■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Apache関連 Part3

1 :名無しApacher :02/07/18 15:09
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ「Apache関連 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017812420/l50
初代スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/unix/kako/985/985980991.html

WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」(html化待ち)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part3」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/l50

Apache関連サイトへのリンクは >>2-3


19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 04:17
お聴きしたいのですがportsから2.0.39をmake installしましたが
suEXECは有効になっているのでしょうか?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 04:19
住民基本台帳法について教えてもらえるネットの専門家の方々には、どの板
でお会いできるのですか?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 04:23
Unixに関係ない話題はよそでおながいします

22 :禿しく板違い :02/07/19 04:25
>>21
初心者の質問板へGO
http://cocoa.2ch.net/qa/

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 04:25
>>20
http://vip.bbspink.com/ascii2d/

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 04:28
>>19
portsってFreeBSDのportsのことでオッケイ?

それならMakefileみりゃ一目瞭然

25 :sleepy jaguar :02/07/19 05:31
超おすすめ無料メールマガジン( ´,_ゝ`)
http://www.msleep.com/sleepy_jaguar/
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 17:13
http://www.asahi.com/national/update/0719/002.html?2002
おい、だれだ?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 17:17
>>26
だれだ、って、総務省じゃん。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 17:56
>>27
じゃなくて、匿名メール送ったやつだろ
ここのリストを誰かが見ておくったのかな?

こんな情報はだれでもすぐわかる事なので、
さらされた方は恥じかいたとかメンツがつぶれたから怒ってんだろうね。


29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 18:23
>>28
https://www.netsecurity.ne.jp/article/1/5932.html
これだったりして。


30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 18:55
https://www.netsecurity.ne.jp/
Apache/1.3.22 (Unix) mod_ssl/2.8.5 OpenSSL/0.9.5a

31 :初期不良 :02/07/19 19:28
>>28
>こんな情報はだれでもすぐわかる事なので、
>さらされた方は恥じかいたとかメンツがつぶれたから怒ってんだろうね。

一般のセキュリティに関する考え方は違うみたいだぞ。
たとえば Linux 鯖立てたら知らないうちに anonymous ftp 鯖が
立っていたとする。誰かがそこをのぞいたら一般的には
家宅侵入したことと同じ、と言うような感覚を持っているらしい。

つまるところ、分かる人にはすぐ分かる状況と
分からない人まで分かる状況とは違うと言う事なのかな?
もちろん立てている側にとっての勝手な感覚であって
ランダムアクセスに近いアタックが繰り広げられている
現状では間違っていると言わざるを得ないけどな。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 19:36
あの、、アップデートする場合って以下の3つのファイルを
DLしてインストールすればいいのですよね?
これって前のバージョンに上書きされるのですか?
apache_1.3.23から1.3.26インストールしたところ、
バージョンは1.3.23のままです。再起動しても反映されません。
どなかたか教えてください。お願いします。

apache_1.3.26.tar.Z
apache_1.3.26.tar.Z.asc
apache_1.3.26.tar.Z.md5

33 :名無しさん :02/07/19 19:53
>30
RPMでpatchだけあててくとだまされる罠


34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 20:19
>>32
いいえ

35 :32 :02/07/19 20:49
>>34
ほうほう。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:30
>>32
DQNはPC使うな
ファミコンでもやってろ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:32
>26
>総務省の担当者は「この程度の情報は、ネット上で不正をしようとする者なら容易に集められるうえ、
>早急に市町村に知らせた方がいいと考え、生データを送った。不適切な方法だったとは考えていないが、
>今後は慎重に対応したい」と話している。
ヘッダをみるのは不正なことらしい。
Webブラウザはクラックソフトということが政府によって認定されますた。


逆切れする無知な田舎者鯖缶もアレだが。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:33
>>32
| 再起動しても反映されません。

ちゃんと
# ./bin/apachectl stop
# ./bin/apachectl start
ちまちたか?


