■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Apache関連 Part3

1 :名無しApacher :02/07/18 15:09
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ「Apache関連 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017812420/l50
初代スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/unix/kako/985/985980991.html

WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」(html化待ち)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part3」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/l50

Apache関連サイトへのリンクは >>2-3


119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 23:39
質問です
/www パーティションを作ったのですが、

DocumentRoot "/www"

error_log
[emerg](2)No such file or directory: Couldn'tcreate accept lock
とエラーが出ます。
パーミッションをドキュメントルートにすることは不可能なのでしょうか…?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 00:12
>119
>パーミッションをドキュメントルートにすることは不可能なのでしょうか…?
意味不明

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 00:22
>>119さん、
ApacheFAQ
Q、助けて下さい!掲示板の IP がハックされてメアドのインタネがパスワードです

A、わかりかねます


122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 00:48
説明下手でスマソ
独自に '/www' パーティーションをFreeBSDセットアップ時に作ったのですが、

------------httpd.conf
DocumentRoot "/www"

とりあえずテストしてみると-------------------------
apachectl configtest
syntax OK

大丈夫なので、apachectl start して----------------------------
ps -ax
しても、どこにもApache のプロセスが無い

そこで、error_log を見ると---------------
[emerg](2)No such file or directory: Couldn'tcreate accept lock
とエラーが出ます。


'/www' をDocumentRootにすることは不可能なのでしょうか…?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 00:59
/var/wwwとかにすれば?
Apacheの実行者が/wwwにアクセス権がないんじゃないか、という

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 01:16
>>122
DocumentRoot以外にも /www にしちゃったところがあるんじゃない?


125 :名無しさん@Meadow :02/07/29 01:18
不可能ではない。apache2 ならば
#LockFile logs/accept.lock
↑これがアヤしげなのだが。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 04:26
www.sanspo.com
Server: を何故か隠す

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 16:25
122です、レスありがとうございます。

'/www' の chmod は、777にしています。

あと、'/www'にしているところは、
<Directory "/www">
Options Indexes FollowSymLinks
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
です…が、
LockFile logs/accept.lock
で、正常に動作しました。ありがとうございます。


128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 19:11
家のノートPCから煙が出てたよ・・・
家が燃えた事を想像したら、
サーバーは借りた方がいいということに気づいた。


129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 19:18
>>128
それは間違ってるね。
段ボールが幾らするとおもってんだ?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 19:37
どういう状態の部屋で使ってて煙出たの?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 21:22
>>130
締め切った部屋だからかな?
でも、空調があるから
部屋の温度と外の気温はあまり変わらない。
librettoがだめなのか?
買ったばかりなのに・・・

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 21:37
>>131
ウチの鯖も Libretto なんだが…
そういえばハードディスクの異音で目覚ましたことが何度か…

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 21:55
>131
> 部屋の温度と外の気温はあまり変わらない。
それは空調なのか?
換気じゃないのか?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 14:21
mod_alias はちゃんと読み込んで、Alias は利いているのに、
ScriptAliasMatch を使おうとして、 configtest すると
Regular expression could not be compiled.
となってしまいます。
そのまま google にかけても解決らしいものは見つかりませんでした。
どうしたらちゃんと動作するようにできるでしょうか?
環境は Apache2.0.39@FreeBSD4.5 で、 ports からオプションを付けたりしないで入れました。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 15:14
エラーメッセージ読めよ…

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 15:57
>>134
> Regular expression could not be compiled.

坊や、手近の英和辞典でがんばってこの文の意味を調べて、
訳を書き込んでごらん。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 16:20
>>135-136
申し訳ありませんでした。
(.*) としなければいけないところを (*) としてました。
(プロポーショナルフォントを使ってたせいで気付かなかった……
compile に気を取られてインスコ時のミスかと思ってしまいました。

138 :鯖は冷やそう :02/07/30 19:38
>>128

サーバーとして連続稼動させるなら冷却をキッチリしないとすぐ壊れるよ。
IDE-7200rpm のHDDもクライアントマシンとして使っている程度なら冷却無しで問題なくても
連続稼動何ヶ月レベルで故障率がグっと上がる。
あと室温が夏場で25度以下に出来ないのならチップセットも冷却しないと
ひと夏越えた頃にとたんに不安定になりマザーも終わり。
安いからといって格安のサーバーハウジングに収めると空調悪いから壊れるのが早い事。
4年ぐらい鯖管理しているけど冷却は大事だよ。
低回転のFANでいいから熱持っているところは冷やしてあげよう。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 22:54
>>133
空調を切った途端に灼熱地獄ということなのでしょう。


140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 23:25
OpenSSLの脆弱性が見つかって新しいバージョンが
出たみたいだけど、mod_sslも新しいOpenSSL使って
コンパイルし直さないとダメなのかい?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 00:48
>>140
確証はないが、静的リンクされているのならコンパイルし直した方がいいですぞ。
同じ理由でOpenSSHを再コンパイルしたがナー(疲レタ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 01:04
mm にも穴が見付かってますが、remote からは攻撃できない模様。


143 :名無しさん@ :02/08/01 09:55
>>140
opensslって基本的に静的リンクなので、opensslを使うソフトウエアは全て更新必要。


144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 11:08
apache+mod_ssl

https://

にするとかなりホームページ速度低下するんですが、
こういうもんなんですか?

http.confの設定は、デフォルトです。






145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 12:00
>>144
ホームページ速度って何ですか?


