com
% telnet www.hogehoge.com 80

などなど。

> httpd -Vとかhttpd -lみたに見れるんでしょうか

サーバの設定による。

248 :247 :02/08/15 18:36
一番下の文章は無視してちょ。

-l は Output a list of modules compiled into the server. だった。
-V は Print the version and build parameters of httpd , and then exit.
なので、ちと違う。

249 :初期不良 :02/08/16 02:09
>>246
>>182-197
で他のやり方を考えてるので参考まで

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 02:24
>>246

error_logとかじゃ駄目なんか?
影響ない範囲でみたけりゃ
apachectl graceful とか食らわしてみる。


251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 06:30
freebsd portsを使ってapache2.0.39をいれました
apache2は標準でmod_sslもはいると聴いたような気がするんですが
portsでいれればhttps://も設定すれば使えるのでしょうか?
--enable-sslとかでopenssl指定しないとだめなんでしょうか

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 16:13
>>251
ドキュソメント嫁

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 21:53
chunked encodingの奴も最初は32ビットUNIXは大丈夫とか言ってたな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 14:39
Apache2.0では ./configure --add-module=hogehoge みたいな事は出来なくなっちゃったんでしょうか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 16:16
tcpdump を使用していたんですが、あるアクセスで、下記のような出力がありました。
08:42:05.314748 adsl-{IPアドレス}.dsl.chcgil.ameritech.net.4013 > {サーバURL}.www: S 1181519528:1181519528(0) win 16384 <mss 1414,nop,nop,sackOK> (DF)
08:42:05.315188 {サーバURL}.www > adsl-{IPアドレス}.dsl.chcgil.ameritech.net.4013: S 2136093321:2136093321(0) ack 1181519529 win 5840 <mss 1460,nop,nop,sackOK> (DF)

08:47:08.249216 {サーバURL}.www > adsl-{IPアドレス}.dsl.chcgil.ameritech.net.4013: F 1:1(0) ack 17 win 5840 <nop,nop,sack sack 1 {1419:4040} > (DF)
08:47:09.657942 adsl-{IPアドレス}.dsl.chcgil.ameritech.net.4013 > {サーバURL}.www: R 1181519545:1181519545(0) win 0

5分間に渡ってログを出力しているのに、
Apache のアクセスログを見ると、他のアクセスが、

{他のアクセスのIPアドレス} - - [18/Aug/2002:15:00:58 +0900] "GET / HTTP/1.0" 200 4110 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; T312461; Q312461)"
{他のアクセスのIPアドレス} - - [18/Aug/2002:12:38:59 +0900] "GET /icons/apache_pb.gif HTTP/1.1" 200 2326 "{サーバURL}" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90; T312461)"

のようになっているのに、上記のは、

{IPアドレス} - - [18/Aug/2002:08:47:08 +0900] "-" 408 - "-" "-"

の一行だけです。どのようなアクセスをすると、このようなログが残るのですか?
ちなみにTOP ページは、Apache 添付のやつで、リンクがいくつか張られてて、
tcpdump の出力からは、それらを踏んで戻って来たのち、
立ち去ったように見えるのですが…
誰か教えて。


256 :sage :02/08/18 17:45
>>255
{IPアドレス} - - [18/Aug/2002:08:47:08 +0900] "-" 408 - "-" "-"
の 408 って Timeout じゃない?Apache の Default は5分だったから、
$ telnet localhost 80
ってやって 5分間 ほっとくと同じようなログが残ると思うけど。

257 :255 :02/08/18 18:16
調べて見ると、確かに 408 は Request timeout でした。
サンクス>>256

258 :securiteam.com :02/08/18 23:08

---
Apache Web Server Directory Traversal and Path Disclosure Vulnerability
(non UNIX)
-------------------------------------------------------------

SUMMARY

The Apache server (non UNIX) has been found to contain two security
vulnerabilities, one a directory traversal vulnerability, the second a
path disclosure vulnerability. The first vulnerability allows an attacker
to any file in file system and execute it using a prefix of a /cgi-bin/.
The second vulnerability is a simple path disclosure bug, useful for
obtaining more info about the server (important if the administrator hide
some information).

DETAILS

Vulnerable systems:
* Apache web server version 2.0.39 and previous 2.0.x
(Windows/Netware/OS2)

Immune systems:
* Apache web server (UNIX)
* Apache web server version 2.0.40 (Windows/Netware/OS2)

Path disclosure:
The vulnerability is not dangerous because it does not give remote access
to the system or other data accesses but for an attacker it is useful in
gathering detailed information about the server to launch other malicious
attacks.