39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:51
>>37
『不正をしようとする者なら容易に集められる』って言ってるだけで
不正なことをしなければ集められないとは言ってないよ

40 :8=17 :02/07/19 23:45
>>16
結局解決しました。
どうも最初に送信しているデータストリームの量が少なかった(?)
みたいで、print "                        \n";
みたいな行を一番最初に4行ほど送ってやったら、IEからもnphっぽく
動いてくれました。どもでした。(^^)/

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 00:36
>(^^)/
>(^^)/
>(^^)/
>(^^)/
>(^^)/
>(^^)/


42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 11:41
pc.2ch.net: Apache/1.3.6 (Unix) PHP/4.0.3pl1 mod_gzip/1.3.19.1a mod_ssl/2.3.6 OpenSSL/0.9.3a
news2.2ch.net: Apache/1.3.26 (Unix) AuthMySQL/2.20 PHP/4.1.2 mod_gzip/1.3.19.1a mod_ssl/2.8.9 OpenSSL/0.9.6c
www.2ch.net: Apache/1.3.6 (Unix) PHP/4.0.3pl1 mod_gzip/1.3.19.1a mod_ssl/2.3.6 OpenSSL/0.9.3a

img.2ch.net: Apache/1.3.26 (Unix) mod_throttle/3.1.2
img.2ch.net は WebARENA http://www.arena.ne.jp/

news2.2ch.net(oyster6.2ch.net)は、he.netなのにApacheやOpenSSL,mod_sslが新しくなってるね


43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 12:11
結構1.3.26になってるよ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 16:30
遅レスだが…、
>>26 激ワラ
>>39 同意。

今加入しているプロバイダのWebサーバ:
Apache/1.3.12 (Unix)

もうアホかと。

45 :44 :02/07/21 16:32
これでワタクシも くらっかー に認定されますた (゚∀゚)アヒャヒャ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:09
1.3.24から2.0.39に乗り換えようと思うのですが、SSIが動かず困っています
XBitHack以外は試してみましたが、どうにも全く反応がありません
(1.3.24に戻せば(当然ですが)表示されます)

2.xでは何かやり方があるのでしょうか

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:22
>>44 まだまだ修行が足りぬ!
Apache/1.2.5 on Digital UNIX V4.0D

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:08
>47
いろんな意味で凄いな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:32
>>46
「XBitHack以外」って、具体的に何やったの?

50 :46 :02/07/21 22:45
>>49さん、こんな感じです
http.confに
DocumentRoot /htmlroot
AddType text/html .shtml
AddOutputFilter INCLUDES .shtml
<Directory "/htmlroot">
 Options Includes
 AllowOverride All
</Directory>
でapachectl restart

/htmlroot/.htaccessに
Options +Includes

これで、hoge.htmlをhoge.shtmlにしてみたりしたのですが、
SSIは評価されずに普通にコメント扱いになります

要するにapache2/manual/howto/ssi.html そのままなのです・・・

51 :46 :02/07/21 22:48
http.conf→httpd.confです。

52 :46 :02/07/21 22:57
すみません。
原意不明ですけど、いつのまにかできてました。
逝ってきます。

53 :49 :02/07/21 23:00
>>50
httpd.confの設定は正しいようですな。
XBitHackでやってもきっと結果は変わらんでしょう。

では次に、HTMLファイル中に書いているSSIスクリプトを
見せて貰えます? 差し支えない範囲で結構ですんで。

54 :46 :02/07/21 23:01
>>53さん
ごめんなさい。なぜかできてます。
本当にゴメンナサイ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:04
>>52
おや、おめでとう。
原因は何だろうね?

56 :46 :02/07/21 23:20
>>49さん
今、リブートかけたらまた表示されなくなりました(T-T
もうだめぽです

SSIは単純に <!--#exec cmd="date"-->
これだけでもだめです(/bin/dateも同様)


57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:23
おーい、execするならExecCGIもいるんじゃねーか?

58 :46 :02/07/21 23:30
>>57さん
すみません。>>50では省略してますが、httpd.conf .htaccess共に
ExecCGIはついています。

59 :46 :02/07/21 23:48
どうにもわかりません
収穫としては、設定を変えながらしつこくやっていると極まれに表示されること、位です
今日は寝ます

60 :44 :02/07/21 23:53
>>47 ヒエー!! (@_@)?!!

