■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/11 00:47
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 04:10
snapshots.jp のディスクは増えないのですか


738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 06:39
  ☆ チン 〃 Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 4.6.1RELEASEのISOイメージまだ〜?
  \_/⊂ ⊂_ )    \________________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |


739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 06:50
>>738
いくらcvsupしても/usr/src/UPDATINGに4.6.1の記述がないんですが、
まだなんでしょうか(涙

辛抱たまらなくなってmake buildworldはじめますた。
寝てる間に頑張ってくれたまえ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 07:44
>>738
なんでISOイメージが必要なん?

741 :738 :02/07/26 08:11
1台Pentium90MHzというマシンで回線も細い(INS64)ので、再インストールの
ほうがまだまし、ということと、あと2台新規にインストールしたいからです。


742 :708 :02/07/26 09:20
>>712
遅れましてすいません。
今回はサーバの保証が必要だったんです。
namebaseでテストしていて、最初はいい感じでいってるなって
思ってたんですけど証明書情報を見て、あれ?サーバ名が違うって
気づいたんです。どうもありがとうございます。


743 :603 :02/07/26 09:41
>>739
(´-`).。oO(それらしいスレでガイシュツだった記憶があるんだけどな・・・)
昨日とか一昨日とかにRELENG_4_6取ってきたんなら4.6.1

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 10:01
ここ半年の間に集めたエロ画像を誤って、
ディレクトリごと消してしまいました。
WindowsのFINALDATAみたいなデータ復旧ソフトってないんですか!!


745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 12:42
>>712
name based VirtualHost毎の証明書の切り替えは
covalentの誰かがapache2系なら実装可能とか言って無かったっけ?


746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 12:50
DHCPで取得したIP、DNS、ゲートウェイ、
サブネットマスクのアドレスは、
どのようなコマンドで調べられますか?
それと、DHCPだとDNSは一つだけしか取得できないのでしょうか?
FreeBSD4.6Rです。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 13:01
>>746
DHCP で取得したアドレスってこと? なら cat /var/db/dhclient.leases
DNS server の情報は複数取得できる。複数提供されていれば。


748 :746 :02/07/26 13:33
>>747
ありがとうございました。取得できてることが確認できました。
でも、pingを打つとエラーがでます。
以下のとおりです。
# ping www.yahoo.co.jp
ping :cannot resolve www.yahoo.co.jp :Host name look up failure
エラーの原因は何でしょうか?
FreeBSDで、DHCPで取得したDNSなどのアドレスは、
windowsでDHCPで取得したものと一致していることを確認しています。
当然、windowsではpingでエラーは発生しません。


749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 13:54
>>744
なんだかんだと、そういうソフトの話は聞いた事ないな。
大抵の答えは「あきらめろ」だねぇ。

頑張るなら /dev のデバイス直接読んでひたすら探すとか。

まぁそれでも DOS とちがって動いているプロセスはたくさんあるから、
消してすぐ電源断でもしないと(したとしても)消しちゃったファイルのデータ領域に
他のプロセスが書き込んでいる事もある。

エロ画像でも、消しちゃいたくなければきちんとバックアップするよろし。


750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 14:36
>>748
DHCPでDNSサーバのアドレスを取得できていても、
それをdhclient-scriptなどでresolv.confに書き込まないといけないよ。
よくわからなければとりあえず直接書いてみるよろし。

751 :746 :02/07/26 15:21
>>750
/etc/resolv.confにDHCPで取得した
DNSサーバのアドレスを書きましたが、だめでした。
pingやnslookupが使えません。

752 :746 :02/07/26 15:37
nslookupのコマンドで出てくるDefault Serverは
どのようにすれば変えられるのでしょうか?
なぜか、Default Serverがhostnameになっています。
これが原因かもしれません。

753 :キタ━(゚∀゚)━!! ◆.NipponA :02/07/26 15:40
>>752
nslookup起動して
>server dnss1.so-net.ne.jp

と入力するだけ

754 :キタ━(゚∀゚)━!! ◆.NipponA :02/07/26 15:40
helpか?でコマンドリスト出てくるよ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 15:44
UNIX からだと DNSリレーが有効にならないってルータもあるよね。
users-jp で見た記憶が...

