■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/11 00:47
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/
- 837 :名無しさん@Emacs :02/07/27 10:30
- >>827
でも。やっぱり。
慣れてると再構築しないと気持ち悪い気がするんですが。
どうですか?みなさん。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 10:36
- >>837
気持ち悪くなる理由が思い浮かばないんだけど…
- 839 :837 :02/07/27 10:42
やっぱ。オイラだけか。
逝ってくる。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 11:42
- >>837
いや、俺も気持ち悪いです。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 13:07
- 俺も必ず再構築するなぁ。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 13:30
- サイコロで奇数が出たら再構築する
- 843 :名無しさん@Emacs :02/07/27 13:33
- 再構築サイコー!
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 13:45
- CPUTYPE=k6-2
とりあえずこれ入れて再構築する。
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 14:01
- 俺は、make updateする→GENERICの変更点を必要に応じて自分のconfigに適用
する というのが面倒になったので、最近はGENERIC使ってる。
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 14:43
- >>790 ですけど
本当に困ってます。
だれかレスいただけませんでしょうか?
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 15:26
- >>790=846
どうやっていれたか、いつ頃cvsupしたportsかを書いてみて
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 15:59
- gnomeが使えなくて困ることって何?
ホントに困ってるの?と言ってみるテスト
- 849 :790 :02/07/27 16:05
- >>790です。
>>846
cvsupは直前にしました。
入れかたですけど、けっこういろいろやってます。
最初は
cd /usr/port/x11/gnome2
make install clean
でやったのですが、
たちあがりませんでした。
次に
portupgrade -Rf gnome2
でやってみました。
そしたらgnome2のinstall中にエラーがでて、
全てのパッケージがinstallできないみたいでした。
それで最後にgnome2関連を全てpkg_deleteして
http://www.gnome.gr.jp/docs/g2releasenotes/installation.html#buildorder
を見ながら順番に
portupgrade -N hoge
したのですが、どうしても立ち上がりません。
エラーは全部 >>790 と一緒で、
ORBit関係とUTF-8関です。
gedit, sawfish, nautilusなどは単体では立ち上がるのですが、
exec gnome-sessionすると>>790のエラーで落ちます。
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 21:13
- システム標準のftpdでanonymousのftpサーバをたちあげたのですが、
passwordのところにいれたe-mailアドレスはどうやったら取得できるのでしょうか?
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 21:36
- >>850
man ftpd
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 21:40
- >>849
Search through your $HOME/.gnome* to find a file containing 'pango',
which is not used by gnome but gnome2, and remove the relavant lines.
Alternatively, remove $HOME/.gnome* if possible.
- 853 :852 :02/07/27 22:00
- >>852
s/iv//
- 854 :791 :02/07/27 23:06
- 上で dig みたいなコマンドを皆さんどこで知るのですか?という質問を
したのですけど、だれもこたえてくれないのでもう一度。
これ真剣な質問なんですが皆さんどこでこういうの勉強するんですか?
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 23:09
- >>854
特に意識してない。
ふつーに web みたり 2ch 読み書きしてれば入ってくる。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 23:12
- >>854
セクション1とセクション8くらいは一通りmanに目を通しとけ。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 01:03
- >>854
ls /binとかls /usr/binとかやって、なんだこれ、と思ったやつを
片っ端からmanにかける。
- 858 :takashi :02/07/28 01:28
- >>393
ありがとうございます!
LC_TIME=Cにしたらできました!
(遅レスすいません。)
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 01:32
- adduserとは逆に、ユーザーを消去するコマンドがあったら
教えてください。なければ、ユーザーの消去の仕方を教えてください。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 01:34
- >859
使ったこと無いんだけど /usr/sbin/rmuser ってそれっぽい名前だね
- 861 :859 :02/07/28 01:40
- >>860
rmuserでできました。
有難うございました!
- 862 :初期不良 :02/07/28 02:27
- Linux ユーザーに ipfw で MAC アドレスによる
フィルタリングってできないの?と言われて調べたんですが、
有効な情報が見つけられず、答えられませんでした。
やりたい場合はどのように実現したらいいんでしょうか?