---
http://www.securiteam.com/windowsntfocus/5ZP0C2A80Y.html

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 00:32
2.0になってから穴がボコボコ見つかるねえ
IIS並に堕ちたか

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 03:10
indexlistで
URIをエンコードしない方法って
どうやるんでしょうか?

261 :名無しさん@Vim%Chalice :02/08/21 08:04
>>260
2.0だけど、modules/generators/mod_autoindex.cにこんなパッチあてて、
IndexOptionsに+NoEscapeHTMLしてる。

--- mod_autoindex.c.orig2002-06-01 05:50:14.000000000 +0900
+++ mod_autoindex.c2002-08-21 07:58:49.000000000 +0900
@@ -110,6 +110,8 @@
 #define FANCY_INDEXING      0x2000
 #define TABLE_INDEXING      0x4000
 #define IGNORE_CLIENT       0x8000
+#define NOESCAPEHTML    0x10000
+#define NOESCAPEOS    0x20000
 
 #define K_NOADJUST 0
 #define K_ADJUST 1
@@ -407,6 +409,12 @@
         else if (!strcasecmp(w, "VersionSort")) {
             option = VERSION_SORT;
         }
+        else if (!strcasecmp(w, "NoEscapeOS")) {
+            option = NOESCAPEOS;
+        }
+        else if (!strcasecmp(w, "NoEscapeHTML")) {
+            option = NOESCAPEHTML;
+        }
         else if (!strcasecmp(w, "None")) {
             if (action != '\0') {
                 return "Cannot combine '+' or '-' with 'None' keyword";
@@ -1626,7 +1634,12 @@
         apr_pool_clear(scratch);
 
         t = ar[x]->name;
-        anchor = ap_escape_html(scratch, ap_os_escape_path(scratch, t, 0));
+{
+    char* p = autoindex_opts & NOESCAPEOS ?
+t : ap_os_escape_path(scratch, t, 0);
+    anchor = autoindex_opts & NOESCAPEHTML ?
+p : ap_escape_html(scratch, p);
+}
 
         if (!x && t[0] == '/') {
             t2 = "Parent Directory";

262 :260 :02/08/21 10:52
>>261
1.3系の mod_autoindex.cとかなり違いますねぇ・・・

こんなのディレクティブで設定出来ればイイと思うのに。


263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 11:05
>>259
apache2が使われ始めた証拠、と言ってみる
見つかった穴がなかなかふさがらないようなら堕ちたということで

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 11:26
>259
1.3.x と 2.0.x を単純に比較するのはナンセンス
IIS と比較するのは更に

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 12:10
>>259
apache 1.xも初期の頃はそれこそしょーもない穴ばっか出てたぞ。
2.xは時期的にちょうどそのあたりなのではないかな。


266 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 03:30
>>84
これと似たようなことをしようと思ってるんですが、これと似たような
現象(同じ現象?)が出てしまっています。
これって解決法というか原因というか、出てるんでしょうか?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 11:07
>>267
ログ取ってどんなデータが入力されてるか確認する

269 :260 :02/08/22 11:40
誰か 1.3系の mod_autoindex.c のパッチかいてください・・・
わからんー

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 02:03
>>268
ログとってみました。面白いですー。
ちょっと,ログをベタ貼りできないですが最初の1回だけは上手くいってますね。

AA⇒AA' OK!
AA/⇒   error!
BB⇒AA/'  すでに1回前のリクエストの出力
CC⇒BB'   1回前のリクエストの結果
DD⇒CC    以降、延々と1回前のリクエストの結果が出力される。

どうにも、1回目のリクエストの後に、勝手にAA/ みたいなリクエストが
発生するところあたりからおかしいみたいですが・・・

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 07:39
FreeBSD-4.6.2-RELEASE にて、 Apache/1.3.26 (Unix) mod_ssl/2.8.10 OpenSSL/0.9.6g
mod_gzip/1.3.19.1a をつかっています。

HTTPの時はmod_gzipが有効に動作しているのですが、HTTPSだとerror_logに
mod_gzip: EMPTY FILE [/tmp/_54463_99_0.wrk] in sendfile2
mod_gzip: Make sure all named directories exist and have the correct permissions.
と出てしまい、動いてくれてないようです。