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 15:45
>>752
つーか、/etc/resolv.conf に
nameserver の行がちゃんと書いてあれば、
それがデフォルトになるよ。
ならないのならやはり resolv.conf がおかしい。

ところで、DNS以外のネットワークは正常なの?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 15:49
>>755
あるね。
自機に DNS キャッシュサーバ立てるが吉。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 15:51
>>756
> ところで、DNS以外のネットワークは正常なの?
まずそっちから確認していった方がよさそうだね。

>>751
まず DHCP でもらった DNS サーバに向かって
生アドレスで ping するというのをやってみれ。


759 :746 :02/07/26 15:55
>>753
ちょっと、だめでした。
>>756
resolv.confにnameserverのIPはちゃんと書きました。
>>755,757
DNSキャッシュサーバの立て方を教えていただけませんか?


760 :746 :02/07/26 16:01
>>758
DNS以外のネットワークは、
yahooの生アドレスでpingを打ったら、エラーは出ませんでしたので
正常だと思います。
ほかに、調べる手段があったら教えてください。

DHCPでもらったDNSサーバに生アドレスでpingは
応答なしでした。

761 :キタ━(゚∀゚)━!! ◆.NipponA :02/07/26 16:05
>>759
>server 202.238.95.24
でもだめ?


762 :746 :02/07/26 16:09
>>761
それだと、平気でした。

763 :746 :02/07/26 16:11
正引き、逆引きともにできます

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 16:12
>>759
> DNSキャッシュサーバの立て方を教えていただけませんか?
自分ではどこまで調べたんですか?

765 :v :02/07/26 16:14
http://js-web.cside.com/

766 :キタ━(゚∀゚)━!! ◆.NipponA :02/07/26 16:15
>>763
DHCPでGETしたDNS鯖が使えないんだな。
そのDNS鯖はプロバイダーの?
自分で立てたDNS鯖?

767 :746 :02/07/26 16:15
>>759
ぜんぜん無知です。初めて、その名前を聞きました。
原因がやはりそこにあるなら、自分で調べてみます。
頼りきってて、すみませんでした。

768 :758 :02/07/26 16:17
>>760
> DHCPでもらったDNSサーバに生アドレスでpingは
> 応答なしでした。

これは問題だな。いろいろ可能性が考えられるが、そのアドレスが正しいかどうかも
疑ってみた方がよいだろう。例えば Windows では接続できるんだから、
Windows で接続したときの DNS サーバと IP アドレスが同じかどうかを確認、
Windows から DNS サーバに ping を打ったとき応答が返るかどうかを確認
してみてくれ。DNS サーバが ping に答えないように設定されている可能性も
あるので。

ちなみに >>755 がいう DNS が通らないルータというのは、NAT が UDP (の帰りの
パケット) をアドレス変換しないというものだけど、今出ている情報だけだと
746 に当てはまるかどうかは不明。

DHCP サーバからもらうアドレスはプライベートなものか、グローバルなものか
もしくは NAT を通過するかどうかはとりあえず教えてくれ。


769 :746 :02/07/26 16:19
>>766
プロバイダーのDNSサーバです。
でも、windowsではきちんとnslookup使えてます。
windowsで、そのDNSサーバにping打っても応答しません。
pingを拒否してるのでしょうか?

770 :キタ━(゚∀゚)━!! ◆.NipponA :02/07/26 16:23
>>769
拒否してるかもしれないな。

so-netのは拒否してないから色々試してみれ。


771 :746 :02/07/26 16:25
>>768
Windowsで接続したときのDNSサーバのIPとFreeBSDで接続したときの
DNSサーバのIPは同じでした。(念のため、もう一回調べてみます。)
WindowsからDNSサーバに打っても反応しません。
Request timed out になります。

DHCPからもらうアドレスはグローバルなものだと、
プロバイダは言ってました。
最近グローバルIPに移行したので…。202で始まるIPです。
NATを通過するというのはどうやれば調べられるのでしょうか?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 16:27
>>746
ネットワーク構成を書いてみるのがいいかもよ。

773 :746 :02/07/26 16:29
訂正です。
202で始まるIP → 218から始まるIP
です。
つまり、付与されるIPアドレスが
218.***.***.***
です。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 16:30
>>746
dig はできる?