146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 12:45
表示速度

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 00:54
> ホームページ速度
> ホームページ速度
> ホームページ速度
> ホームページ速度
> ホームページ速度
> ホームページ速度
> ホームページ速度

( ´,_ゝ`)プ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 04:31
アフォだ・・・

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 20:39
もちろん>>147がだよな?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 04:38
両方だろ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 20:05
>>44
>今加入しているプロバイダのWebサーバ:
>Apache/1.3.12 (Unix)

倒凶電話?
http://www.dup.ttcn.ne.jp/

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 20:06
>>47
NASA/1.5.2 on SunOS4.2

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 20:13
NCSAだ
鬱氏

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 20:30
>>143
便乗質問ですけど、

>opensslって基本的に静的リンク

これってなんで? その方がなんかメリットがあるのでしょうか?


155 :名無しさん@Meadow :02/08/04 20:33
>>153
SunOS4.2 はそれで間違いないんだな?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 20:53
>>155
今年出た 4系列の最新 Ver. だよ。知らないの?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 20:21
あげ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 01:34
グローバルIP1個でサーバを動かしています。
1台サーバを増やしたいのですが、www1.test.comと
www2.test.comのようにそれぞれバーチャルホストを
割り当ててアクセスする場合、apacheにはどのように
記述したら良いのでしょうか?

BINDスレでzoneなどの書き方は教えて頂いて
nslookupは問題なく引けます。
しかし、www2.test.comでアクセスすると
www1.test.comにつながってしまいます。

現在は下記のようにVirtualHostをhttpd.confに
2台とも同じように追記してみました。

<VirtualHost 192.168.0.6>
ServerAdmin admin@test.com
DocumentRoot /home/public_html/www2
ServerName www2.test.com
</VirtualHost>

2台のサーバのプライベートIP、ポートは下記のようになっています。
www1.test.com 192.168.0.5(ポート80)
www2.test.com 192.168.0.6(ポート8080)

ご教授の程、よろしくお願いします。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 01:40
>>158

NameVirtualHost 192.168.0.6
を書いてみるべし
www1とwww2でListenPortを別けてる意味は?

160 :159 :02/08/06 01:43
構成がよく理解できないや。
>>159の設定は忘れてちょ
すまそ。

161 :158 :02/08/06 01:50
>>159
レスありがとうございます。

> 構成がよく理解できないや。
どのような情報が不足しているでしょうか?

> www1とwww2でListenPortを別けてる意味は?
私の思い込みで別々にしないとダメだと考えていましたが、
両方とも80で問題ないんですか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 02:04
グローバルIPアドレス一つってことはname based virtual hostでしょ。
グローバルIPアドレスをいくつか持ってるならアドレス指定してもいいだろうけど、
一つだったら
NameVirtualHost *
<VirtualHost *>
ServerName www1.example.com
:
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
ServerName www2.example.com
:
</VirtualHost>
でいいんじゃない? 「*」は何かにおきかえるんじゃなくて文字どおりね。

ちなみに、test.comは実在のドメインなので、あんたがそこの管理者じゃない
ならその名前を出すのは不適切。


163 :159 :02/08/06 02:05
サーバに2つIP振って、かつ、ポートを別ける必要があるの?
用件によるけど、普通はNameBasedVirtualHostで良い気がするのだけど



164 :158 :02/08/06 02:11
>>162
レスありがとうございます。
早速これから設定を試してみます。

> ちなみに、test.comは実在のドメインなので、あんたがそこの管理者じゃない
> ならその名前を出すのは不適切。

大変失礼しました。以後、気をつけます。



165 :158 :02/08/06 02:15
>>163
私の持ってるグローバルIPはひとつだけです。
NameBasedVirtualHostについては勉強不足で知りませんでした。
どうもありがとうございました。

166 :159 :02/08/06 02:34
ああ。だめすぎ俺。
物理的にサーバ2台あるのね。
単にDocumentRoot別けて見せるのかと勘違い。。
使用OSとか少し環境もかいてちょ。