- 863 :791 :02/07/28 02:40
- >>855-857
やっぱりそんなもんですか。精進します。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 02:55
- >>791
漏れは学生時代に ML のログ一気読みと man 全読したよ。
で、参考になるとこは自分の言葉でメモにまとめる (エディタで)。
暇だったからできたことだな。今は無理。
- 865 :名無しさん@Emacs :02/07/28 06:33
- man 全読か…
私はコマンドの使い方が分からない時は man, Q&A と FAQ の検索,
それでも出なきゃぐぐる。
知らないコマンドの仕入れは上の情報から偶然たどり着くか、
2ch やメーリングリストで偶然発見する。
もちろんメモは忘れずに。
ま、日々コツコツと貯めるしかないね。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 07:49
- >>862
ipfw って、*ip* フィルタなんだからできないでしょ。
適当に作って kernel に実装するしかないな。そんなに
難しくないんじゃないかなぁ。。。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 08:28
- >> 866
CURRENT のipfw には、MAC アドレスの指定ありそうなんだけど。
マニュアルには書いてないけど、 ipfw -h ってやるか、
ソース見てみ。
違ってたらすまそ。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:21
- 日ごろお世話になっている御礼です。
ネタでもブラクラでもありません。
心のこもったお礼です(はーと)
ttp://www.zbabes.com/gall16/index_elephantlist.html
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 14:46
- rc.confにkeymap=を書いてコンソールの"BS"を"`"に変更しています。
キーの変更はうまくいっているのですがsttyのeraseが"`"に変更されてしまいます。
ログインスクリプトで再設定していますが、この余計なお世話をしているのは誰でしょう?
OSのバージョンは4-stableです。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 14:53
- dig に関していえば、bind9 の nslookup をつかうと
「nslookup はもうすぐなくなるから dig か host つかえ」といってくる。
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 14:59
- >>869
sys/dev/syscons/syscons.c
気に入らない場合は、gettytab(5) ね。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 15:35
- >>871
ありがd gettytabのdefaultにer=^?追加で幸せになれました。
>>866
ng_etfがそれっぽいけど良く調べてないから嘘かも。
- 873 :初期不良 :02/07/28 16:05
- >>867
みっけました
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sbin/ipfw/ipfw.c?rev=1.122&content-type=text/x-cvsweb-markup
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 16:08
- >>837
GENERICにccdが入ってないから必ず再構築します
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 17:45
- FreeBSD4.6RでXWindowの設定がどうしてもうまくできん。
ディスプレイはSonyのE200で、グラフィックはIntel 810e 内蔵。
助けてください。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 17:51
- >>875
/boot/loader.confにagp_load="YES"でどうよ?
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 18:14
- FreeBSD 4.6R の xf86cfg(GUI) で、普通に色数や解像度の設定できる?
よくわからないので XF86Config を直接エディットしてますが、そういうものでしょうか?
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 18:27
- 駄目だ…。解像度がめちゃくちゃ…。
xf86cfgやったら必ず固まるし…。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 18:40
- >>878
最近(というか XFree86-4.2 についてくる) xf86cfg はマトモな XF86Config
を作れなかったような気が。
XF86Config を直接編集するのはごく普通のことですな…。
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 18:44
- どう編集したのかしらないけど、うちではこんな感じ。
8ビットで使いたいときは
$ startx -- :1 -depth 8
とかしてる。
はずしてたらごめん。
Section "Screen"
Identifier "Screen 1"
Device "rhiva128"
Monitor "LCD"
DefaultDepth 16
Subsection "Display"
Depth 8
Modes "1024x768" "800x600"
ViewPort 0 0
EndSubsection
Subsection "Display"
Depth 16
Modes "1024x768" "800x600"
ViewPort 0 0
EndSubsection
Subsection "Display"
Depth 24
Modes "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
ViewPort 0 0
EndSubsection
EndSection
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 18:48
- >> 873
えがった、えがった
- 882 :746 :02/07/28 19:18
- カーネルの再構築について、いろいろな意見
ありがとうございました。
結局、面度くさそうなのでやめました。
>>875
漏れ、i810だったけど、
xf86config -textmodeで色数や解像度は設定したよ。
あとは、876さんのようなことやった気がする。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 19:56
- 何か音楽板のサーバーおかしい!!
