■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/11 00:47
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 23:01
PC-9801RX に Cx486 …、入れてみただけ(w
つーか、 C-Bus 増設メモリだから 20MB/s ……

799 :797 :02/07/26 23:07
忘れてた。パシフックネットの週末セールはここ。
http://used.prins.co.jp/special/weekend/

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 23:08
週末だ。質問スレage

801 :名無しさん@Emacs :02/07/26 23:17
>>791
こうして知る。(藁)

802 :  :02/07/26 23:23
>>795〜799

いろいろありがと。参考になりますた。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 23:27
>>793
C3 666MHzでファンレスディスクレスのFreeBSD。
KDEの起動は遅いが上がれば快適。
XINEとかrealplayerも問題なし。
これ静寂快適。


804 :713 :02/07/26 23:29
ずっと1日中いじってたがKDEダメでした。GNOMEも挑戦してみましたが
ダメでした。ちなみにFreeBSD5.0DP1です。4.6なら入るかなぁ・・・

805 :713 :02/07/26 23:45
xinitrcをViで編集してstartkdeしてみたり、exec kwmしてみたり。
でもダメ。何やってもtwmが・・・・

twm嫌いです。

806 :禿しく板違い :02/07/26 23:54
>>804-805
独り言板へGO
http://life.2ch.net/yume/

807 :713 :02/07/27 00:02
>>806
気はすみましたか?あんまり腹ばっかり立ててると早死にしますよ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:05
806 ではないが、独り言はよそに行ってやれというのは妥当。
質問しる!!

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:12
ということは>>807は殺人目的?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:22
>>804
freebsd-current MLを読んで内容を理解できてますか?


811 :713 :02/07/27 00:27
>>810
んなもん読んでません。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:32
>>811
だったら、使うな、とまでは言わないけど、よしといたほうがいいよ。
基本的に5.0系列はカーネルのバグ取りレベルで自分で何とかできる人向けなんだし。
開発版なんだよ。うまく動くとは限らない。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:39
>>795
板違いなのでsage。

おれもGA5AX使ってるんだけど、あれってメモリ512MBまで
サポートしてる?取説に384MBまで、って書いてあったような気が
するんだけど。

それとも新しいリビジョン?(2種類あるんだよね?)

もし積めるならおれももっとメモリ積みたいYO!SDRAMが消えないうちに。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:42
>>811
FreeBSD 5.0 DP-1 の "DP" って何の略だか知ってるか?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:57
>>813
http://www.gigabyte.com.tw/products/ga5ax.htm
http://www.gigabyte.co.jp/support/swali.htm#link5ax
512MB積んでてても一応認識されるし動いてるけど。
うちのは最新リビジョンね。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:06
>>812
そんぐらい分かってますが何か?
茶々入れるヒマがあれば何か考えなさい。

>>814
ダメポの略ですか?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:09
>>816
じゃあまずfreebsd-current MLに入りなさい。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:14
>>817
なんでですか

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:15
>>816
ホントに分かってるんなら、せめてここでぐちぐちと独り言をしたためるのは
止めてちょんまげ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:19
>>819
お断りします。ここは私の独り言場です。
なので黙って見てなさいです。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:35
以降、馬鹿の相手はご遠慮ください。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:36
820がcurrent使えないわけは良く分かった。


823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 02:08
>>816
おお、正解!よくわかったね!
前に質問した奴なんかもっと気の利かない事言ってたよ(w。
ハッキリ言ってさぁ、FreeBSDなんかだめぽなんだよ、所詮。

きれいごとばっかりで、Linuxみたいに初心者に優しくねぇし、
えんえん質問したって埒があかないばっかりか、
ろくに答えを教えてくれる奴すらいない。
よく考えれば、初心者にやさしいLinuxにしようよ。おれも使ってる。


824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 02:14
それがいいYO!!じゃあさようなら。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 02:35
>>823
Linuxだと?厨房のオマエにゃそれがお似合いだ(ぷ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 03:07
>>88
rebootする必要がなければ、note PCにして普段はsuspendしておけば、resumeで済むのでいいのでは?
漏れも普段はそうしているYO! resumeとは言えちょっと時間かかるけど、数十秒で以前の状態に戻るから便利だよ。