ルータとかのポートフォワード・NAT先は1台目だけにし、
リバースプロキシを利用してみる。(mod_proxyが必要)
www1は普通にローカルファイルを見せ、www2のリクエストは
ProxyPassディレクティブで2台目の方にプロキシしてしまう。
これなら外向けなポート番号は80のみで良い。


NameVirtualHost *
<VirtualHost *>
ServerName www2.example.jp
ProxyPass / http://192.168.0.6
<VirtualHost>

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 04:17
ポートを別にして、ポートフォワードした方がスマートだと思うが。
ポートを一つ、あるいはマシンを一つだけにしなけりゃならない理由が無いのなら。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 11:40
インデックスリストなんですが
日本語ファイル名(s-jis)を表示はできるんですが
そこからのハイパーリンクをやると
化けてしまいます なにか対策モジュールとかないでしょうか?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 11:47
>>168
逝ってよし

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 11:59
>>169
なんでよー?
出来ると便利だからサー

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 12:48
>>168
WebDAV方面で聞いて来い

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 19:02
>>170
HTTPの規格をきちんと嫁

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:36
CGIのファイルのパーミッションに655を設定する場合が
あるらしいです。755もしくは644なら理解可能なのですが、
655とはなんのためにそんなパーミッションにするのでしょうか?
教えてください。


174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:46
>>173
まちがってオーナー権限で実行しないためだろうけど、
どれほどの効果があるのか不明。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 01:01
644にして実験してみれば?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 17:31
IISのようにhttpdサービスを複数あける方法はありますでしょうか?
port 80,8080,8088など違う3つほど別々のサイトを開きたいです。

httpd.confを書き換えるだけでできますか?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 18:02
はい。

178 :176 :02/08/07 18:28
なにかもうちょっとhttpd.confのこれをいじれとか情報ほしいんですが


179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 18:35
>>178
http://localhost/manual/mod/mpm_common.html#listen


180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 18:37
>>178
Port とか <VirtualHost> とか。

181 :pod :02/08/07 21:49
apache2用のモジュールを自作しましたが、1.3.*のように
./configure --add-modules=src/modules/extra/***.c

として組み込むことができません。
./modules/generators/
に無理やりいれて、./configure自体を書き換えて何とか組み込めましたが、

DSOではなく静的に組み込むのになにか便利なオプションとかありませんか。
ご存知の方いらしたらおせぇてください。

182 :初期不良 :02/08/08 00:22
管理しているマシンの apache 関連の正確なバージョン情報を
取得したいんだけど、HTTP ヘッダでいいだろー
とか思ってたら ServerTokens で制御できるのね。
mod_ssl とか openssl, php とかのバージョンも含めて確認するには
どうしたらいいんだろ?apachectl status も server-status を
lynx で見るだけだし httpd -l もモジュールのバージョンまでは分からないし...

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 00:45
server-info じゃ駄目なの?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 01:11
>>182

LoadModule info_module libexec/mod_info.so
AddModuleInfo mod_info.c

<Location /server-info>
SetHandler server-info
</Location>


185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 02:14
VirtualHostで運営しているサーバの、
すべてのServerNameを知ることはできるのでしょうか?

例えばそのサーバのIPしかしらなくて、そのサーバが
>>162の環境で動いている場合、
ServerName www1.example.com と
ServerName www2.example.com が
VirtualHostで運営しているな、と解ったりするのでしょうか?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 10:23
>185 管理者に聞け。

187 :名無しさん@Meadow :02/08/08 10:43
libcrypto.so.1 や libssl.so.1 を upgrade したときは、apache も蔡コン
パイルする必要があるのでしょうか?

telnet localhost 80
HEAD / HTTP/1.0

でかえってくる、ヴァージョンが変わらないのですが

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 12:38
suexec の時にファイルのパーミッションがotherにアクセス権が有っても
エラーにならないパッチがどこかに有ったと思うのですが
知らないですか?
あとCPUタイムのlimitも掛けられたと思います。
前に何処かでみてて昨日からググッてるんですが見つかりません。


189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 12:45
>>187

./configureからやり直せ

190 :初期不良 :02/08/08 13:38
>>183-184
おお、server-status のすぐ下にあるのに気付かなかった...
やってみますたけどバージョンが分からない...
ヘッダに php とか openssl のバージョンが書いてある方が
特殊なのかな?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 14:43
>188
>CPUタイムのlimit
RLimitCPU

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 15:13
>>184の、
AddModuleInfo mod_info.c
は、
AddModule mod_info.c
だった

>>190
http://localhost/server-info
とか見ると、
Server Version: Apache/1.3.26 mod_ssl/2.8.10 OpenSSL/0.9.6e
って表示されない?

193 :初期不良 :02/08/08 15:21
>>192
この ServerVersion も ServerTokens でコントロールされてしまうようです。
ServerTokens Prod とすると
Server Version: Apache
としか表示されません。
ServerTokens Prod にする可能性結構高いし...