ソースを追っかけつつ mod_gzip_keep_workfiles を Yes にしてみると、
たしかに、 input_filename はあるけど0バイトっていう状況でした。
/tmp の WritePermissionはありますし、DiskFullでもありません。
HTTPSの時はこうなってしまうものなのでしょうか?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 11:04
>>269
何をしたいのか具体的に書け。時と場合によっては作ってもらえるかもしれん。



273 :260 :02/08/23 21:39
>>272
特定のディレクトリーにS-JISままファイルを置きたい。
IEでDLするとエンコードされた文字列でファイル名が作成されてしまうので。

274 :260 :02/08/23 22:01
あー HTTPの仕様に合わないのは分かるんですが
私的にそれができると便利なんで・・・

275 :名無しさん@Vim%Chalice :02/08/23 22:04
>>274
2.0なら>>261にmod_encoding組み合わせてバチリーだよ
自分でコンパイルしたWin用バイナリならあるけど…

276 :260 :02/08/23 22:43
>>275
Unix版のApacheなんで...
Unixだと2バイト文字自体タブーっぽいんですけど
ヤパーリ使えると便利。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 22:50
>>276
シフトJISの扱いがちとやっかいなのはともかく
べつにタブーってことはないだろ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:41
DBCSユーザー名はタブーだろ(w

279 : :02/08/24 15:15
>>254
>Apache2.0では ./configure --add-module=hogehoge みたいな事は出来なくなっちゃったんでしょうか?
ソースmod_hogehoge.cを./modules/experimentalにおいて、
./buildconf
cd modules/experimental/
make
これでなんかしらんが
./libsが勝手にできて
mod_hogehoge.laとかmod_hogehoge.soとか生成された。
./configure --with-module=experimental:./modules/experimental/mod_hogehoge.c
でおーけぃだった。
しかし
--with-moduleを2連続させると後者が優先されるようです。
(2つ以上自作モジュールをstaticに導入できない!)

しかたがないのでconfigureの中身を「with-module」とか
「checking for extra modules」で検索してヒットした
あたりを無理やり2つ認識するように書き換えれば何とかなります。


280 :mugimugi :02/08/24 18:42
>>279
modules/*/ にモジュールのコードを置いたら、そこにある
config.m4 を変更し、buildconf するとよろし。
そしてできあがった configure でそのモジュールを組み込むように
指定するといいかも。


281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:36
>>279
あれってドキュメントにはしっかり--add-moduleの説明もあるのに実際は使えないのはバグ?
そもそもあんな重要なオプションを廃止するようなタコな仕様変更はしないと思うんだけど…

282 :279 :02/08/25 14:31
http://www.mail-archive.com/dev@httpd.apache.org/msg01684.html
あたりにも似たようなことが言及されていたんだが・・・
「How to build Apache2.0 with more than one module, 」
という記事のレスとかいろいろ。

結局は280のやり方で行けみたいな感じで終わっているんだけど、
configureみると--with-moduleは複数の記述を処理するようには
かかれていないようだったので、これに関してはバグなのかも知れない。


283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 21:15
Apache2のworker.cは、Linuxで使えるの? FreeBSDじゃ使えないようですが・・・
高負荷時のパフォーマンスがworker.cの方が良いんですよね?

284 :279 :02/08/26 01:33
>>283
使えます。僕は以下のようにしています。

<IfModule worker.c>
  StartServers    8
  MaxClients     1024
  MinSpareThreads   128
  MaxSpareThreads   512
  ThreadsPerChild   64
</IfModule>

しかしいまいちMaxClientsとかThreadsPerChildとかよくわからないんだよなぁ・・・

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 07:29
>>284
いや、httpd -l だと、prefork.cでしょ。
worker.cはコンパイル時に組み込まなきゃ
なんないんだけど、組み込もうとしたら貴様の
OSでは組み込めないと言われるんだよね。
worker.cだと、MaxClients は2ケタで十分らしいし。

286 :280 :02/08/26 10:30
--with-module を定義しているのは modules/config5.m4 だけど、
autoconf の AC_ARG_WITH で追加したオプションってのは複数しても
一個しか有効にならないんだっけ。
だとすると、一個の --with-module で複数の module-type:module-file を
処理するように modules/config5.m4 の --with-module の定義を書き変えれ
ばいいのかな。IFS を , にするとかしてループ回すようにするなどして。


287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 22:50
突然グラフィカルログインが出来なくなって、
startxで一応は立ち上がりますが、
必ず下のようなエラーが表示されるようになりました。

アプリケーション「gnome-login-check」(プロセス1115)は
致命的なエラーによってクラッシュしました。(セグメンテーション違反です)

run level は5のままです。Vineは2.5です。
特に何かした覚えはないのですが、何が原因と考えられるでしょうか?