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 00:17
<!--#echo var="HTTP_HOST"-->とかもできんのかな。

62 :49 :02/07/22 02:59
漏れの場合、exec cmdなSSIはやったことなかったのだが、
実際やってみたところ、46氏の仰る通り、全く原因不明に
実行できたりできなかったりすることが分かった。

漏れがやった手順は以下の通り。

 1)httpd.confで XBitHack On を指定する。
 2)Apache再起動
 3)適当なhtmlファイルを作る。
 4)htmlファイルに実行フラグを立てる。
 5)ブラウザで見る。→ SSI部分はちゃんと表示される
 6)実行フラグを落とす。
 7)ブラウザで見る。→ 当然、SSI部分は表示されなくなる
 8)再度、実行フラグを立てる。
 9)ブラウザで見る。→ なぜかSSI部分が表示されない(以後、
   ブラウザをリロードしようがApache再起動しようが、どうやっ
   ても表示されない。error_logにも何も出ない)

…ワケわかりません。
識者な方、助けて下さい。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:51
もしやsuexec使ってたりする?

64 :49 :02/07/22 22:12
>>63
いえ、使ってないですが…。
suEXECが何か関係しているのでしょうか?

65 :63 :02/07/22 22:24
じゃ関係ないね。他には、apacheのファイルキャッシュ系module
を組み込んでたりすると悪さしそうな気配


66 :46 :02/07/22 22:55
46でございます。現在のところ、問題なく使えています。
原因はわかっていませんが、使えるようになるまでの経緯は、

・IEでは表示されていない状態でも、telnet localhost 80 をすると正しくSSIは評価されていた
・1.3時代から使用していたSSIを含むhtmlファイルを単に上書き(タイムスタンプのみ更新)
したところIEからも常に見えるようになった

でした。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:29
>>65
僕もそう思うんですけど、Base以外のモジュールは何も
組み込んでないですよね。よく分かりませんね。

68 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/23 01:01
SSL関連なんですけど
Apache-SSL でもmod_ssl
再コンパイル必須なのでしょうか?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:05
>>68
ネタ?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:20
>>68
Apache-SSLいれてるのに何故mod_sslも入れるのかと問いつめたい。小1時間問いつめたい。


71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 02:31
3日も前だけど一応PHP 4.2.2 released

72 :68 :02/07/25 02:55
いや どちらを入れるのにも
再コンパイルが必要かってこと

再コンパイルなしで逝けるのなら
そっちで逝きたいから

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 02:59
>>72
「Apache-SSL でもmod_ssl でも」ってこと?

それにしてもいまひとつどういう状況を想定してるのかよく判らんけど

74 :68 :02/07/25 03:03
あー 気づいた 元文章が変>さっさと気づけよ漏れ
Apache-SSLでも mod_sslでも
だな まぁどっちかを入れて見たいんだが
Apacheの再コンパイルをしないで出来る方法はないかって
こと。 スマソ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 08:04
>>74
SSL 専用の Apache をもう一個上げて、そいつで Reverse Proxy
かませばいいんでない?
ProxyPass / http://127.0.0.1/
みたいな感じで。
ただし、大穴空けかねないので、Proxy の設定には注意ね。


76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 11:02
ZendOptimizerをNetBSDに入れたいけど、可能?


77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 11:21
可能か聞く前にやってみれ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 12:06
Supported operating systems: Linux glib 2.1 / 2.2 (e.g. RedHat 6.x/7.x, Debian 2.2, SuSE 6.4 / 7.2, Mandrake 8.1, and others), Sparc Solaris 2.x, FreeBSD 3.4 / 4.0, Windows(r) NT 4.0 / 2000 / XP.
Solaris i386, OpenBSD, & Mac OS X supported by the Zend Optimizer 1.2.0.


79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:22
httpd.confって使いまわしはどの程度までできるのでしょうか?

1.3.x -> 1.3.26
(apacheのconfigureは同じ引数を使うのが前提で)
xはどのverまで大丈夫なんでしょうか?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:39
>>79
漏れはとりあえずapachectl configtestして怒られたとこだけ直してる。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 20:07
>>79
1.3系なら使いまわしOK

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:29
>>79
今使っているバージョン用のhttpd.conf.defaultと、1.3.26用のhttpd.conf.defaultのdiffを
取って変更内容を把握しとくことは重要かと。

ちなみに、1.3.24→1.3.26のhttpd.conf.defaultの変更内容は:
744c744
< AddLanguage sv .se
---
> AddLanguage sv .sv