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 15:33
あ、ほんとうだ
server-infoの表示も、ServerTokensで消えるね

なら、最初だけ、
ServerTokens Full
にしてバージョン情報を控えておけばいいんじゃない?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 15:39
% strings httpd | fgrep Apache/
% strings libssl.so | fgrep mod_ssl/
% strings libphp4.so | fgrep PHP/


196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 15:45
apache本体だけなら

$ httpd -V | head -1

197 :初期不良 :02/08/08 15:55
>>195
やっぱりきちんとした一次情報を求めるとなると
そっち方面に行きますかね?
strings 知らなかったです...

198 :名無しさん@Meadow :02/08/09 02:01
>>189 質問したいことは ./configure からやり直さないと、openssl の穴
を突かれるかどうかです。libssl は共有ライブラリを使用しています。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 02:21
改ざんを防ぐためにDMZにapacheのキャッシュサーバをおいて,
firewallの内側のapacheに実データをおくやり方を教えてください。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 05:51
>>199
http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_proxy.html

201 :199 :02/08/09 07:16
>>200
英語はさっぱりです。日本語のドキュメントってないですの?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 07:22
↓↓↓↓ いつものどうぞ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 09:20
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^

     2chの夏。厨房の夏。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 15:33
opensslまたversionあがったぞ >>0.9.6f

205 :初期不良 :02/08/09 17:38
>>204
むっちゃ重い
繋がらん

206 :204 :02/08/09 19:36
>>205
本家は劇重だね。mirrorサイトにソースはあったよ。
ftp://sunsite.cnlab-switch.ch/mirror/openssl/source/

今回の0.9.6fはMakefile.sslが腐ってるのでmake installした時に
エラーが出るのよ。すぐ0.9.6g出んのかな??

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 20:27
>206

それぐらい自分で直せよ。
Makefile.orgの最後の方、2行直すだけ。すぐわかるから。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 20:30
openssl0.9.6fにして再makeかけたんだけど起動時のメッセージ0.9.6eのまんまだなぁ…

209 :初期不良 :02/08/09 20:42
>>206-207
ports がまだなのはそのせいなのかな?

210 :204 :02/08/09 20:45
>>207
mlに出てたパッチ当ててコンパイルしましたよ。

>>208
mod_sslですか?
./configureからやり直しましょう。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 09:04
OpenSSL-0.9.6g が出たよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 09:53
まったく。なんで週末めがけてこうなるのよ。>OpenSSL

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 11:09
もう、リングサーバには回ってました
http://www.ring.gr.jp/pub/net/openssl/source/openssl-0.9.6g.tar.gz
ftp://www.ring.gr.jp/pub/net/openssl/source/openssl-0.9.6g.tar.gz


214 :名無しさん@Meadow :02/08/10 11:51
apache-2.0.40 age

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 13:22
http://httpd.apache.org/info/security_bulletin_20020809a.txt
APacHeセキュリティーホール キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
http://www.t.ring.gr.jp/pub/net/apache/dist/httpd/httpd-2.0.40.tar.gz
---
Changes with Apache 2.0.40

 *) SECURITY: [CAN-2002-0661] Close a very significant security hole that
   applies only to the Win32, OS2 and Netware platforms. Unix was not
   affected, Cygwin may be affected. Certain URIs will bypass security
   and allow users to invoke or access any file depending on the system
   configuration. Without upgrading, a single .conf change will close
   the vulnerability. Add the following directive in the global server
   httpd.conf context before any other Alias or Redirect directives;
     RedirectMatch 400 "\\\.\."
   Reported by Auriemma Luigi <bugtest@sitoverde.com>.
   [Brad Nicholes]

 *) SECURITY: Close a path-revealing exposure in multiview type
   map negotiation (such as the default error documents) where the
   module would report the full path of the typemapped .var file when
   multiple documents or no documents could be served based on the mime
   negotiation. Reported by Auriemma Luigi <bugtest@sitoverde.com>.
   [CAN-2002-0654] [William Rowe]

 *) SECURITY: Close a path-revealing exposure in cgi/cgid when we
   fail to invoke a script. The modules would report "couldn't create
   child process /path-to-script/script.pl" revealing the full path
   of the script. Reported by Jim Race <jrace@qualys.com>.
   [CAN-2002-0654] [Bill Stoddard]

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 16:33
>>215
Win32 OS2 Netware以外は問題なしってことで良いのですか?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 18:32
cgiに特定のユーザーのホームディレクトリに
ファイルを作ることって出来ますか?
/var/www/以下や
/home/httpd/以下
以外に情報を書き込みたいのです。



218 :名無しさん@Meadow :02/08/10 19:10
>>217 できます:-)



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)