827 :746 :02/07/27 06:49
FreeBSDでは、無駄なメモリ消費やブートにかかる
余計な時間をなくすために、カーネルの再構築を行う
ということを本で読みました。
でも4.6Rでは、カーネルの再構築は必要ないと聞いたか、
あるいはどっかのサイトで見た気がします。
実際、カーネルの再構築は必要ないのでしょうか?
4.6Rでは、うまい具合に無駄なメモリ消費などを抑えてるのですか?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 06:58
>>827
まあそんなとこだ

829 :746 :02/07/27 07:02
>>828
そうですたか、ありがとうございました。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 07:11
>>829
>>828 は確かに間違っちゃいないが、、、
先ずはここを読んでみよう。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/x4034.html

その「カーネルの再構築は必要無い」って言うのは、
今時の暴力の様なマシンパワーがあれば
GENERICなカーネルに無い機能を使いたい場合以外は
もーまんたい && 効果が出ないから鬱 って意味だと思われ。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 07:15
>>830
どっちかっつーとカーネルモジュール化が進んだおかげで
GENERICカーネルでもあまり万人向けでないドライバは
外部に追い出されてるから、ってほうが重要かモナー

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 07:19
SCSIやNIC関連のドライバってモジュール化進んでないよね。
このあたりLinuxより遅れてる。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 07:22
後 IPDIVERT とか USER_LDT とかは再構築しないとどうしようもないし。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 07:28
>>831
漏れのセカンド機の /kerenel は1515488bytesでfade_saver.koしかロードされてない。
Duron800M Mem256M UATA100 だと、だからどうしたって漢字だけどな・・・

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 07:30
>>832
-currentだとNIC関係はけっこうモジュール化されてるような

836 :810 :02/07/27 09:59
>>811
あれは「新しい奴」じゃないので、セキュリティホールも埋まってないんじゃ
ありませんでした?
5.0DP1をてっとり早く入れて-currentに移行する人とか、currentの風にちょっと
あたって軽く夏風邪をひきたい人以外は触らないほうがいいと思います。


837 :名無しさん@Emacs :02/07/27 10:30
>>827
でも。やっぱり。
慣れてると再構築しないと気持ち悪い気がするんですが。

どうですか?みなさん。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 10:36
>>837
気持ち悪くなる理由が思い浮かばないんだけど…

839 :837 :02/07/27 10:42

やっぱ。オイラだけか。
逝ってくる。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 11:42
>>837
いや、俺も気持ち悪いです。


841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 13:07
俺も必ず再構築するなぁ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 13:30
サイコロで奇数が出たら再構築する

843 :名無しさん@Emacs :02/07/27 13:33
再構築サイコー!

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 13:45
CPUTYPE=k6-2
とりあえずこれ入れて再構築する。


845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 14:01
俺は、make updateする→GENERICの変更点を必要に応じて自分のconfigに適用
する というのが面倒になったので、最近はGENERIC使ってる。


846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 14:43
>>790 ですけど
本当に困ってます。
だれかレスいただけませんでしょうか?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 15:26
>>790=846
どうやっていれたか、いつ頃cvsupしたportsかを書いてみて

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 15:59
gnomeが使えなくて困ることって何?
ホントに困ってるの?と言ってみるテスト



849 :790 :02/07/27 16:05
>>790です。

>>846
cvsupは直前にしました。

入れかたですけど、けっこういろいろやってます。

最初は
cd /usr/port/x11/gnome2
make install clean
でやったのですが、
たちあがりませんでした。

次に
portupgrade -Rf gnome2
でやってみました。
そしたらgnome2のinstall中にエラーがでて、
全てのパッケージがinstallできないみたいでした。

それで最後にgnome2関連を全てpkg_deleteして

http://www.gnome.gr.jp/docs/g2releasenotes/installation.html#buildorder

を見ながら順番に
portupgrade -N hoge
したのですが、どうしても立ち上がりません。

エラーは全部 >>790 と一緒で、
ORBit関係とUTF-8関です。
gedit, sawfish, nautilusなどは単体では立ち上がるのですが、
exec gnome-sessionすると>>790のエラーで落ちます。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 21:13
システム標準のftpdでanonymousのftpサーバをたちあげたのですが、
passwordのところにいれたe-mailアドレスはどうやったら取得できるのでしょうか?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 21:36
>>850
man ftpd

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 21:40
>>849
Search through your $HOME/.gnome* to find a file containing 'pango',

which is not used by gnome but gnome2, and remove the relavant lines.