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:30
まぁ、ひとことで言うなら>>81の通りってところなのかな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 02:35
諸事情がありましてapacheの一部をNASサーバーモドキ的な利用方法を
行いたいのですが、日本語のファイル名がまれに存在します。
rewriteを使ってUTF-8のリクエストを解読しようともくろんでたのですが、、、

http://japache.infoscience.co.jp/rewriteguide/index.html

この辺を参考にしてこんな感じにしました。

[httpd.conf]
〜〜途中〜〜
RewriteEngine on
RewriteMap hoge prg:/usr/local/apache2/bin/rewrite.pl
RewriteRule ^/hogehoge/(.*)$ /hogehoge/${hoge:$1}
〜〜途中〜〜

[rewrite.pl]
#!/usr/local/bin/perl
use Jcode;
$|=1;
while(<>){
s/%([\da-f][\da-f])/pack("C",hex($1))/egi;
Jcode::convert( \$_, "euc" );
print "$_\n";
}

なんとリクエストの変換結果が毎回1行分perlの<>の辺?にバッファされて、
1回遅れで前回のリクエストの変換結果が返されてくるんです。
(1回前のリクエストのファイルが帰ってくる)

<>で読み込まれるのが1行単位だから問題が発生してるのではないか?
と思ってるのですがなにか解決方法はないでしょうかねぇ?

ちなみにapacheは2.0.39 perlは5.6.0なんですけど・・・
途方に暮れてます。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 03:26
>>24
SUEXEC_DOCROOT?= ${PREFIX_RELDEST}/www/data
SUEXEC_USERDIR?= public_html
CONFIGURE_ARGS+= --enable-suexec \
--with-suexec-caller=www \
--with-suexec-uidmin=1000 --with-suexec-gidmin=1000 \
--with-suexec-userdir="${SUEXEC_USERDIR}" \
--with-suexec-docroot="${SUEXEC_DOCROOT}" \
--with-suexec-safepath="${PREFIX_RELDEST}/bin:${LOCALBASE}/bin:/usr/bin:/bin" \
--with-suexec-logfile="/var/log/httpd-suexec.log" \
--with-suexec-bin="${PREFIX_RELDEST}/sbin/suexec"
PLIST_SUB+=SUEXEC=""
.else
PLIST_SUB+=SUEXEC="@comment "
.endif
はい。FreeBSDのportsのapache2.0.39_6です。
になってましたがsuEXEC有効になってるということでしょうか?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 03:31
>>85
おそろしく重要なところを読み飛ばしてるようだな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 13:48
>>84
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1018333172/118

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 15:03
ひょっとしてsuEXECを使用していると
<!--#exec cmd=""-->が動かないってことありますか?
どうも使えないみたいなんだけど…

89 :名無しさん@Meadow :02/07/27 17:17
>>88
んなこたーない。

90 :88 :02/07/27 18:33
調べたらなんか再設定が必要なみたい。
あぁXBitHackが動かんよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 00:11
>84
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1018333172/121

おそらく原因は非常に単純だろうが、こんなんじぁ到底・・・

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 01:02
apache2.0.39を使っています.
CGIで文字を出力させているのですが、出力にゴミが出ることがあります。

--------------------------------
printf("omaemona\r\n"); ←こんなコードが入ってるCGIにアクセス
--------------------------------

--------------------------------
# telnet hogehoge 80
Trying...
Connected to hogehoge
Escape character is '^]'.
GET http://hogehoge/cgi-bin/print_omaemona HTTP/1.1
User-Agent: itteyoshi
Host: 0.0.0.0

HTTP/1.1 200 OK
Date: Fri, 26 Jul 2002 04:18:20 GMT
Server: Apache/2.0.39(UNIX)
Transfer-Encoding: chunked
Content-Type: text/plain

0 ←―――――――――――――ゴミ
omaemona

--------------------------------

HTTP/1.0でGET、もしくは出力でContent-Lengthを出すように
するとゴミは出なくなります。

デフォルトでゴミを出さなくする方法がわかりません。
誰か助けてください。お願いします。


93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 01:25
>92
CGIの出力が適切でない
CGIの出力を適切にする

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 01:56
>>92
ゴミっつーか、それは chunk。

http://www.studyinghttp.net/rfc_ja/2616/sec3.html#sec3.6.1
 すべての HTTP/1.1 アプリケーションは、"chunked" 転送コーディングを
 受信しデコードできなければいけない


95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:34
最近httpdのデフォルトuid.gidがnobody.nogroupになってるみたいなんですけど、
気持ち悪くてしょうがないです。つーか、nobodyはhttpd以外が使っちゃいけないんですよね?
だったらなんで apache.apache とか www.www とかにしない?
nobodyみたいな普遍的な名前をつけた奴、いったい何考えてたんでしょう?