775 :746 :02/07/26 16:42
>>772
自分のPCに、サーバは一切立ててないです。
プロバイダからは、DHCPで動的にグローバルIPが
割り当てられます。
当然、プライベートIPとグローバルIPの変換などは
プロバイダ側で行っていません。

>>771
digってなんでしょうか?
コマンドですか?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 16:42
DHCPでもらったDNSが使えるかどうかなら、こんな感じで調べるのがいいと思われ。
> % grep nameserver /etc/resolv.conf
> nameserver 192.0.2.53
> % host pc.2ch.net. 192.0.2.53
> Using domain server 192.0.2.53:
>
> pc.2ch.net has address 64.71.177.66
> pc.2ch.net mail is handled (pri=1) by biwa38.he.net


777 :キタ━(゚∀゚)━!! ◆.NipponA :02/07/26 16:50
>>775
%dig
って打ってみ。
DNSのルート鯖が出てくるから。

しらない単語が出てきたらmanしる!
manってなんでしょうか?はなしだぞ。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 16:50
>>746
nslookup と同じように使える。
nslookup が使えない場合でも dig ならOKということもある。
やってみれ。

779 :746 :02/07/26 16:56
原因がわかりました。
くだらなすぎるかもしれないので、怒らないでください。
/etc/resolv.confの中にnameserverというのが
抜けてました。
ちゃんとnslookupが使えます。
これで長かったインストール作業が終了しますた。
DHCPでDNSサーバのIP取得しても、/etc/resolv.confの設定は
手動でやらなくちゃいけないんですかね。
先生方、ありがとうございました。

780 :758 :02/07/26 16:58
>>771
つまり、プロバイダの DNS サーバが

1. Windows からの問い合わせには応答するが FreeBSD の問い合わせに答えない
2. ping には応答しない
3. グローバル IP で NAT は経由しない

ということなんだな。問題は 1 だ。状況がまだはっきりしないが、

tcpdump -n -s512 port domain

を実行した状態で DNS の問い合わせがどうなっているかをみてみたいな。
できれば Windows が問い合わせている状況もみたいが、それは無理かな?




781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 16:59
をいをい...。
怒る気にもならんよ。
これからも苦難の道は続くががんがれ!!

782 :まじ :02/07/26 16:59
初歩的な質問なんですが、UNIXとLINUXの違いって何なんですか?


783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 17:00
>>782
UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 17:03
う、ports/www/emacs-w3mの挙動が変わってる。しょーがないから手動で入れるか。


785 :758 :02/07/26 17:04
ぐはぁ、解決してしまってたのか。くやしいので突っ込みを入れてやる(W

本来 FreeBSD 4.6R では DHCP で取得した DNS サーバの情報を resolv.conf に
反映させるようにちゃんとなっている。ただし、domain name servers だけではなくて
domain name も DHCP サーバからもらっていることが条件。

詳しくは /sbin/dhclient-script を参照。


786 :746 :02/07/26 17:08
>>781
これから、afterstepのカスタマイズにこります。
とりあえず、がんばります。
>>785
なるほど、いろいろ勉強になります。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 17:19
もの凄い勢いで答えてるな...


788 :756 :02/07/26 17:46
>>779
nameserver の行の件、
>>756 ですでに指摘してるのにね。。

あとは、/sbin/dhclient-scriptを改造すれ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 18:06
>>788
nameserverという文字列の事とは思わなかったんじゃない?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 18:25
freebsd4.6で最新版のportからgnome2を入れたのですが、
以下のエラーがでて立ち上がらないです。
どうすればいいでしょうか?