Alternatively, remove $HOME/.gnome* if possible.


853 :852 :02/07/27 22:00
>>852
s/iv//


854 :791 :02/07/27 23:06
上で dig みたいなコマンドを皆さんどこで知るのですか?という質問を
したのですけど、だれもこたえてくれないのでもう一度。
これ真剣な質問なんですが皆さんどこでこういうの勉強するんですか?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 23:09
>>854
特に意識してない。
ふつーに web みたり 2ch 読み書きしてれば入ってくる。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 23:12
>>854
セクション1とセクション8くらいは一通りmanに目を通しとけ。


857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 01:03
>>854
ls /binとかls /usr/binとかやって、なんだこれ、と思ったやつを
片っ端からmanにかける。

858 :takashi :02/07/28 01:28
>>393
ありがとうございます!
LC_TIME=Cにしたらできました!
(遅レスすいません。)

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 01:32
adduserとは逆に、ユーザーを消去するコマンドがあったら
教えてください。なければ、ユーザーの消去の仕方を教えてください。


860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 01:34
>859
使ったこと無いんだけど /usr/sbin/rmuser ってそれっぽい名前だね

861 :859 :02/07/28 01:40
>>860
rmuserでできました。
有難うございました!

862 :初期不良 :02/07/28 02:27
Linux ユーザーに ipfw で MAC アドレスによる
フィルタリングってできないの?と言われて調べたんですが、
有効な情報が見つけられず、答えられませんでした。
やりたい場合はどのように実現したらいいんでしょうか?

863 :791 :02/07/28 02:40
>>855-857
やっぱりそんなもんですか。精進します。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 02:55
>>791
漏れは学生時代に ML のログ一気読みと man 全読したよ。
で、参考になるとこは自分の言葉でメモにまとめる (エディタで)。

暇だったからできたことだな。今は無理。


865 :名無しさん@Emacs :02/07/28 06:33
man 全読か…
私はコマンドの使い方が分からない時は man, Q&A と FAQ の検索,
それでも出なきゃぐぐる。
知らないコマンドの仕入れは上の情報から偶然たどり着くか、
2ch やメーリングリストで偶然発見する。
もちろんメモは忘れずに。

ま、日々コツコツと貯めるしかないね。


866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 07:49
>>862
ipfw って、*ip* フィルタなんだからできないでしょ。
適当に作って kernel に実装するしかないな。そんなに
難しくないんじゃないかなぁ。。。


867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 08:28
>> 866
CURRENT のipfw には、MAC アドレスの指定ありそうなんだけど。
マニュアルには書いてないけど、 ipfw -h ってやるか、
ソース見てみ。

違ってたらすまそ。


868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:21
日ごろお世話になっている御礼です。
ネタでもブラクラでもありません。
心のこもったお礼です(はーと)
ttp://www.zbabes.com/gall16/index_elephantlist.html

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 14:46
rc.confにkeymap=を書いてコンソールの"BS"を"`"に変更しています。
キーの変更はうまくいっているのですがsttyのeraseが"`"に変更されてしまいます。
ログインスクリプトで再設定していますが、この余計なお世話をしているのは誰でしょう?
OSのバージョンは4-stableです。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 14:53
dig に関していえば、bind9 の nslookup をつかうと
「nslookup はもうすぐなくなるから dig か host つかえ」といってくる。


871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 14:59
>>869
sys/dev/syscons/syscons.c
気に入らない場合は、gettytab(5) ね。


872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 15:35
>>871
ありがd gettytabのdefaultにer=^?追加で幸せになれました。

>>866
ng_etfがそれっぽいけど良く調べてないから嘘かも。

873 :初期不良 :02/07/28 16:05
>>867
みっけました
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sbin/ipfw/ipfw.c?rev=1.122&content-type=text/x-cvsweb-markup

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 16:08
>>837
GENERICにccdが入ってないから必ず再構築します



875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 17:45
FreeBSD4.6RでXWindowの設定がどうしてもうまくできん。
ディスプレイはSonyのE200で、グラフィックはIntel 810e 内蔵。

助けてください。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 17:51
>>875
/boot/loader.confにagp_load="YES"でどうよ?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 18:14
FreeBSD 4.6R の xf86cfg(GUI) で、普通に色数や解像度の設定できる?
よくわからないので XF86Config を直接エディットしてますが、そういうものでしょうか?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 18:27
駄目だ…。解像度がめちゃくちゃ…。
xf86cfgやったら必ず固まるし…。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 18:40
>>878
最近(というか XFree86-4.2 についてくる) xf86cfg はマトモな XF86Config
を作れなかったような気が。