288 :287 :02/08/26 22:51
本当にすみません。場所間違えました。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 23:37
>>288 寂しかったんだね。


290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 23:43
二つの異なったServerNameから
一つのVirtualHostの設定を参照することはできますでしょうか?

291 :≠284 :02/08/27 00:21
>285
>いや、httpd -l だと、prefork.cでしょ
意味分からん。
何故あんたのとこと他が同じだなんて思うのか?

>worker.cはコンパイル時に組み込まなきゃ
>なんないんだけど、組み込もうとしたら貴様の
>OSでは組み込めないと言われるんだよね。
少なくとも Linux では出来た

>worker.cだと、MaxClients は2ケタで十分らしいし。
当然ながらサイトの規模に依存する
漏れは>284と殆ど同じ様な設定で、MaxClientを1024にしている。
これでもピーク中のピークには少々足りないが、そういう場合はめったに無いからこれでいってる。
これだけ同時接続を上げてもメモリはそんなに喰わない、
つまりそこそこのスペックでも大規模サイトを運営できるのが嬉しい。


>290
できる

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 07:14
>>291
だから、httpd -lで組み込んでるモジュール見てみれ。worker.cは入ってないはず。
configureで何も指定しないとpreforkが使われるわけで、
workerを使うためにはconfigureで--with-mpm=workerを指定するんでしょ。
でもFreeBSDだとこのオプションを入れても、worker使えねえからprefork使うので、
とメッセージでてるのよ。
まあ、FreeBSDはスレッドの実装が未熟だからか・・・

293 :292 :02/08/27 07:21
もしプラットフォームがFreeBSD4.5として、httpd -lでworker.cが
入っているなら、そのコンパイル方法を教えて欲しいもんです。

294 :292 :02/08/27 07:23
>>291
スマソ、見落とした。なるほどね、Linuxは出来るのか・・・

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 17:20
ちょっと困っているのですが、~ユーザ/cgi-binにCGIを適用するとき
/home/users/hoge
といった具合に、/homeの下にディレクトリを一個作ってその下にユーザの
ホームディレクトリが作成してあった場合にCGIが適用されません。
(/home直下に作成したユーザにはCGIが効きました)

httpd.confの設定は
<Directory /home/*/public_html/cgi-bin>
AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
Options MultiViews SymLinksIfOwnerMatch Includes ExecCGI
</Directory>
です。
error_logを見ると

[Tue Aug 27 17:15:53 2002] [error] [client 202.240.8.201]
Options ExecCGI is off in this directory:
/home/user/hoge/public_html/cgi-bin/test.cgi
のように、ExecCGIがOFFになっていると怒られます。

こういったときには、どうやってhttpd.confに記述すれば良いのでしょうか?
知っている方いらっしゃったら教えてください。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 17:22
>>295
<Directory /home/users/*/public_html/cgi-bin>
AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
Options MultiViews SymLinksIfOwnerMatch Includes ExecCGI
</Directory>


297 :295 :02/08/27 17:30
訂正:もう少し複雑でした。
ユーザのホームディレクトリは
/home/users/ユーザ名/fuga
になっているんです。
つまり、各ユーザのcgipbinのパスは
/home/users/ユーザ名/fuga/public_html/cgi-bin
となっています。

>>296
<Directory /home/users/*/public_html/cgi-bin>
AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
Options MultiViews SymLinksIfOwnerMatch Includes ExecCGI
</Directory>
としてみたんですが、ダメでした。

298 :295 :02/08/27 18:00
ご迷惑をおかけしました。解決しました

結局、
<Directory /home/users/*/fuga/public_html/cgi-bin>
AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
Options MultiViews SymLinksIfOwnerMatch Includes ExecCGI
</Directory>
としてやると、うまくいきました。


299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 10:39
FreeBSD-4.6.2 で mod_ssl 有効の Apache-2.0.40 をインストールしたのですが、
エラーが出て起動してくれません。