この辺の問題を扱うページがあったら教えてください。


96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:37
>>95
nobody ならたいていあるから、でないの?
いやなら変えればいい。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:41
既にあるから使った、って事?
squidだってftpだってnewsだって自分のUIDを持つのに
何故apacheだけnobodyなんて無意味なuidなのか…
技術的な理由はあるんでしょうか?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:46
>>97
squid のデフォルトは nobody だよ。(それがいいとは言わないが。)
"ftp" とか "news" ってのは何を指してる?

99 :名無しさん@Meadow :02/07/28 12:46
>技術的な理由はあるんでしょうか?

だから、そんな理由はないから好きに変えれ。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:48
>>98
ftpd
nntpd
では?

97が聞きたいのは、nobody.nogroupを最初に考えたヤシが何を思ってそうしたかというドキュメントのありかではないか?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:52
>>97
あー、そうか。
自分のマシンで /etc/passwd 見たら
squid とか ftp とか news ってアカウントがあった、てことか?
デフォルトで用意されているアカウントは OS によって違う。
Apache 用のアカウントが用意されてるのもあるし。
nobody ならたいていの Unix 系 OS に存在するからそれにした
ってだけでないの?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:59
httpdをnobodyで走らすか、専用uidで走らすか、思想的な対立とかは無いのですか?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 13:03
>>102
nobody で動かすべき、って意見は聞かないなぁ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 13:03
すみません、102==95です

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 13:09
config fileの類いは自分できちんと確認するのが当然でしょ。
デフォルトで定められてる値に文句つけるのは厨房だと思うぞ。

>>102
前提条件決めなきゃnobodyで走らせていいかどうかわからないじゃない。
user www, group wwwがあったってそれがapache走らせるための専用
ユーザとして機能するかどうかはわからない。www関係のデータいじるため
のユーザが所属するgroupとしてwwwってのを使っている可能性だってある
んだよ。
nobodyだってそれと同じ。専用uidとして機能しているサーバだってあるし、
そうでないものもある。



106 :95 :02/07/28 13:19
>>103
何故でしょう?その理由に興味があります。

107 :95 :02/07/28 13:21
>>105
自分としては用意されていた www.www で走らせようかと思っているのですが、httpd.confのデフォルトが nobody.nogroup になっていたので、何か深い理由があるのかと思って…

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 13:24
>>106
nobody で他のデーモンが動いてるかもしれないから。
権限はできるだけ分離しといた方がいい。
状況によっては >>105 が言うように nobody で問題ない場合もあるけど。

>>107
ないよ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 13:25
nobodyはNFSで導入された「NFSサーバ側では有効ではないuidのuser name」なので、
> nobodyだってそれと同じ。専用uidとして機能しているサーバだってあるし、
> そうでないものもある。
ということはまずないと思うです。
もちろん、rootのuidを0以外にすることができるのと同様に、このuser name
を他の用途に使えないというわけじゃないけどね。


110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 15:48
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1026230350/87

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 16:39
RH7.2でソースコンパイルのApache1.3.26つかってるんですが
10857 root 10 0 1116 1116 1036 S 0.0 0.5 0:00 httpd
という具合に、pidの一番若いのがrootで実行されてるんです。
他のは全部wwwで実行されているんですが、これは正常なんでしょうか?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 16:40
>>111
正常です。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 17:36
>>111
じゃなきゃどうやって/var/log/httpd の下にログを書き込むんですか

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 17:52
ソースコンパイルのログは/usr/local/apache/logsの下です。
デフォルトならね

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 17:52
下げ忘れスマソ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 20:04
どちらにしろ,特権ポートをbind()するには特権ユーザでなければならないわけで......

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 20:10
>113
ディレクトリ、ファイルのパーミッションが適切なら書き込めるが?
rootである理由は>116のもの

ポート開いてログファイルも開いた後もrootでいる理由は無いが

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 20:13
> ポート開いてログファイルも開いた後もrootでいる理由は無いが
apachectl restart した時にログ/ポートを開き直せるように、かな。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)