XF86Config を直接編集するのはごく普通のことですな…。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 18:44
どう編集したのかしらないけど、うちではこんな感じ。
8ビットで使いたいときは

$ startx -- :1 -depth 8

とかしてる。
はずしてたらごめん。
Section "Screen"
Identifier "Screen 1"
Device "rhiva128"
Monitor "LCD"
DefaultDepth 16

Subsection "Display"
Depth 8
Modes "1024x768" "800x600"
ViewPort 0 0
EndSubsection
Subsection "Display"
Depth 16
Modes "1024x768" "800x600"
ViewPort 0 0
EndSubsection
Subsection "Display"
Depth 24
Modes "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
ViewPort 0 0
EndSubsection
EndSection

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 18:48
>> 873
えがった、えがった

882 :746 :02/07/28 19:18
カーネルの再構築について、いろいろな意見
ありがとうございました。
結局、面度くさそうなのでやめました。

>>875
漏れ、i810だったけど、
xf86config -textmodeで色数や解像度は設定したよ。
あとは、876さんのようなことやった気がする。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 19:56
何か音楽板のサーバーおかしい!!


884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 20:01
>>791
jman 入れて、jmakewhatis -o file して、file を眺める。


885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 20:01
>>883
へぇ、それで?


886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 22:57
875>>
876>>さんと>>882さんのようにやってそれでも駄目だったら
ttp://www.jp.freebsd.org/search.html
で users-jp のアーカイブを NoDDC で検索汁!

887 :746 :02/07/29 05:48
xf86cfg -textmodeだった…。
逝ってきます。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 07:24
portsからのインストールと、
sysinstallからconfigure→packageと選び、それからインストールするのは何が違うのでしょうか?
インストールに掛かった時間が大きく違ったので気になりました。
このときはpackageのインストール元にftpを選びました。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 07:59
>>888
ports: 自分でmakeし、インストールする。
packages: 誰かがmakeしたバイナリをインストールする。

portsの利点はcvsupすればpackagesより早く最新のバイナリを使えるようになること。
欠点は自分でmakeするので処理速度の遅いマシンでは導入に時間がかかること。

というような事ってQandAにありそうな気がする...
探した?


890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 08:41
>>889
QandA にはなかったような気がする。探してないけど。

わかりやすい解説書いて、投稿してくれ。


891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 09:52
FreeBSD-users-jp で質問も出ていないのに? (藁

ports, packages を使わず独力でインストールして
はまる人間が結構居るので、大事だとは思うけど。


892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 10:00
>>891
users で出てないと QandA に入れらんないんだっけ?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 10:08
FreeBSD4.6R付属のXは、GeForce4 MX440に対応していないんでしょうか。
試しに同じ(?)X4.2.0のTurboLinux8をインストールしてみたら簡単に認識されました。
できればLinuxじゃなくて慣れたFreeBSDで使いたいんですが...

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 10:29
FreeBSD4.6からGENERICでMAXUSERが0になってるんですけど
これは調整不要ということですか、ダイナミックにリソースが割り当てられるのでしょうか?

いままでフィルオープン数が多い処理を動かしてたのでMAXUSER=256とかにしてました。
4.6だと変更の必要性は無いのでしょうか?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 10:52
>>894
LINT に書いてあるが、積んでる物理メモリに応じて計算される。

計算された各パラメータが期待している通りとは限らないので、
気に入らなければやっぱり自分で適当な値を設定する必要がある。
でもそのときは maxusers で設定するんじゃなくて各パラメータを個別に
設定するのが推奨されるんじゃないかな。たぶん。


896 :888 :02/07/29 11:09
なるほど、動的でなく、自動計算なのですね。
LINTみて見ました、LINTだと10になってますね、
これメモリ何メガあたりなんでしょうか?
今メモリ512メガです、これだと計算上いくらになるんでしょうか?
ドキュメントのヒントでも良いので教えてください。


897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 11:17
>>896
立ち上がった状態で
% sysctl kern.maxusers
すれば計算された値が出る。増やしたければ /boot/loader.conf で
kern.maxusers=256
とかすれば ok。まずは tuning(7) 読むといいと思う。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)