■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Apache関連 Part3
1 :
名無しApacher
:02/07/18 15:09
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。
前スレ「Apache関連 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017812420/l50
初代スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/unix/kako/985/985980991.html
WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」(html化待ち)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part3」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/l50
Apache関連サイトへのリンクは
>>2-3
2 :
名無しApacher
:02/07/18 15:10
関連サイト。自分で調べた方が速いこともあるかと。
The Apache HTTP Server Project(本家)
http://httpd.apache.org
Apache HTTP サーバ バージョン 1.3 ドキュメント
http://httpd.apache.org/docs
ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/mod/directives.html
Apache HTTP サーバ バージョン 2.0 ドキュメント
http://httpd.apache.org/docs-2.0/
ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs-2.0/mod/directives.html
JAPAN APACHE USERS GROUP
http://www.apache.or.jp/
Apache サーバについてのよくある質問と回答 (FAQ)
http://www.apache.or.jp/misc/faq.html
Apache ドキュメント翻訳プロジェクト
http://cvs.apache.or.jp/docs-project/
日本の Apache ユーザーメーリングリスト
http://www.apache.jp/misc/announcelist.html
メーリングリストの過去メールの検索(Namazu による全文検索システム)
http://mm.apache.or.jp/mailman/namazu.cgi
3 :
名無しApacher
:02/07/18 15:10
その他関連サイト
オフィシャル Red Hat Linux 7.2 カスタマイズガイド - Apacheの設定
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-cg-ja-7.2/apacheconf.html
日刊アスキLinux / Linux.com - Security - Apacheのセキュリティ設定入門
http://linux.ascii24.com/linux/linuxcom/2000/02/22/390496-000.html
初心者編 日本語版Apache設定ファイル
http://cc.sakura.ad.jp/apache/beginner/httpd-conf.html
[SMART] ウェブサーバ Apach講座
http://www.rfs.co.jp/server/apache/index.html
ZDNet Japan Helpdesk - Tips Search [Apache]
http://cgi4.zdnet.co.jp/help/namazu/namazu.cgi?query=Apache&submit=%B8%A1%BA%F7&idxname=linuxtips_index&idxname=htmltips_index
その他有用なリンクを知っておられる方、
>>4-10
くらいに張ってください。
4 :
j
:02/07/18 16:03
http://js-web.cside.com/index.html
5 :
あぼーん
:あぼーん
あぼーん
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/18 17:43
>>1
乙カレー
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/18 19:28
有用なリンクじゃねぇのが・・・(w
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/18 20:39
すみません、質問なのですが、Apache2を使っています。
nph-cgiを作ったのですが、出力がバッファリングされてしまいます。(NPHになりません)
telnetでも、出力がバッファリングされてるのを確認しましたので勘違いでは
無いと思います。
cgiのファイル名の頭にnph-をつけて、ヘッダにHTTP/1.0 200 OKっつー1行を追加
しました。でも普通のcgiとして動作します。
CERNの時代にはこれでnphで動いてくれてたのですがApache2ではhttpd.confにでも
なにか設定が必要なのでしょうか?誰か教えてください。(;_;)
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/18 20:56
http://httpd.apache.org/docs/misc/FAQ-F.html#nph-scripts
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/18 21:42
Apache HTTP サーバ バージョン 1.3 ドキュメント
http://localhost/manual/
Apache ディレクティブ
http://localhost/manual/mod/directives.html
Apache モジュール
http://localhost/manual/mod/
Apache Performance Notes
http://localhost/manual/misc/perf-tuning.html
URL Rewriting Guide
http://localhost/manual/misc/rewriteguide.html
Apache バーチャルホスト説明書
http://localhost/manual/vhosts/
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/18 21:47
>>10
ワラタ
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/18 21:56
>>10
ありそうでなかったスタイルだ。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/18 22:22
>>10
見れないよ〜。
14 :
8
:02/07/18 22:26
>>9
げ、FAQでしたか・・・
しかしこのドキュメント見てもイマイチわからんのが、結局のところ1.3以降は
nph-cgiも普通のcgiもバッファリングに対しては変わらないって事ですよね・・・
シェルから実行すると、パラ・パラ・パラと結果が出てくるのに、
telnet localhost 80 で実行すると、ダンマリ・ダンマリ・ドバッっと
結果が出るのは何なんでしょうね。うーむ。基本的に何か間違ってるのか?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/18 22:33
>>10
すっげー見やすいマニュアルっ!サンクス!って思ったら、これ、
漏れが作ったマニュアルじゃないかー。
勝手にアドレス流すなー(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ!!!
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/18 22:39
http1.1でリクエストだしてみ。
17 :
8
:02/07/18 22:54
>>16
すげーっす。大正解っす。1.1でリクエスト出したらちゃんとバッファリングされずに
結果が得られました!
しかし、いやしかし、IEからアクセスすると、やはりバッファリングされてる
ように見える。
アクセスログ見るとIEも1.1でgetしてるんだけどなー。鬱だ。
IEの設定の問題かな・・・(;_;)
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/18 22:58
http://localhost/manual/search/manual-index.cgi
これは、何に使うよ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 04:17
お聴きしたいのですがportsから2.0.39をmake installしましたが
suEXECは有効になっているのでしょうか?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 04:19
住民基本台帳法について教えてもらえるネットの専門家の方々には、どの板
でお会いできるのですか?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 04:23
Unixに関係ない話題はよそでおながいします
22 :
禿しく板違い
:02/07/19 04:25
>>21
初心者の質問板へGO
http://cocoa.2ch.net/qa/
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 04:25
>>20
http://vip.bbspink.com/ascii2d/
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 04:28
>>19
portsってFreeBSDのportsのことでオッケイ?
それならMakefileみりゃ一目瞭然
25 :
sleepy jaguar
:02/07/19 05:31
超おすすめ無料メールマガジン( ´,_ゝ`)
http://www.msleep.com/sleepy_jaguar/
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 17:13
http://www.asahi.com/national/update/0719/002.html?2002
おい、だれだ?
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 17:17
>>26
だれだ、って、総務省じゃん。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 17:56
>>27
じゃなくて、匿名メール送ったやつだろ
ここのリストを誰かが見ておくったのかな?
こんな情報はだれでもすぐわかる事なので、
さらされた方は恥じかいたとかメンツがつぶれたから怒ってんだろうね。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 18:23
>>28
https://www.netsecurity.ne.jp/article/1/5932.html
これだったりして。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 18:55
https://www.netsecurity.ne.jp/
Apache/1.3.22 (Unix) mod_ssl/2.8.5 OpenSSL/0.9.5a
31 :
初期不良
:02/07/19 19:28
>>28
>こんな情報はだれでもすぐわかる事なので、
>さらされた方は恥じかいたとかメンツがつぶれたから怒ってんだろうね。
一般のセキュリティに関する考え方は違うみたいだぞ。
たとえば Linux 鯖立てたら知らないうちに anonymous ftp 鯖が
立っていたとする。誰かがそこをのぞいたら一般的には
家宅侵入したことと同じ、と言うような感覚を持っているらしい。
つまるところ、分かる人にはすぐ分かる状況と
分からない人まで分かる状況とは違うと言う事なのかな?
もちろん立てている側にとっての勝手な感覚であって
ランダムアクセスに近いアタックが繰り広げられている
現状では間違っていると言わざるを得ないけどな。
掲示板に戻る
全部
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)