Openssl-0.9.6gが/usr/local/opensslにインストールしてある状態で、
./configure \
--prefix=/usr/local/apache2-2.0.40 \
--enable-mods-shared=most \
--enable-modules=ssl --with-ssl=/usr/local/openssl
make
make install
したあと、
apachectl startsslすると
Syntax error on line 243 of /usr/local/apache2-2.0.40/conf/httpd.conf:
Cannot load /usr/local/apache2-2.0.40/modules/mod_ssl.so into server: /usr/local
/apache2-2.0.40/modules/mod_ssl.so: Undefined symbol "X509_free"
と言われてしまい、起動しません。どうしたらいいでしょうか?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 14:59
Apacheの最大コネクション数を求めるには
どうしたらいいのでしょうか?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 15:09
自分のところ?
余所のところ?

302 :300 :02/08/28 15:41
>>301
自分のところではないんですが、confは持ってます。
MaxClientと何かの積だとは思うんですが...

303 :300 :02/08/28 16:47
MaxClientが150。
ListenBacklogが511なので、
76650ってことになるんですかね?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 17:16
http://japache.infoscience.co.jp/rewriteguide/
apache2のwin32で
mod_rewriteでVirtual User Hostsを使ってみようとチャレンジしたんですが、

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^[^.]+\.hage\.dip\.jp$
RewriteRule ^(.+) %{HTTP_HOST}$1 [C]
RewriteRule ^([^.]+)\.hage\.dip\.jp(.*) "C:/home/$1$2"

うまくいきません。
どう直せばいいですか?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 18:41
<IfModule mod_rewrite.c> で囲った?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 00:03
>>305
レスありがとうございます。
囲っていませんでした。しかし囲ってもうまくいきませんでした。
C:\home\bbs\
とありまして、これをhttp://bbs.hage.dip.jp/としたいわけですが・・・うーん。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 00:05
>>306
それってDNS的問題は解決できてるんだよね?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 01:14
「どういうふうにうまくいかないか」という具体的内容が無きゃ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 19:43
沈黙か?
タブン>>307で詰まってる厨winユーザーと思われ。

310 : ◆RMo3eCh. :02/08/30 13:28

mod_ssl 最新ソースって、どこから入手できるんだろ?
www.modssl.org 反応ないんだけど…オレだけかなぁ。
知ってる方、居られましたら教えてほしいっす。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 19:27
>>310だけかどうかは断言しかねるが、少数派に属してることはほぼ間違いない

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 19:48
>>310
Go ftp.ayamura.org

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 22:57
mod_ssl mirror sites

ftp://ftp.modssl.org/source/ [CH]
ftp://ftp.funet.fi/pub/crypt/cryptography/libs/modssl/ [FI]
ftp://ftp.ecrc.net/pub/security/mod_ssl/ [DE]
ftp://ftp.pca.dfn.de/pub/tools/net/mod_ssl/ [DE]
ftp://ftp.denic.net/pub/unix/security/mod_ssl/ [DE]
ftp://ftp.uni-trier.de/pub/unix/security/mod_ssl/ [DE]
ftp://ftp.fu-berlin.de/unix/security/mod_ssl/ [DE]
ftp://ftp.blatzheim.com/pub/mod_ssl/ [DE]
ftp://ftp.nvg.ntnu.no/pub/unix/mod_ssl/ [NO]
ftp://ftp.ulpgc.es/pub/mod_ssl/ [ES]
ftp://ftp.gm.is/pub/modssl/ [IS]
ftp://ftp.ntrl.net/pub/mirror/ralfsw/mod_ssl/ [BL]
ftp://ftp.ipsec.dk/pub/SSL/mod_ssl/ [DK]
ftp://ftp.chl.chalmers.se/pub/unix/security/mod_ssl/ [SE]
ftp://ftp.datrix.co.za/pub/mod_ssl/ [ZA]
ftp://ftp5.stl-group.net/pub/mirror/ftp.modssl.org/ [US]
ftp://glock.missouri.edu/pub/mod_ssl/ [US]
ftp://ftp.infoscience.co.jp/pub/Crypto/SSL/mod_ssl/ [JP]
ftp://ftp.zcu.cz/mirrors/mod_ssl/ [CZ]
ftp://storm.alert.sk/mirrors/mod_ssl/ [SK]
ftp://ftp.fisek.com.tr/pub/mod_ssl/ [TR]
ftp://ftp.baskent.edu.tr/pub/mod_ssl/ [TR]
ftp://uttnarag.tn.utwente.nl/pub/mod_ssl/ [NL]
ftp://ftp.mos.net/pub/security/modssl/ [RU]
ftp://ftp.cronyx.ru/pub/mirror/modssl/ [RU]
ftp://donlug.dn.ua/pub/mirrors/mod_ssl/ [UA]
ftp://gon.kaist.ac.kr/pub/mod_ssl/ [KR]
ftp://ftp.task.gda.pl/pub/security/mod_ssl/ [PL]
ftp://ftp.modssl.uli.it/ [IT]
ftp://ftp.compsoc.com/pub/ssl/modssl/ [IE]
ftp://hal.csd.auth.gr/mirrors/mod_ssl/ [GR]