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 20:01
- >>791
jman 入れて、jmakewhatis -o file して、file を眺める。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 20:01
- >>883
へぇ、それで?
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 22:57
- 875>>
876>>さんと>>882さんのようにやってそれでも駄目だったら
ttp://www.jp.freebsd.org/search.html
で users-jp のアーカイブを NoDDC で検索汁!
- 887 :746 :02/07/29 05:48
- xf86cfg -textmodeだった…。
逝ってきます。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 07:24
- portsからのインストールと、
sysinstallからconfigure→packageと選び、それからインストールするのは何が違うのでしょうか?
インストールに掛かった時間が大きく違ったので気になりました。
このときはpackageのインストール元にftpを選びました。
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 07:59
- >>888
ports: 自分でmakeし、インストールする。
packages: 誰かがmakeしたバイナリをインストールする。
portsの利点はcvsupすればpackagesより早く最新のバイナリを使えるようになること。
欠点は自分でmakeするので処理速度の遅いマシンでは導入に時間がかかること。
というような事ってQandAにありそうな気がする...
探した?
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 08:41
- >>889
QandA にはなかったような気がする。探してないけど。
わかりやすい解説書いて、投稿してくれ。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 09:52
- FreeBSD-users-jp で質問も出ていないのに? (藁
ports, packages を使わず独力でインストールして
はまる人間が結構居るので、大事だとは思うけど。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 10:00
- >>891
users で出てないと QandA に入れらんないんだっけ?
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 10:08
- FreeBSD4.6R付属のXは、GeForce4 MX440に対応していないんでしょうか。
試しに同じ(?)X4.2.0のTurboLinux8をインストールしてみたら簡単に認識されました。
できればLinuxじゃなくて慣れたFreeBSDで使いたいんですが...
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 10:29
- FreeBSD4.6からGENERICでMAXUSERが0になってるんですけど
これは調整不要ということですか、ダイナミックにリソースが割り当てられるのでしょうか?
いままでフィルオープン数が多い処理を動かしてたのでMAXUSER=256とかにしてました。
4.6だと変更の必要性は無いのでしょうか?
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 10:52
- >>894
LINT に書いてあるが、積んでる物理メモリに応じて計算される。
計算された各パラメータが期待している通りとは限らないので、
気に入らなければやっぱり自分で適当な値を設定する必要がある。
でもそのときは maxusers で設定するんじゃなくて各パラメータを個別に
設定するのが推奨されるんじゃないかな。たぶん。
- 896 :888 :02/07/29 11:09
- なるほど、動的でなく、自動計算なのですね。
LINTみて見ました、LINTだと10になってますね、
これメモリ何メガあたりなんでしょうか?
今メモリ512メガです、これだと計算上いくらになるんでしょうか?
ドキュメントのヒントでも良いので教えてください。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 11:17
- >>896
立ち上がった状態で
% sysctl kern.maxusers
すれば計算された値が出る。増やしたければ /boot/loader.conf で
kern.maxusers=256
とかすれば ok。まずは tuning(7) 読むといいと思う。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 12:45
- "Gdk-WARNING **: locale not supported by C library"
toiu error ga demasu.
Nihongo nyuuryoku ga tukaemasen....
Sylpheed mo wmakerconf mo tatiagarimasen...Help me!!(TДT)
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 13:32
- >>898
環境変数とかどういう環境かとかそもそもIMは上がっているのかとか
- 900 :898 :02/07/29 13:44
- 別のマシンより書き込んでます。
>>899
FreeBSD4.6を使っております。
環境変数は
BLOCKSIZE=K
FTP_PASSIVE_MODE=YES
SHELL=/bin/tcsh
TERM=vt100
HOSTTYPE=FreeBSD
VENDOR=intel
OSTYPE=FreeBSD
MACHTYPE=i386
SHLVL=1
EDITOR=vi
PAGER=more
LANG=ja_JP.eucJP
LC_TIME=C=
XMODIFIERS=@im=vje
となってますた。IMって何のことですか?