** (process:621): WARNING **: CORBA_ORB_destroy: ORB still has 2 refs.
SESSION_MANAGER=local/hoge:/tmp/.ICE-unix/620

(gnome_segv:626): Gtk-WARNING **: Invalid input string

(gnome_segv:626): Gtk-WARNING **: Failed to set label from markup due to error parsing markup: 行 1 の 9 文字目でエラー: UTF-8 として正しくないテキストです

** (gnome_segv:626): WARNING **: Invalid UTF8 string passed to pango_layout_set_text()


791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 22:31
ちょっと上で出てきた dig だけど、こりゃいい。
今のいままで全然知らんかった。
こういうコマンドって皆さんどこで知るんですか?


792 :  :02/07/26 22:36
自宅で4,6-R入れて、Postgresを勉強しようと思うんだけど、あんまり金かけたくないし・・・。
お前らの自宅UNIXマシンのスペック教えて著!

793 :  :02/07/26 22:38
やっぱ、VIAのC3っすか?



794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 22:43
>>792
486ですが何か?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 22:44
AMDK6-2+500MHz,512MB,50GB,GA5AX。中身にWoody。
メモリは暴落直前、K6-2+は出立てで総額15万ちょい。
今なら5万ちょいで作れそう。しおしお。
主な活動は日がな一日Ogg1000曲をランダム再生すること。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 22:45
...WoodyとFreeBSD4.6-Rですた。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 22:59
この間まで486マシン使ってたよ。
今は K6-III 400MHz, 256MB, 40GB+8.4GB, CL-GD5465
遅いけどまあいいや。

>>792 はパシフィックネットのお買得夏祭りセールで激安マシン調達しる!

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 23:01
PC-9801RX に Cx486 …、入れてみただけ(w
つーか、 C-Bus 増設メモリだから 20MB/s ……

799 :797 :02/07/26 23:07
忘れてた。パシフックネットの週末セールはここ。
http://used.prins.co.jp/special/weekend/

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 23:08
週末だ。質問スレage

801 :名無しさん@Emacs :02/07/26 23:17
>>791
こうして知る。(藁)

802 :  :02/07/26 23:23
>>795〜799

いろいろありがと。参考になりますた。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 23:27
>>793
C3 666MHzでファンレスディスクレスのFreeBSD。
KDEの起動は遅いが上がれば快適。
XINEとかrealplayerも問題なし。
これ静寂快適。


804 :713 :02/07/26 23:29
ずっと1日中いじってたがKDEダメでした。GNOMEも挑戦してみましたが
ダメでした。ちなみにFreeBSD5.0DP1です。4.6なら入るかなぁ・・・

805 :713 :02/07/26 23:45
xinitrcをViで編集してstartkdeしてみたり、exec kwmしてみたり。
でもダメ。何やってもtwmが・・・・

twm嫌いです。

806 :禿しく板違い :02/07/26 23:54
>>804-805
独り言板へGO
http://life.2ch.net/yume/

807 :713 :02/07/27 00:02
>>806
気はすみましたか?あんまり腹ばっかり立ててると早死にしますよ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:05
806 ではないが、独り言はよそに行ってやれというのは妥当。
質問しる!!

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:12
ということは>>807は殺人目的?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:22
>>804
freebsd-current MLを読んで内容を理解できてますか?


811 :713 :02/07/27 00:27
>>810
んなもん読んでません。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:32
>>811
だったら、使うな、とまでは言わないけど、よしといたほうがいいよ。
基本的に5.0系列はカーネルのバグ取りレベルで自分で何とかできる人向けなんだし。
開発版なんだよ。うまく動くとは限らない。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:39
>>795
板違いなのでsage。

おれもGA5AX使ってるんだけど、あれってメモリ512MBまで
サポートしてる?取説に384MBまで、って書いてあったような気が
するんだけど。

それとも新しいリビジョン?(2種類あるんだよね?)