314 :310 ◆RMo3eCh. :02/08/31 01:00
>>310-313
ありがとうございます。
違う環境からは見れることを確認しました。

ついでに質問なんですが、FTTH ルータのMTU 設定によっては
mod_gzip なページって見れなくなったりします??
自分の環境って、怪しいところはそれくらいなので…。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 03:18
>>309 正解と思われ。
家鯖のdip.jpじゃ無理。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 22:41
apache2 を使っているのですが、
どうも .html を送出する時
AddType "text/html; charset=ISO-8859-1"
されちゃってる感じで、各ページに meta タグで euc-jp って書いても文字化けしちゃってます。
デフォルトで
AddType "text/html; charset=ISO-2022-JP"
つける方法ってあります??

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 22:45
Apache2はデフォルトの文字コードの設定が入っているから
(DefaultCharset=ISO-8859-1だったかな?)
その行を消せばOK。


318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 22:45
Apache1.3とTomcat4でのバーチャルホストの構築例ありませんか?
Apacheのみのバーチャルホストの設定は分かってます
どんな感じでやってるのでしょうか?
参考例があればいいのですが・・・

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 23:04
>>317
サンクス!!うまくいった。

この DefaultCharset を上書き可能にするには
AllowOverride FileInfo
でいいのかな??

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 01:47
AddDefaultCharset off

321 :初期不良 :02/09/02 03:26
>>318
virtualhost 内に JkMount とか入れられないの?
そもそも、サーバサイド java のメモリの喰い方からして
複数のホストをやったりユーザーに使わせたりする
考え方はないような気も...

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 10:51
っつーかコンテンツに合わせて
AddDefaultCharset EUC-JP
とかすんのは基本だと信じて疑わないのだが。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 14:35
MultiViews 活用して
index.html.ja.euc-jp
とかするのはキティガイなのかなぁ。

結構な割合で406出てますた。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 18:11
>>323
悪いとは言わないけどベンチマークとって見るとよろし。

325 :323 :02/09/03 08:43
>>324
なるほど、そういうことでしたか。
参考にします。ありがとう。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 00:16
2002-09-03: Namazu 2.0.12 を公開

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 01:42
>>326
マルチで宣伝ご苦労様です。
でも、apacheとは直接は関係ないね。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 09:31
>>327
でもこのスレ Apache「関連」だから。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 10:56
スレ違いのメタ議論はしたくないのだが、
namazu が Apache 関連というのなら、
perl だって Apache 関連 だよな。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 13:41
じゃあ C言語も postgresql も mysql も scheme も「関連」だね

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 14:50
よし、windowsもapache関連という方向で!(・∀・)

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 18:03
suexecでうまくCGIが動きません。
trussでみるとどうもsetgidでエラーが起きてるようです。
suexecを有効にさせるにはどうすればよいでしょうか。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 19:56
>>332
error_log をみれ。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 23:10
error_logみるんでわかるならtrussは使わん。。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 23:11
マニュアルぐらい嫁

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 05:47
>>334
error_log や suEXEC のログを見て、何がわからないのか書け。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 00:28
だからsetgidでエラー。もちろん、グループは存在しているものです。

338 :名無しさん@Meadow :02/09/07 01:35
http://localhost/manual/suexec.html
↑もう1回はじめから読みなおしたら。suexec のソースも。
suexec のソースはこのドキュメントのセキュリティモデルの項に
しっかり沿って書かれているので、見比べると何が悪くてエラーになってるかよくわかる。


339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 07:55
もしかして、NFSだとうまく動作しない?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)