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 13:59
- >>900
899 がいってる IM は X の Input Method のことだろう。
つまり kinput2 とか VJE (の IM 部分) とかのこと。
> LC_TIME=C=
これが間違ってるのでは? LC_TIME=C でしょ。
- 902 :900 :02/07/29 14:14
- >>901
> LC_TIME=C=
おお!そうですね。有難うございます。
さっきそこいじってて、間違ってました。修正します。
- 903 :888 :02/07/29 15:08
- sysctlで確認しました。
sysctlは知っていたのですが使っていなかったのですっかり忘れていました。
ちなみにメモリ512ではMAXUSER=253でした。
- 904 :538 ◆CA1HPUVc :02/07/29 16:21
- mozillaでいきなりアイコンとして起動したいんですが
分りませんか。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 16:37
- FreeBSD 4.6.1-RELEASEってまだ出てないよね?ね?
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 16:42
- http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/UPDATING?only_with_tag=RELENG_4_6_1_RELEASE
タグは付いてますけど何か?
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 16:44
- 質問なのですが
どうやらHDDの調子が悪いらしく、BOOT途中でマウントできないと
いわれ、fsckをかけるのですが、
途中で、CAN NOT READ blk〜 などというメッセージがでます。
継続するか?と聞かれるので続けるのですが、結局ダーティフラグの
ままで延々と同じことを繰り返している状態です。
自分なりに調べてみたのですが、大抵ディスク障害にはfsck
とあり、fsckすら駄目な場合は見つからず、途方に暮れています。
もし、何か方法があれば教えてください。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 16:54
- >>900
初心者レベルとしてはタグがついてる意味がわかりません
18日からこの状態ですがなぜISOイメージとかが提供されないのでしょうか?
とりあえずブートできるインストールCD-ROMが欲しいのです。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 17:02
- >>908
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=14032+0+archive/2002/freebsd-qa/20020728.freebsd-qa
からのスレッド参照。もうちょい待て。
- 910 :538 ◆CA1HPUVc :02/07/29 17:08
- ちなみに、netscape では
netscape -iconicでアイコン化起動するのに
mozilla -iconicでは、アイコン化起動せずに
普通に起動してしまいます
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 17:28
- FreeBSD4.3R(サーバマシン)をFreeBSD4.6stable
にしようと思うのですが、
こういうアップデートってせっかく機能しているサーバ
をめちゃくちゃにしてしまったりすることありますか?
sendmail qpopper samba apache等が現在動いています
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 17:55
- age
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 18:06
- >>911
やり方次第だと思う。
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 18:24
- >>907
あきらめなされ。
fsck で修復できなければ、HDDが物理的に逝ってるとおもわれ。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 18:45
- >>911
怖けりゃバックアップ取ってからにしる!!
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 18:53
- >>907
mount -f で強制マウントしてデータを救い出した後廃棄.
- 917 :初期不良 :02/07/29 20:03
- >>907
何度も何度も繰り返してたら読める状態にはなったことがあるぞー
もちろんサルベージして交換したーよ
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 22:10
- >>907
badsectかけてからfsckやってみたら?
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 23:33
- burncd(8) で、USB 接続の CD-ROM って使えるの?