もし積めるならおれももっとメモリ積みたいYO!SDRAMが消えないうちに。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:42
>>811
FreeBSD 5.0 DP-1 の "DP" って何の略だか知ってるか?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:57
>>813
http://www.gigabyte.com.tw/products/ga5ax.htm
http://www.gigabyte.co.jp/support/swali.htm#link5ax
512MB積んでてても一応認識されるし動いてるけど。
うちのは最新リビジョンね。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:06
>>812
そんぐらい分かってますが何か?
茶々入れるヒマがあれば何か考えなさい。

>>814
ダメポの略ですか?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:09
>>816
じゃあまずfreebsd-current MLに入りなさい。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:14
>>817
なんでですか

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:15
>>816
ホントに分かってるんなら、せめてここでぐちぐちと独り言をしたためるのは
止めてちょんまげ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:19
>>819
お断りします。ここは私の独り言場です。
なので黙って見てなさいです。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:35
以降、馬鹿の相手はご遠慮ください。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:36
820がcurrent使えないわけは良く分かった。


823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 02:08
>>816
おお、正解!よくわかったね!
前に質問した奴なんかもっと気の利かない事言ってたよ(w。
ハッキリ言ってさぁ、FreeBSDなんかだめぽなんだよ、所詮。

きれいごとばっかりで、Linuxみたいに初心者に優しくねぇし、
えんえん質問したって埒があかないばっかりか、
ろくに答えを教えてくれる奴すらいない。
よく考えれば、初心者にやさしいLinuxにしようよ。おれも使ってる。


824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 02:14
それがいいYO!!じゃあさようなら。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 02:35
>>823
Linuxだと?厨房のオマエにゃそれがお似合いだ(ぷ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 03:07
>>88
rebootする必要がなければ、note PCにして普段はsuspendしておけば、resumeで済むのでいいのでは?
漏れも普段はそうしているYO! resumeとは言えちょっと時間かかるけど、数十秒で以前の状態に戻るから便利だよ。

827 :746 :02/07/27 06:49
FreeBSDでは、無駄なメモリ消費やブートにかかる
余計な時間をなくすために、カーネルの再構築を行う
ということを本で読みました。
でも4.6Rでは、カーネルの再構築は必要ないと聞いたか、
あるいはどっかのサイトで見た気がします。
実際、カーネルの再構築は必要ないのでしょうか?
4.6Rでは、うまい具合に無駄なメモリ消費などを抑えてるのですか?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 06:58
>>827
まあそんなとこだ

829 :746 :02/07/27 07:02
>>828
そうですたか、ありがとうございました。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 07:11
>>829
>>828 は確かに間違っちゃいないが、、、
先ずはここを読んでみよう。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/x4034.html

その「カーネルの再構築は必要無い」って言うのは、
今時の暴力の様なマシンパワーがあれば
GENERICなカーネルに無い機能を使いたい場合以外は
もーまんたい && 効果が出ないから鬱 って意味だと思われ。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 07:15
>>830
どっちかっつーとカーネルモジュール化が進んだおかげで
GENERICカーネルでもあまり万人向けでないドライバは
外部に追い出されてるから、ってほうが重要かモナー

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 07:19
SCSIやNIC関連のドライバってモジュール化進んでないよね。
このあたりLinuxより遅れてる。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 07:22
後 IPDIVERT とか USER_LDT とかは再構築しないとどうしようもないし。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 07:28
>>831
漏れのセカンド機の /kerenel は1515488bytesでfade_saver.koしかロードされてない。
Duron800M Mem256M UATA100 だと、だからどうしたって漢字だけどな・・・

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 07:30
>>832
-currentだとNIC関係はけっこうモジュール化されてるような

836 :810 :02/07/27 09:59
>>811
あれは「新しい奴」じゃないので、セキュリティホールも埋まってないんじゃ
ありませんでした?
5.0DP1をてっとり早く入れて-currentに移行する人とか、currentの風にちょっと
あたって軽く夏風邪をひきたい人以外は触らないほうがいいと思います。



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)