- 920 :919 :02/07/29 23:43
- ごめん。CD-ROM -> CD-R の間違い
- 921 :助けてください :02/07/29 23:48
- 会社である取引先にメールを送るといつも下記のような
エラーメールが返ってきてしまいます
The original message was received at Fri, 28 Jun 2002 16:44:08
+0900 (JST)
from XXXXX [XXX.XXX.XXX.XXX]
----- The following addresses had permanent fatal errors -----
<XXXX@XXX.XXX.co.jp>
(reason: addressee unknown)
----- Transcript of session follows -----
550 5.1.1 <XXXX@XXX.XXX.co.jp>... User unknown
エラーメールには下記のようなテキストファイルがついてくるのですが・・
Reporting-MTA: dns; XXXX
Received-From-MTA: DNS; XXX
Arrival-Date: Fri, 28 Jun 2002 16:44:08 +0900 (JST)
Final-Recipient: RFC822; XXXX@XXX.XXX.co.jp
Action: failed
Status: 5.1.1
Diagnostic-Code: X-Unix; 67
Last-Attempt-Date: Fri, 28 Jun 2002 16:44:09 +0900 (JST)
なぜこうなるのか周りに聞いても誰も分かりません。
ちなみに私個人のメールアドレスだと(BIGLOBE)だと送れるので、
アドレスのタイプミスということはないと思うのですが・・・
ちなみにこの取引先以外には普通に送れます。
どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 23:57
- >>921
会社のネットワーク管理者に訊くべきと思うけど?
- 923 :907 :02/07/30 00:06
- >914,916,917,918各位
回答ありがとうございました。
……とりあえず、絶望的って感じでしょうか……。
916さんの提案してくれた強制マウント試してみます。
- 924 :921 :02/07/30 00:09
- >>927
会社のシステムに聞いたんですけど取引先のサーバの問題の
一言で片つけられちゃったんですよ。
かといって取引先に調査を依頼するには、
ある程度根拠がないと言い出しづらいんですよね。
921で書いたようなエラーって何で起こるのかって分からないでしょうか?
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 00:24
- 強制マウント(;´Д`)ハァハァ
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 00:28
- 僕の肛門も強制 mount されそうです。
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 00:32
- >>924
考えられる理由としては
・SMTPサーバがHELOで名乗る名前をDNSで引けない
・上記の名前を引けるが、SMTPサーバと異なるIPアドレスになる
・SMTPサーバのIPアドレスを逆引き->その結果を正引きで元のIPアドレスに戻らない
くらいか。
RFC 2821を厳密に解釈すると上記を全て満たす必要があるから、サーバによっ
ては拒否されるのかも。
# そういえば、docomo.ne.jpはちゃんと名乗るようになったのかな?
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 00:35
- >>918
そんなDQNなシステム管理者の様子からすると
会社のサーバが不正中継サーバのリストに入ってて相手に拒否されてる可能性もあるな、
一度相手の会社に聞いて見たら拒否原因が判るんじゃないかな、
もしそうならシステム管理者を散々バカにして「管理者がバカなので会社の信用が失墜してます!」って上司に言ってやれ。
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 01:30
- FreeBSD4.6Releaseのisoイメージを4つとってきました。
WinCDRというソフトでCD-Rに焼こうとおもうのですが
普通のデータと同じように焼けばいいですか?
なにか特別なことってするべきでしょうか?
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 01:33
- >>929
あなたの"普通"の定義は?
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 01:36
- >>929
とりあえず4つ全部焼くのは資源の無駄ってのはオッケイ?
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 01:37
- >>929
Windowsで焼いた事無いからわかんない、googleで検索したら
こんなページが見つかった。
http://www.next.co.jp/ficc/ficc03.html
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 01:39
- >>932
釣り師はけーん
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 01:44
- >>932
参考になりました。ありがとうございました。
>>931
普通、雑誌には2枚くらいついてますよね。
OSとXをまず入れたいのですが、2枚目まででいいですか?
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 01:47
- >>934
>>932はこれっぽっちも参考になってないわけだが
せいぜい「Googleで検索」ってことぐらいだな
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 01:58
- >>929
お手持ちのソフトで「CDのイメージを焼く」とか「isoイメージを焼く」とか
するにはどうしたらいいか調べて、それに従えばよろし。
FreeBSDとXFree86だけ入れたいなら1枚目だけで事足りるはず。
そういえばCDの内容一覧ってどこで見られるんですか?
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)